日中越境EC雑感

2008年に上海でたおばおに店を作るところから始めて、早もうすぐ10年。余りの変化に驚きの連続

久々のおすすめ、アジア内販をやるなら必読の本

2013-01-31 | 中国経済関連
中国人のやる気はこうして引き出せ
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社


 表題真面目です。本の紹介は珠にしていますが、僕自身の経験を踏まえ、中国内販をやるなら絶対読んだ方が良いと思うのは、日本語では実はダイキンの高橋さんの書かれた本(b2bですが)以来の2冊目です。後Mr.Chinaという一度英文で紹介した本が日本語化されてその後販売されているはずですけど、外せないと思います。

 イトーヨーカドーの成都での成功を元に書かれた本だと思いますが、共感したのは

・コンサルやら他人が何を言おうと、日本的な経営や業務を徹底的に遂行したこと。

・中国人社員の日本人や上司に対する見方を結構赤裸々に書かれたこと。

・その他自分が小売りに属する商売なので、個人的にリアル店舗での見せ方や管理など非常に参考になったこと。

 といったあたりですが、まずはご覧になられることと思います。そして、今はアジアブームですが、中国以外のアジアでも同じことが通用するのではないかと思います。タイの日本人の考えられない行動(中国でそこまでする馬鹿はいないと思いますが)も記されていますが、日本人は自分の行動に気を付けましょう。

 仕入れでも苦労されたんですね。僕らはゼロスタートですので仕入するのに補償金要求されてしょうがなく積んだのですが、さすがIYさんはそれをしなかったとの事。僕らその保証金回収するのに結構時間かかりました。でもまぁ個人企業や中小企業じゃしょうがないっすよと、言い訳します。

 IYの専務さんが筆頭で行かれたというのも大したものだと思います。

 でも一言嫌味を。

 IYの成都は実は見たことありません、凄いとは聞いていますし、この本に書かれていたことを実行しそういう店を作られたことは素晴らしいと思います。そして、当初の2年くらいは現場での行動など僕自身がやってきているので、ここの所現場作業を離れている自分に対して反省をいだかされました。

 しかし。。北京のIYは。。看たのはもう7-8年前なので今は知りませんが2店舗を平日の夕方見たことあるんですが、正直ほめられたものではありませんでした。客入りも少なかったですし。正直ウヲルマートの方が数段客入りが良かったです。

 売上的に成都は5店舗で507億円。北京は8店舗で287億円。立地や面積次第ですが成都一号店9000m2に対して北京1号店は14,000m2。成都は単店舗年商100億円。北京は30億円強。。何でここまで差が出るのか。

 で、規模が違いするので比較するのはあまり意味ないんですが、僕の出した小さな店のm2あたりの月商は、もし北京の店の平均が1号店と同じ14,000m2なら実はm2売上げは僕らの方が上。成都と比べると1/3-1/4。成都はきっと本当に凄いと思いますが、北京は消費に占める比率の高い食品を扱っているスーパーとしては、決してほめられる水準ではないのではないかという疑問も持ちました。

 おそらく、出店地域を決める地方政府の協力、競合店の存在、関係しますが出店する時期とブランディングが結構影響している気がします。そこはマネジメントでは解決できないのだろうか。。

 IYの成功とそのプロセスという点で非常に参考になります。そして現場レベルでやることに関してもきっとその通りで、学ぶべきものがたくさんあります。でも、触れられていない、で実は中国現地にいる日本人の大半が認知している北京の不調と成都の比較に関する分析が無いのが残念ですが、あくまでも想定として、どこに出店すべきなのかまで含めて考えさせられます。

 人に関しては、他のアジアも同じ傾向があるはずです。転職率は中国に限らずどこでも高いですし。アジア人にある日本人的な感情もある気がします。

 僕としては、リアル店階の点で本書を参考に早速実験してみます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする