花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

宝厳寺~竹生島神社

2024年05月21日 | 西国三十三所めぐり

宝厳寺本堂にあると思っていたご本尊は 弁天様で 観音様ではなかった

本堂を後にして 振り返ると とても綺麗

 

この並びに 西国三十三所の観音様が集められたお堂が ありました

 

さ 今度は 階段を降ります

下りは 割と平気なのですが ひざを痛めないよう ゆっくり下ります

 

目の前には 船着き場が見下ろせました

 

下りた すぐ横には 何とも見事な 唐門(国宝)

 

ほんと綺麗ですね

この唐門は 豊臣秀吉が建てた大坂城極楽橋の一部だったことが 2006年に

オーストリアのエッゲンベルグ城の壁画で分かったのだとか

それまでは 京都の豊国廟からの移築だと 思われていたとの事

現存する唯一の大坂城の遺構です

 

有難いことに この唐門をくぐり 観音堂へ入ります

観音堂に お参りし 唐門の方へ戻ろうとした時

そういえば通り抜けが出来るって 話していたのを思い出し

奥へ進んでみました

すると 息子が ”あぶな~”というので 何事かと思ったら

ここが 見たかってん!

 

舟廊下(重要文化財)です

秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して 造られた

観音堂と竹生島神社をつなぐ 廊下となっています

 

この舟廊下を境に 宝厳寺は終わり この先は 竹生島神社となります

 

都久夫須麻神社(竹生島神社)の本殿

左の方に写っているのが 舟廊下

 

本殿から出て 階段を降りると 向かい合うように八大竜王拝所があります

 

中に入ってみると 良い眺めです

かわらけ投げも出来ます  前の鳥居を通り抜けたらいいそうです

やりませんでしたけど 結構難しそうでした

 

そろそろ 船着き場へ向かう事に

舟廊下の外観は懸造り(舞台造り)

ここも 綺麗ですね

 

船着き場のそばで 美味しいコーヒーをいただきました

船がついて迎えの船が来るまでの 島の滞在時間90分

余裕を持ちながら 見たい所は大体見れて ちょうどいい時間でした

時間がないから 早く急いでって 言われるのが一番つらいですからね

 

長命寺と宝厳寺 二ヵ所を一日でって 聞いた時は

大丈夫かなあ~?と ちょっと心配でしたが

何はともあれ 今回も無事お参り出来て 良かった~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする