goo blog サービス終了のお知らせ 

小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ノラ猫とジョロウグモ

2014-11-10 | その他

11月7日大濠公園に行ったとき、いつもの好奇心の強いノラ猫君たちに出会いました。私が写真を撮っていると寄ってきてじっと様子を眺めています。久しぶりに彼らをじっくり見ましたら、彼らもそれなりに大人に成長していました。

ノラ君 この猫ちゃんが一番好奇心が強いです。私が振り返ると、なんにも見てないよ、というようにそっぽ向くんです。今日はまぶしそうな顔で寝てました。

サクラカットのノラ君 こちらもいつの間にか寄ってきて私のすることを眺めています。画面左の耳の端をカットされていますから、不妊手術をされているんですね。

ノラ君 こちらはあまり馴染みではありませんが、ほんの少し眼を開けてこちらを見ていました。

ジョロウグモ(女郎蜘蛛) 名前の由来は遊女の女郎ではなく、古人はジョロウグモを雅やかで艶やかと感じていたようで、身分の高い女性、上臈になぞらえて付けられた名前だそうです。普段の♂は蜘蛛の巣の端っこにいるんですが、この日は珍しく♀の近くにいました。画面上の小さいのが♂です。♂の足は鼈甲色して綺麗ですね。


ミラクルムーンとドクター・ヘリ

2014-11-06 | その他

昨夜は171年ぶりに「後の十三夜」と呼ばれるミラクルムーンが見られると書いてあったので、慌てて撮りました。また今日は初めてドクター・ヘリも見ることができました。

「後の十三夜」 旧暦は現在の暦(365日)に比べて日数が少ないため、約3年に一度、閏月を挿入して暦を調整している。2014年は閏月を挿入する月だが、9月の後に閏9月が入るため、暦の上では旧暦9月13日が2回出現し、十三夜も2回になる。前回の「後の十三夜」があったのは1854(天保14年)なので、実に171年ぶり。PCで調べたものです。11月5日23:27分撮影

今夜の月 今夜の月も綺麗でした。18:55分撮影

ドクター・ヘリ 今日、午前10:30分ごろ日赤病院の屋上にドクター・ヘリが止まっていました。どこかの離島から患者さんを運んできたんでしょうね。TVなどでは見たことありますが実物を見たのは初めてでした。

テールローターの上にランプが点りました。真上のなんというのか知りませんが、プロペラのようなものもまわっています。

やがて空のかなたに飛んでいきました。ドクター・ヘリの方々お疲れ様でした。運ばれてきた患者さん回復されるといいですね。


木の花 ノリウツギ ヒイラギ他

2014-11-05 | その他

10月26日に撮ったのや昨日、福岡城址で撮った木に咲く花を集めてみました。

ヒイラギ(柊) 福岡城址に咲いていました。クリスマス近しですね。モクセイ科

ノリウツギ 26日に撮ったものです。花の少ない今の時期に林の中で見たときは新鮮な驚きでした。ユキノシタ科

ナワシログミ 今頃咲くなんて狂い咲きかと思っていましたが、11月にも咲いていることもあるそうです。グミ科

ヤマツツジ 薄暗い林の中に咲いていました。これこそ狂い咲きでしょうね。ツツジ科

シロダモ 名前が分からなったこの実はクスノキ科のシロダモではないかと、おじんの独り言様から教えていただきました。私も葉の形からクスノキの仲間では、まではたどり着ていたのですが、おじん様の教えで再度調べましたところシロダモと分かりましたので訂正いたします。おじんさまありがとうございました。

桜並木 大学のグラウンドに植えられた桜もすっかり紅葉していました。

夕焼けの中の月 東の空で夕陽を浴びていました。16:57撮影

西側の空です 14・11・5・17:09分撮影

 


朝焼け、夕焼け、朝の月

2014-09-14 | その他

朝寝坊の私が珍しく午前6時台に目が覚めました。カーテンを開けると朝焼けがきれいです。ちょっと撮ってみましたが、残念ながら東の空は電線が写り込んでしまいます。

朝焼け 9月14日06:31分撮影

朝の月 洗濯物を干そうとベランダに出ましたら、朝の月も綺麗でした。08:07分撮影

夕焼け 飛行機雲も茜色に輝いていました。 18:54分撮影

 


まつり今宿納涼花火大会

2014-08-08 | その他

昨夜、福岡市西区今宿で納涼花火大会があったそうです。友人のお友達が所有しているクルーザーに乗せてもらって海上から花火を見たと写真を送ってくれました。

小戸のヨットハーバーをいざ出発。

クルーザーは今津湾を花火大会のある長垂海浜公園に向かって進行中。

いよいよ花火が打ちあがりました。

しぶきが飛んでくるほどの迫力だったそうです。