里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

種苗法改正見送り

2020年05月20日 | 社会・経済

 背景にあった課題を考える 

      Yahoo!ニュース  5/20(水) 


松平尚也 | 農家ジャーナリスト、AMネット、京都大学農学研究科博士課程


  5月19日、江藤農林水産大臣(以後、江藤農相)が種苗法改正法案について今国会で審議を求める異例の会見を行った。しかし20日、与党は改正法案の見送りを決定した。見送りの理由には基本審議時間の不足が上げられているが、野党共同会派の慎重・反対の姿勢や市民団体らの慎重審議要請や反対の声も影響したと考えられる。本記事ではその背景にあった課題を考える。 

 江藤農相の異例会見の背景には、農家の負担が増える恐れがあるとして慎重な審議を求める声が出ていることがあった。江藤農相は19日、種苗法改正法案の慎重審議を求める声に応える形で「許諾が必要なのは登録品種のみで、例えばコメの品種の84%は制限のない一般品種だ。改正により、農家の負担が増え、生産が制限されることは想定されない」と述べ、「不要不急の法案という批判もあるが、海外への流出に歯止めをかけないと、農家の努力や利益は守れないので、国会で審議をしていただきたい」という審議を要望する会見を行った(※)。 

 農林水産省(以下、農水省)は、国内で登録された種苗の海外流出を防ぐため、種苗法改正を目指してきた。その一方で国内農家の自家増殖の制限強化や登録品種の許諾制導入も行われる予定で、関係者から慎重審議を求める声が出ていた。 

 しかし一農家として違和感を覚えてきたのは、先送りになった改正案(以下、改正案)が農家に影響を与えるにも関わらず、その内容が十分に周知されていなかった点にあった(改正案検討会でもその点は課題として上っていいた)(※)。 

 更なる疑問は農水省自身が行った農家への自家増殖のアンケート結果(平成27年度自家増殖に関する生産者アンケート調査結果(※))が検討過程であまり取り上げられず改正原案が出てきた点にある。 

 アンケート結果では、種苗法について作目や地域によっては農業者に十分に周知されていない状況や農家がいまだ自家増殖を行っている現状が明らかになっていた。この現状をふまえれば、江藤農相の「農家を守る」という発言が「育種農家を守る」ことを意味し、農家全体を示していなかったことは指摘しておきたい。よって筆者も慎重審議の必要性を感じてきた。 

「平成27年度自家増殖に関する生産者アンケート調査結果」農林水産省、2016年、10頁

 本記事では、改正案の課題を検討するため上記アンケート結果からいくつかの資料を紹介していく。改正案では、農業者の自家増殖、つまり農業者が収穫物の一部を次期作付け用に種苗として使用する、いわゆる「自家採種」を制限する方向性があった。しかしアンケート結果では、多くの生産者が登録品種の自家増殖を行っている現状があった(図1・参照)。改正案を擁護する声の中には、種苗の育成者側の権利を強調する声が見かけられたが、種苗を利用する農家側の現状もふまえて改正の方向性を考える必要があったのではないだろうか。 


平成27年度自家増殖に関する生産者アンケート調査結果」農林水産省、2016年、10頁

 また農家が自家増殖を行う理由には、「従前から慣行として行っているため」という答えに次いで「種苗購入費を削減するため」が上がっている(図2・参照)。今回の改正では、種苗費負担増加の懸念が指摘されてきたが、農水省はこうしたアンケート結果も紹介しながら懸念を払拭するべきではなかったか。 

 さらなる課題は、種苗法改正の地域農業への影響が検討されてこなかった点だ。アンケートでは地域別の種苗法の認知度について調査されている(図3・参照)。改正で影響を受けることが予想されるサトウキビ栽培の中心地である沖縄では、自家増殖制度の認知度が低く、十分に生産者に周知されていない現状があった。改正においては、特に影響を受ける作物の生産者への周知と影響調査を行う必要があったのではないだろうか。 


平成27年度自家増殖に関する生産者アンケート調査結果」農林水産省、2016年、10頁

 改正案は今国会では先送りになったが、引き続き国会で議論されることは間違いない。その中で引き続き農家や利害関係者とともに議論を行い法案の方向性を検討することを求めたい。 

松平尚也
農家ジャーナリスト、AMネット、京都大学農学研究科博士課程
 

農・食・地域の未来を視点に情報発信する農家ジャーナリスト。京都市・京北地域の有機農家。京都大学農学研究科に在籍し世界の持続可能な農や食について研究もする。NPO法人AMネットではグローバルな農業問題や市民社会論について分析している。農場「耕し歌ふぁーむ」では地域の風土に育まれてきた伝統野菜の宅配を行いレシピと一緒に食べ手に伝えている。また未来の食卓を考えるための小冊子「畑とつながる暮らし方」を知人らと出版(2013年)。ヤフーニュースでは、農家の目線から農や食について語る「農家が語る農業論」、野菜の文化や食べ方を紹介する「いのちのレシピ」持続可能な旅を考える「未来のたび」などを投稿する予定。


 寒い朝が続いている。今朝も3℃ほどに。明日朝も同じようだ。

菜の花

圃場の花


 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kibori-more)
2020-05-20 21:10:43
はじめまして moreと申します
いつも興味深い情報をありがとうございます。種苗法改正の見送り…とりあえず良かったです。これほど大事な法案が国民や、当事者の農家の皆さんすら、きちんと知らされず改正されるなんてあってはならない事だと思います。
種苗法の事や、改正の事を少しでも知って頂きたいので、シェアさせてください
ありがとうございます。 (mooru)
2020-05-20 21:52:59
 わたしのブログ記事は氣になるニュースや論評などを載せているだけです。どうぞ、ご自由にお使いください。いちいちわたしのblogからと断りもいりません。
これからもよろしくお願い致します。
Unknown (kibori-more)
2020-05-20 22:32:32
mooruさま
ありがとうございます
こちらこそよろしくお願いいたします

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。