景虎

DUFOUR 325

博物館見学

2016-03-12 16:18:53 | Weblog

日本人経営のカープレストラン

パラオ人酋長の集会場 入り口が低く作って有るのは頭を下げて入場する為

パラオ高校(旧日本建築の昌南クラブ)

旧日本の裁判所 

昨夜は角田さんに教えて貰ったカープレストランで夕食。広島出身の女性が経営者でフィリピン女性二名が接客。彼女達も日本語は達者だった。壁には広島カープのカレンダーが、暖簾はヤマサ醤油、この日オーダーしたのは牛肉と野菜炒め($7),オムライス($7),シャコ貝の刺身($7),と安くて美味しかったがシャコ貝は完全に外れ、固くて生臭くて誰も手を付けずやむなく持ち帰ったが冷蔵庫が臭くなるからと結局魚の餌に。

12日、Barry&Maryanneは博物館に興味無いと言うので一人で自転車で出掛ける。此処で使っている米ドルは私が持参した10万円分のみの為、米ドルが欠乏してきた。タミーに博物館入場$5ドルと聞いていたので$18持参で二つの博物館を回る積もりでいたがお金が足りず結局、ひと館見学。

考古学的にはパラオ人の発祥は分からないらしいがフィリピン、フィージーなどメラネシアン系だそうだ、1400年頃にスペインに領有されその後ドイツに売却。
第一次世界大戦後に日本が統治、1914年~1945年迄、日本の南海諸島統括本部が置かれパラオ人6000人に日本人は16000名も住むようになり日本語教育、やインフラ整備、経済発展、政治統制等を行ったが第二次世界大戦で敗れ米国の統治下に置かれ1994年に自治領になった歴史が分かった。今居る韓国人の多くも当時日本人が連れてき子孫だそうだ。

ドライブ中に見掛けた高校の門が灯籠の様になっていたが、此は当時日本人の娯楽施設として建築された昌南クラブ跡だった事や当時の裁判所の建物が今でも活用されている事に驚かされる。

そう言えばタミーがドライブ中に聞いていたCDに小さい頃聞き慣れていた日本の歌謡曲(口ずさめるが歌詞、曲名は思い出せず。)のメロディーが流れていてこの曲のオリジナルは日本の歌謡曲だよと伝えたが、此はパラオの昔からの曲だと言っていた。31年間の日本統治の歴史は今でも脈々とパラオに流れて居る事を実感。

パラオ観光

2016-03-11 16:55:06 | Weblog

カラスマの滝 右端の滝ちかくにBarry&Maryanneが見える

ストーンモノリス

ストーンモノリスからの眺め

パラオ ホワイトハウス

風来末のバージ

2ヶ月前の座礁船

11日、タミーに島内観光案内頂く。ガラスマの滝は訪問時我々の貸切りでBarry&Maryanneは水着で楽しむ。帰路日本人観光客20人位とすれ違う。

ストーンモノリスは作成過程は学者研究にも拘わらず不明で、その昔夜の神が石を組んで宮殿を造ろうとしていた時に、急に太陽が出て中断してしまったと言う伝説があるそうだ。よくぞ重機も無い時代に大きな石を此処まで運んで積み上げた物だと感心する。
又、此処からの海の眺めは素晴らしく綺麗だった。

そして昼食はパラオのホワイトハウスを抜けて東側のリーフ脇にある静かで素晴らしいロケーションのレストランであったが生憎最干潮で少し磯臭いのが難点だった。

パラオで一番有名なロックアイランドは一人$50,ジェリーフィッシュレイクは一人$100、がツアー料金とは別に必要との事で余りの高さに中止。

観光途中で2ヶ月程前に座礁した60F位のモータークルーザーを見掛けた。中国人キャプテンの船だそうだ。ここパラオも近年中国人が急増していて日本人、欧米人観光客が減っているそうだ。

今朝マリーナで日本艇のバージを二つ発見、一つは風来末、この船は景虎で太平洋航海する前に四国を一周した折りにむさしのマリーでお会いして色々アドバイス頂いた艇だ。

パラオ二日目

2016-03-09 11:09:33 | Weblog

アレックス

Nakiri号

8日、スターン側にブイ係留していたカタマラン(Nakiri)の角田夫妻が挨拶に来て頂きました。
聞けば14年間パラオで暮らして居るとの事、普段はアパートを借りて生活、週末は船で楽しんでるそうで、明日から友人が来て3日間程Sailingを楽しむとの事で羨ましい生活をしておられる。

角田さんの大型テンダーをお借りして自転車と洗濯物をYCドックに運んで頂き、車でパラオの街を案内頂く。何処に行っても日本人は優しいのが嬉しい。

ダウンタウンで昼食を取りビール3缶込みで$35と安くて美味しい。青椒肉絲風と天ぷらを注文したが量も多く二人分でも残る位だ。

流石にダウンタウンでは日本人観光客も良く見掛け、パラオの人も日本語を話す人も多い。サービス業はフィリピン人が多い。

SamisYCで前夜一緒のDremAway号夫妻とビール&ワインを楽しみ、夕食はアレックスをTOROAⅢに招いて遅くまで歓談。アレックスは24歳、オーストラリア人のシングルハンダーでNZ⇒フィジー⇒PNG⇒パラオに到着、此からグアムに行く予定との事。彼は釣りが上手いのかワフー(大型カマス似)とマグロの切り身を持参してくれた。

9日、角田さんが今日は皆既日食が11時頃から始まる事を教えてくれた。日本では部分日食らしいが楽しみだ。

パラオ到着

2016-03-08 12:11:10 | Weblog

望星丸

タミーさん




2月27日~3月7日までの10日間掛かってパラオに到着。3日目から5日間良く吹かれ想像以上に大変な航海でした。パラオでは元職場三原さんの友人タミーさんが電子チャートを持って来てくれました。入国時ドックに東京海洋大学の望星丸が停泊していて早速挨拶、今夜は地元の大学生と交換会があるとのこと。次はラバウル、ポンペイに寄港して3月末には寄港との事、夕食はSamsYCで夕食、隣の英国人夫妻と一緒に歓談、彼らは14年前に英国を出国し地中海、アフリカ西海岸を南下、ケープホーン、パタゴニア、南太平洋を経てパラオにいるとのこと、瀬戸内ラリーを盛んにPRしたが余り乗り気では無さそう。次はフィリピンに向かう由。