福岡城祉や家の周辺で見かけた植物です。
コスモス 忘れ去られたような花壇に咲いていました。
1
2
マキの実(槇の実) 子どもの頃この実で遊んだものです。
1
2
マンナトネリコ トネリコが秋が深まって色づいてきたのかと思っていましたら、違う種類のようでした。モクセイ科
ムラサキールシャン キク科
トウガラシ 観賞用でしょうね、勢いがありました。ナス科
ヒロハホウキギク 蓮池のお馴染みさんです。キク科
ノイバラ 花も可愛いですが、実も可愛らしい。バラ科
ランタナ 花と一緒に艶やかな実もきれいでした。クマツヅラ科
今日の朝日 11月4日07:04分撮影
こんにちは。
晴れた日にそよ風に揺れているコスモスの花、
見ている方も晴れやかな気持ちになりますね。
こんにちとても
綺麗ですねぇ(*´ω`*)(*´▽`*)
コスモスは寒くても
元気に咲いてるのですね(ゝω・)
風に揺らぐピンク色がよいですね(*´∀`*)ノ
こんばんは。
一番多かったのやお団子屋さんです。
上手に繋がったまま取って串団子なんて言ってお店ごっこしていましたよ。
赤い実は食べられますからね。
このトウガラシ観賞用で食べられるのでしょうか。
すみませんよく知りません。
こんばんは。
fukurou様もマキの実食べられていたんですね。
それを聞いてとても嬉しいです。
私が子どものころは戦争に負けたばかりで食糧難でしたから、
おやつはこんな木の実や芋ばかりでした。
赤と緑の実か串刺しのようになって面白いですが、マキの実は、どうやって遊んだのですか?
紫のトウガラシ、これから赤くなるのでしょうかね?
このままだと、辛そうな感じが薄れてしまいそうですね。
こんばんは。
マキの実はよく食べました。
2段になっている、先の方は種で食べられませんが、下の方は花托でかすかに甘く美味しかった記憶があります。
少々松脂臭かったかな?