goo blog サービス終了のお知らせ 

花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

またもや 大阪城公園

2015年04月26日 | バードウォッチング

大阪城で いつものメンバーと 鳥見

今日も ほんと いいお天気

上を見上げると 新緑と青い空 とっても気持ち いい

こんな日の日曜とくれば もう人がいっぱい

半分 ダメかな~と思いつつ 鳥を探す

 

出ました オオルリ

 

次はキビタキ

 

ちょっと毛づくろい

 

エナガも 何とか写ってた

 

暑いくらいのお天気で 少々疲れて 休憩

木漏れ日の下での おしゃべりも 楽しいよ

 

 

 

最後に コマドリまで

 

 

 

公園は今 ツツジが一番 綺麗な時かも

姿はダメでしたが ツツドリの声も 聞けました

最終的に 22種  ちょっと少なめですが 

この騒がしい中で オオルリとキビタキに 会えただけでも

 

まあまあ 満足して帰ってきました


長居植物園案内 4月

2015年04月25日 | 長居公園

いいお天気の今日 観察会に行ってきました

この時期 花の咲いてる植物を 観察

 

コウゾ

和紙の原料になる あのコウゾです

雌雄同株で 左は雄花 右が雌花

ミツマタは 大きな綺麗な花を咲かせるのに

コウゾは地味でした

 

ムクノキの花

これも 雄花と雌花が あるようですが

よくわかりませんでした

先端に 雌花があるため 実は先端に成る

去年の実が 残っていました

 

エノキの実

出来たばかりの実で 中身は空っぽ

外の容器を作ってから 徐々に中に栄養を蓄えていきます

 

移動中 見つけた 変な虫

ヨコヅナサシガメ

カメムシの仲間

何とも気持ち悪い虫でした

初めて見ましたが 今まで気が付かなかっただけのようです

 

最近 草地でよく目にする草で 気になっていたのですが

その草の説明がありました

 

地面を這うように生えた 縮れたような葉っぱ

実はこれはよく似たものが2種類 混じってるそうです

葉っぱだけでは区別つきませんが 

花が咲くと 区別がつきます

もちろん両方とも 外来種で 日本中にどんどん

広がっていってるようです

右のメリケントキンソウは 気を付けなければいけません

種が かたくトゲトゲしているので 踏むととても痛いそうです

気が付かずに 座って お尻を刺されるかも

 

新しく オキナグサも植えてありました

オキナグサの花は 出始めは上を向いていて

咲きはじめると頭を下げます(左)

咲き終わると また頭をあげ(中) 最後は右のようになります

なぜ頭を上げたり下げたりするのか 研究した方の話だと

多分 花粉を濡らさないための 雨除けだろうという事でした

 

たった1本しかない ハンカチノキにも花が・・・

といってもこれは花ではなく 苞ですけどね

ハンカチノキは 小池のそばにあります

 

カラタネオガタマの花も満開

あま~い香りが 漂っていました

バナナの香りと似てるとよく言われます

 

帰りの園内を見ると

ボタン園が 賑やかになっています

 

ポピー

 

ライラック

 

真っ赤なキリシマツツジも きれいでした

色とりどりの花が 園のあちこちで 見られますよ~

 


ツルオドリコソウ

2015年04月19日 | 植物 花

大阪城は 鳥だけじゃないですよ

モミジも 若葉がきれいです

イロハモミジに 花が咲いています

 

 

シャガも 満開でした

 

うろうろしていて 見つけました

ツルオドリコソウ

 

ツルオドリコソウ、キバナオドリコソウ、ラミウム など

 呼び方はいろいろあるようです

外来種で 主に園芸用に育てられてるようです

種が飛んで一部 野生化もしてるとのこと

 


オオルリ キビタキ

2015年04月17日 | 公園散策

またまた 行ってきました 大阪城

 

市民の森では 多分アオバト待ちの人たちだろう

数人が 集まっていた

少し 一緒見てたけど 出てこないので 移動

いつもの 音楽堂裏

キビタキと オオルリをちらりと 見ただけ

 

昨日 大勢いた コムクドリ狙いの場所には数人

今日は 姿を見た人がいないようなので 

多分もう 抜けたんだろうとのこと

 

コマドリがいたという 日本庭園に行ってみることに

ここにも ほとんど誰もいない

 

今日 コマドリは

いたことはいたらしいのですが 姿を見てないとのこと

スズメが水浴びしてた

 

ちょっとだけ休憩して さっきの音楽堂裏へ

ここでしばらく 待ってみることにした

 

来た来た オオルリ

でもちょっと 場所が悪い

飛んで 移動

ブルーがきれいだ・・・また飛んだ

よく見えるけど 柵の上

 

しばらくあちこち飛んでいたけど 

どっか遠くへ移動したのか 見えなくなった

 

しばらくすると キビタキ

木の中では 写せなかったけど

オオルリと同じく 柵の上へ

かごの鳥 状態?

 

上出来とはいかないけど

まずまずの成果に 満足 満足 

 

 


もう これで終わりですので

2015年04月13日 | 植物観察会

三川合流地での 観察報告も やっと今回で終わります。

ちょっとしつこかったですが せっかく撮ってきた植物

私の記録として 残しておきたかったもので。

 

今回撮った 鳥の姿もついでに

ホオジロ

川の上では ツバメが何羽も 飛び交っていました

 

【アブラチャン】

クスノキ科 クロモジ属

アブラチャンは 名前からも想像できますが

木や実に 油を多く含んでいます

昔は 実からとった油を灯油に使ってたそうです

 

太い幹ではなく 株立ちの姿は 特徴の一つ

アブラチャンに 花が咲いていました

 

【エノキ】

ニレ科 エノキ属

この木の葉っぱは たくさんの蝶の食用となります

オオムラサキ、ゴマダラチョウ などなど

そして 木の実は たくさんの鳥たちの餌となります

わ~ 花が満開だ~! ってどこに!?

よく見るとほんとに 花がいっぱいでしたが

目立ちませんね~

 

【カキドオシ】

シソ科 カキドオシ属

 

この花も目立ちにくい花ですが 一面に咲いていました

 

【トゲミノキツネノボタン】

キンポウゲ科 キンポウゲ属

この花も一面に 生えていました

よく似た花に キツネノボタン がありますが

実に棘があるので こういう名がついたようです

キツネノボタンに似たもので ウマノアシガタというのもあり

私にはこれらを見分けるのは まだまだ至難の業です

 

【クサノオウ】

ケシ科 クサノオウ属

 

ムラサキケマン 

今回初めて知った

ニセカラクサケマン

 

長々と お付き合い ありがとうございました


オドリコソウ・アケビ・クサイチゴ

2015年04月12日 | 植物観察会

昨日に続き 三川合流地の花たち

なんといっても一番たくさん生えていたのが オドリコソウ

去年 たまたま2・3本 見つけて 大感動したのに

ここには 踏んづけても苦にならないほど 

たくさんのオドリコソウが 大繁殖していました

 

【オドリコソウ】

シソ科 オドリコソウ属

一面 オドリコソウ

こんな場所が いっぱいありましたよ

ピンクの多い中 白いオドリコソウも咲いていました

やはり ピンクが可愛いです

斑入りの葉を持つものも発見

この場所に数本だけ ありました

 

【クサイチゴ】

バラ科 キイチゴ属

クサイチゴも あちこちで 大繁殖

赤い実がつき 甘くておいしいそうです

 

【アケビ】

アケビ科 アケビ属

アケビの花も 満開

こんなにたくさんの花が咲いてるは 初めて

雌花

雌花と雄花

右の大きいのが雌花で 左のちょっと小さめで数個咲いてるのが雄花


三川合流地の植物たち

2015年04月11日 | 植物観察会

京都の三川合流地へは 花見も目的の一つですが

植物観察会ですので 植物もたくさん見てきました

場所は 背割堤の北 桂川と宇治川に挟まれた地域です

草花がたくさん茂った とても面白い場所でした

 

【スズメノヤリ】

イグサ科スズメノヤリ属

普段は見向きもしない草ですが 改めて名前を聞くと

結構可愛いかも・・と思ってしまいます

 

【アマナ】

ユリ科アマナ属

以前は チューりップの仲間に入れられてたようです

この日は曇りで薄暗くお日様があたっていなかったため

花が開いたところが見れなくて 残念でした

小さなチューリップのような姿で花が咲きます

 

 

 

【アカメガシワ】

トウダイグサ科アカメガシワ属

 

土手のあちこちで 彩りを添えていたのは

アカメガシワの新芽

雌雄異株…知らなかったな~

花が咲いたら よく見てみなくちゃ

新しく出来た空き地などに 真っ先に生えるパイオニア植物

 

【ノヂシャ】

スイカズラ科ノヂシャ属

かつては食用に 輸入されたもののようです

茎は2個 2個・・と分かれていくの特徴

 

【イラクサ】

イラクサ科イラクサ属

この植物は 触らないほうがいいようです

よく見ると ガラスのような棘がたくさんついていて

先端には液が入っており 皮膚につくと痛いそうです

気を付けてくださいね

 

【ヒメウズ】

キンポウゲ科ヒメウズ属

小さくて細いので 風に揺られて 

なかなか写真 撮りにくかったです

 

【ヤマアイ】

トウダイグサ科ヤマアイ属

 

【ヤマネコノメソウ】

ユキノシタ科ネコノメソウ属

ネコノメソウとの違いを聞いたら

下についている葉が ネコノメソウは対生(2枚)

ヤマネコノメソウは 互生(1枚) だそうです

 

まだまだありますよ~