goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

5月19日(月)、私は大分県中津市に行きました。郵便局を2局訪問した後、中津城に行ってみました。鉄筋コンクリートの模擬天守ですが、美しいと思いました

2025-06-12 11:08:24 | Weblog

 5月19日(月)、私は新千歳空港から福岡空港の飛行機に乗り、地下鉄、JR普通列車を乗り継ぎ、中津駅に着きました。ここには、「日本一長い鱧の椅子」が有りました。

 

 中津市は鱧料理で有名なのだそうです。

 


 駅前に耶馬渓鉄道と書かれた駅名表示が有りました。

 

 耶馬渓鉄道は1913年(大正2年)に開業したそうです。中津から、青の洞門、羅漢寺等の観光地を経て、守美温泉駅までの36.1kmの鉄道でした。
 その後、大分鉄道耶馬渓線となりましたが、1975年(昭和50年)に廃止となりました。廃線跡は、サイクリングロードとして利用されたり、トンネルは残っているようです。


 中津市は福沢諭吉の出身地です。

 

 福沢通りが有り、福沢通り郵便局も有ります。10,904局目の訪問局です。

 


 中津川を渡ります。

 

 そして、小祝簡易郵便局に行きました。10,905局目の訪問局です。

 


 中津川に戻ってくると、中津城が見えました。

 


 中津城に行ってみました。トップや下の写真のように美しいと思いました。

 

 1964年(昭和39年)に建築された鉄筋コンクリートの城です。模擬天守だそうです。江戸時代の地図には天守閣は描かれていないそうです。
 最初に城を築いたのは、黒田孝高(如水)だそうです。1588年(天正16年)です。その黒田時代の石垣が残っているようです。

 

 城はその後、細川家となり、1632年(寛永9年)に小笠原長次が入城し、中津藩が始まりました。1717年(享保2年)に奥平昌成が10万石で入城し、明治維新まで奥平家が支配していました。

 私が子供の頃、中津城、美しい姿だからでしょう。プラモデルになっていた記憶が有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする