しばらく 休んで(サボって)しまいました
記事内容のマンネリ化してきたことのうんざり感と
ブログ閉鎖に関していろいろ思い悩んでいるうちに
急に 記事アップの気力が萎えてしまいました
とはいえ ブログをやめる気はなく なんとか続けるつもりなのですが
モチベーションの維持が 難しいですね~
これも 老化現象の 一つですね・・・負けずに がんばろ!
取り敢えず 先週歩いた長居公園で見つけた花々を
咲いているはずだと 見に行った センダンの花
綺麗に咲いたばかりでした
オシベの集まった この紫色が好きで 毎年 飽きもせず撮りに来ます
普通のセンダンは 背が高く 花を傍で見るのは難しいのですが
この木は 低く保たれているので 目の前で花が見れます
ですので いつも この木を目当てに見に来ています
たまたま見つけた(暦生活さん)のネット記事から
楝色(おうちいろ) 色名の楝(おうち)は、初夏に淡い藤色の花を咲かせる「栴檀(せんだん)」の古名です。
平安時代には、邪気を払う花と考えられていたそうです。
上品で落ち着いた青紫色からは、どこからともなく神秘的な雰囲気が漂ってきます。
日本古来から使われてる色の名前には 興味がありますが センダンの紫に
名前がついていたとは知りませんでした 面白いです
ベニバナトチノキも 咲いてる筈と 行ってみましたが
残念 もうほとんど咲き終わっていました
綺麗な房を見つけて 撮ってきました
ブラシノキも 咲き始めたようです
綺麗なのは 今だけですね 後はどんどん 汚くなるだけ
何だこれ? と 撮ってみたのは シマサルスベリの実(?)
ベンチで休憩
シロツメクサのこういう風景 好きなので ちょくちょく撮ってます
目につくのは ムクドリばかり
もちろん スズメやドバト以外で・・・という事です
はてなブログへ 引っ越し予定
暫くは 同じ記事をアップしながら 慣れていこうかと思います
はてなブログ 「花鳥にゃん月」