今回宇治橋まで歩いてきたのは、久しぶりに抹茶ソフトが食べたかったから。
(だれですか?しょっちゅう食べている気がするとおっしゃるのは・・・笑)
でもせっかくなので、少しだけ宇治周辺を歩いてみることに。
いつものように平等院表参道の途中から宇治川左岸沿いの道へ。
ここにもカワウの姿が・・・
羽乾かし中
この辺りから、宇治川のほとりに下りる階段があります。
これまで一度も下りたことがありませんでしたが、行ってみることにしました。
特に何があるというわけではありませんが、ちょっとワクワクします。
イタドリの花が咲いていました。
雄蕊が沢山見えるので、雄花です。
誰もいないかと思いきや、階段があれば下りたくなる人が多いようで、結構な人出。
川に向かって石投げをしている子供たち。
川辺に座って、おしゃべりしている女性やカップル。
なかなかにのどかな光景です。
私はその横をすり抜け、宇治橋をくぐってさらに下流へ。
不思議!宇治橋下にヤブランが沢山生えていました。
しかも、花が開いています。ピンボケなのが残念です(暗かった!)
小さいサルスベリが咲いていました。
わざわざこんなところに植えたとは思えないので、一人生えなのでしょう。
ちゃんと花を咲かせてすごい!
川を眺めるように、ヒヨドリバナが咲いていました。
そろそろあちこちで咲き始めています。
今回ここに来たかった目的の一つがヤノネボンテンカがどうなっているか見ること。
数年前同じ場所でヤノネボンテンカの群生を見たことがあったので。
・・・残念ながら、前に見た場所は草刈りされているらしく何もありません。
あ、少しだけですが、歩道の反対側に咲いていました!
前とは比べ物にならないほどの少なさですが、嬉しいです。
咲き始めのスクリューも素敵です。
JR鉄橋の下あたり、ちょうど電車が通過しました。
なんとなくワクワクしますね。
右奥に見えているお洒落な建物が、京阪宇治駅です。
これより下流に行くと、普通に宇治川畔の植物が現れてきます。
アレチハナガサが綺麗でした。
ベニシジミがせっせと蜜を吸っています。
シジミチョウ(ヤマトシジミ)も近くを飛び回って蜜を吸っています。
何か気に入らなかったのか、ベニシジミがヤマトシジミを追い回し始めました。
ちょ、ちょっと、こんなに沢山花があるのに仲良くしてよ~
逃げ出したヤマトシジミが、隣のクズの葉で休憩中。
バッタもいました。
何バッタか分かりませんが・・・
この後再び宇治橋橋上に戻り、通園で奮発して抹茶サンデーをいただきました。
美味しかった~
茶団子が最高でした!
これで今回の宇治川散歩はおしまい。この週末は雨予報なので歩けないでしょうね~
【撮影:2022/9中旬 宇治川】