家の周辺で見かけた野草です。久しぶりにフラサバソウを見つけました。
オニタビラコ どこででも見られる野草ですが、こうして見ると可憐で綺麗です。キク科
フラサバソウ 久しぶりに見ました。オオイヌノフグリに似ていますが、かなり小さな花です。オオバコ科
1
2
ツツジの蕾にホソヒラタアブが… 暖かでしたからアブも出てきたのでしょうね。
ハナニラ ネギ亜科
椿 ツバキ科
皐月 ツツジと皐月の違いは分かりませんが、皐月の方が遅く咲くらしいです。ツツジ科
家の周辺で見かけた野草です。久しぶりにフラサバソウを見つけました。
オニタビラコ どこででも見られる野草ですが、こうして見ると可憐で綺麗です。キク科
フラサバソウ 久しぶりに見ました。オオイヌノフグリに似ていますが、かなり小さな花です。オオバコ科
1
2
ツツジの蕾にホソヒラタアブが… 暖かでしたからアブも出てきたのでしょうね。
ハナニラ ネギ亜科
椿 ツバキ科
皐月 ツツジと皐月の違いは分かりませんが、皐月の方が遅く咲くらしいです。ツツジ科
珍しく枝に止まったトビを見ました。部屋の前の枝で抱卵中のカラス、雨の日も風の日もじっと卵を温めています。頑張れ!!
トビ 上空を自由に飛びまわっているのを見るのが多いですが、珍しく枝に止まっていました。
抱卵中のカラス 邪魔をしないように隙間から見るのですが、ちゃんとこちらを見ています。11日撮影。
1
抱卵中のカラス まさかシングルマザーではないと思いますが、番が交代で温めているようには思えません。ときどき巣が空のときがあります。大丈夫でしょうか心配です。12日撮影
2
3
メジロ
ジョウビタキ♂
ジョウビタキ♀
シロハラ 大きな木の洞から出てきました。ひょっとしてここが巣?
ツグミ
ヒヨドリ
3月6日に大濠公園と蓮池で出会った水鳥達です。もういないだろうと思っていましたら、ヒドリガモたちはまだ渡らずにいてくれました。
ヒドリガモ この時期はいつも地上の草?を食べています。
1
2
3
ヒドリガモ♀
オカヨシガモ まだ数羽残っていました。
ユリカモメ たくさん遊んでもらいました。
1
2
3
4
カイツブリ
福岡城祉でヒメウズが咲いているのを見ました。この花いつの間にか見なくなっていましたので、とても懐かしかったです。
ヒメウズ 数年ぶりに見ました。 キンポウゲ科
1
2
仲のいいタンポポ 一輪のように見えますが、二輪が重なり合って咲いていました。キク科
シロバナタンポポ
コルジリネ 逞しい感じの花です。キジカクシ科
1
2
3
3月6日は朝から快晴でしたので大濠公園から福岡城址を歩きました。新型コロナウイルス蔓延で中国、韓国からの観光客の姿も、日本人観光客の姿も見えません。驚いたことに野鳥たちの姿も少なかったです。彼らも外出を控えていたのでしょうか。ジョウビタキだけはいつもどおり遊んでくれました。
ジョウビタキ♀
1
2
ジョウビタキ♂ 行く先々に姿を見せてくれました。
1
ジョウビタキ♂ カメラを向けられているのは知っていますが、逃げずにいてくれました。
2
「まだ撮るの! しつこいな」みたいな眼で見られました。
3
シロハラ こちらもカメラ目線です。
1
2
ハクセキレイ
メジロ