景虎

DUFOUR 325

予防接種

2010-02-25 20:23:33 | Weblog
写真はプロコで製作中のマスト(右が景虎のマスト)

24日はレーダー取付けブラケットが児嶋から届いた為、早速プロコに持参しました。
アルミマスト素材が12mしかなく77cm程足りなくて第二スプレッダー辺りで繋いでありました。
未だ穴あけが終っただけで遠目には単なるアルミ管ですが部品取り付け場所には全てマーキングされていました。

25日、名古屋港にあるインターナショナルクリニックで予防接種の注射をしてきました。
A型肝炎(8,500),破傷風(2,600), 狂犬病(12,500),合計23,600円 これを1ヵ月後にもう一度しなければなりません。
99%のお客が船員との事、医者は名大出身のイギリス人でした。

色々お金が掛かります。

ブログにリンク(ブックマーク)を追加しました。
カナダで知り合ったプロの写真家のブログです。
さすがプロの写真は違います。彼の経歴を読んでいると冒険家でもあります。

3月 6日(土)ボートショー買物&見学 夕刻:岩橋、仲手川、樋口、高堂さん夕食
3月 7日(日)ボートショー見学
3月12日(金)アメリカ大使館面接  B2ビザ申請
3月13日(土)セーリングヨット研究会、Bobさん、まさきさんと景虎移動
3月14日(日)景虎 エンジンチェック 木村さん
3月15日(月)Bobさん東京移動日、長尾整備
3月19日(金)景虎上架整備 下村さん、市川さん 
3月20日(土)景虎上架整備 下村さん、手嶋さん、加藤さん
3月21日(日)景虎上架整備 木村さん、手嶋さん、新井さん、因幡先生、加藤さん
3月22日(祭)景虎上架整備 手嶋さん、加藤さん

ClearWater10

2010-02-23 15:43:54 | Weblog
 世界周航予定のClearWater10

21日、以前も紹介した家族五人で今年5月に世界周航予定のClearWater10 を尋ねました。
X44のレース艇を原谷さんが全て、ご自身一人でバウスプリット、マストパルピット、スターンデッキ&船外機ブラケット、レーダーアーチ、拡声器、ハードドジャーのステンレスパイプ等、自作されたそうです。
 ステンレス溶接技術、ステンレスパイプ曲げ加工機、工業用ミシン縫製技術、エアコンもウエストマリンで購入して自分で取り付けています。
殆どのヨットマンなら外注する工事です。ホント凄い人です。

船内には他に造水器、冷凍庫、脱水機、気象FAX、自動位置発信装置等もあり家族が快適に暮らせる様に様々な工夫がされていす。
沢山、情報を貰って助かっています。

レーダーアーチは子供達にとっては格好のジャングルジムです。
黒いあずきちゃんアイリッシュウオータースパニエルは検疫で引っ掛る危険があるので置いていくそうです。

原谷さんは5月出港でアラスカ経由でバンクーバーへ、私は7月初めに直接バンクーバーなのでバンクーバーでミーティング出来そうです。
Bobさんから勧められたバンクーバー島の内陸水路経由のバンクーバー入国を真剣に検討してみようかな~。

ClearWater10に付いては景虎ブログ左のブックマークにリンクが貼ってあります。一読を、、、

3月 6日(土)ボートショー買物&見学 夕刻:岩橋、仲手川、樋口、高堂さん夕食
3月 7日(日)ボートショー見学
3月12日(金)アメリカ大使館面接  B2ビザ申請
3月13日(土)セーリングヨット研究会、Bobさん、まさきさんと景虎移動
3月14日(日)景虎 エンジンチェック 木村さん
3月15日(月)Bobさん東京移動日、長尾整備
3月19日(金)景虎上架整備 下村さん、市川さん 
3月20日(土)景虎上架整備 下村さん、手嶋さん、加藤さん
3月21日(日)景虎上架整備 木村さん、手嶋さん、新井さん、因幡先生、加藤さん
3月22日(祭)景虎上架整備 手嶋さん、加藤さん

長距離航海者懇話会

2010-02-22 11:04:40 | Weblog
 世界周航中のHARMONY Ⅵ プレゼン中の坂口氏

懇話会のプログラムは下記の通りでした。
1、シングルハンド日本一周を終えて        西郷氏
2、世界周航中のHARMONY からの報告  坂口、須藤、杉原各氏
  (タイ~トルコ海賊エリア、東地中海ラリー、エーゲ海クルージング事情)
3、長距離紅海に必要な装備とは   宮本氏
4、パネルディスカッション  テーマ「船籍と船検:日本出国、入国の実際」
  司会須藤氏(HARMONY)澤氏(夢丸)、菅原氏(仏~航海者)、馬場氏(海洋コンサル)
  
5、懇親会  乾杯の音頭は木村さん(Fangのボス)
 長距離航海を終えた人、現在航海中の人、これから航海する人 参加者72名(艇数48艇)盛大な懇話会になりました。

<参考になった事>
・各地開催のラリー参加(入出国手続き簡素化、安全確保、懇親パーティーによる友好関係構築に有効)
・ポートポリスにはあえて行くな! 来た時と来いと言われた時のみ対応する。
 (行けば先方は対応せねばならず、当方はお金が掛かる。)
・ブームブレーキの設置(ワイルドジャイブ対策)
・スターンアーチの必要性(本当に必要か?)
・寄港地を楽しむ(駆け足航海からの脱却)
・日本船籍VS外国船籍化のメリット、デメリット

20日は懇親会の後、リュウタ(fang)、ケン、佳世ちゃんと4人で二次会へ ガード下の屋台通りお好み焼き屋さんでノルウェイー兄妹、広島の親子3人連れと懇親を深め、又飲みすぎました。

2月21日(日)クリア・ウォーター見学(横浜市民ヨットハーバー)
3月5日(金)馬場海洋コンサル社訪問?
3月6日(土)ボートショー買物&見学 夕刻:岩橋さん、仲手川さん夕食
3月14日(日)Bobさん、まさきさんと景虎移動
3月15日(月)Bobさん東京移動日
3月20日(土)~22日(祭)景虎上架整備  

ウィンドベーン取付部補強

2010-02-20 00:33:49 | Weblog
スターンのトランサムを船内から見たところ

2月17日 久野さんを尋ねて中部マリオニクスに伺いました。
そう、海上特殊無線2級講習会を主催された方です。
早速、落第者がいるのか尋ねたら1名居たそうです。(やっぱり~)
落第下方は講習会、殆ど寝ていたとの事です。

用件は景虎の遠洋区域(国際航行)の船検に必要な通信設備と無線管理局への開局申請についてご指導を仰ぐ為です。

まとめると以下の様になります。
<無線設備>
1、アマチュア無線設備       3万~10万円位 4級の資格で10W迄の無線機器 
2、イーパブ(緊急自動通報装置)  25万円位 開局申請が必要
3、携帯型 双方向無線機 30万~40万円位 (国際VHFでは不可)
4、アマチュア無線が無ければKDDIのイリジウム電話機 (1と4はどちらかでOK)
以上が絶対必需品

<景虎は上記1,2,3,4(KDDI外品)の他に下記無線設備を設置予定>
1、国際VHF 25W固定型、 国際VHF (国産品 3.5万円位)
2、国際VHF  5W固移動型、国際VHF (国産品 2.5万円位)
3、レーダー 普通¥40万円+~ (カナダで約半額で購入)

どれも有効期限があって、通信コストが掛かって高額な物ばかりです。
特に双方向無線機等はハンディTYPE防水型国際VHFが有れば良いのでは、、、
又、其々電波を管理している監督官庁が違うのだそうです。
中部マリオニクスのパソコンで検索すると、どの船がどんな通信設備を開局しているのか
たちどころに検索出来ます。 おなじみのヨットの名前が沢山ありました。

18日は天気良く、急遽景虎のウィンドベーン取付け箇所のトランサム(船尾)を合板とFRPで補強してきました。
縦の部分のFRP補給はたれて来てしまうので一人では難しい作業でした。
久方振りのガラス繊維を触って一日中 チクチクしていました。

2月20日(土)長距離懇話会 恵比寿開催
2月21日(日)クリア・ウォーター見学(横浜市民ヨットハーバー)
3月5日(金)馬場海洋コンサル社訪問?
3月6日(土)ボートショー買物&見学 夕刻:岩橋さん、仲手川さん夕食
3月7日(日)ボートショー見学 
3月13日(土)セーリングヨット研究会
3月14日(日)Bobさん、まさきさんと景虎移動
3月15日(月)Bobさん東京移動日
3月19日(金)景虎上架整備  
3月20日(土)~22日(祭)景虎上架整備  

海上特殊無線2級講習会

2010-02-16 19:10:28 | Weblog
講習会会場は日産マリーナ東海

2月13日14日、海上特殊無線2級講習会をヤコの中村さんと受講して来ました。
そして本日、二人とも合格している事が判明しました。

先般の自衛艦あたごと漁船清徳丸の衝突がきっかけとなり電波法が改正され、安価な国際VHFが市販される様になり、それに伴い普及を図る為全国で講習会が行わています。

本来、¥45,000円(JSAF会員は¥39,000円)もする講習会なので合否の心配は不要な筈ですが、今回から総務省の指導が入り想定試験問題(概ね出題問題)を解きながらの指導はまかりならぬとの事で、海上保安庁OBの様な方が法規を、DCOMO出身で現在大学の講師をしている方が無線工学の担当でしたが、此処だけの話、滅茶講義が下手でテキストと、そのまとめCOPYを読み上げる講義の仕方で、知識をひけらかしたいのか、およそ試験とは関係の無い話が混在する為、受講生一同(約23人)これで市販の試験問題集の様な試験をされたら、殆ど不合格になるのでは無いかと心配していましたが、不安が的中して市販の問題集をいきなり出題された様な試験になり、中村さん共々、心配をしていたのが実情です。

裏事情は13日(土)夕刻、5人で二日酔いになるほど飲んだ事も心配要因でしたが、、、

アマチュア無線も不合格の場合は先週、通知がある筈なので無事、双方合格した事になりますが、問題はカナダで購入してきたレーダーと国際VHF25W及びハンディ型5Wが開局申請しても不可となる可能性が高い事です。  
(当初から想定済みであはあるが、国内に戻って来たら大幅に安くなっていました。)
上記のレーダーは国産国内販売品であり、VHFも国内販売品と同型のカナダバージョン品の為、規制緩和で密かに申請しても開局出来るのではと期待をしています。

これから中部マリオニクスさんに申請、開局の指導をお願いして近海区域船検の取得を目指します。

中村さん、近々合格祝いしましょう!!

2月20日(土)ヨットの科学 エンジン整備
3月5日(金)馬場海洋コンサル社訪問?
3月6日(土)ボートショー買物&見学 夕刻:岩橋さん、仲手川さん夕食
3月7日(日)ボートショー見学 
3月13日(土)セーリングヨット研究会
3月14日(日)Bobさん、まさきさんと景虎移動
3月15日(月)Bobさん東京移動日
3月19日(金)景虎上架整備  
3月20日(土)~22日(祭)景虎上架整備  

タコツボ&投網

2010-02-14 22:39:01 | Weblog
Bobさんのリクエスト品であるタコツボ&投網をやっと揃える事が出来ました。
バンクーバーの漁師はタコを獲らない為、世界最大の4mのタコが獲れたたそうです。
もっともこの蛸壺では大物は獲れませんが、、、

タコツボは佳世ちゃんが日間賀島の漁師さんから貰って来ました。
重かった様です。
投網は従兄弟の文君がくれました。
二つもくれたので一つは景虎の緊急食料調達用にします。

Bobさん楽しみにしていて下さい。

2月13日14日 海上特殊無線2級講習会
2月20日(土)長距離航海者懇話会(恵比寿)
3月5日(金)馬場海洋コンサル社訪問?
3月6日(土)ボートショー買物&見学 
        夕刻:岩橋さん、仲手川さん、樋口さん、高堂さん夕食
3月7日(日)ボートショー見学 
3月13日(土)セーリングヨット研究会
3月14日(日)Bobさん、まさきさんと景虎移動
3月15日(月)Bobさん東京移動日
3月19日(金)景虎上架整備  
3月20日(土)~22日(祭)景虎上架整備  

同級生

2010-02-12 17:53:10 | Weblog
左から竹士君、私、清敏君、良造くん

10日、先日の還暦祝いに不参加の竹士君と良造君に会いに良造君が経営している、東新町の安田屋さんに清敏君と尋ねました。

良造君は肺がんで片肺切除したと聞いていたので心配していましたが、思っていたほどに元気で二次会迄付き合って頂きました。
大分痩せていましたがこれでも少し体重は増えているとの事です。
竹士君も社員20名、アルバイト20名の会社経営をしているそうで羽振り良く当日ご馳走になりました。
この場を借りてお礼と41会の皆さんに報告します。

久しく昔話に花を咲かせて二次会迄突入し、気が付いたら終電に乗り遅れタクシー帰宅でした。

翌日は姉の古希祝いと私の還暦祝いを兄弟がしてくれましたが、完全に二日酔いで飲み代が安く付いたと思います。 
赤いセーターを有り難う御座いました。

2月13日14日 海上特殊無線2級講習会
2月20日(土)ヨットの科学 エンジン整備
3月5日(金)馬場海洋コンサル社訪問?
3月6日(土)ボートショー買物&見学 夕刻:岩橋さん、仲手川さん夕食
3月7日(日)ボートショー見学 
3月13日(土)セーリングヨット研究会
3月14日(日)Bobさん、まさきさんと景虎移動
3月15日(月)Bobさん東京移動日
3月19日(金)景虎上架整備  
3月20日(土)~22日(祭)景虎上架整備  

アマチュア無線講習会

2010-02-08 19:41:40 | Weblog
景虎のウィンドベーン&レーダーアーチ取付前写真

6日(土)景虎整備、今日の目的はバッテリーサイズを測る事。
60アンペアを一個追加しようと考えていましたが加藤さんから全てをゲルバッテリーに交換した方が良いとアドバイスがあり児嶋のWEBで色々研究していましたが3個替えると10万円位します。
とりあえず場所的に収まるか? サイズ的にどのTYPEになるのかの判断に必要なので計測に来ました。

穴の開いていた耐熱ホースはエースマリンから送って貰って取り替えたが、ホースにはCOLD WATER ONLYと書いてあるけどエースマリンさん大丈夫かな~?

最後の仕事はウィンドベーンをセンターに付けるか、少しずらして付けるか?これも実際に船を見ないと分からない為計測しました。

船内からスターンを見るとFRPの薄さが良く分かります。 裏に補強が必要です。
又センターに付けると上と下のアームのリーチが35センチ程しかなく強度的に心配です。
スターンにはFangの様に船外機を緊急エンジンとして付けられるブラケットを付ける積りでしたが私が準備するテンダー用のエンジンは2馬力~4馬力で緊急時には役に立たないと判断して取り止めにしました。

船内を片付けていたら手嶋さんからお借りしたラジオが見つかり帰路返却に寄ると、久方振りに一杯やろう!と言う事になり健ちゃんも呼んで佳世ちゃんと4人で満珍軒での宴会になりました。
又帰りにはきゅうり、白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、大根と八百屋が出来る位貰って帰りました。
夜中に懐中電灯と包丁持って畑で野菜を採る様はまるで野菜泥棒です。
手嶋さん、健ちゃん 有り難う御座いました。

7日(日)はアマチュア4級の講習会に行って来ました。
先週に続いて2回目ですが48名中、7割位はトラック野郎の様な人達でした。
高齢のおっちゃんや数人女性ドライバーの様な人も居ました。
小学2年生が3人いてじっとして居られない為、煩いけど講師も強く言えづやりたい放題でした。

無線協会の人達も開局している人が、どんどん減っている様で試験に受かって欲しい為か、トラック野郎にも分かる様に何度も何度も「ここ重要だよ~」分からなかったら一番長い回答が正解です。メッセージを貰っての試験でした。
4月に3級の試験も受けるので無線機はとりあえずハンディTYPEの安物で我慢です。

2月10日(水)同級生と飲み会
2月11日(木)姉の古希祝い
2月13日14日 海上特殊無線2級講習会
2月20日(土)長距離航海者 懇話会
3月5日(金)ボートショー見学
3月6日(土)夕刻:岩橋さん、仲手川さん夕食
3月13日(土)セーリングヨット研究会
3月14日(日)Bob&まさきさん 来景虎
3月19日(金)景虎上架整備  
3月20日(土)~22日(祭)景虎上架整備  

HYDROVANE発注

2010-02-04 12:52:48 | Weblog
Moody35 取付け参考写真

ウィンドベーンとは風を利用した機械式自動操舵装置の事です。
他にオートパイロットと言う電気式もありますが、景虎は既に搭載済みですが太平洋を渡るのに全て
電気式とは行かないのとシングルハンド航海なのでどうしてもウィンドベーンが必要になります。

レーダーアーチの取付サンプル探しも兼ねてラグーナ、海陽、名鉄マリーナ、三河ヨット研、富貴、
武豊と参考になる船がいないか見て回りましたが、ウィンドベーンを取り付けている船は以外に少なくインターネット
検索してみるとPlastimo(フランス製)、Scanmar(米国製)、Windpilot(ドイツ製)、Aries(デンマーク製)
、Hydrovene(イギリス考案、カナダ製)以上、5メーカーの情報から以下の理由でHydrovene社製にしました。

1、補助式では無い為、ラダーが壊れた場合予備の緊急ラダーとなる。
2、ラダーと独立したシステムの為、構造が簡単である。
3、取付け状態がスマートである。
4、船のセンターを外しても設置可能な事。

ダーマの目黒さん(世界一周航海者)の「色々な国で良く見かけたよ」も決め手になりました。

DUFOURに合うのはModel VXA2D で配送費込みで56万円程でした。
今は4月受注分を生産しているとの事なので納期が心配です。
興味のある方はHydrovene社のHPを見て下さい。
http://www.hydrovane.com/?gclid=CN6frIHi158CFc4vpAodWz6vGQ

景虎のマストが昨年の台風18号で少し凹みと曲がりがある事が判明し、保険会社の調査結果、
新しいマストと交換する事になりました。
プロコ製で少しアルミの肉厚も厚くなるようです。
詳しくは又報告しま~す。

2月 6日(土)ラグナマリーナ整備
2月 7日(日)アマチュア無線講習 
2月10日(水)同級生と飲み会
2月11日(木)姉の古希祝い
2月13日14日 海上特殊無線2級講習会
2月20日(土)ヨットの科学 エンジン整備
3月 6日(土)ボートショー見学 夕刻:岩橋さん、仲手川さん夕食
3月 7日(日)馬場海洋コンサル社訪問? 
3月13日(土)セーリングヨット研究会
3月14日(日)馬場海洋コンサル社訪問?
3月19日(金)景虎上架整備  
3月20日(土)~22日(祭)景虎上架整備