goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

埼玉県郵便局訪問 NO.17 蓮田市、白岡市、久喜市 新しくできた住宅街の中に歴史的なものが残っているのを見た郵便局訪問でした

2021-05-29 18:28:47 | Weblog
 
 5月11日(火)は、17回目となる埼玉県の郵便局訪問でした。今年はこれで3回目の埼玉県の郵便局訪問です。今回は、蓮田市、白岡市、久喜市と歩きました。訪問したのは、次の16局です。

 蓮田黒浜、蓮田駅東口、蓮田、蓮田椿山、蓮田西新宿、蓮田閏戸(以上、蓮田市)、西白岡、白岡、新白岡駅前(以上、白岡市)、久喜東町、久喜青葉団地内、久喜本町、久喜、鷲宮上内、鷲宮、東鷲宮駅前(以上、久喜市)

 この訪問で、蓮田市は完訪です。前日の茨城県と違い、暑くなく、予定通りの訪問となりました。トップの写真は、9250局目となった、鷲宮上内郵便局です。

 
 マンホールの蓋を見て、ハナミズキが描かれています。

 

 「あれ、蓮田市の花はハスじゃないの?」と思いました。間違いです。蓮田市の「木」がハナミズキで、「花」は予想通りのスイレンです。


 今回の訪問では、元荒川を何度もわたりました。

 

 

 名前の通り、元の荒川です。江戸時代初期にはこれが荒川の流路でした。度々の洪水が起こることから、1629年(宝永6年)に伊奈忠次によって、流路が変えられました。現在の水源は、ポンプで汲み上げた地下水だそうです。


 八幡宮参道と表示がある道を通りました。

 

 白岡八幡神社に至る参道です。白岡八幡神社は849年(嘉祥2年)の創建だそうです。応神天皇(正八幡)、仲哀天皇(若宮八幡)、神功皇后(姫宮八幡)が祭神です。

 

 白岡八幡神社ですので、白い拝殿になっています。しかし、幟が七五三や初参りとなっています。1年中、掲げられているのでしょうか。


 茨城県では田植えは終わっていましたが、埼玉県ではこれからの田が有りました。白い鷺と黒いカラスがいっしょに居る風景が面白いです。

 


 「ア!面白い側溝の蓋だな。銀杏の葉のプラスチックが埋め込まれている。」と思ったのが、下の写真です。

 

 そして、その道は「いちょう通り」となりました。都市計画道路青糸下早見線の別名です。街路樹はもちろん銀杏です。

 

 でも、植樹帯には特定外来生物のオオキンケイギクが繁茂しています。困ったものです。

 

 


 「久喜市鷲宮は元は鷲宮町だったんだろうな。」と思いました。正解です。2010年(平成22年)に久喜市、鷲宮町、菖蒲町、栗橋町が合併して、現在の久喜市になっています。鷲宮町は、鷲宮神社の鳥居前町でした。なので、「神楽のまち」になっています。

 

 「土師一流催馬楽神楽」は、国指定重要無形文化財になっています。


 葛西用水沿いの道を歩き、東鷲宮駅に向かいました。素敵な花の道が続きます。

 

 

 

 コスモスふれあおロードと名付けられており、秋のコスモス、この季節はポピーが咲く道です。


 今年は3回も埼玉県の郵便局を訪問しましたので、埼玉県の訪問率は50%を超えるものとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする