冬の金剛山は 樹氷も きれいだそうです
私は 雪山は怖くて いまだに行ったことがありません
今回 わずかですが 片鱗を見つけました
お天気が良かったので 青空に映えます
10時ごろに到着したので まだ かろうじて融けずに残っていました
寒くても 冬芽が顔を出しています
ろうそくの火みたいで 可愛いですね~
何の木でしょう
落葉した 樹木の姿もきれいです
何かわかりませんが 動物の足跡・・・
冬山は 今まで敬遠していましたが たまには 面白いものですね
冬の金剛山は 樹氷も きれいだそうです
私は 雪山は怖くて いまだに行ったことがありません
今回 わずかですが 片鱗を見つけました
お天気が良かったので 青空に映えます
10時ごろに到着したので まだ かろうじて融けずに残っていました
寒くても 冬芽が顔を出しています
ろうそくの火みたいで 可愛いですね~
何の木でしょう
落葉した 樹木の姿もきれいです
何かわかりませんが 動物の足跡・・・
冬山は 今まで敬遠していましたが たまには 面白いものですね
久々の金剛山
雪は無いだろうと 思っていましたが
やはり 頂上付近には ほんの少し雪がありました
積雪5㎝の表示
子ども時代は 毎年雪の降る所に暮らしていたのですが
今いる 大阪市内は全くと言っていいくらいに 雪が降らない
こんな雪道を歩くのは 何年振りかな~
転ばないよう みなさんに遅れないよう・・・
鳥を探すどころじゃないです
歩くだけでやっと
えさ場では すでに キジバトが 食事中
ヤマガラもたくさん来ました
久しぶりの カケス
ゴジュウカラも
枝どまりの ゴジュウカラを撮りたかったのですが
素早くて エサを取るとすぐ 遠くへ行ってしまいます
アオゲラ
アオゲラは ヌルデの実を 一生懸命啄んでいて
結構長い間見れたのですが
撮れた写真はこれ 一枚
小さな枝越しなので なかなかピントが合わず 悔しい
広場で遊ぶ 子どもたち
少ない雪をかき集めて 楽しそうでした
今回は ヒレンジャク目的だったのですが
群れで飛ぶ姿は 何度見ましたが
近くでの観察は 出来ませんでした
他には ルリビタキ シジュウカラ アカゲラ コゲラ など・・・
でも 私は アカゲラが見れず ほんとに残念
見れたら 初見となるとこだったに・・
鳥見としては ちょっと残念な結果でしたが
カケス、ゴジュウカラ、アオゲラが見れただけで 満足満足
普段 ほとんど出会えない鳥たちですので
毎年 この時期 鳥見に出かけるのが ここ 武田尾です
いつも いろんな鳥に 出会える 好きな場所です
今回の 私の目的は ルリビタキ
歩き始めて 間もなく きれいな姿を見せてくれました
ルリビタキ (オス)
写真は 良くないですが実物は 青がとってもきれいでしたよ~
ルリビタキ (メス)
川では イソシギ
ちょっと 分かりづらいですが よく見ると いますでしょ
正直いうと ”いるよ”と言われても 肉眼では見つけられなくて
とりあえず シャッター押したら 写っていました
イソシギのほかには
クサシギ コガモ ハクセキレイ セグロセキレイ キセキレイ
下の写真 左上は メダイチドリ
こんな場所も ありました
ちょっと北海道の 青池っぽくないですか
ベニマシコ (メス)
ベニマシコ (オス)
ウソ
最後に姿を見せたのは イソヒヨドリ(メス)
今回たくさん見れて 楽しい鳥見だったのですが
残念なことが一つ
ミヤマホオジロが 2回も 出てきたのに
私は一度も見れなかったこと
飛んでいく影しか見れなくて ほんとに残念
この他の見た鳥
メジロ カシラダカ アオジ ジョウビタキ
シジュウカラ ヤマガラ コゲラ ホオジロ
珍しいところでは コジュケイの声だけ聴きました
長居植物園で アオジを じっくり観察
といっても カメラにとりあえず 撮れるだけ撮りためて帰り
まともに写った写真を見ながらの観察ですが・・・
いろいろ見ていると ちょっと違って見えるので
アオジじゃないかも・・・と 思い調べてみました
今までは あまり気にもしないで 見ていましたが
オス と メス の違いでした
(気づくの遅すぎますよね)
間違っているかもしれませんが 私なりに区別の付け方を考えました
オスは 口の周りが黒い メスは 眉斑が太い
※ フィールドガイド 日本の野鳥 より
・・・・と 思って見ると
メス
オス
今後は 雄雌意識して観ることにしますね~