goo blog サービス終了のお知らせ 

霧島家日誌

もう何が何だかわからないよろず日誌だ。

槍孫策についての所見 附:呉の英傑号令

2007年06月09日 18時46分59秒 | アニメ、ゲーム、映画等
最初に私信をちょこっと。たかさん、私も是非とも感想が欲しいから小説送りたいのだが手元にメアドがない。kirishimaz@hotmail.comにメールしてくれまいか。そしたら返信で送るから。



さて、改めてごきげんよう諸君。いかがお過ごしかな。私は昨日学部説明会で久しぶりに友人と会い、楽しい時間を過ごせた。ただ、誰かと会うという事を想定していなかった為、非常に汚い私の部屋を見られたがまぁ良い。


ところで。最近、槍孫策が見るも無惨である。似た様な性能の武将として周泰がいるのだが、両者の使用比率は100:1ぐらいであり、つうかここ半年見かけておらん。

無惨だ。

三国志大戦が無印の時から呉に周泰はいた。一方、槍孫策は2になった時に追加されたカードだ。登場当時は騒がれたものである。周泰の役目は終わりだとか周泰の上位互換だとか言われておったのだ。

追加された当時はな。

が、私は追加された当時から絶対周泰の方が強いと信じて疑わなかったのである。新カード周泰より先に槍孫策を入手しても旧カード周泰(ver1のカードだと『戦器』という武将の能力を上げるアイテムが装備できず、少々頼りない)を使っていたぐらいだ。


では、何故こんな事になったのだろうか。槍孫策も周泰も基本性能は同じだ。コスト2の武力7知力4、槍兵である。んで計略の方向性も似ている。周泰は『漢の意地』、即発動で武力が10上がりそして効果時間終了と同時に死ぬ。いわゆる自爆計略という奴だ。

一方、槍孫策は『雄飛の時』。計略ボタンを押してから発動されるまでに1、2秒かかるのだが、発動すれば周泰の意地とほぼ同時間武力が10上がり、しかも効果終了時に死なない。

これだけ見ておるとなんか槍孫策の方が強そうに見えるのは確かだ。何せ、雄飛は少々発動に時間がかかるとは言っても死なないのだからな。


ver1時代から、周泰の異名は『何とかしてくれる人』だった。それは今でも変わっておらん。






このAAが何百回スレに貼られただろう。それほど周泰は偉大な孫呉の守護者だったのである。味方部隊壊滅!迫る敵騎兵!大ピンチの弓兵達!それでも周泰ならきっと何とかしてくれる。

つうか、何とかなった。

武力+10は伊達ではない。いわゆる英傑号令(範囲内の味方の武力が5上がる)をかけた連中がまとめてかかってきても、周泰の意地で蹴散らせるのだ。それほど武力+10は強い。

その上周泰は特技『柵』を持っている。この柵というのは文字通り防柵を戦場に設置できるもので、味方の通過は自由だが敵はこの防柵を乗り越える事は出来ない。敵が七回柵に体当たりすれば柵は壊れる。

呉は弓兵が多く、この国は接近戦に大変弱いのだ。そこを周泰の槍と柵でカバーするのだな。普通に呉バラを組めば柵は周泰のを含めて三枚ぐらい用意できるからかなり頑丈な守りが出来る。

また、呉は正面きっての合戦にもきわめて弱い。本当に弱い。このゲームの一般的なデッキというのは、先程言った英傑号令を持った武将とそれを補佐する武将で構成し、号令を全員にかけて戦闘するというものだ。

一応、呉にも英傑号令はある。若き王の手腕がな。確かに効果時間は他の号令に劣るものの、範囲が広めで計略を持つ孫権がデッキに入れやすい。のだが、普通の号令と当たるとまず勝てない。

と言うのは、呉の武将は全体的に武力が低いのだ。柵持ってたり計略が強かったりする分差っ引かれておる訳だ。周泰も武闘派コスト2だから本来なら武力8なのだが、7だ。柵あるしな。蜀は馬超、趙雲、張飛などなどコスト2の武力8武闘派はゴロゴロしておるし、魏はコスト2武力8こそ夏侯淵、龐徳ぐらいなものの、コストに比して武力の高い武将が全コスト帯で揃っている。

一方、呉はコスト2武力8は太史慈と甘寧の二人だけであり、しかも弓兵は柵が無ければ生きていけないというのにこやつらは柵なしであり、他の武将に柵を用意させる事になる。で、当然柵持ち武将は武力が低いからどうしたって武力負けするのだな。

だから、周泰の意地とかそういう呉特有のとんがった計略に頼らないと勝てないのだ。


ただ、周泰にも弱点はある。武力7は置いておいて、一騎討ちだ。この一騎討ち、上手い奴ほど要らないと断言するシステムなのだが、それはさておき。武将同士が乱戦になった時、一定の確率で一騎討ちというのが発生する。

これの勝敗はスロットと言おうか音ゲーと言おうか、そんな感じのもので決まる。流れてくるバーに合わせてタイミング良くボタンを押すと『無双』『激』『強』『弱』『失敗』のどれかが出る。無論無双が一番強く失敗が一番弱い。バーは五本出てくる。例を挙げると


甘寧vs張飛

甘寧:無双/激/失敗/激/無双
張飛:無双/無双/無双/失敗/失敗


この場合、甘寧側にしてみると

△/×/×/○/○


一方、張飛から見ると

△/○/○/×/×


となる訳で引き分けだ。引き分けならそのまま戦闘画面に戻る。どちらかが勝つと、負けた方は即撤退する。無論、兵力MAXでも死ぬ。



んで、この一騎討ちで流れてくるバーなのだが、武力が高い方が有利になる様に設定されている。更に特技『勇猛』を持っていると有利になる。

で。

周泰の奴めは「武力7」と高コストしては微妙に武力が低く(つまり一騎討ちでは負け易い)、しかも勇猛が無く、その癖頻繁に一騎討ちを起こすのである。酷い時には開幕直後に武力8とか9でしかも勇猛持ってる敵将と一騎討ちを起こして死亡、守りの要を失いそのまま壊滅→落城負けという事すら起こる。


そんな訳で、周泰は一騎討ちが泣き所と言うかアキレス腱というか、そういう感じだったのだな。また、計略の意地も確かに強いのだが、時間が来るとその場で死んでしまう為敵に上手く対処されると犬死する事がある。

犬死せぬとしても、やっぱりコスト2が死ぬのはデカい。コスト8まででデッキを組むゲームだからな。コスト2はデッキの全コスト中実に25パーセントを占める。だからコスト2が死ぬと結構しんどいのだ。上手く守りきってもカウンターが決まらなかったりする。

そこにきて、ver2.0で登場した槍孫策は同じコスト2武力7知力4でありながらも勇猛を持ち、しかも戦器の効果が『勇猛効果上昇』『最大兵力上昇』、その上雄飛が死なない超絶強化だった訳で、まさに周泰の悪かったところを補填した武将に見えたのだ。



が。



だが。



私は絶対に周泰の方が強いと信じて疑わなかった。




何故か。まず槍孫策は勇猛はあっても柵が無い。武力を確保しつつ柵の枚数を稼げる周泰は事故死し易いとは言えこの点で優位にある。又、戦器は孫策が『勇猛効果上昇』『最大兵力上昇』なのに対し、周泰は『攻撃力上昇』『迎撃ダメージ上昇』という、まぁ判らぬ人にはわからぬだろうが、槍兵にとっては最強の戦器と言っても過言ではないぐらいこのステータス上昇は魅力的なのだ。

更に、雄飛があんまり役に立たない。そもそも、周泰の意地すら敵の号令を単独で蹴散らすのは困難である。と言うのも、槍孫策にしろ周泰にしろ槍兵な訳だが、あのゲーム、騎兵が一番移動速度が高いのは当然としても、槍兵は弓兵より遅い。

槍兵は近距離戦最強の代償に機動力を失っておるのだな。つまり、周泰や孫策が意地したり雄飛したりした時の一番の対処法は放置である。流石に槍兵で周泰とかと隣接してたって奴は逃げ切れないが、弓兵や騎兵ならスルーは簡単だし槍兵でもある程度距離があれば充分何とかなる。

よって、即発動の意地を持つ周泰すら、号令をかけて固まっている敵のド真中に突っ込んで乱戦に持ち込んでから意地を張らないと碌な戦果を上げられぬのである。無論、邪魔な奴をピンポイントで殺す為に意地を張る事もあるし状況によって色々だが、とにかく何も考えず意地を張っても何せ相手の方が速いかもしくは歩く速度同じな訳で、スルーされて終了である。

これが雄飛となると、確かに終了時死なないのだが、その代わり溜め時間がある。周泰みたいに号令をかけた敵のど真ん中に突っ込んで雄飛をやると、発動前に死ぬ。さりとて近距離で出しても、ただでさえ槍兵は足遅いのに雄飛発動までは動けない為、敵の動きとかこちらの動きによっては雄飛のせいでむしろ不利になる事すらある訳だ。

その上、勇猛は安定性があるのだが上位クラスの戦いになると厳しくなる。っつうのも、孫策より武力が1でも高い奴と一騎討ちになった場合、勇猛があろうがなかろうが相手は全部無双が可能であり、一方孫策は一つだけ激になる。これは仕様の問題で、武力が1でも差がついていると、武力の低い側は無双の出せないバーが一本出てくるのだ。ちなみに絶望的に武力差がついてると無双を出せるバーが一本しか流れてこなかったりする。

まぁ、つまり勇猛があるからと言って安心はできんのだ。他の勢力の武闘派武将は武力8勇猛持ちっていうのが多いからな。


こんな感じで、槍孫策と周泰どっちが強いかと言ったらそれは周泰に決まっておるのだ。





じゃあ槍孫策は周泰の下位互換なのかと言われると、それはノーだ。つうか、私は~~と~~ならどっちが強い、とかそういう議論は嫌いである。状況によって最適なものは違うのだ。一応私が周泰のが強いと言っているのはある条件があるからそれは後述する。

で、そもそも、槍孫策と周泰はカードの方向性が違う。周泰は柵と守りにも攻めにも使える意地、更に戦器も強力な万能タイプ。槍孫策は死なない超絶強化を生かした攻め特化カードなのだ。

つうのも、あのゲーム、最終的に目指すのは『攻城』だ。敵の陣の一番奥まで行くと『攻城準備中』というゲージが出て、これが満タンになると敵の城にダメージが入る。んで最終的に城の体力が多い方が勝つ。

だから、逆に言うと、敵部隊を倒さなくても攻城出来たらそれでオッケーなのだ。だから相手が攻めてる状況で意地したり雄飛しても出来る限りスルーされる。しかし、敵の城の目の前とか、敵の城に張り付いた状況で意地したり雄飛したら流石にスルーする事はできん。

城攻撃力高いしな、槍兵。

そうなると、まぁ周泰は効果時間が終わると死ぬ為基本的に攻城は入れられて一発ぐらいなもんだ。しかし孫策は死なない為、武力+10の恩恵をフルに受け、敵の妨害を跳ね返しながら攻城したり、攻城してる味方を援護したり出来るのだ。



が。


先程言った通り、呉はマトモなぶつかり合いに大変弱い。だからこのブログで何度も言っている通り、呉はガン守りからのカウンターが基本になるのだ。そうなると、呉にとって望ましいのはどっちかと言われたら間違いなく周泰な訳だ。

が、ここまで孫策が没落していると、稼動当初こそ槍孫策マンセー周泰カワイソスみたいな空気に反発し「周泰が最強。孫策イラネ」と公言していた私は逆に孫策を使ってやりたくなるのだ。天邪鬼だからな。私は。

私が最も嫌いな事の一つはその場その場で流行に乗る事だ。



そんな訳で、現在攻めの強い呉単を研究して色々考えてデッキを組んでおる最中である。ううむ。槍孫策、新手腕孫権、程普、孫桓までは鉄板として、残る2コスにパパを入れるか甘寧を入れるか……難しいな。

ラグ

2007年06月04日 15時14分53秒 | アニメ、ゲーム、映画等
昨日、三国志大戦をいつもより多めにやった。昼に三回やって×××、夜の買い物ついでに○○×である。まぁ昼は一回やるごとにデッキを変えておったから負けが込んでも当然だな。夜は業炎四枚で詰め将棋をしておった。

で。

通信対戦ゲームで避けて通れぬものの一つに『ラグ』がある。ラグとはつまり時間差の事をいう。時間差と言っても、一人時間差とかそういうのではなく、通信における時間差をいう。

これの仕組みを説明すると少々長くなるのだが、我々が一人用ゲームをやっておる時は全ての処理をパソコンかゲーム機が行っておる。三国志大戦なら、板状に存在する各部隊の武力知力兵力、その位置、状態(突撃オーラ出してるとか弓撃ってる方向とか)等のデータを保存し、リアルタイムで更新しておる訳である。

その『リアルタイム』が正確には何秒に一回なのかというのがちょっと問題になる訳だが、家庭用ゲーム機だと60FPS、つまり1秒に60回更新するのが基本だな。


んで。ゲーム機が一機ならば処理がおっつかなくなって処理落ちする事はあってもデータが破損する事は無い。敵が瞬間移動しただとか攻撃当ててるのに体力が減らないだとかそういう事態は基本的に起きぬ訳である。バグは別としてな。

ところが、通信対戦となると勝手が違ってくる。1秒に60回だろうが1秒に30回だろうが、通信である以上どちらかのデータが間に合わない事がありえる。例えば三国志大戦の場合、自分の板状にあるカードの位置を記憶しつつ相手のゲーム機に送信、また同時に敵プレイヤーのカードの位置を受信して処理する必要がある。

ADSLだ光だってご時世だが、どうしたって駄目な時は駄目だ。情報が欠落する事はある。んで、じゃあ情報が欠落してしまった時にどうするかという問題になってくる。これはゲームによって違う。一般的なMMORPGでは敵が瞬間移動してきて殴られたりするし、モンスターハンターではそういう事が無い代わりに目の前の敵がいきなりぶっ飛んで死ぬそうである。

それで、三国志大戦の場合はP2P方式という方式を採用している。これは2人のプレイヤーの内片方の情報を基準にゲームを進行し、どちらかの情報が欠落してしまった場合は無理矢理基準側のデータを採用するというなかなか大雑把と言うかアメリカンな方式だ。


が、私は今まで全然ラグが気にならなかった。まぁラグにあんまり関係ないデッキを使ってたと言うか、ラグっていても気にするほどの腕前じゃなかったんじゃないかと言われればそれまでだが、ま、なんだ。こんな話をしたからには、昨日ラグに出会ったという事である。

いやー凄いな。武力差とかにもよるのだが、騎兵の突撃は対象の兵力を三分の一ぐらい、槍兵の迎撃は対象の兵力を二分の一ぐらい減らす。

いや、ほんとに凄い。

『迎撃!』って書いてあるのにミリも減ってなかったり、『突撃!』って出たのに敵の兵力が減らないなーと思っていたらカード一枚分ぐらい瞬間移動されたり、挙句、敵と接触してないのに体力がゴッソリ減ったりした。

業炎四枚っつーのは詰め将棋みたいに緻密な作戦の下動き回らねばならんから、こんな状況では勝てるものも勝てん訳である。まぁ負けたとかそれ以上に、ラグの凄さを知った驚きの方が大きいのだが。




ちなみに今日の昼も凄いラグった。敵の槍と逆方向に走ってる孫策が二回連続で瞬間移動して刺さった。割合と言わずかなり困った。

三国志大戦ver2.11

2007年06月01日 12時02分05秒 | アニメ、ゲーム、映画等







まぁ、そんな訳で三国志大戦2がver2.11にバージョンアップされ、私の愛用する手腕屍デッキが弱体化した訳である。何せ手腕も屍も弱体化した訳で、名前からして手腕屍デッキはアレな訳だ。

とは言え、今のところ三国志大戦wikiという計略情報とverup情報だけは信頼できるサイトを見る限りは手腕もそこまで短くなった訳ではない様で、昨日ちょこちょこと手腕屍を使ってみたところ屍の範囲縮小も大した変化ではなかった。

まだまだきのこれそうだな。

大体、手腕屍における屍の役目は敵の号令潰しであり、互いに号令をかけあった状態での戦闘というのは4cもあればケリがつく訳で屍が短くなってもそこまで大きな痛手ではないのだな。

駄目押しに使う手腕が大幅に弱体化した日には手腕屍は絶滅だが。

いやまぁ、手腕が超絶弱体化なんか食らったらそれこそ呉という国そのものが終焉を迎えかねない訳だが。大体にして呉は手腕か天啓に頼らないと生きていけないという大変アレな勢力な訳で、今は天啓も凄い短いのだ。どうにか実用レベルに踏み止まってるが…正直結構きつい。

この話を詳しくすると長くなってしまうのだが、簡単に言うと呉という国は殴り合いに大変弱い国なのだ。皆して武力が低いからな。だから正攻法ではなかなか勝てない。んで、先日話したとおり自爆とかに頼らないといけないのである。

お陰で攻めの手段が無いに等しく(自爆は効果が終わると死んじゃうから敵を倒しても自分も死んじゃう)、そもそも攻めという行為自体が大変難しいのだ。じゃあどうやって勝つかと言えばガン守り→カウンターである。

つまりヒキコモリして相手が弱ったところで攻める。

泣けてくるな。三国志の一角なのに。



しっかし短くなったな。屍。私の記憶が正しければ2になった当初は効果時間9.5cだったのだが。2c、つまり3秒も短くなったのか。

ううむ、こうしてみるとなかなか辛いものがあるな…きのこれなくはないが……



そう言えば、先日三国志大戦を一緒にやらないかというメッセージをくれた人がmixiで居た。私の三国志大戦仲間は四人居るが、内二人は新潟在住であり、もう二人は同じ大学だがキャンパスが変わったのと運動部に拘束されている為に全然会えぬ。

これは嬉しいとメッセージを返したのが28日。で、今日は六月一日なのだが返信は無い。やはり迅速に撤退したかな。メッセージの最後にただ、私が女だからと思って声をかけたのであれば、悪い事は言わん。やめておいた方が良い。別にネカマという訳ではないがな。と入れたのがやはりアレだっんだろうなぁ。



まぁ、慣れたが。少々辛いのに変わりは無いけどな。

三国志大戦の呉

2007年05月21日 17時27分13秒 | アニメ、ゲーム、映画等
ごきげんよう諸君。いかがお過ごしかな。私は今気付いた事がある。今日は日曜日だと思っておったら、月曜日だ。つまり病院がある。行き損ねた。まぁ一回ぐらい病院を休んでもヤバい訳ではないのだが、薬が切れるのは困るのである。

ううむ。貯蔵分がもうあんまりないんだが…



ところで。私は最近三国志大戦をあんまりやっておらん訳だが、別にやりたくない訳ではない。むしろやりたいのだ。となると何でやらないのかという話になる訳だな。この日誌で三国志大戦を巨大な貯金箱として散々ネタにしてきた故に金銭的な理由かと思うだろうが、まぁそれもあるのだが、他に理由がある。

そもそも、あのゲーム、私は毎日一回ぐらいしかやらん。と言うのも、あのゲーム、対戦一回につき八分ぐらいかかる上に滅茶苦茶神経を使う。勝てば三連戦だから、三連勝した時などは24分脳味噌フル稼働である。

どのゲームもそうだが、特にあのゲームは頭脳戦だ。デッキにもよるが大抵頭脳戦になる。自分のデッキのみならず、敵のデッキを把握しどこで計略を使うか、どいつを殺すかどいつを助けるかどいつを見捨てるか兵法をどう使うか…などなど、わからん人にはさっぱりだろが、そんな感じで24分神経をすり減らす訳である。

まぁそこが楽しいのだが、それ故に何回も何回も遊べる代物ではないのだな。


で。私は残念ながら病気である。頭の。つうか精神の。何と言うか、気違いとかキ印とかそっち。

まぁ、病気の具合がよろしくない時はとてもではないが三国志大戦なんぞ出来んのだ。そもそも何かをやる気も起こらないのだからな。大体ゲーセンに行くという行為自体が面倒くさいと言うか、その気が起こらないのだ。


最近は少しではあるがマシになった為、今日もちょろっとやりに行った。ただ、なにぶんぜんっぜんやっておらなんだから、10段階で言うと4ぐらいはあった腕が8ぐらいまで急落しており、リハビリをせんとどうしようもない。

本日持っていった最初のデッキは『天啓孫堅、呉夫人、R周泰、UC徐盛、孫桓』の五枚呉バラ。基本に忠実なデッキこそリハビリに適しておるからな。まぁ三国志大戦をやっておる人なら基本に忠実なら英傑号令入れろと思うだろうが、さもありなん。

三国志大戦には魏呉蜀他袁涼の六勢力が存在するが、私は呉使いである。基本的に呉以外使った事が無いし、呉以外を使う気も無い。孫呉に忠誠を誓っておる。ヨーコを引いたら魏に行きそうだが、呉使いである。

んで、この呉。三国志の魏呉蜀を形成する勢力の一つなのだが、まぁ、その、なんだ。他とか涼とかそっちに近い。

どういう事かというと、魏は武将も豊富で計略も豊富で磐石な体制、蜀は少々兵種が偏っておるもののやはり計略が優秀で普通に強い。つまり、色んなデッキが組める。一方、他袁涼は特化型の勢力だ。他はコストパフォーマンスに特化しておるし、袁は田豊軍と言い換えても良いぐらい田豊に頼ってるし、涼は馬の国だ。武将が悉く騎兵であり、騎兵の為にあるとしか言い様の無い計略ばっかりの騎兵特化勢力だ。

で、呉。

呉も特化勢力である。

具体的に言うと





呉=自爆





である。

自爆と言うのは、効果が終了すると死んでしまう計略を言う。無論死んでしまうだけあってその効果は非常に高いが、死ぬ。具体的に言うと、例えば『漢の意地』は武力(殴り合いの強さ)が1~10のあのゲームにおいて、いきなり10上がるという豪快な計略だ。死ぬけどな。

これが天啓の幻とかになると、「範囲内にいる味方の武力が10上がる。効果時間終了後、効果のあった部隊は死ぬ」という大変豪快と言うか呉そのものみたいな計略になる訳である。呉はこういうのに頼らないといけない勢力なのだ。

ま、はっきり言って普通の勢力ではないな。

死なない計略としては溜めとダメージ計略があるが前者は頼れるほどではなく(特化デッキにすれば別だが)、後者はそれだけでは戦えない。一応、唯一と言ってよい普通の計略持ちのR孫権という奴が居るには居るのだが、2になってからこっち弱体化しっ放しであり、次のバージョンではゴミカード化しかねんほどの勢いだ。


まぁ、そんな訳で、呉は普通の勢力ではない。しっかしなぁ。2になってからこっち呉が陽の目を見てないなぁ。バージョン2.1新規カードが大量に追加されたが、性能からしてゴミカードのオンパレードだったのはまだしも、絵までもゴミばっかりだったし。

ううむ。一応国志の一角なのだが。呉。

ジオンの系譜のバランス

2007年05月20日 21時11分53秒 | アニメ、ゲーム、映画等
ごきげんよう諸君。いかがお過ごしかな。私は日曜日という事でまったり過ごしておる。しかしアレだな。メッセンジャーの名前やらミクシやらを見ておると皆「忙しい」「忙しい」と言っておる。うーむ。やっぱそういうもんなのか。


ところで、先日太刀魚氏から五年以上ぶりに『ギレンの野望 ジオンの系譜』を返して貰った為、ちょっとやっておった。超簡単ジオンで現在北京制圧完了、ユーラシア大陸のほぼ全てと北米を手中にしたところである。



赤が自軍支配エリアだ。相当こちらが優勢なのがわかるな。

このゲーム、一言で言ってしまえばガンダムの世界で信長の野望というゲームである。いくつか穴があるとは言え、本家信長の野望が十作出てるのに穴だらけである事を考えれば、二作目でこれだけの傑作を作れたのは賞賛に値しよう。三作目のジオン独立戦争記はクソゲーらしいが。

ただ、その、なんだ。バランスの取れたゲームなのだが、バランスを重視したが故にメカの性能が原作のイメージとは大きくかけ離れたものになってしまっている。特にジオンの初期メカども。

初代ガンダムの一年戦争は、宇宙植民地サイド3がジオン公国を名乗り地球連邦に独立戦争を仕掛ける、というガンダムシリーズのオーソドックスな戦争だ。

開戦当初、両者の戦力比は3:1、連邦の圧倒的勝利以外考えられなかった。が、ジオンは秘密裏に開発していた巨大人型兵器モビルスーツ(まぁ要するにロボットである)を実戦に投入、連邦の宇宙艦隊を散々に打ち破る。

一週間戦争とも呼ばれるこの戦いで連邦の宇宙艦隊は完全に死んだもんとなり、ジオンはこれを機に休戦を申し入れるが地球連邦は徹底抗戦を貫く。これに対しジオンは三次に渡る降下作戦とその後の怒涛の攻撃で瞬く間に南米、アジアの一部、イギリスといったごく一部の地域を除いて完全に制圧してしまう。

この地上での戦いも、モビルスーツ(ザク1、ザク2C(初期型)、ザク2F、ザク2J(陸戦型))のあらゆる地形を走破する戦術機動性と圧倒的な火力差を前に連邦の戦車部隊や航空部隊は為す術なくただ残骸と化していくだけだった。

まぁ、史実だと、連邦がどうにかこうにか間に合わせた試作モビルスーツ『ガンダム』の奇跡的な活躍、それに地上攻撃軍司令官の暗殺、更にはジオン全体の指導者であるデギン、ギレン、キシリアが内部抗争等で全員おっ死んで連邦が勝つ訳だが。


で、だ。


まぁ、何を言わんとしてるかは判ってるだろうがちゃんと言おう。



原作どおりの性能をザクとかに与えると、連邦軍がどう逆立ちしても勝てない訳である。

はっきり言って、一年戦争は設定とか見る限りだと連邦軍に勝てる要素が無い訳だ。連邦がどうにか勝てたのは、そりゃまぁ最高司令官のレビル将軍の粘り強い指揮も当然あるが、主には敵司令官の暗殺やらギレンの戦争指導のまずさやら一日で指導者が三人死ぬという偶然が重なって出来た勝利な訳で、その原作のバランスのままゲームを作るとジオンが絶対負けない訳だ。


こりゃまずいってんで、ジオンの顔、モビルスーツの代名詞であるザクが特にワリを食っておる。宇宙では確かに怖いものなしなのだが、これを地球に降下させると2、3マスしか動けないという絶望的な戦術機動性に加え、爆撃で爆散し、戦車にボコられて死ぬという大変絶望的な状況である。

これを解決するにはいくつか手段がある。取り敢えずザク1やザク2Cがどうしようもなく殴り合いに弱いのはどうしようもないから諦めるしかない。よって新型機の開発を行う。ザク2Fやザク2Jの開発だな。

ただ、F型やJ型でも油断するとボコられて死ぬ訳である。それぐらいの弱さじゃないと連邦が勝てないからな。又、機動性の低さは一応改善されておるが、どんぐりの背比べである。

これを解決するには二つの手段がある。一つは輸送機に積み込んで戦場まで運ぶやりかた。ただ、この輸送機を開発できるのは第三次降下作戦ぐらいまで待たないといけない。

じゃあどうするかというと、ドップとかドダイを使う。戦闘機とか爆撃機だな。使い方はここでは言わんが、つまり、モビルスーツの登場で退場させられた筈の戦闘機とか爆撃機をわざわざ新規に設計して、生産して、戦場まで運んでやり、モビルスーツの機動性を補うのだな。

オーイ。

モビルスーツいらんやん。

まぁ、これがザクの後継機のグフとか、新型のドムとかになると単独でかなり強いし機動性もかなりのものがあるのだが……それが開発出来るのは大分先である。普通にやっておれば、↑にあげた状態になるぐらいの頃になってようやくドムの開発プランが出るぐらいだな。開発を疎かにしてるとグフすら満足な数を揃えられん。


ま、しかし、とは言え。一年戦争初期のゲームバランスをこうしておかない事には戦闘機とか戦車は産業廃棄物であり、ジオンのドップやドダイが使えないのはまだいいが、ゲーム開始時戦車とか爆撃機しか持ってない連邦軍は白旗をあげるぐらいしか手が無いという状態になってしまう。

仕方ないといえば仕方ない、という事だな。

が、私は不満なのである。ザクシリーズが弱いのはもうどうしようもないから置いておくとして、ジオンで遊ぶからにはモビルスーツの群れで連邦軍を蹂躙したいのである。ドップとか明らかに大気圏内で跳べそうにない戦闘機とかでちまちまとした戦争なんかやりたくないのである。モビルスーツとモビルスーツのガチンコ対決がしたいのだ。

で、仕方ないから攻略指令書の超簡単ジオン軍でやった訳だな。超簡単なら最初から結構モビルスーツが作れる。ただ、今ぐらいになってようやく敵がガンダムを開発したぐらいな為、まだ敵は戦車とか爆撃機ばっかりだ。

で、趣味に走る訳だ。







美しい…美しいぞグフカスタム! これぞモビルスーツの美の極致!!







で、まぁ我がジオン軍は現在こんな感じである。既にゲルググの開発プランが上がってきておるが、ドムなんぞ専用機以外一機たりとて作っておらぬ。

んー。

資源と血税の無駄遣いだな。



いやまぁゲームだからいいんだけど。

射撃戦アヌビス

2007年05月18日 21時49分20秒 | アニメ、ゲーム、映画等
ごきげんよう諸君。いかがお過ごしかな。私はまたしても起きたら授業オワタタイムだった訳である。ううむ。なんか症状が徐々に悪くなってる気がするな。今度の月曜日医者に相談してみよう。


ところで、久しぶりにアーマード・コア4をやってみた。私は時代の流れに逆らってブレードで敵を刻んでおった訳だが、今回は時流に乗って二挺銃の機体を組んでみた。

そしたらちょっと驚いた。

何が驚いたって、積載量が思いっきり余るのである。

私が脚部として選んだのはホリゲならぬHOGIR。中量二脚だ。まぁあんまり重いものは載らん。軽量二脚ほどではないがな。んで、かつてのACと同じ感覚で組んでみたら、脚部積載量がやったら余っておる。つうか、脚を軽量二脚に変更可能だった。

ううむ。どうやら最近のAC、つうかネクストは沢山載せられる様である。

で、私の場合一発でドカーンといく武器は苦手だ。グレネードランチャーとかレーザーキャノンとかな。そういう武器はえてして連射できないし反動がデカいしで狙撃の苦手な私には不向きなのである。

んでしかも、そういう武器に限って重い。重いといわず、滅茶苦茶重い。それじゃしょうがないってんで背中にはミサイルを積む訳だが、これがまぁ軽い。

更に両手に銃を持ってみたとは言っても、銃自体も大して重いものを積んだ訳ではない。速射型のライフルを二挺持ってみただけである。で、結果としてだな。

うーむ。やったら積載が余るのう。


で。


色々と考えた結果。



↓こうなった。




まぁ、言いたい事は判っておるだろうが敢えて言おう。

どっからどう見ても重量二脚だ。

当たり前と言えば当たり前なのだがな。脚こそ中量二脚だが、頭、胸、腕が悉く重パーツである。レイレナードに並ぶ変態企業のGA様製パーツを二つも組み込む事になるとは夢にも思わなんだ。

一応言っておくとアセンブルは
頭 SS-H(GA頭)
胸 TELLUS(インテリオルコア)
腕 SS-A(GA腕)
脚 HOGIR(ローゼンタール脚)
FCS HOGIR(ローゼンタールFCS)
ジェネ マクスウェル(レイレナード・アリーヤ改)
である。

見事なまでに脚以外全部重量パーツだ。流石にFCS(火器管制装置だな)には軽量も重量もクソも無いが、ジェネレータのマクスウェルも立派な重量級パーツである。パーツ解説にもそう書いてある。

あと、ブースタはメインがポラリス、OBがパラス、他はホリゲだ。武器はAZANにMARVEに垂直ミサとデュアルミサだな。肩(昔でいうエクステンション)は重フレアを装備しておる。

正直、ミサイルはどれが良いのかまだ判っておらず、まだまだ練り込みの余地がありそうだ。一方、両手銃は本当なら両手ともにマシンガンがいいのだが、性能の関係上断念した。断念したとは言え、ライフル以外のものにしてしまうとドカンと一発系の武器しかない為、変えるつもりはあんまり無い。



んで、実際にやってみるとだな。新しいACだと割り切ってやれば結構楽しい。もっと言えば、射撃戦重視アヌビスだと思えば楽しい。正直あのゲームの対人戦でブレードを使うのは至難の業、と言うか、無理だ。

大体にしてゲーム性自体が完全に変わってしまっており、旧ACシリーズと比較するのは最早不可能と言ってよい。まぁ、簡単に言えばあれはアーマード・コア4ではなくアーマード・アヌビスだという事である。そう思ってしまえばなかなか楽しめる。今まで散々叩いておいて何だがな。

ちなみにこの装備でオンライン対戦に出撃してきたが、それなりの戦果だった。シミュレーションのローディー(通称ローディー先生。『粗製リンクス。装甲と火力のみに頼った雑な戦闘スタイルでは小隊規模のノーマルの相手がせいぜいだろう』と解説されているAC4最強のリンクス)に勝てるならオンラインに出撃しても問題ないだろう。


ま、オートロック必須だがな。



何にせよ、私みたいな『余剰積載を装甲に回し、ライフルで安定した火力を確保して堅実に勝つ』という、3や2どころか初代ACシリーズ型アセンブル機体を乗り回してもそこそこの戦果が得られるのだから、非公式戦ならガンガン突撃する事をお勧めする。

ゲームバランスが微妙なんだけどな。





まぁ、さしあたっての問題として、PS3かXBox360が必要という問題がある訳だが。

ううむ。次世代機の高さだけはどうにもならんな。地獄の沙汰も金次第、ならぬゲームの楽しみも金次第だな。世の中金である。

日吉カメクラの変態度とMOA

2007年04月30日 16時26分18秒 | アニメ、ゲーム、映画等
ごきげんよう諸君。いかがお過ごしかな。昨日は本当にいい休日だった。日誌を早めに書いてしまったから昨日の日誌には書かなんだが、朝八時に起きて、御飯食べて、本読んで、昼寝して、遊んで、と絵に描いた様な理想的休日だった。

本当なら今日もそんな感じでまったり過ごせる筈だったのだが、会社の仕事だ。京都へ行かねばならん。非常にダルい訳だ。そろそろユーザー登録ぐらい一人で出来る様になってほしいと思うのだが、電子入札の時の京都府クオリティを見ているとまぁ普通は怖くて仕方ないというのも容易に想像できる訳で、しょうがないなぁとは思っておる。


さて、昨日デッドライジングやりたいとか抜かしておった訳だが、じゃあ結局何で遊んでたんだと言うと連ザをちょこっと、後はPS版バスタードとARMORED CORE MASTER OF ARENAである。

先日節制を心掛けていると言ったと思うが、節制しつつも家に近くにあるカメレオンクラブ(ゲーム屋だな。通称カメクラ)にはちょくちょく顔を出している。何でかと言うと、あの店、何故か骨董品が売られているのだ。

例えばPSone book版初代ワイルドアームズの未開封新品だとか、ガンパレード・マーチだとか、いつまで経っても売れない東京魔人学園外法帖限定版だとか、ペプシマンのゲームとかが置いてあったりするのだ。

しかし、いつになったら売れるんだろうな。あの東京魔人学園外法帖限定版。私がここに引っ越してきた時からあるぞ。つまり九年前から店に並びっ放し。

ちなみにミリアム氏よ。なんかあのカメクラ、お前がペプシマンを買ってから(去年の前期終わりかけ頃に買ってから)というもの、三回以上はあの店に並びそして売れたぞ。あのペプシマンのゲーム。私の勘定が正しければ今売ってるペプシマンが四個目。大人気だなペプシマン。

と言うか何でそんなに変態な品揃えなんだ日吉カメクラ。

最近PCゲームも扱い始めたのだが、始まるなり早速マブラヴ初回限定版(初代な)が並ぶという変態ぶりである。マリオネットカンパニーとかもあそこで保護したなぁ。しかしあれだけ変態品揃えなのに一度として勝手に桃天使を見た事が無い。やりたいのだが。


さて、脱線と言うか日吉カメクラの変態度(念の為に言っておくが褒め言葉である)の話はこれぐらいにしてだな。先日買物ついでにフラっとカメレオンクラブに寄ってみたのだ。

そしたらPSアーマードコアのマスターオブアリーナがあった為光の速度で保護した訳である。懐かしいゲームだ。思えばこいつが私とACとの因縁の始まりだった。

このゲーム、ARMORED CORE(初代)、ARMORED CORE PROJECT PHANTASMAに続く三作目で基本的に前二作をやった人向けに作られておる。つまり、難易度が鬼な訳である。もう八年も前の話だから殆ど覚えておらぬが、始めたばかりの頃は一つのミッションで五回はピーピーボボボボボボカーン『防御力低下 作戦中断 帰還します』となっておったものである。

もう前の日誌である程度説明したとは思うが、アーマード・コアのシステムを紹介しておこう。主人公は一人のレイヴンになって快適なレイヴンライフをエンジョイする。レイヴンは、有体に言ってしまえば最強の人型兵器ACを駆る傭兵である。

初代AC時代はレイヴンズネストという企業が依頼の斡旋、ACガレージの提供といった業務を行っている。まぁレイヴンズネストだろうがナーヴスコンコードだろうがグローバルコーテックスだろうがレイヴンズアークだろうがやる事は大体同じである。

まぁただどんなレイヴンライフを送るかは作品や中の人によって違うのだがな。無印3では選択によっては大企業が起こした事故に見せかけてモノレール爆破という悪徳な行動ができるし、サイレントラインでも何の罪もない民間人の車を踏み潰しまくるというミッションがある。一方プロジェクトファンタズマとかは完全に正義の味方状態だな。

んで、レイヴンが駆るACなのだが、これの各パーツは規格化されていて自由に組み変える事が出来る。頭、腕、コア(胴体)、脚、ブースター、ジェネレータ、FCS、肩武器、腕武器といった種類の部品の中から好きな部品を選んで自分の機体を組み上げるのだ。

ただ、勿論の事だが制限は存在する。例えば各脚部によって載せられる部品の重量が決まっておる。まぁ簡単に言えば、軽量脚に重量部品を満載したりはできんという事だ。他にもEN出力とか色々あるのだが、こちらは重量に比べれば融通が利く。実際のゲーム中で苦労する事になるが。

さて、ところでだ。どうも記憶が曖昧なのだ。まだ中盤(上位アリーナにランクインしたところ)だからラストミッションは結構先の話なのだが、何か記憶と違う。

まず1000マシが弱い。1000マシとは総弾数1000発のマシンガン(右手武器)である。私はかつてこいつを愛用していた。間違いなく愛用していた。私の愛機は軽量二脚に右手1000マシ左手ムーンライト(最強のブレード)が基本だった。

んでこの1000マシなのだが、当たらん。全くもって当たらん。しかも与えるダメージが雀の涙。おかしい。私はこのマシンガンと月光剣でこのゲームを制覇した筈だ。あの鬼ラスボス、ナインボール・セラフすらこの組み合わせで倒した筈だ。

なのに頻繁に弾切れする我が1000マシ。何で1000発も弾があるのに(1000マシが一番弾が多い)弾切れするかって、全然当たらない上に威力が無いから敵が死に切らんのだ。

うーむ。

ムーンライトを当てられていないのが問題なのだろうか。なんだか当てられん。確かに考えてみれば私はいわゆる剣豪と呼ばれる戦い方を展開しており、敵にマシンガンを浴びせて盲目になっておるところをムーンライトで刻んでおった。

うーむ。まぁ良い。私の腕が劣化したという事で良かろう。

それで、だ。



この指マシの弱さは何だ。



指マシと言うのはその名の通り指の形をしたマシンガンだ。全ての指から同時に、つまり五発同時に乱射する武器である。プロジェクトファンタズマ時代、弾数がスタッフが一桁間違えたとしか考えられない鬼の数でバランスをブッバラしておった訳だが、マスターオブアリーナで修正され、『確かに接近戦での乱射は強いけど弾の消耗が激しすぎて敵を撃破する前に弾が切れる』とい武器に落ち着いた。

で、その指マシを見て「おお、グフだグフ」と当時の私(と言うか七矢)が喜んで右手に装着し遊んでおったのである。確か、軽量四脚で武装は指マシとムーンライトのみという頭がいかれているとしか思えないアセンブルだった。

つうか、四脚じゃグフにならんだろう。

んで、久々に指マシも使ってみた訳である。……弱ぇ。どうしようもなく弱い。お前本当にやる気あるのかと問い詰めたくなるぐらい弱い。が、私の記憶が確かならば、アーマードコアシリーズラスボス最強の一角、ナインボール・セラフを私はこのイカれたアセンで、しかも指マシのみで倒したのである。つまりムーンライトで斬らずに。

つうか、潜水艦死守でボットンボットン海に落ちてたヘタレイヴンの私が、何故ラストミッションを失敗させた記憶がないのか大変気になるところである。ナインボール・セラフは強い(らしい)のだが。何せ斬られたら即死らしいからな。らしいと言っておるのは、食らった事が無いからである。多分今回のプレイで食らう事になるだろうが、しかしなぁ。

昔の私にどういう風にプレイしていたのか問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。大体にして、当時の私は小ジャンプ移動も知らなければ消費ENとEN出力に関連がある事すら知らなかった訳で、どうやってクリアしたのか全くもって謎である。



ちなみに私は今京都に戻っている。今回の仕事も役所のサーバーが動いておらんとできない為、火曜日の授業をサボりつつ明日の仕事をせねばならん。…って、勉強道具を持って帰ってきてないんだった。という事は、明後日の小試験は明日しか勉強できんのか。

ううむ。不覚だ。

サクラ大戦 熱き血潮に途中レビュー&諦めろ(゜∀゜)9m

2007年04月16日 21時13分49秒 | アニメ、ゲーム、映画等
突然だが、私はサクラ大戦が大好きである。どれぐらい好きかと言えば、ものぐさで映画は必ず借りて見る私がわざわざ映画館まで劇場版を見に行く(しかもスレイヤーズとかとの四作同時公開でその上サクラは最後でありサクラが始まるまで一時間以上待つ必要があった上に、同時公開がどれもこれも乙クオリティだった)ぐらいだ。

流石に歌謡ショーには手を出さなかったが。

よって、私のドリームキャストはほぼサクラ専用機(バーチャロンもだが)であり、1~4全て揃えたし、PS2赤き血潮にのあの乙クオリティ限定版も買った。結局作ってないが光武改のプラモも持っておる。大神隊長がいなきゃサクラじゃないと信じる典型的な旧作信者故に5は買っておらんし今のところやる気も無いのだが。


まぁ最近はずっと離れておったのだが、先日、ニコニコ動画にてOPとかを見た為、私の中のサクラ熱が再燃してしまったのである。降魔とか魔操機兵どもを光武で叩き斬ってブッ飛ばして、伝票の整理に駆り出される隊長の悲惨な一日を見たくなったのだ。

だが、ドリームキャストは横浜の家には無いのだ。京都に送ってしまった。大体、今週からして家でやらなきゃならない仕事は山積だというのに、サクラなんぞ時間のかかるゲームをやっておる暇は無いのである。

が、気付いてしまった。

昨日気付いてしまった。

そう、『サクラ大戦 熱き血潮に』(1のPS2リメイク)はPS2用ソフトであり、つまり、横浜の家にあるのだ。しかも『熱き血潮に』はなんだかんだで結局やっておらんのである。つまり未プレイサクラ。で、結局誘惑に耐え切れずやってしまったのである。

朝までやり続けて九話途中、プレイ時間実に10時間越え。



/(^o^)\ナンテコッタイ



という訳でサクラばっかやっておった為軽く熱き血潮にのレビューでも。尚、まだ途中だし、それにまだ後半にさしかかった所なのにプレイ時間十時間超えというのはこのゲームのボリュームが相当なものだという事を物語っておる訳で、全部はレビューしきれん。よって印象に残ったところをいくつかピックアップ。



光武



御存知、我らが帝国華撃団実働部隊花組の主力機。どうなっておるかと期待していたんだが、どうやら4に出てきた光武二式の使い回しの模様。戦闘モーションも一緒っぽい。一応マフラーが減ってるとか違いが無い訳じゃないんだが…お陰で光武F2と比べカッコ良さは相変わらず↓。これから出てくるだろう血潮版神武に期待したい。



大神一郎



皆大好き大神隊長。主人公。(一応)シリーズ通してのメインヒロインのさくらを上回る人気を誇り、大神以外のキャラが総とっかえになった3がほぼ叩かれなかったのに、大神含め全キャラ総とっかえになった5が大神のいないサクラなどサクラではないと言われるほど。

士官学校卒業したての新品少尉。秘密部隊の隊長として喜び勇んで大帝国劇場にやってきたはいいものの、部隊は女ばかりで戸惑ったかと思えば司令官は昼から酒飲んでるし、挙句何故かモギリ(入場券受け取り)をやらされる可哀想な主人公。

第一話の最後でどうにか隊長として活躍したものの、第二話が始まった瞬間から事務に伝票の整理を押し付けられて一日を過ごし、第四話では画像の通り柱の下敷きになったり隊員から隊長失格と言われたり、と災難続きなのも相変わらず。

新規追加シーンでは、第五話で本来なら光武に乗って戦う相手の魔操機兵と生身+拳で語り合うという場面まで追加され、苦労が絶えそうな気配は一向に無い。ただ、他のキャラも殆どの絵が新規に書き起こされている為、彼の絵もやはり殆どが新規に書き起こされている。おめでとう隊長。



↑こんなシーンも新規書き起こし。しかしお前ら、何かに踏まれてないか。本来なら光武に乗って戦う相手だと思うんだがそれ。



真宮寺さくら

特に女プレイヤーから「押しかけ女房」として評判の悪いメインヒロイン。で、久々にやってみて、なるほど確かにこれは嫌われる訳だと再確認した。物凄い焼餅焼きで、まだ会ったばかりだというのに第一話の時点で選択肢によっては三回ぐらいジト目される。↓こんな感じで。



まぁ、この画像は大分後の奴だが、お前、大神さんとはつい二、三時間前に知り合ったばかりだろう。何で浮気した訳じゃないのに嫉妬されねばならんのだ。つうか、この時点でも別に大神隊長はさくらと付き合ってないぞ。

昔やってた頃は「ああ隊長カワイソスwwwwワロスwwww」ぐらいにしか思ってなかったのだが、言われてみると非常に気になる。ギャルゲーエロゲー界全体で見ても嫉妬頻度はかなり高い部類に入るのではないだろうか。ちなみにこの後大神さんが反応すると↓こうなる。



こりゃ駄目だ。



マリア・タチバナ&高村椿

マリア:金髪碧眼・長身、男装の麗人。花組最古参の一人で、大神隊長が着任するまでは花組隊長をやってたほどの人物。射撃の名手でもある。
高村椿:華撃団兵站部隊風組の一人。普段は劇場の売子をやってる元気娘。

……という二人なのだが、私の記憶が正しければ二人に大した接点は無かった。少なくともDC版までは無かった、筈だ。が、熱き血潮にで椿の売店に通っておったらマリアのシナリオあたりから「マリアさんが最近話し掛けてくれるんですよー…」とかウットリした表情で言い始め、雲行きが怪しくなってきたとか思ってたら…いや、これは画像を見せた方が早いな。

あ、ありのままに起きた事をキャプチャーするぜ!



こいつが椿。






こちらがマリア。




駄目だ、既に目が逝ってる。






メインストーリーの方ではこの隊員が面倒な事になっておる。元隊長だけあって気が利くな。








隊長燃料投下。


引火






隊長の神業的空気読み。






きのこってくれ。


本格的に誘爆開始。




騙して悪いが仕事なんでな。きのこってもらおう。


脱出に成功した隊長。






あきらめろ(゜∀゜)9m


ピーピーボボボボボボボボ






…うーむ。

最早百合とかそういう次元じゃなくてガチレズだな。これは。しかしいつの間にこんな事に…

ACでズバっとな

2007年04月10日 23時08分13秒 | アニメ、ゲーム、映画等
ごきげんよう諸君。いかがお過ごしかな。私はどうにか調子を取り戻せた。今日から私も授業だ、少々気合を入れていかねばな。諸君もそろそろ授業が始まるだろう、頑張ってくれ。…とは言っても、最初の週はすべからく授業案内で終わる事が多いのだがな。


ところで、最近、ゲームを真面目にやっておらぬ。昔は毎日連ザをやって、敵の銃口が動いたのに反応して格闘したり、バイオハザードをやって黙々と変異生物虐殺に精を出したりしておったのだが、何か最近真面目にやろうという気が起こらん。上には上が居る、というのを自覚しはじめたせいかもしれんな。

んで、最近はPSバスタードをやりつつアーマード・コア3サイレントラインをやっておる。以前、私はバイオハザードやりたい病エイリアン2が見たい病が持病だと書いた筈だが、最近、どうやらもう一つ持病があるらしい事がわかった。

AC3で斬りたい病である。

ACとは当然ACE COMBATではなくARMORED COREな訳だが、別にACをやりたくてやりたくてたまらない、というのとは違う。斬りたいのだ。斬殺。

ブレード使いたいなら2とか初代やれよ、と思われるかもしれん。実際3はともかく3SLでブレードの地位は大きく低下し、続くネクサスではミッション以外には使えないと言うか、この調整はいじめですかという感じになり、最新作4では装備してるだけでネタ機体と思われるという散々な感じである。

だが、だがだ。

音が違うのだ。

初代はよく憶えておらぬが、2系では発動しようが当てようがウィーンという微妙な音しか鳴らぬ。ネクサス以降は音がどうこうとかそれ以前にどう頑張っても当たらん。

え、何で当たらぬかって?

その、だな。地上でブレードを使うと、真っ直ぐに走りながらブレードを振る。当然これは殆ど当たらん。右へ左へ上へ下へ、3時代でも時速300~400kぐらいで機体が動き回っておるのだ。余程の事が無ければ当たらん。

で、じゃあどうやって当てるかと言うと、空中での誘導だ。ブレードは空中で振ると、敵の方向に向かって曲がりながら(補正のいい腕だとむしろ敵に向かって吹っ飛びながら)進み、斬り付ける。又、空中で当てるとブレードの威力は増加する為、当てるという観点からも、威力の面からもブレードは空中で当てるのが基本となる。

ところが、だ。ネクサスで突如、空中追尾がなくなったのだ。え、じゃあ空中追尾が無いんだったら空中で振ったらどうなるかって? 決まっておるだろう。ボタンを押せばブレードを振るのだ。その場で。当たる筈がない訳だな。しかも使用時EN消費がどうしようもなく増え、更に武器のバランスの関係もあり、ブレードはネタ装備に堕したのだ。

それでも一応ミッションでは使えたのだ。それで一応、ネクサスシリーズ最終作のラストレイヴンでは空中追尾が復活しておる。追尾復活とは言っても追尾はかなり弱々しく、対AC戦じゃ使いものにならんがな。ところが、だ。ラストレイヴンじゃミッションでも使えん。

何でって、雑魚敵を斬ったとする。するとそいつは暫く倒れてから爆発する。ブレードの威力が高ければ斬った瞬間爆発する。で、爆風に巻き込まれるとダメージを貰うのだ。大体機体の体力は8000ぐらいだが、装甲が甘ければ700ぐらい平気で食らう。

これでは使えん。


で、結局3か3SLに戻る訳である。3シリーズのブレードは当てるとズバッザシュッズシュッを足して3で割った様な大変肉感的な音がするのだ。それに空中追尾のお陰でちゃんと当たる。2や初代ほどの猛威はないが、決して弱い武器ではない。二挺銃されると乙るがな。


ん、じゃあ最新作4はどうかって? 対人戦だとネタ以外の何者でもない。ミッションではかなり便利、というか下手に銃を使うよりもブレードのみで戦った方がいい戦果を上げられたりする。

が。

ズバっと斬った後のエフェクトがな。その、な。ショボいんだ。凄く。何がどう駄目って、その、何だ。敵を斬るとだな、敵がプラスチックキットブレイクするのだ。

まぁ、簡単に言えばバラバラ死体になるのだ。ズバっとやっただけなのに。関節ごとに。


…プラモ京四郎か?




まぁ、そんな訳で最近はブレードで斬っておる訳である。やる気が持続したら、ブレードオンリーで全ミッションクリアとかやってみたいな。一部無理っぽいミッションがあるが。

ブラム版ドラキュラ×HELLSING

2007年04月07日 21時40分29秒 | アニメ、ゲーム、映画等
昨日紹介したブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』を読みながらこんなものを思い浮かべてしまった。

ついでに前から思ってたのも作ってみた。

特に反省はしていない。



ちなみに貴族の爵位について補足しておくとだな、貴族の偉さの順序は大体

公爵
侯爵
伯爵
子爵
男爵
騎士

だ。まぁドイツだと公爵の上に大公爵が入ったり騎士の下に家士が入ったり、イギリスだと男爵と騎士の間に準男爵が入ったりする訳だが。時代とか地域によっても違うが、判りやすく表現すると

公爵 孫悟空
侯爵 ベジータ
伯爵 トランクスor悟天
子爵 クリリン
男爵 天津飯
騎士 ヤムチャ

こんなところだ。

最後のレイヴン達

2007年03月10日 05時31分24秒 | アニメ、ゲーム、映画等
先日の記事は自分でもつまらないと思うぐらいにはつまらなかった故、今日はネタフルにラストレイヴンをお送りしよう。



・主人公

レイヴン。ドミナント候補その1。筆頭候補だったのか、バーテックスの実力派レイヴンのライウンを倒した際、ジャックをして「結果は見えていたが…なるほどな」と言わしめた。

ただ、中の人によってスペックが大きく異なる。

AC界の通例の一つとして『主人公は新米レイヴン』があったが、今回はストーリーがストーリー(何せ24時間で終わる)なだけにアーク時代からのレイヴンとして扱われる。


・エド・ワイズ

主人公と契約しているフリーランスのリサーチャー。偽情報を沢山教えてくれる。こいつのお陰で10回ぐらいは死ぬ。

特に敵レイヴンに対する評価は酷く、こいつが弱いと評価した奴ほど強く、強いと評価した奴は大した事ないという傾向がある。アーク時代に上位ランカーだったプリンシバルを雑魚扱いしてるあたりでどうかという話だが。

また、彼の報告は常に高圧的でウザい。最初の方で「この24時間、情報が重要になるぞ。俺の報告書はちゃんと読んでおけよ」みたいな事を言うが、彼から得られる情報はほぼ無い。ストーリー中、オペレーターが「エドが何か掴んでるかもしれない、とにかく帰還して」みたいな感じでエドが活躍しそうな台詞を何度か言うが、見事なまでに何も掴んでいない。

無能な上に金の事しか頭に無いオペレーターを含め、主人公は人を見る目が無いか、もしくは対人関係の運が無いと思われる。


ジャック・O

主人公その2。壮大なネタAC『フォックスアイ』を駆るバーテックスの若きカリスマ。先日の記事の通り、味方を裏切りまくる。ドミナント探しに必死。

ジャック討伐エンドだけでも「遅かったじゃないか…」「目的は既に果たしたよ。彼女がな。全ては私のシナリオ通り。後は嫌われ者の幕引きだ…」「そうだ、私はレイヴンだ。それ以上でも以下でもない」等々渋い発言の数々を残す。

が、2chでは完全にやらないかキャラが定着しており、最終的にはバーテックス所属全レイヴンに「やらないか」を言わせる事に成功している。音声MAD「ジナゲド弱」では3のゲドと共演。「♪ふ・た・り・で♪やらないか♪」抜群のコンビネーションを発揮した。


エヴァンジェ

主人公その3。以上。


ジナイーダ

主人公その4。ドミナント候補筆頭の女レイヴン。アライアンスにもバーテックスにも属さず武装勢力を率いているが特に目的はなく、ただ強さだけをひたすらに求めて行動している。

ニューゲーム選択時に出るムービーの主役。顔こそ確認出来ないが、パイロットスーツが拝める珍しいレイヴン。が、そのムービーで胸にふくらみが欠片も確認されなかった為、鉄の胸とか貧乳とか呼ばれる。あと、ツンデレイヴンとしても高名。ずっとツンだが。


モリ・カドル

アライアンス本部所属のレイヴン。戦術部隊ではなく本部所属なのは、エド曰く「エヴァンジェからの評価が最低で戦術部隊に居場所が無かった」から。

スーパーヘタレイヴンで、体力を減らしてあげると驚くべきヘタレヴォイスで「くそ、遊びはもう終わりだ!」「管制室!すぐに援護しろ!」と言い出したり、死にかけになると「管制室ちゃんと援護しろよぅ」と言ったりする極度の管制室依存症。

つうか、『遊びは終わり』なら本気出せよ。管制室はまた違うだろうお前。

ただ、実はAIの出来が良く、本作でも中堅どころの実力はあったりする。少なくとも戦術部隊司令官補佐よか強い。何と言うか、ヘタレならヘタレで弱ければ良かったんじゃないだろうか。彼のグレネードで粉砕された初心者数知れず。ちなみにエドの評価はやっぱり酷い。

通称モリさん。MADやネタではよくバーテックスの人達にやらないかされている。ちなみに搭乗するACの名前は『ピンチベック』。名前からして既にピンチ。


ライウン

バーテックスの実力派レイヴン。こいつはエドの言う通りなかなか手強い。特に、強い癖にファーストミッションに登場する為、管理強行偵察で彼の肩キャノンに粉砕されたレイヴン数知れず。

最初のミッションでスルーし、バーッテクス寄りで進んだ場合『ライウン抹殺』にて登場。ジャックに「ライウンが裏切った。排除を頼む」と言われて行ってみるとライウンに「まさか貴様が裏切るとはな」と言われる。ジャックに裏切られるライウンカワイソス。

最初のミッションは『管理局強行偵察』『産業区侵入者排除』『前線基地強襲』から選ぶのだが、アライアンスの依頼が管理局強行偵察だけなのと、一番報酬が高いという事で選んでしまう初心者レイヴン続出。

しかも「全部エネルギー兵器なら対エネルギー装甲を完璧にしてやるぜ」とACを組んでも、彼の主砲の前ではボロ雑巾に等しい。その上ミサイル迎撃まで積んでおり、本作の「困った敵にはマイクロミサ+連動ミサ」が通用しない。ついでに火力が非常に高く、ネクサスシリーズの「困った時にはガチタン」も通用しない鬼レイヴン。

登場レイヴンもっと選べなかったのか、フロム。一応旋回性能は悪い為上手く回り込めば一週目でも勝てるが…


ゴールディ・ゴードン

アライアンス戦術部隊所属のレイヴン。エド曰く、「金の為にアライアンスに与すると公言する清々しい俗物」。また、エドの報告書には「過大評価」されており、過去の戦績を見ても「実力による勝利でないもの」が多い、とある。

で、実際に戦ってみると、なるほどこいつ自体は強くない。つうかお供のMTの方が強い。このお供MT、戦場に激しくECMを展開しており、レーダーが砂嵐になるだけでなくロックオンすらできなくなる事多々。

そしてゴードンの乗機レイジングトレントⅣは火力だけは一丁前にある為、レイジングトレントを無視してMTを撃破しようとすると後ろから集中砲火で大損害、しかし先にレイジングトレントを相手にするとECMのお陰でやっぱり大損害。

またレイジングトレント戦のステージが極端に狭く、領域離脱ゲームオーバーになったり、領域の外に逃げるMTを追いかけて領域離脱したレイヴンも数多い。


Ω

バーテックス所属レイヴン。エド曰く「純粋に殺しを楽しむ享楽主義者」で「かなりの実力者でもある」らしい。のだが、台詞は「ここを簡単に明け渡す訳にはいかん」等しかなく至ってマトモであり、その上大して強くない。

主人公は一刻も早くエドを解任した方がいいと思う。


トロット・S・スパー

アライアンス戦術部隊司令官補佐にあたる。隊長大好き。一応アライアンスNO2という事にはなっているが、明らかにモリさんより弱い。まだゴールディ・ゴートンの方が強いんじゃ…

エヴァンジェがバーテックスに寝返った(一応内偵調査だが)際、エヴァンジェの寝返りが内偵と知っていながら「ヤダヤダ隊長と一緒じゃなきゃヤダヤダ」と駄々をこねて隊長を追跡。そして確実にアライアンス本部に始末される。

しかし、EN消費がドでかい四脚にエネルギーキャノン武器腕って、初心者レイヴンでもそうそうやらんぞ。その構成。


烏大老

ウーターロンと読むらしい。バーテックス主要幹部にして前線部隊指揮官。相当な古参レイヴンで実力派らしい。乗機はエイミングホーク。エドの評価が高い。つまり大した事はない。

が、『エイミングホーク撃破』では難儀する。このミッション最大の敵はエイミングホークそのものではなく特攻兵器。一応エイミングホークにも突っ込んでいるらしいのだが、明らかにこっちに向かってくる数が多い上、時間経過でどんどん数が増える。まさにカオス。

古参の実力派レイヴンは特攻兵器をもビビらせるらしいな。


グリーン・ホーン

「お前じゃこの先生き残れないぜ」が「お前じゃこの先きのこれないぜ」に聞こえた為、きのこ先生の愛称で親しまれる事になったネタレイヴン。

乗機は重量級の癖に火力が微妙、その上装甲が微妙で機動性は絶望的という悪い見本みたいなAC。これではきのこれない。




取り敢えず、主人公は早くエド・ワイズとの契約を解除した方がいいと思う。エクストラガレージ4だといい味出してるんだけどな、エド。本編では本当に役に立たない。

留年

2007年03月09日 17時14分57秒 | アニメ、ゲーム、映画等


薫「む、原級と無感動に書いてあるぞ」
清「つまり留年って事か姉者」
薫「見事に語学3つも落としてるから多分そうだな」
清「流石だな姉者」

清「マテ姉者」
薫「どうした」
清「よく見るんだ、日本史の単位が一つもきてないぞ
薫「…ほんとだ、全部Dかお星様じゃないか」

薫「ってよく見たら史料購読まで落としてるぞ」
清「出席じゃないのか、姉者」
薫「担当教授名が唯一私と仲の悪い教授になってる辺りに作為を感じるな」
清「落ち着け姉者」

薫「教育も酷いな、Dと☆とAしかない
清「A一つだけだけどな」
薫「おかしいな、二つは取ったつもりだったんだが…」
清「それは確かレポート提出日に出し損ねたんじゃなかったか?」
薫「言われて見ればその通りだ」
清「流石だな姉者」

薫「しかし東洋史と西洋史は出来がいいな」
清「BBCか、まずまずだな姉者」
薫「ああ、Cの奴は後期ほぼフル欠席+試験遅刻+試験問題2つの内片方の問題文を勘違いしたから私にとってはAみたいなものだ」
清「むお、なかなかやるな姉者」
薫「任せておけ」



まぁこんな感じで、留年した訳である。しかし史料購読を来年も取らないといけないと思うと大変にダルいな…

ドミナント

2007年03月08日 23時57分10秒 | アニメ、ゲーム、映画等
(今回はアーマード・コア ラストレイヴンのネタバレ話であるから注意されたい)




何か昨日の記事を見ようと思ったら、載っておらぬ。確かに投稿したつもりだったのだが。…ふむ。久しぶりに投稿に失敗したらしいな。ここのところ一回も失敗しておらなんだから確認してなかった。そんな訳で今日はガンダム無双のレビューはスルーである。昨日書いたからな。消えたけど。

さて、ここのところガンダム無双はやっておらん。先日ジャックの話をしたのと、2chACwikiのMAD保管庫の『RAVEN PHANTOM』なる動画を見てしまったせいで旧ACがやりたくなり、ラストレイヴンをやっておる。

これもPS3のお陰だ。ラストレイヴンはローディング周りの性能が絶望的に酷いACシリーズ(と言うかフロムソフトウェア製ゲーム)の中でも1、2を争う絶望的なローディング性能であり、PS3の処理速度が無かったら既に5回はPS2を殴っておるところである。

何せミッション失敗(ゲームオーバー)からリトライ画面に行くまでにミッション開始時ぐらいのロードがあるからな。大体のロードの流れとしては、

ゲーム開始(ロードゲーム)→ロード→ガレージ画面→ミッション選択→ロード→ミッション実行→ロード→ガレージorリトライ画面(リトライ選択時→ロード→ガレージ)

という感じで、全てのロードが等しく気の遠くなる長さな為、PS2でやった当時は全ミッションをやり遂げる事など思いもよらなかった。つうか、PS2メモカからデータ消えてた。余程キレたらしいな。


んで実際やってみて、取り敢えず、最終侵攻☆レビヤたんルートとジャック討伐ルートをクリアし、現在エヴァンジェ隊長と殴り合い宇宙中である。隊長強いよ隊長。

ところで今回やるにあたって、どういうストーリーなのかネットで調べてみた。以前やった際はどういう話かさっぱりだったからな。やった当時わかった事と言えば、

・ネクサスの続編(半年後)
・ネクサスラストの『旧世界の遺産』特攻兵器で世界が壊滅
・ゲーム開始時点で生き残ったレイヴンは22人のみ
・ネクサス時に世界を支配していた3大企業が合同して『アライアンス』を設立
・ジャックが突如「レイヴンによる世界秩序の創出」を掲げる
・ジャックはその為『バーテックス』を立ち上げ、24時間後の総攻撃を布告

というゲームの説明書にも載ってる事と、

・中盤以降パルヴァライザーという謎の兵器が出てくる
・パルヴァライザーは特攻兵器と同じ旧世界の遺産らしい
・両者共に『インターネサイン』という場所で生産されてるらしい

と、これだけでは何が何だか全く判らない断片的情報だけだった。エヴァンジェ隊長がしつこく言ってくる『ドミナント』とやらに至っては一体何なのかてんで判らぬ次第である。


んで、調べてみたら判った。まず何も知らぬ人の為に言っておくと、ネクサス時代(割合平和だった時代)はそれ以前に一回『大破壊』と呼ばれる何かによって世界中が荒廃している。その大破壊が何かは明らかにされておらぬが、3みたいな惑星規模の災害か、特攻兵器の襲来か何かであろう。

で、ネクサス時代には国家が既に消滅しており、企業が世界を支配しておる。主にクレスト、ミラージュ、そしてキサラギである。更にネクサス時代になってナービスという企業も台頭してきている。んで企業が世界を管理しておるから、自分がクレストに所属しておればクレスト人、お隣さんでもミラージュに勤めておればミラージュ人、といった具合である。

それでネクサスよりも前から戦争の主役になっておったのがACとレイヴンである。取り敢えずACは『地上最強のロボット兵器』という設定であり、ACの前では同じロボットのMTだろうが戦車だろうが戦闘機だろうがことごとく鉄屑もしくは鉄の棺桶という具合であり、これを駆る者がレイヴンである。

レイヴンは基本的にレイヴンズアークと呼ばれる独立企業に所属しており、企業に所属したり、企業と専属契約を結んだりはしない。と言うか、レイヴンズアークがこれを禁じておる。何でって、企業が直接レイヴンが使ったらすぐ戦争になるのは明白だからである。よってアークがレイヴンを管理し、レイヴンによる小規模な代理戦争が行われる程度、といった具合だ。

ところが、実際は企業と専属契約しているレイヴンがいたり、アーク上層部が権力を求めて企業と癒着したりしてネクサス時代には崩壊してしまう。この崩壊に拍車をかけたのが特攻兵器の襲来である。


特攻兵器というのは旧世界の遺産で、簡単に言うと完全自動のミサイルである。一度放ってしまえば、後は自己の判断で行動し、敵を発見したら突撃、という、生産工場から放てばいいだけという大変便利なミサイルだ。

で、ナービスという企業がこれを発掘するのだが、起動した生産工場が世界中の企業やらレイヴンやらを全て敵と認識した為、特攻兵器祭になって世界中があぼーんしてしまう訳だ。起動が不完全だったのか特攻兵器の襲来はある程度時が経てば止むが、大企業連中ですらマトモな力を残しておらず、ナービスに至っては組織そのものが消滅していた。この為、三大企業は合同して統治機構『アライアンス』を設立する。


それで、例のジャックは偶然、旧ナービス領サークシティの地下にて偶然にも特攻兵器生産工場『インターネサイン』を発見する。しかも今は何故か休眠状態にあるものの、いつまた起動してもおかしくないという大変ヤバい状態だった。

これは何があっても破壊せねばならん。という訳でジャックはインターネサイン破壊に乗り出すのだが、どうにもこうにも不可能だったらしい。まぁルートにもよるが、インターネサインの中は特攻兵器から防衛兵器パルヴァライザー(無人ACみたいなもん)からレーザーから大量の防衛機能が装備されており、ジャック単独では無理だったのだろう。

いや、ジャック単独どころか大量のレイヴンを所有するバーテックスですらこのインターネサイン破壊を完遂できそうな人材はいなかったらしい。とは言え、アライアンスに話を持ち込んでも駄目だ。旧企業は旧世界の遺産(=インターネサイン)を自分のものにしようとネクサスで争いを繰り返し、挙句特攻兵器起動であぼーんした訳で、インターネサインを破壊せず接収しようとするのは明らかである。

じゃあどうするかとという事で、ジャックがすがったのがドミナント仮説である。ドミナントというのは先天的な何らかの因子によって生み出される非常に強力なレイヴン、まぁ身も蓋もなく言えば超強いレイヴンだ。

生き残った22人のレイヴンの内誰がドミナントに相応しいか。誰かがドミナントの筈だが、休眠状態でまだドミナントとして覚醒していない可能性もある。そこでジャックは悩んだ末、バーテックスを設立する。表向きはアライアンスに対抗する勢力だが、その実際はドミナントを選び出す為の組織である。無論その事を知っておるのはジャックだけであり、他の連中は全員ジャックの唱える『レイヴンによる新たな世界秩序の創出』を信じておる訳で、大変に哀れである。


で、実際はどうやってドミナントを選出するかって言うと、簡単である。ジャックを除く生き残った全レイヴン、つまり21人のレイヴンを2人か1人ぐらいになるまで殺し合わせるのだ。レイヴンの中にはアライアンス所属もいればバーテックス所属もおり、ジナイーダやムームの様に独立勢力を率いておる奴もいる。これを全員殺し合わせる訳である。

中盤、明らかに裏切った気配の無いバーテックス所属レイヴンをジャックが抹殺する様依頼してくるのはこれが理由だ。ライウン抹殺に至っては、「まさか貴様が裏切るとはな」とか言われてライウンは裏切ってないよアピールと言うか、むしろこっちが裏切り者?みたいな空気なのはこういう訳だ。

ジャックにとっては、バーテックス所属レイヴンすら『ドミナント』を選別する為の試金石に過ぎぬ訳である。いやまぁバーテックス所属レイヴンからドミナントが出現すればそれはそれで別なのだろうが、結局、ドミナントとして覚醒するのは主人公とジナイーダのみ(エヴァンジェ隊長はエヴァンジェルートでのみ半覚する)な訳で、バーテックス所属レイヴンからはついに一人も出なかった。結局全員ジャックに裏切られる訳で、可哀想だ。


ちなみに、主人公、ジャック、エヴァンジェ、ジナイーダといった主役クラスの中で一番キャラが変わるのがエヴァンジェである。ルートによって、空気同然の脇役、噛ませ犬、ヘタレラスボス、戦友ところころ変わる。ちなみに中の人はラリー・フォルクゆえ、F-15かモルガンに乗ればドミナントだったかもしれん。

んでこのエヴァンジェ隊長、アライアンス実働部隊のアライアンス戦術部隊を率いておるのだが、序盤で離反、バーテックスに寝返る。ただこれは純粋に内偵調査で、ジャックの所在を突き止める為の行動だった。

ところが、寝返った際にジャックからインターネサインとドミナントの話を聞いたエヴァンジェ隊長は「俺こそドミナントだぜ!」とよくわからない確信を抱くのだ。ジャック討伐ルート以外。

で、確信を抱いたはいいがそのまま行方不明になったり(多分インターネサインに突入して死んだ)、「俺がドミナントだぜ! 格の違いを見せてやる!」とばかりにいろんなレイヴンに挑んだはいいが、ジナイーダに負け、主人公に負け、挙句ジャックに見捨てられ(最後は仕方ないが)、ウワァァンジャックにも見捨てられたよーという事でインターネサインに突入し、「ついに私はこいつと一体になった」とばかりに何故かパルヴァライザーと融合したりする訳である。

後者は2脚パルエンドという奴で、例のジャックの「見ろ…策を弄した者の哀れな末路だ…」はここで聞ける。どうやらこのルートのジャックはエヴァンジェの暴走を止められなかったらしい。腐ってもドミナント候補だからな、エヴァンジェ。設定で既に『レイヴンとしては最早一線級ではない』と言われておるジャックよか強い訳だ。

んでエヴァンジェを止められずエヴァンジェがインターネサインと融合した結果、特攻兵器は再起動するわパルヴァライザーは超強化されるわといった具合でどうしようもなくなったところに何とか主人公が間に合い、ジャック最後の頼みを聞きとげた主人公がエヴァンジェパルヴァライザーをブッ壊してインターネサインを停止させるのだな。


ちなみに、今私が詰まってるエヴァンジェルートだとエヴァンジェ隊長はまだ主人公にもジナイーダにも負けておらず、ドミナント候補のままである。ジャックもちゃんとメールで「全ては君と彼という二人を選び出す為だった」とか言ってくる。

んでインターネサインに行ってみると、エヴァンジェ隊長が「何をしに現れた? ここはただのレイヴンが来るべき場所ではない! 私が、ドミナントである私がやり遂げねばならん事なのだ」となんかかっこいい事を言ってきた後、では本当のドミナントはどちらなのか、実力勝負で決めようじゃないかという訳で戦う訳だ。

主人公が勝った場合、「笑わせる…偽者は私の方だったか」とか言い出すのだが、よりによってそこにパルちゃん襲来。負けたエヴァンジェのACは当然爆発寸前でプスプス言っており、主人公のACだって無傷ではない。で、テラヤバスとなっておるとエヴァンジェ隊長がパルヴァライザーに攻撃。

「お前ならばやり遂げるかもしれん」「後は頼んだぞ、レイヴン!」と言ってパルヴァライザーに挑みかかり、散ってしまうのである(散るのは主人公のインターネサイン最奥部突入後だが)。まさに戦友。戦後生きておったら、ビデオの前で「よう相棒、まだ生きてるか?」とか言ってくれるに違いない。


で、隊長のそのカッコいいシーンをまた見たくてエヴァンジェ隊長に挑んでおるのだが、長い間やっておらなんだせいでむしろこっちが偽者であり、毎回毎回「やはりお前では役不足だ」「後は私に任せておけ」という具合で、勝てぬ訳である。

エヴァンジェ隊長強いよドミナントだよ…(´・ω・`)

まぁ、この調子だとジナイーダルートのラストジナイーダとか絶対勝てないのだが。マスターオブアリーナのナインボール・セラフに迫る強さだからな。ピーピーボボボボボカーンで終了である。

遅かったじゃないか…

2007年03月06日 19時15分11秒 | アニメ、ゲーム、映画等
ごきげんよう諸君、いかがお過ごしかな。私はちょっと昨日から今日の朝に至るまで体調を崩しておったが、今は比較的元気だ。諸君も体調には気を付けてくれたまえ。

さて、今日は一般人向けガンダム無双レビューでも書こうと思ったのだが、何せキャラゲーであり、ガンダムを知らない人が置いてけぼりになりそうな為、二日連続で非万人向け話題は避けようと思う。


そんな訳で、今日はガンダム無双に出てくるジ・Oというモビルスーツの話をする。この機体、見て判る通り比較的残念な形をしておる。一応、『木星の超重力に負けない為のハイパワー重量級機』という設定なのだが、残念ながらガンダム無双ではただの若乃花である。簡単に言うと巨大チュッパチャップス。

んで、この機体のガンダム無双における3Dモデルなのだが、アーマードコアネクサス及びラストレイヴンに出てくるジャック・Oの愛機『フォックスアイ』にそっくりである。いや、細部は全然違うのだが、何と言うか、全体的なイメージがそっくりなのだ。

それで悪い事に、フォックスアイ及び中の人のジャックが死ぬほど濃いのだ。しかもネクサスはともかく、ラストレイヴンでは完全な黒幕であり、他の主役クラスが霞むぐらい濃い。どれぐらい濃いかと言うと、ロンドン大爆発!ぶっちぎりバトルヴァンパイアーズ(powered by 少佐と愉快な武装親衛隊+ヴェアヴォルフ)ぐらい濃い。まぁヘルシングを読んでおらぬと判らんだろうが、戦国時代にタイムスリップした自衛隊以上に濃い。


このジャックという奴は、ラストレイヴンでは対立する二つの勢力、アライアンス(政府)とバーテックス(巨大武装組織)の内後者の親玉なのだが、まぁ濃い。アライアンス戦術部隊隊長のエヴァンジェが霞むぐらい濃い。

ラストレイヴンはマルチエンディングな為色々な出方をする訳だが、例えばジャック討伐エンドだと、一番最後のミッションとして『ジャック・O討伐』というのが出てくる。依頼元はアライアンス(ちなみに主人公は独立の傭兵)。ついにバーテックスの本拠を突き止めたからそれを叩くのに協力してくれ、という訳である。

んで既にアライアンスのほぼ唯一と言ってよい有力な戦力である戦術部隊が先行しており、主人公はこれを追う形でバーテックスの本拠サークシティに侵入する。するとそこには激戦の痕と中破したフォックスアイの姿が。どうやらバーテックスとアライアンス戦術部隊はほぼ共倒れになり、唯一ジャックだけが生き残った様子である。

この時点で、レイヴン(ACと呼ばれる最強の兵器を扱える人間)は主人公及びジャックだけ。ゲーム開始時点で22人いたレイヴンは実に主人公とジャックだけであり、まさにラストレイヴンとなる二人という訳である。

で、開口一番、「遅かったじゃないか…」万感を込めた声で言われるのである。んで、更に「最後に、私の生きた証を残させてくれ」と、かつてレイヴンズアーク(傭兵会社)を乗っ取り仕切ったジャックでもなく、バーテックスを立ち上げアライアンスに叛旗を翻したジャックでもなく、一人の傭兵、レイヴンとしての最期を望むのである。

元々中破しておるから苦労はせずに撃破できるのだが、撃破したらしたで「礼を言う…」と、またしても万感の思いを込めて感謝されるのである。

他のルートだと、サークシティ地下部に侵入してみるとそこには既に何者かに攻撃され、爆発しかかっているフォックスアイが居たりする。んで、「この姿を見ろ…策を弄した者の哀れな末路だ……」とか言い出し、旧世界の恐るべき遺産とやらについて語った後、「お前に、後始末を頼む事になる…すまない、レイヴン……」とか言って爆発してしまうのである。


んで、まぁこれだけならただ濃いだけのラスボスだ。ところが、ジャック自身のみならず、愛機フォックスアイもなかなかキている。何せ、性能とかどうとかそんな事は知った事は無いとばかりに、完全に見た目のみしか考えずに組み上げられている。

自分でフォックスアイを組んでみると判るのだが、ガレージで組み上げた時点で『重量過多』『腕部重量過多』と警告され、すごく嫌な気分になるのだが、自分で使ってみるとかなりヤバイ事がわかる。まず、雑魚についていくのも一苦労という絶望的な機動性(特に旋回)。あまりに機動性が悪すぎて、敵レイヴンの攻撃を回避するどころか敵機を視界に入れるので精一杯である。

その上、照準も死んでる。お陰で攻撃が当たらん。装甲はそれなりにあるが、熱周りの性能、つまりラジエーター関連の性能が完全に死んでおる。ジャックは強化人間であり、強化人間パワーで機体の冷却性能もかなり上がっておる筈なのだが、頻繁に熱暴走を起こしておる。

じゃあ武器はどうかと言うと、やっぱり死んでる。何せ右手武器がカラサワだ。カラサワと言えば、かつては初心者救済武器であり、大会ではほぼ確実に禁止武器に指定されていたものの、ネクサス以降産業廃棄物に化けた武器である。んでさっき言ったとおり、ジャックはネクサスから登場したレイヴンだ。乙としか言えない。一応ラストレイヴンでは多少マシになっているのだが、性能に比して重すぎであり、まぁほぼ使えぬ。

左手のグレネードライフルは割と見掛け倒し風味だが、まぁ補助武器として使えない事はない。問題は肩武器だ。フォックスアイはラストレイヴンでは両肩デュアルミサイルという割合マトモ風味な武器を装備しておるが、ネクサスでは両肩ともに核ミサ。核ミサイルと言っても実際は大型ミサイルなのだが、まぁ、その、ネタ武器である。ネクサスのジャックと対戦すると、戦闘開始と同時に核ミサを投棄したりする訳で、お前本当に見た目の為に装備してたのかという感じである。


ジャック・Oとフォックスアイはこれだけ濃いのである。私の環境ではズレてしまう為画像は貼れないが、やらないかのAAまで作られてしまうほどの男であり、大変濃い。

で、一方、ジ・Oとその中の人シロッコはと言うと、割と地味である。一応Zガンダムのラスボスではあるのだが、何せ周りの連中が連中だ。「お前の様な奴はクズだ!生きていてはいけない人間なんだ!とか言ってみたり、「お前は戦いを生む源だ!」とか「お前の様な奴がいるから戦いが終わらないんだ!」とか言って全部他人のせいにしてみたりと好き勝手絶頂やりたい放題し放題のガンダム史上最凶のDQN主人公たるカミーユとかである。

他にも、老若男女、一般人からオタに至るまであらゆる人間に強制的に様をつけさせるプレッシャーを持つハマーン様とか、カミーユが普通の人間に見えてくるという恐るべきスーパーDQNのカツとか色々居る訳で、この変人カーニバル状態のZの中では残念ながらシロッコはよくわからん事ばっかり言ってる変な人程度に落ち着いてしまう訳である。その上ジ・O自体もこれといった見せ場がある訳でもなく、圧倒的な性能差でクワトロの百式をレイープしたぐらいしか活躍しておらぬ。


こういう訳で、私がシロッコ編をやると、シロッコの音声を捉えた聴覚神経がその声を脳に届けた時点で強制的にカットし、代わりに相当しそうなジャックの台詞が脳内に流れる訳である。

具体的に言うと、シロッコが高笑い(攻撃時に笑う)したりすると「最後のレイヴンに相応しいかどうか、確かめさせてくれ」と言ったり、因縁のある敵が出てきてシロッコが変な事言い始めたら全て強制的に「遅かったじゃないか…」とか「最後に、私の生きた証を残させてくれ」に変換されたりする訳である。



まぁ、たまにエヴァンジェ隊長が混じって、「お前ならやり遂げるかもしれん」「後は頼んだぞ、レイヴン!」とか言いながら味方機4機ぐらいが敵ボス1機をボコっているのを眺めたりするのだがな。

ガンダム無双 経験者向けレビュー

2007年03月05日 16時33分26秒 | アニメ、ゲーム、映画等
ガンダム無双を買った。

現状、難易度がイージー、ノーマル、ハードしか存在しない事、及びどうせ光栄だから猛将伝が出る事を考えると、私みたいに2最強五丈原諸葛亮クリアとかやってたヘビーユーザーはこれを今すぐ買うのはやめた方がいいかもしれんな。

又、爽快感は3未満故に爽快感を求める人はオススメできない。逆に、最強合肥新城全員生還プレイとかみたいな詰め将棋的プレイを求める人にはオススメできる。


基本は4だが、主な変更点は

・ダッシュの追加
・ダッシュ攻撃の追加(三連+C1まで出せる)
・通常攻撃は4段まで
・C1が射撃
・C2は打ち上げ
・無双乱舞が三段強化に変化
キュピーンシステム復活
・敵武将異常に強化

目玉はダッシュとダッシュ攻撃の追加。今までは通常攻撃で攻撃がメインだったが、今回は×ボタンで任意にダッシュが発動でき、ダッシュ中に攻撃する事でダッシュ攻撃三連が出せる。機体によって有効具合は異なるが、ダッシュ攻撃を使いこなさないと勝機はほぼ無い。

その分か、通常攻撃とチャージが4に減っている。無双乱舞は最初一段しか出せないが、育てていくと二段目、三段目を覚える。使い分けは不可(使い分けさせろたわけが)。一応、無双ゲージを溜めていくと一段目が出せるようになり、更に溜めていくと二段目が…というシステムの為、一段目までしか無双ゲージが溜まってなかったら一段だけ、という使い分けは可能。つまり、無双ゲージを溜めすぎると上位技を出すしかなくなる。ビーム軍師にあたるW0はこれが大変困る。

又、今回のC2の打ち上げが非常に低い上に受身を簡単に取られる為、以前の様にC5でハメ殺すのは無理。又、ダウン起き上がりに無敵時間が追加され、起き上がる敵武将の背後に回りこんで攻撃しても無敵時間中にダッシュで逃げられる。

更に敵武将が大幅強化。強化するなたわけが。ノーマルでもガードできる方向からならほぼ確実にガードする上、今回は雑魚の居ない場所に叩き出すのはほぼ不可で、ガードから誘うかダッシュで隙を見せて攻撃を空振りさせて横や後ろから襲うしかない。

以上がアクション面の大きな変更点。うむ、無双じゃなくてBASARAだな。


・領域システムの実装、拠点システム廃止
・士気廃止

領域は前の拠点みたいなものである。戦場がいくつかの領域に分けられており、自軍領域なら自軍雑魚兵が、敵軍領域なら敵軍雑魚兵がそこから補充される。敵軍領域で一定以上の敵を倒す、又は一定以上の敵を倒した上で出てくる拠点兵長を倒すと制圧。自軍領域に摩り替わり、戦況が有利になる。

当たり前だが逆に自軍領域で敵の武将が大暴れしたりすると陥落して制圧される。また、隣接する領域を制圧すると、その中に居る自軍武将が体力を回復できるようになり、又敵に攻め込まれてもかなり粘ってくれる様になる。

又、敵領域に囲まれた領域内の敵武将はキュピーンする。逆に言えば、領域を剥がしてしまえばキュピーンしない。4と同じく溜めモーション中にチャージを当てればキャンセルできる(通常攻撃だとキャンセルできない)。無双乱舞も同様に溜め中にチャージを当てればキャンセル可。キュピーンした後の効果は2と同じ(体力回復or攻撃力2倍or防御力2倍)。

尚、敵領域に囲まれた敵武将の体力を減らしても、一回離脱してしまうとキュピーンして体力全快。この事から2や4以上に拠点(領域)を制圧するのが重要になった。又、今回から士気はなし。何せ武将になれるキャラが少ないもので、士気という概念を導入できなかった模様。その分兵力勝負になる為、領域争奪がより重要となる。

この辺は流石に無双といったところ。


簡単に総括すると、アクションが劣化してBASARAになった代わりに戦術面で機能強化、少しエンパイア風味に。又、PS3だけあって敵が途切れずにワラワラワラワラ湧いてくる。更に広場があまり無い為、雑魚のいない場所はほぼ無い。

あと、旧無双モードはオフィシャルモード(原作に沿った奴)とオリジナルモード(その名の通りオリジナルストーリー)に分かれるが、オフィシャルはこれでもかってぐらい手抜き。あの幼稚園のお遊戯会こと三国3を彷彿とさせる。その代わりオリジナルモードがいい感じに仕上がっている為、物好きでなければオフィシャルモードはイージーあたりでとっととクリアしたほうが精神衛生上及び時間効率上良い。

ただいい感じに仕上がってると言ってもBASARA方面にいい感じな為、注意する様に。いやまぁ、無双のストーリーが微妙と言えば微妙と言うか、BASARAからストーリー取ったら何も残らないからな…



現状、出来は無印4とどんぐりの背比べ。猛将伝と2でどれだけ化けるか、というところかな。PS3持ってるなら買っても損は無い。AC4よか遊べる。あと、キャラゲーとしては優秀。