里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

アスリートが戦う命がけの舞台-中止を求め命を守る行動を!

2021年07月30日 | 健康・病気

東京の夏は理想的?「うそつき」と海外メディアから批判

朝日新聞デジタル2021年7月30日

笠原真

 

 「五輪が開催される東京の夏は温暖で、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候です」。東京大会の招致委員会が2013年、国際オリンピック委員会(IOC)に提出した立候補ファイルでこう説明していたことに、現在、海外メディアから批判の声が相次いでいる。というのも、開催中の東京五輪では、酷暑に苦しむ選手の姿が目立っているからだ。

 米ネットメディアのデイリー・ビーストは26日、立候補ファイルの説明について、「この時期の東京に行ったことがある人なら誰でもわかるように、それはよく言えば楽観的、最悪な言い方をすればうそだ」とする記事を配信した。IOCに対しては、「なぜこれを真実として受け入れたのだろうか?」と疑問を呈した。

 こうした事態が起きる背景には、大会の招致には巨額の費用がかかるため、絶対に招致を成功させなければならない事情があるからだと指摘した。

 そして記事の末尾には、スポーツコラムニストのダン・ウェツェル氏の言葉を引用した。「日本は天候について謝る必要はない。しかし、アスリートがこの環境で疲弊し続けることについては、全ての人に謝らなければならない。地獄のようにうそをついたのだ」

 米ウォールストリート・ジャーナルは25日、「東京の、時に過酷な夏の気候は、大会招致が決まった2013年当時から心配されていた」と指摘。その上で、「今まで経験した中で最悪の暑さ」「この湿度は残忍だ」などとするアスリートの言葉を紹介した。

 さらに「東京大会の主催者は、暑さの問題を小さく扱おうとしてきた」と、招致委を批判した。

 英紙ガーディアンも20日に配信した記事で、19年にマラソンの開催場所が東京から札幌に変更されたことに言及。その理由として、「7~8月の気候が『穏やか』で『アスリートにとって理想的』だとする東京側の主張への疑念」があったと強調。前回の1964年東京五輪では、暑さを避けて10月開催だったと指摘した。(笠原真)

*     *     *

真夏の五輪 拝金主義を見直さねば

「東京新聞」社説 2021年7月30日 

 東京の猛暑に五輪選手から悲鳴が上がり、テニスでは競技開始時間の変更が決まった。真夏の開催は、巨額の放映権料を負担する米メディアの意向とされる。国際オリンピック委員会(IOC)の根底にある「拝金主義」を見直さなければならない。

 東京の最高気温は連日のように三〇度を超え、湿度も高い。懸念通りの蒸し暑さだ。

 テニス競技では、スペインの女子選手が体調不良で試合途中に棄権。男子選手から開始時間を変更するよう提案があり、当初の「午前十一時」から「午後三時」に遅らせることになった。

 アーチェリーでもロシア・オリンピック委員会の女子選手が競技後に倒れ、スケートボードでは米国の男子選手が暑さでボードが曲がると明かした。

 真夏の野外競技は危険が伴うにもかかわらず、東京都は招致活動時、この時期を「晴れる日が多く温暖」「アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」とPRしていた。

 無責任極まりない虚言だ。無観客でなければ、観戦中や入場時の行列で何人が倒れただろう。

 真夏の開催は、IOCの収入の約七割を負担する米テレビ局の意向とされる。米国では秋に、大リーグのワールドシリーズやプロバスケットボールNBAの開幕などがある。時期が重なるのを避けるため、五輪を真夏にしか開催できないとしたら「アスリート・ファースト」ではなく「テレビ・ファースト」。本末転倒だ。

 気候変動で北半球の多くの大都市は七、八月に熱波に襲われる懸念がある。開催時期を柔軟に決められるよう、IOCはテレビ局への過度の依存を改めるべきだ。

 日本側は暑さの問題で小手先の対応に終始した。遮熱性舗装やミストシャワーなどに巨費を投じたが、マラソンと競歩の札幌移転はIOC主導。日本側が主体的に会場変更を提起すべきだった。

 五輪後にはパラリンピックが控える。車いすの選手には頸髄(けいずい)損傷などで体温調整機能を失い、暑さが致命的になる人もいる。対策に万全を期さねばならない。

**     **     **

【東京五輪】だまされた!猛暑で「東京のうそに世界が謝罪を求める」と海外から糾弾

 東スポWeb 2021/07/29 

猛暑で〝死〟をも訴える選手が出現する東京五輪に対し、海外メディアが〝虚偽申告〟を猛批判。謝罪要求が飛び出した。

オーストラリアの「ニュースドットコム」は29日、「東京の虚偽主張に世界は謝罪が欲しい」と報道。東京五輪が招致に際し、東京の7、8月について「穏やかで晴れた天候が多く、選手が最善を尽くすために理想的な気候を提供する」とアピールし、今もこの文言が東京五輪アプリで公開されている点を指摘。「組織委員会は、選手が直面する気象条件について虚偽の主張をしているようだ」と批判した。

すでに米ヤフーでも「東京は地獄のような嘘を付いた。代償を払うのは選手だ」と大ウソつきだと糾弾。嘘で大会を招致してきた東京に厳しい視線が向けられている。

今大会、猛暑に対し、選手からクレームが殺到。テニスの世界ランキング2位・ダニル・メドベージェフ(ROC)は「死んだら誰が責任を取るのか」と批判。同1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)もスケジュールの変更を強く要求した。ビーチバレー選手は砂が暑すぎ立てず、トライアスロン男子では、金メダルを獲得したクリスティアン・ブルンメンフェルト(ノルウェー)がフィニッシュラインで倒れこみ嘔吐。地獄絵図となっている。

競技後半も猛暑が続くだけに、さらなる批判は必至。誰が謝罪するのだろうか…。

***     ***     ***

炎天下の試合ふさわしい?熱中症で棄権も…テニスは時間変更 組織委「ベストな日程」 

「東京新聞」2021年7月29日 (一部抜粋)

 この五輪でテニスやカヌー、ボートなど屋外競技を取材したが、いずれも日なたに10分間でも立っていれば、日差しと地面の熱で目まいを覚えた。そもそも多くの日本人なら真夏の正午前後に日程を組むこと自体が無謀と感じるだろう。

 「アスリートが戦う舞台として真夏の昼間の試合はふさわしいのか」。組織委員会が競技日程を公開した2019年4月、私は記者会見で質問した。室伏広治スポーツディレクター(現スポーツ庁長官)は「各国際競技団体がこの時間帯を望み、国際オリンピック委員会にも医療チームがいて、全体の中で日程が決まった」と、まるで人ごとだった。

 1年延期後の日程変更を発表した昨年9月にも室伏氏に問うたが「選手にベストを尽くしてもらえるように暑さ対策に取り組む」と語るだけだった。

 無責任な運営のツケは選手に及ぶ。最大の心配は来月6日午前11時開始のサッカー女子決勝だ。29日の会見で聞くと、組織委の高谷正哲(たかや・まさのり)スポークスパーソンは「さまざまな視点でベストな日程を導いていたつもり。現時点で変更は議論していない」と説明した。(原田遼)

【関連記事】東京の酷暑にテニス選手ら悲鳴 「常に脱水状態」、ジョコビッチは試合時間変更を要求


 アスリートたちは自分の命を守るための行動を起こす必要がある。女子サッカー決勝戦、炎天下90分以上の競技は正気の沙汰か?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。