きのう書いたブログで、東京新聞の互いに相手国を呼ぶその呼び方を「相互主義」だと言っている事に言及した。私はなぜそうなったのかをそのコラムはまるで考えていないと批判したのだが、田代博さんと言う方から別の観点からのコメントを頂いた。
相手国を自国の読み方で読むのを「相互主義」と東京新聞のコラムは書いているが、お互いが相手国の読み方を行うのが「相互主義」だと思う、と田代さんは言う。私は「相互主義」の言葉の使い方までは気が回らなかった。私の考えたのはもっぱら漢字をそれぞれにどのように読むか、だけだった。
そして、頂いたコメントで、ある事に思いが至った。それは古代の日本人の名前の表記である。それはまさしく「相互主義」で貫かれていたのである。
倭国王「多利思比孤=たりしひこ」が隋の皇帝に送った有名な手紙がある。「日出づる国の天子」で始まる手紙である。自らを隋の皇帝と同じ「天子」と自称している事が無礼だ、と非難された王だ。私はもう一つ別の言葉が皇帝の怒りを買ったと考えているが、今回はその話ではない。
この「多利思比孤」を日本の学者連中は聖徳太子だと考えている。「多利思比孤」は実は「「多利思北孤=たりしほこ」が正しいらしい。私は倭王が自ら「多利思北孤」と署名したと考えている。日本語での表記なら「足矛=たりしほこ」である。それ以前の天皇では「稚足彦=わかたりしひこ」「足仲彦=たりしなかひこ」「武小広国押盾=たけおひろくにおしたて」などが居る。「足」もあるし、「盾」があるなら「矛」もあり得る。「足矛=たりしほこ」は十分に意味のある名前である。
しかし「足矛」と書いて「たりしほこ」と読めるのは日本語であって、中国語では時代によるが「ソクム」とか「ソクボウ」としか読めない。固有名詞で大事なのはその発音であって表記ではない。中国語で「タリシホコ」に近い発音で読めるためには「多利思北孤」と書くしか無い。「多利思北孤」は中国語の発音に近い表記を選んで日本人がそう書いたのである。しかもすべてが佳字(良い意味の文字)である。
これが田代さんの言う「相互主義」である。
ところが、日本の学者はそうは思わない。聖徳太子が摂政をしていた推古天皇の次の天皇である舒明天皇の名前と間違えたのだ、などと素っ頓狂な説を打ち出したりしている。舒明天皇の名前は「息長足日広額=おきながたらしひひろぬか」であり、その「足広=たらしひ」を「多利思比孤」と書き改めた、と言うのである。
書き改めるのが既におかしいし、名前の一部だけを採ると言う更におかしな事をして、なおまた、まだ登場もしていない次の天皇と間違えるなどと言う馬鹿馬鹿しい事を正気で考えている。しかも舒明天皇の「息長足日広額」は死後に贈られた名前なのである。
もうこれだけで、あまりにも馬鹿らしくて、学者とは何ぞや、と言う大きな疑問と失望を抱かざるを得ない。
日本が「相互主義」を貫けば、中国も同じである。「小野妹子=おののいもこ」は唐では「蘇因高」と書かれている。「妹子=インカオ」である。日本側の「いもこ」の発音を使っている。「いもこ」は唐の発音では「インカオ」になるのだろう。「妹子」では「マイス」などとしか読めない。「蘇」についてはなぜそう呼ばれたのかは分からないが。
日本の古代史では、日本書紀に出て来ない倭王の名前はすべて、こうした杜撰でいい加減な考え方で大和朝廷の天皇だとされているのである。
東京新聞のコラム執筆者が、そうした日本の古代史学者の説明を読まされて勉強して来た事は十分に考えられる。さても、日本の古代史学者の罪の深さよ。
相手国を自国の読み方で読むのを「相互主義」と東京新聞のコラムは書いているが、お互いが相手国の読み方を行うのが「相互主義」だと思う、と田代さんは言う。私は「相互主義」の言葉の使い方までは気が回らなかった。私の考えたのはもっぱら漢字をそれぞれにどのように読むか、だけだった。
そして、頂いたコメントで、ある事に思いが至った。それは古代の日本人の名前の表記である。それはまさしく「相互主義」で貫かれていたのである。
倭国王「多利思比孤=たりしひこ」が隋の皇帝に送った有名な手紙がある。「日出づる国の天子」で始まる手紙である。自らを隋の皇帝と同じ「天子」と自称している事が無礼だ、と非難された王だ。私はもう一つ別の言葉が皇帝の怒りを買ったと考えているが、今回はその話ではない。
この「多利思比孤」を日本の学者連中は聖徳太子だと考えている。「多利思比孤」は実は「「多利思北孤=たりしほこ」が正しいらしい。私は倭王が自ら「多利思北孤」と署名したと考えている。日本語での表記なら「足矛=たりしほこ」である。それ以前の天皇では「稚足彦=わかたりしひこ」「足仲彦=たりしなかひこ」「武小広国押盾=たけおひろくにおしたて」などが居る。「足」もあるし、「盾」があるなら「矛」もあり得る。「足矛=たりしほこ」は十分に意味のある名前である。
しかし「足矛」と書いて「たりしほこ」と読めるのは日本語であって、中国語では時代によるが「ソクム」とか「ソクボウ」としか読めない。固有名詞で大事なのはその発音であって表記ではない。中国語で「タリシホコ」に近い発音で読めるためには「多利思北孤」と書くしか無い。「多利思北孤」は中国語の発音に近い表記を選んで日本人がそう書いたのである。しかもすべてが佳字(良い意味の文字)である。
これが田代さんの言う「相互主義」である。
ところが、日本の学者はそうは思わない。聖徳太子が摂政をしていた推古天皇の次の天皇である舒明天皇の名前と間違えたのだ、などと素っ頓狂な説を打ち出したりしている。舒明天皇の名前は「息長足日広額=おきながたらしひひろぬか」であり、その「足広=たらしひ」を「多利思比孤」と書き改めた、と言うのである。
書き改めるのが既におかしいし、名前の一部だけを採ると言う更におかしな事をして、なおまた、まだ登場もしていない次の天皇と間違えるなどと言う馬鹿馬鹿しい事を正気で考えている。しかも舒明天皇の「息長足日広額」は死後に贈られた名前なのである。
もうこれだけで、あまりにも馬鹿らしくて、学者とは何ぞや、と言う大きな疑問と失望を抱かざるを得ない。
日本が「相互主義」を貫けば、中国も同じである。「小野妹子=おののいもこ」は唐では「蘇因高」と書かれている。「妹子=インカオ」である。日本側の「いもこ」の発音を使っている。「いもこ」は唐の発音では「インカオ」になるのだろう。「妹子」では「マイス」などとしか読めない。「蘇」についてはなぜそう呼ばれたのかは分からないが。
日本の古代史では、日本書紀に出て来ない倭王の名前はすべて、こうした杜撰でいい加減な考え方で大和朝廷の天皇だとされているのである。
東京新聞のコラム執筆者が、そうした日本の古代史学者の説明を読まされて勉強して来た事は十分に考えられる。さても、日本の古代史学者の罪の深さよ。