goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今年もカリガネソウが一杯

2022-09-16 05:40:45 | 植物

教えてもらって一昨年初めて見に行ったカリガネソウの自生地。
去年、9月上旬に満開の様子を見ていたので、今年も見たくなり、行ってきました。

山に入る手前からもう咲いています。
日当たりがいいので、ものすごい花付き!
ちょっと遠いので望遠で撮ったのですが、もう何がなんやら・・・
でもよく見たら、これでも蕾が多数。まだまだ満開前ですね。


全体はこんな感じで、結構ごちゃごちゃ。
この一帯が「整備」などされないことを祈るばかりです。
(知らないだけで、きちんと保護されているのかもしれませんが)


さて、山に入ると、薄暗くて日差しがあまりないせいか、ほとんど咲いていません。
それでもよく見たらポツポツ咲きはじめていました。


このところにわか雨など続いていたので、花も葉もクリアで綺麗です。


シソ科カリガネソウ属。
日本全国の山地に自生。結構繁殖力が強そうですが、京都では自生地が減っており、準絶滅危惧種。
独特の悪臭があり、庭に沢山植えたら結構微妙かも・・・
ちなみに、シカは食べないそうですので、群落が残っているのでしょうね~
こういう特徴を聞いたら、今後もっと増えてもおかしくなさそう。


毎度おなじみの花の説明ですが、虫が花に止まると、弧を描いて伸びた雄蕊が下がってきて虫に花粉を付けます。
その虫が別の花に止まって、その花粉を花柱につけて、受粉するというしくみ・・・


いや~、行けども行けども花が咲いていて、同じような写真を沢山撮ってしまいました。


今回は、ちょっと別の花も見られたので併せてご紹介~
こちらは前にも見たミヤコミズ(イラクサ科ミズ属)でしょうか。
こちらも京都の絶滅危惧種。元気に咲いていました。




そしてこちらは前回は見なかったお花。
ちょっと白っぽいですが、ヤマジノホトトギス(ユリ科ホトトギス属)でしょうか。
もしそうなら、日本固有種です。
それにしても、小さくて可愛い!


最後は遠目にカリガネソウを見つけた!と思った植物。
よくご覧ください、茎に棘が沢山・・・
どうもイラクサだったようです。
うっかり触れなくてよかった~
昔ぎゅっと握って、ひどい目にあったことがあります。
まあ、匂いはないし、よく見たら全然違うんですけどね。


ということで、今年も元気なカリガネソウをお届けできて良かったです。
来年もまた見られますように!

【撮影:2022/9上旬 京都府内某所】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする