9月27日、写真撮りに連れていてもらっていろんな野草撮ってきました。欲深にたくさん撮ってきたのはいいですが、整理が追いつきません。名前の分かったものから順次載せていきますのでご覧頂けば幸いです。
アケボノソウ この花を見ると心から秋を感じます。 リンドウ科の2年草
1
花びらの黄色の部分に蜜があるそうで、アリがたくさん登ってきています。2
2
オタカラコウ(雄宝香) 草丈は1、5m~2m位あり林の中でも存在感十分です。しかし絶滅危惧種1Aだそうです。キク科の多年草
フジカンゾウ ヌスビトハギにとてもよく似ていますので、消してしまっていました。図鑑を調べていて違うことが分かりUPです。似ているはずです。同じヌスビトハギ属でした。マメ科 もう少しましな写真もあったのですが……。
ヤブマメ つる性マメ科の1年草
ナンテンハギ 山野の湿り気のあるところに生える、マメ科の多年草。葉がハギの葉に似ているのでこの名前がついている。
コアジサイ だろうと思います。林の入り口の薄暗いところに咲いていました。
アジサイ 1m位の草の中から頭一つ出していました。狂い咲きでしょうか。