Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue Line 2017 3.3 Start of Play

2017-04-07 | Rescue Rules 2017

今回のお題は「競技開始」です。

あまりにも長いので・・・2つに分けます。

では、前半

 

3.3 Start of Play 
3.3.1 A run begins at the scheduled starting time whether or not the team is present or ready. Start times will be posted around the venue.
3.3.2 Before the scoring run begins, the team defines which evacuation point tile should be used (see 1.7.4).
3.3.3 The checkpoint marker is a marker that indicates for humans which tiles are checkpoints. It can be 5 mm to 12mm thick and up to 70 mm in diameter. The number of possible checkpoints will depend on the length of the course.
3.3.4 Before the scoring run starts, the team captain will decide which tiles should be checkpoints and place the markers on those tiles. 
3.3.5 Only one checkpoint marker may be placed on a tile.  Checkpoint markers may not be placed on tiles with scoring elements. Once the scoring run has begun (see 3.3.11), the markers cannot be changed. Note: If a robot moves a marker, it is still the original tile that is the checkpoint. The marker is only there for humans to remember where the checkpoints are located.
3.3.6 The start tile is a checkpoint, where the robot can restart. The team doesn't need to use one of their checkpoint markers for the start tile.
3.3.7 Once the scoring run has begun, the robot is not permitted to leave the competition area.
3.3.8 Each team will be given a maximum time of 8 minutes to calibrate the sensors, select the checkpoints and let the robot complete the course. The time for each run will be kept by the referee.

3.3 競技開始
3.3.1 競技は(チームの準備の状況に関わらず)あらかじめ決められたスケジュールに従って開始されます。スケジュールは会場に提示されます。
3.3.2 得点走行の前に、どちらの避難場所を使用するかをチームが決めます。(1.7.4を参照)
3.3.3 チェックポイントマーカーは、チェックポイントのタイルの位置を人に示すものです。マーカーは厚さ5mm~12mmで直径最高70mmの大きさです。チェックポイントの数は、コースの長さによって異なります。
3.3.4 得点走行を開始する前に、チームキャプテンはどのタイルをチェックポイントにするかを決めて、それらのタイルにマーカーを置きます。
3.3.5 一つのタイルに複数のチェックポイントマーカーを置くことはできません。また、得点要素のあるタイルに置くこともできません。得点走行の開始後(3.3.11を参照)はマーカーの位置を変えることはできません。
注:ロボットがマーカーを動かしてしまっても、チェックポイントは変わりません。マーカーは人がチェックポイントをどこに設定したかを示すためにあるものです。
3.3.6 スタートタイルは無条件に、ロボットが再スタートできるチェックポイントになります。チームは、スタートタイルにチェックポイントマーカーを設置する必要はありません。
3.3.7 得点走行が開始されたら、ロボットは競技エリアの外に持ち出すことはできません。
3.3.8 ロボットの調整と得点走行を合わせて競技時間は(チェックポイントマーカーを置く時間を含めて)最大8分間です。競技の時間は審判によって計測されます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

2017年ルール特有の変更に伴って、競技スタートも微妙に変更があります。

3.3.1は、あらかじめ決まったスケジュールに従って競技は(チームの準備ができていようといまいと)開始されますよ、というものです。競技時間(時刻)は、会場内に掲示されます。世界大会では、チームを呼びに行ったりはしません。チーム自身で掲示されているスケジュールを見て準備をして、時間に間に合うように会場に(競技場所に)行きます。「そんなの知らなかった」「そんなの聞いてなかった」などという言い訳は通用しません。 

それに比べると・・・日本の大会のなんとも甘ちゃんなことか・・・(笑)

3.3.2は、2017年ルールに従って追加されたものです。チームは、2種類の避難場所のどちらかを選択します。自分達の(ロボットの)実力を評価して、高得点を狙うか、確実性を活かすか・・・面白いルールだと思います。

3.3.3は、チェックポイントマーカーの話です。チェックポイントマーカーは、人間(審判)が「どのタイルがチェックポントであるか」を確認するためのものであり、例えばロボットが押して動かしてしまっても、チェックポイントに指定したタイルは変わりません。(というか、ロボットがマーカーを動かしそうになったら、審判はマーカーを移動しても良いと考えます。)

ここに、マーカーの大きさが規定されていますが・・・これ意味無いでしょう!? 何でも良いし、もっと小さくても良いでしょう。まあ、オレンジ色限定で無くなったのが一歩前進ですかねぇ。

3.3.4は、得点走行の前にチームキャプテンがチェックポイントにするタイルを決めます。チェックポントマーカーを置いて、どのタイルをチェックポイントに指定したかを明確にします。

3.3.5は、チェックポイントの指定の制限です。2016年ルールから、ちょっと変更されていますね。

3つの重要なことが書かれています。

・1つのタイルには複数のマーカーを置けません。
 →1つのタイルに置けるマーカーは1つだけ
・得点要素のあるタイルにはマーカーは置けません。
 →減速バンプや障害物、交差点、ギャップなどがあるタイルにはマーカーは置けません。
・得点走行を開始した後は、マーカーの位置を変更することはできません。

こんな感じです。

3.3.6は、スタートタイルは無条件に最初のチェックポイントになります。ここにはタイルを置く必要はありません。(というか置いちゃダメ)

スタートタイルはチェックポイントなので、ロボットが次のチェックポイントに行く前に再スタートになった場合は、スタートタイルから再開(再スタート)になります。

3.3.7は、得点走行を開始したら、ロボットを競技フィールドから持ち出すことができません。まあ、これはもう常識でしょう。修理もできないのですから・・・

ただ、得点走行を開始する前は、ロボットをパドックに持ち帰っても良いのですね・・・私は、ここを誤理解していました。

3.3.8は、競技時間の話です。ここも大きく変更されました。これまでは、8分の競技時間の外にチェックポイントの設定があったのですが、2017年ルールでは8分間の中に入れられました。これでスッキリです。

 

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双葉黒ラーメン

2017-04-07 | ブログ

ジュニア・ジャパンオープン2017ぎふ・中津川に移動する日の朝食

中央道の双葉SAで朝食

 

 

青空と山が綺麗・・・

朝からラーメンを食べます。

双葉黒ラーメン

 

 

かまぼこの富士山が・・・神々しい!!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする