花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

今日の朝焼け

2016年12月29日 | 日々雑感

六時半ごろ 目を覚ましても まだ暗い

やっと 明け始めたかなと 外を見ると

久しぶりに見る 朝焼けが 広がっていました

 

 

 

母の世話で 鳥取に帰っていましたので

すっかり ご無沙汰をしてしまいました

 

日に日に 足腰が弱っていく様子は

見ていても つらいのですが

何よりつらいのは 本人

幸いなことに 母は 頭の方はしっかりしていますので

自分の状態が しっかり把握できるので

情けない・・・と こぼします

 

本人にとっては ボケも必要なのかな~・・・

なんて 考えてしまいました

 

霰も降りました

鳥取じゃ 珍しくもないのですが

大阪暮らしに慣れた私には 珍しいので 一枚

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメが 来た来た

2016年12月20日 | 日々雑感

食べれない米があったので ベランダに撒いてみた

最初は 何も来なかったけど

スズメが 一羽 二羽と 集まってきた





頭を寄せ合って食べる様子

見ていて飽きません


最初の頃は すごく用心していたのに

最近は ベランダで水やりしてると 手すりに止まる子までいる

餌を待ってるんでしょうね


部屋に飾っていた バラの花

網戸の影が映って 布で作った造花に見えました


ちょっと 面白かったので・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西大寺 平城宮跡 で鳥見

2016年12月18日 | バードウォッチング


今日は ほんとにいいお天気でした

最高の鳥見日和 

たくさんの 野鳥たちに出会えたのですが

どれもこれも お見せするには ひどすぎる写真ばかり


でも せっかく一日歩き回って 出会った鳥ですので

しゃぁ~ないなと 見てやってください


平城宮跡に どーんと 立つ 大極殿

他にも 以前にはなかった 建物がいろいろ増えていました 


この近くの池にいたのが

バンの幼鳥・・・ まだ嘴が 赤くないですね


カルガモ


モズも あちこちで 出会えました


ツグミも たくさんいました


ここに来るときは いつも期待してくる ミコアイサは

今回は メスばかり

オスには 全く出会えませんでした…残念


ところが オシドリは 数羽いれば ラッキーなのですが

今回は こんなに たくさん

・・・・といっても 遠すぎて よく見えませんでした

それでも 一応 オシドリだっていうことは 分かります


枯れ木に コゲラ…後ろ姿しか 撮れませんでした


カワセミもいたのですが 遠い上に 枝被り

普通なら ボツ候補なのですが やっととれた一枚


今日はジョウビタキに会えなかったね~と 言ってたら

出てきてくれました ジョウビタキ


クイナが居ると聞いて 急いで 見に行ったら

キジが出て来ました

でも これも遠くて ひどい写真ですが

久しぶりに見たキジの姿

左 後姿     右 茂みに隠れる寸前のしっぽ

結局 クイナは 見られないまま…残念です

 

今回見た鳥 (声だけのも)

キジ オシドリ ヒドリガモ マガモ カルガモ ハシビロガモ コガモ ホシハジロ ミコアイサ

カイツブリ キジバト カワウ アオサギ クイナ バン オオバン ケリ ユリカモメ ミサゴ

カワセミ コゲラ チョウゲンボウ モズ シジュウカラ ヒバリ ヒヨドリ ウグイス エナガ メジロ

ムクドリ シロハラ ツグミ ジョウビタキ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ

ベニマシコ ホオジロ カシラダカ アオジ オオジュリン ほか 計46種

 

これだけ 確認できたので 満足な鳥見となりました

良い写真が撮れなかったのは 非常に残念でしたけどね

これからの鳥見が 楽しみです 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチアが 色づきました

2016年12月17日 | ベランダの花

去年 小さな鉢でもらった ポインセチア

どうせ すぐダメになるだろうと ベランダに置いてたら

何とか冬を 生き延び どんどん成長


綺麗に色づかせるには 段ボールをかぶせて 日照調整・・・

めんどくさいし 葉を傷めないほどの大きな段ボールもない

まぁ いっか~・・と ほったらかしに


寒くなると同時に 少し色づき始めました


どんどん いい色になってきましたよ


今では 立派なものです


部屋に入れて クリスマス気分を 味わってま~す


        


くぅちゃんの 足を抱えた 寝姿


ベランダで スズメを見つけた時の真剣な顔


寒くなりましたね

皆さま ご自愛くださいませ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城のカモたち

2016年12月11日 | 公園散策

何かいないかと 立ち寄ってみたものの

結局 何も見つけられませんでした

鳥狙いの人の姿も ほとんどなく・・・


仕方なくといったら カモたちに失礼かな・・・


お堀には たくさんいました


金色の目と 後頭部から垂れた冠羽が特徴


 

だいたい いろいろ 混じって群れているのですが 

ここは キンクロハジロだけが 集団で



ハシビロガモ 


ホシハジロ


オオバン 嘴と額板が白い クイナの仲間 

ほんとに 数が増えましたね


ユリカモメも たくさんいましたよ


これはヒドリガモかな~・・・って 見てたら

頭を突っ込んで 餌探し

この姿 可愛くて ついつい笑っちゃいます

 追記 たんたかさんから オカヨシガモじゃないかと アドバイスいただきました

オカヨシガモのようですね

追記の追記 またまた新説浮上・・・頭が赤いので オカヨシガモとヨシガモの 混合?


この冬 初撮りの ツグミ


これから たくさん撮ることになるでしょうね


遠目に 赤っぽい頭が目立ったので

一瞬 ニューナイスズメか! と焦りましたが

しっかり 黒いほっぺが ありました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園案内 11月

2016年12月06日 | 長居公園

急に冷え込んできました

大阪の今日の最高気温は 午前2時ごろの 14.8度

それ以降は どんどん下がり続けているそうです

午前 2時が 最高気温って 面白いですね


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

では11月の長居植物園 観察会の記録メモです


地史研究室で 植物化石の研究をされている塚腰さんも参加

化石だと 種類を決めるのに 葉脈が重要

植物にとって葉脈は 動物の骨と血管に当たります

今回は 木々の葉についての説明が中心でした


【ケヤキ】 ニレ科ケヤキ属

ケヤキの落ち葉には 2種類あり 一枚で落ちてるものと

枝先数枚の葉が付いたまま 枝ごと落ちてるものがある

落ちた 枝先には実が付いています 

種を飛ばすために 羽代わりに数枚の葉をつけて 風を受けやすくしています

本来は 谷沿いに生えてることが多く

谷を吹き上がってくる強い風に乗って 飛んで行くのでしょうね


ケヤキの葉の特徴は 鋸歯(葉の縁のギザギザ)

丸くなって 先がとがっています

葉脈は 鋸歯の先に向かって伸びています



【クスノキ】 クスノキ科クスノキ属

クスノキの葉の特徴は 鋸歯はなく縁が波打っている

葉脈は 付け根あたりから三本の主脈が出る→三方脈

葉にたくさん付いている 黒い点々は

カスミカメムシが 汁を吸った痕


8月の観察会の時 今年の夏にクスノキの葉が 異常に落ちたのは

暑さで水分不足になり 身を守るために葉を落とした という説明を聞きました

 ところがそれは間違いで

じつは このカスミカメムシの被害だったことが最近分かったとのこと


このカスミカメムシの被害は 2年前に見つかったばかり

なのに すでに日本中に広がっているそうです



【サザンカ】 ツバキ科ツバキ属

原種は九州南部で 基本 花の色は白

現在は ほとんどが交配種で 赤やピンクの色はツバキとの交配

そのため 区別が とても難しい

区別の一つに サザンカの葉の主脈に毛が生えている

但し 肉眼では 見るのは難しい


カメラのマクロで 撮ってみました・・・何とか見えます


花は 終わりに近づいていました



【トネリコ】 モクセイ科トネリコ属

木には たくさん実が 残っていました

トネリコの仲間は 樹液を水の溶かすと 青くなります

同じ仲間のアオダモの 名前の由来にもなりました


 左下の写真が その実験です

木の枝を 水に漬けたら 青くなりました

この色には 蛍光物質があり 暗くして紫外線を当てると光ります

右の写真は 箱の中に入れて 紫外線を当ててるところ

人が多くて 私はよく見えませんでしたが ぼんやり光っていました


なぜ そういう物質が必要なのかは 今のところ不明

蛍光物質には 殺菌作用もあるので それも一つの理由かも?

シマトネリコでも 水が青くなるそうですよ




【ジャカランダ】 ノウゼンカズラ科キリモドキ(ジャカランダ)属

春に紫色の花がたくさん付きます

和名キリモドキというように 桐の花に似た花です


葉は十字対生:二枚が左右に付き 次の2枚は90度ずれて付きます


そして  左の大きな塊りが 一枚の葉

ちっちゃな葉が たくさん集まって 一枚の葉になっています

アップで見ると 小さな葉が 見事に並んでいます


 木の枝には 葉が落ちた葉痕が付いています(左)

葉痕のない枝は その年に伸びた枝

というところから (右)の人の頭から上に伸びた枝が

今年に伸びた枝で 2mほど伸びたことになります


ジャカランダは 「世界三大花木」の一つ

伸びる訳ですね~



【エノキ】 アサ科エノキ属

今は アサ科ですが 以前はニレ科となっていました


葉の特徴は 付け根からの葉の広がりが左右対称じゃないこと

 左が小さく 右が広くなっています

そして 葉脈は ケヤキのように鋸歯に入らないで ループを作る

↓ 実と 葉脈



【ユーカリノキ】 フトモモ科ユーカリノキ属

成熟葉(右上)は 鎌のように曲がり 幼木の葉(右下)は全く違う

成熟葉の 丸くかじったような痕は ユーカリハムシのカジリ痕の特徴 


(上)葉脈は葉を縁取るように流れる

(下)白く見える点々は 油点 



【クヌギ / アベマキ】 どちらも ブナ科コナラ属

葉もドングリも とても良く似ているので 区別が難しい


一番見分けやすい方法は 葉の裏

クヌギ(手前の葉)はつやがある

対して アベマキ(奥の葉) 白っぽく見えるのは 小さな毛が生えている

目では見にくいが 触るとよくわかる


アベマキは自生のものが多く クヌギは炭用に 植林されたものが野生化している

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取に帰省 カワラヒワ ゼニゴケ

2016年12月03日 | 日々雑感

3日ほど 帰省していました

家の事ができなくなった母の 手助けになればと・・・


90歳になった母 少し前に健康診断をしたところ

内臓 血圧等 一切問題なく健康体だそうです

ただ やはり認知症のため 記憶が数分しかもちません

10分おきくらいに 同じ会話を繰り返します

そして 私の返事に 同じ驚きのアクションをします

ある意味 楽しいものです


裏庭には 真っ白なサザンカ


ザクロの実が はじけて美味しそうでしたので

久々に食べてみました

酸っぱいけど 懐かしい味でした

子どもの頃はよく食べましたからね


美的センスなど 皆無かと思っていた兄ですが

ちょっと いいんじゃないと思った 敷石


そして 一番興味深かったのが ゼニゴケ

ゼニゴケという名はよく知っていましたが これがそうだったとは驚きです


裏庭に たくさん生えていた 破れ傘みたいな苔

後で調べて ゼニゴケだと知りました

 

高く伸びているのが 雌株で

下で広がっているのが 雄株だそうです



 


最後は 近所で囀っていた カワラヒワの姿もゲット


大したこともできなかったのに

やたら 身も心も くたくたになって 帰ってきました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする