goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

久しぶりの アオバトなのに・・・

2020年01月20日 | バードウォッチング

アカエリカイツブリのいた池には 他にも いろいろ

 ヒドリガモが 多いですね

オオバン ヨシガモ

ヨシガモは ほんとにきれいです

ヨシガモ 寝てるのかと思いきや しっかり眼を開けていました

 

キンクロハジロ

首のあたり 真っ黒じゃなく 光を浴びると紫に光ります

 

池のそばの林に イカルの群れが入っていました

30羽くらい いたように思います

久々の群れに ちょっとテンション上がりました

 

服部緑地に移動して ヒレンジャクを探すことにします

緑地の池には ほとんど 鳥が居ません

遠くに カイツブリと ホシハジロ そしてマガモばかりでした

 

この冬 初めてのシロハラ

 

シジュウカラ

 

ここにも ヒレンジャクがいない

少し離れた所に ヒレンジャクがいるとの 情報で また移動

先までいたのに 今はどこかへいってしまったとのこと

ヒレンジャクはいませんでしたが 途中で アオバトに遭遇

でも ご覧の通り 

見にくいですが なんとか アオバトだとわかります

よく歩きました

途中 足に危険信号が出てきたので しばらく休憩

ゆっくり休憩すれば 問題なくまた歩けます

皆さんと別れて 一人ゆっくり帰りました

帰宅後 万歩計を見たら 19,127歩でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見 アカエリカイツブリ

2020年01月19日 | バードウォッチング

アカエリカイツブリ

今まで見たことのない鳥が 入ってるというので

鳥仲間と 見に行ってきました

 

居ました 居ました!

見てると すぐ潜ってしまいます

やはり カイツブリの仲間です

結構長い間 もぐっています

 

 

どこが アカエリ? 胸元は 真っ白

今は冬なので 白いのですが 夏になると のど全体が 赤くなるそうです

赤いのが 見たいのですが・・・

 

カイツブリは 小さいのですが アカエリカイツブリは 倍くらい大きい

後ろにいる ヨシガモと ほぼ同じ大きさです

 

ここには アメリカヒドリの純血種がいるというので 探しました

どこがどう 純潔なのか 詳しくは分かりません

私が勝手に 思ったことですが

なんとなく 目の後ろの グリーンの境目が はっきりしてるな・・・と

以前見た アメリカヒドリは ぼやっとしてた様な気がします

交雑種が 増えて 純血種は ほんとに珍しくなってきてるんだそうです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石城跡で 鳥見

2020年01月15日 | バードウォッチング

あまり鳥はいないよとの 言葉通り 少なかったです

少なかったっというのは こちらの期待に対してということで

ヒヨドリだけは ピーピーと たくさんいました

 

お城の周りのお堀

マガモばかりが目立ちます

 

お城の中に入ると 鳥の姿は たくさんあるものの ヒヨドリばかり

それでも 何かほかの鳥もいるのではと 探しますよ

すると ヒヨドリも 違う鳥にみえてくるから おかしいですよね

 

ツグミは たくさんいました

でも 高い木の上ばかりで 写真は良くないですね

 

茂みの中に ウグイスと メジロ

撮れたのはメジロだけ

 

遠くの木に ポツンと何か

双眼鏡で見ても 黒い姿にしか・・・

望遠を最大にして・・・シメでした

 

ハクセキレイは 何処に行っても 愛想いいですね

 

珍しい色の葉ボタン  メタリックな色合い

 

ロウバイが 満開でした

ソシンロウバイかな

鳥だけじゃなく そろそろ 花も探しにも 出かけてみるかな

 

大きな池があり ユリカモメと ヒドリガモが いっぱい

 

池で ボートに乗れるというので みんなで乗ってみることに

こんな ボートに乗るなんて 何十年振り

乗るの 乗らないのと しばらく ごちゃごちゃ言っていましたが

結局全員で乗りました

 

乗ったものの 誰も 扱い方を知りません

とりあえず ペダルを踏まないと 進まないことに気付き ヨイショヨイショ

ところが 同じ場所をグルグル

ハンドルを回さないと!

うまく 方向が決まりません

 

でも 鳥たちは 慣れてるので 餌を求めて たくさん集まってきます

エサを持つ手を ヒドリガモが ツンツン

かわいかったなあ~

 

時間制限があるので とりあえず 戻りたいのですが ・・・

四苦八苦して 乗り場に到着しただけで 精一杯

すみませ~ん 助けて~!

係りのおじさんに 引っ張ってもらって 何とか降りることができました

 

乗ってる間中 まあ賑やかに ああだ こうだと 大騒ぎ

下りてからも 笑いが止まりません

当分は このネタで 笑えるね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石城跡

2020年01月14日 | 日々雑感

あまり鳥はいないそうですが 明石城に一度 行ってみたいという事で 

鳥見の仲間と 明石城跡に 行って来ました

 

JR明石駅のホームからみた 明石城

 

駅のすぐそばです

 

門を入ると 二つの 櫓が見えます

いつものことですが 歴史的背景は うといので 下手な説明はやめときます

とても綺麗に 整備されています

入るなり きれい~! 

 

これは 宮本武蔵が造ったらしい庭園

池の中には 何やらかわいい水草が 生い茂っていました

 

石垣が ほんとにきれいでした

 

 

 

園内は 広くて 池もいくつかあり いい感じでした

市民の素敵な憩いの場なんでしょうね

散歩中の方たちを たくさん見かけました

 

桜の木が1000本もある 桜公園が それは見事だそうです

出会った おじさんが 自慢げに 教えてくださいました

駅からも近いし 春に行くのも いいかも・・・・です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープな大阪~新年会

2020年01月12日 | 自然大学校

自然大学のお仲間さん達と 十日戎にお参りした後は 新年会

新年会の前に まだまだ街歩き

通天閣の辺りは 以前は怖くて行けなかった場所

というのも どや街 アイリン地区 釜ヶ崎・・・などの 大阪で最もディープな場所

なんとなく 足を踏み入れてはいけない・・・そんな場所

 

ですので 詳しい事は ほとんど知りません

そんな場所へ 案内されても 戸惑う事ばかり

今は だいぶ改善されて 歩きやすくはなっています

 

そして 以前は赤線地区だった場所へも 

びっくりしました

もうないものだと思っていましたが まだあるんですね

 

そして ここで NPOを立ち上げ 路上生活者の支援などをしてる場所

ココルーム へも連れて行ってもらいました

簡単に説明できないほど いろんなことをされてるようです

ネットでも検索できますので 興味のある方はどうぞ

 

この建物の 裏に 井戸を掘ったから見てと 案内されました

手彫りだそうです

日雇いの おっちゃんたちは いろんな技術を持った人がいて

たくさんの方が 手伝ってくれたそうです

このNPOの 代表をしている上田假奈代さん↓(左の方)が 説明してくれました

先日亡くなった 中村哲さんと 一緒に外国で井戸を掘った方が 手伝ってくださったとのこと

立派な井戸でした

 

世の中には 立派な方がたくさんいるんだと 改めて実感しました

 

そして やっと 新年会の会場へ

入口の写真を撮るのを忘れて 写真はありませんが

白い壁に 鉄の大きな扉ああるだけで ここにお店があるとは

絶対気づかない 入口にびっくり

恐る恐る入ると 素敵なお店でした

 

メニューもなく おまかせで 出てくる料理は あまり食べたことないような料理ばかり

創作料理というんでしょうか

お酒も 美味しく 楽しい時間でした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての 十日戎

2020年01月11日 | 自然大学校

6年ほど前に 自然大学に参加し 一年間 色々学びました・・

というか 遊ばせていただきました

楽しかったです~

 

その時のクラスメイトの方たちと いまだに

年に数回 あちこち出掛けたり 旅行などしています

と言っても 私は あまり参加できてないのですが・・・

新年会も はじめての参加だと思います

 

久々に会っても 当時以上に 親しくおしゃべりができるんですよね

不思議な関係です

 

宴会の前に 今宮戎神社の十日戎に 連れて行って頂きました

長く 大坂に住んでいますが 初めて行きました

とにかく人が多いというので 敬遠していました

平日の昼間という事で 心配するほどの人出でもなく

のんびり お参りしてきました

 

今宮戎に行く前に すぐそばの 「廣田神社」にお参り

神社の格としては こちらの方が上だそうです

 

今宮戎に向かう途中は 笹に付ける縁起物などを売るお店がぎっしり 並んでいます

 

やはり 人がいっぱい

 

 

可愛い 福娘さん達に  おじさん達はニヤニヤ

 

この白い紙きれが いっぱい貼ってあるものは ドラです

えびすさんは 耳が遠いそうで このドラを叩いて 来てることを教えないと

願いも聞いてもらえないとか・・・

とりあえず 叩いてきました

 

今宮戎を 出て 通天閣へ

通天閣も 近くまで来たのは初めて

私が 大阪に出てきた頃は この辺は来てはいけないと 教えられました

浮浪者の人たちも多くいて ちょっと怖いところというイメージの場所です

でも 最近は 綺麗に整備されて 行きやすくはなっているのですが

なんとなく 避けてた感じもあります

お仲間の中に この辺をよく知る方がいて 歴史も踏まえて

いろいろ詳しい説明を して下さいました

知らない事ばかりでした

 

すぐ近くに 以前は フェスティバルゲートという 「都市型立体遊園地」があり

建物の中をジェットコースターが走るという 面白い場所がありました

いまは 別の施設になっているようです

残っている建物に 上がってみました

 

この建物の壁を 使って こんな写真を撮ってきました

 

そしてそのあとも 面白い場所をいろいろ散策

左は あの串カツで有名な「だるま」の 本店だそうです

二階の窓から 大将の人形が 睨みを利かせています

町中 あちこちにビリケンさんが いました

 

十日戎の様子は TVでよく見ます

今年も 桂文枝さんやら 漫才の阪神巨人さんらが この宝恵駕に 乗られたようですね

 

近くに住んでいながら 初めて見るものばかりで

楽しい散策ができ 案内してくれた お仲間さんに 感謝です

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシは 残念・・

2020年01月07日 | バードウォッチング

毎年 琵琶湖方面へ オオワシを見に行っています

途中 雪をかぶった伊吹山がきれいでした

お天気も良く 最高な 鳥見日和・・・と思っていったのですが

今年は 残念な結果に終わりました

 

居たことは 確かなのですが 木々の間に入り込んで

白い体の一部が ちらりと見えただけに 終わってしまいました

 

コハクチョウでもと 探して 群れを見つけました

 

 

ノスリ

 

ツグミ

 

カシラダカ

 

タゲリ!   でも 遠すぎます

 

モズも 一応

 

トビは たくさん見ました   いつものことですが・・・

 

電柱に止まったトビに 他のトビが ちょっかいを出し

爪が絡まったのか 2羽とも落ちて しばらくバタバタ

していましたが ほどけて 飛んで行きました

 

 

これは 今朝の朝焼け

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大泉緑地で 初鳥見~♪

2020年01月04日 | バードウォッチング

毎年 年明けに 一人 大泉緑地で 鳥見しているのですが

今年は 息子たちを誘って 一緒に行って来ました

 

大池には ユリカモメが いっぱい

ユリカモメ ヒドリガモ ホシハジロ オオバン カイツブリ

カルガモ ダイサギ 他

 

ジョウビタキの雌

 

鳥見初めての 二人も 興味津々で 楽しんでくれました

やはり 若い人は 目がいいので 私が見つけられない鳥を

どんどん見つけて あれは何? と教えてくれる

一人で歩くより たくさん見つけられた気がします

 

カワセミは ちょっと遠すぎました

シジュウカラ コゲラ などいつものメンバー

カワラヒワ たくさん いました

 

シメ

 

むすこが 見つけてくれた モズ

 

歩いていたら 数人の方が 何かを狙ってる

近づいて 何がいますか?

”キクイタダキ”だけど それより あっちにコイカルがいる

早く行ってみなさいと 教えてくれました

 

コイカルは まだ 出会ったこのない鳥

急いで行ってみると 数羽が ちょろちょろ

とりあえず 目についた鳥を 写してみましたが

イカルなのか コイカルなのか 区別つきません

たくさん撮りましたが どれも イカルにしか見えません・・・・

その中でも これが もしかしたらと思いますが 分かりません

   (追記)鳥友さんから コイカルのメスだそうです

 

この日は たくさんの鳥が見れて いい一日でした

息子たちも 結構楽しんでくれたようで また機会があれば 

一緒に行ってみようと思います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする