
5月20日(日)、平成の大改修後の天守閣を出たら、「お菊井」が有りました。



播州皿屋敷で有名な井戸です。「一枚、二枚・・・」と皿を数える怪談です。

明治、昭和、平成の天守閣の「しゃちほこ」が展示されていました。

そして、私は下の写真の「カの櫓」を含む西の丸の方に行きました。


「百閒廊下」は本当に長いです。


長い櫓です。防御のための「石落とし」があったりします。

ここでは、「漆喰」についての解説が有ったりもします。

化粧櫓には、千姫様がいらっしゃいました。


千姫は、徳川家康の孫娘で、豊臣秀頼に7歳で嫁いだそうです。

こちらが、千姫が奉納した羽子板だそうです。

そして、私は42年ぶりに訪れた姫路城を後にしました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます