goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

Australopithecus sediba

2010-04-10 21:29:19 | 猿系のいろいろ
猿人化石、新種と発表=195万年前、南ア洞穴で発見-ヒト属祖先との見方も(時事通信) - goo ニュース

つい先日、ロシアでデニソワ原人の化石が発見されたとの報道があったばかりですが
(3月31日の記事参照♪)

またまた新種の猿人化石が発見されたとの報道が!!!


南アフリカのMalapaの洞窟内で、195万~178万年前の成人女性と少年の2体の部分的な化石骨が発見されました。

体型や骨盤は初期Homo属と似てますが、歯が小さいなどの独特な特徴があり、300万~240万年に南アフリカに住んでたAustralopithecus Africanusの子孫だと考えられています。

ただ、東大の諏訪教授のコメントによると、アフリカヌスとの差異は単なる個体差の可能性もあるとのこと。



謎の猿人ビッグフットを追い求めるYAYAとしては、非常に興味深い報道です♪

GPSなどの技術の発達で、最近の古生物学の発見は、すごくペースアップしています。


近い将来、ビッグフットの直接的なご先祖と考えられている、ギガントピテクスのフル化石が見つかるかも♪
(まだ歯と顎の化石しか発見されていません。)





マグラが壊れた...

2010-04-10 20:39:45 | 一輪車


一輪車の練習をしてたら

なんか

ブレーキの効きが良くなかったでした。


シューの調整をするも、ぜんぜんダメ...


良く見ると

左側のブレーキ本体から大量のオイル漏れ...


チューブの痛みや緩みなどは無いようなので
シールが痛んだのでしょうか?



轍屋さんにドック入り...


轍屋の鏑木店長さんはYAYAと同じカナンドラム・ユニ乗りなので、実に心強いです♪



でも

来週のマウンテン・ユニ・ツアーには間に合わないなぁ...


久し振りにモンティ号で行きましょう♪









アウトドアスペース風魔 横浜

2010-04-08 22:48:16 | 横浜


アウトドアスペース風魔 横浜 に行ってきました♪

横浜駅から近いのですが、実は初めて。


場所がちょっと分かりにくかったのですが、JOGもかねてウロウロしてたら見つかりました♪

けっこう大きなお店♪


Surlyも扱ってるMTB系が充実なお店ですが

さらに!

お店の1/3を締めるキャノンデール専門のコーナーがあります。

キャノンデールはYAYAのファーストMTBで、ちょっと思いいれあります♪




横浜駅の近くには他にも”キリン”とか”MYX”とか自転車屋さんがあります。

東急ハンズにも自転車コーナーありますし


ウィークデーに急にスモールパーツとか欲しくなっても

なんとかなるのがステキです♪












Disease

2010-04-05 23:22:28 | 


副題:人類を襲った30の病魔
著者:Mary Dobson
発行:医学書院


ペスト Plague
ハンセン病 Leprosy
コレラ Cholera

などなど...


人類の歴史は疫病との戦い

長い歴史を持つ多くの疫病の中で、人間の手によって根絶できたのは天然痘 Smallpox のみ...

多くの疫病はまだまだ世界に蔓延している...

実に恐ろしい...



でも...

天然痘のウィルスはアメリカとロシアの研究室に保存されています。

万一、これらのウィルスがテロリストの手にわたった場合

壊滅的な被害に繋がる恐れが...

現在の若者は予防接種を受けてないし、また1970年代以前に受けたものは、もはや十分な免疫をもたない 

らしいです...



最近流行ったドラマの”ブラッディ・マンディ

天然痘とエボラ出血熱の混合ウィルスをテロリストが使って、その破壊力で日本を作り変えるというお話しでしたが

あながち空想話しでもないような



病気本って、ホラー本よりも恐ろしい...












2010富士登山競走 その6

2010-04-03 20:12:00 | 山登り

先日、新幹線から見た富士山♪

まだまだ真っ白




去年は富士登山競走の直前まで雪が残ってて、関係者の方々が一生懸命に雪かきをしていただいたようです。

結局、天候不良で五合目ゴールになってしまいましたが、今年はどうでしょう

残雪の為にゴールがまたまた短縮されるとつらいなぁ...




いつもの富士用練習場の階段

桜が9割咲き♪






きれいなのはよいですが、周辺で花見の準備を皆さんされてて...

お酒を飲みたくなり、練習する気がうせていくぅぅぅ...

2010東京モーターサイクルショー その3

2010-04-02 22:04:39 | オートバイ

しつこいですが、東京MCSネタです...

ゲストさんは思ってたよりも少なく、お見かけしたのは伊藤真一さんや宮城光さんなど、ごく少数...

国井律子さんも来てたようですが、姿は見かけず...





でも美しいお姉さん達は、去年よりも多かったような♪

オートバイメーカーのお姉さんは少し地味めでしたが...



用品系のブースは盛り上がってましたね♪

一番すごかったのはブリジストンタイヤ!


お姉さん専用のステージまであって、超高級カメラで武装した兄さんたちで、もう戦場のような阿鼻叫喚♪




ライバルのダンロップタイヤのお姉さんも、黄色いコスチュームがキュートです♪

YAYAのタイヤはダンロップ♪




バイク用品の総合屋さん SYGN HOUSE のブースにはたくさんのお姉さんが♪

黒基調のコスチュームが精悍♪




すごい人だかりの間を突き進むと、ステキな方がいたり...




おへそにボディピアスの方がいたりとか...




しかし、大勢の殺気立ったカメラお兄さん達との死闘をコンデジでするのは、けっこうたいへん...

デジイチの導入を真剣に考えたりします。










翳りゆく楽園

2010-04-01 21:58:47 | 


原題;OUT OF EDEN
副題;外来種VS在来種の攻防をたどる
著者;アラン・バーディック
発行;ランダムハウス講談社


”手つかずの自然 というのは、もう幻である。”

ブラックバスやタイワンリスなどの外来種が問題になっているのは日本だけでなく、もう世界中の生態系が”マクドナルド化”と呼ばれるような均一化に、猛スピードで突き進んでいるらしいです。


外来種は”船のバラスト水”、”中古のタイヤ”、”飛行機の車輪格納庫”などなど、ありとあらゆる経路により進入してきます。

これを予防するのは、ほとんど不可能に近い...




外来種の定義もややこしい...

入ってきたのが、いつの時からが”外来種”で、いつまでが”在来種”なのか?


生態学者の間で大きな問題となっているハワイの野豚も、地元の人からすれば祖父の世代からいる重要な地元文化の一部(狩)であり、よそ者が口を出すことではないと、ロコボーイたちは考えています。

そもそもハワイの生態系は100%外来種

つい最近までハワイにはミミズもいなかったらしいです。
でもミミズいないと農民は困ります。



あと

外来種が生態系を破壊するなどと、ネガティブなイメージが一般的ですが...

実は、生態系にどのような影響がでているのかを、ちゃんと定量的に把握されている例は、ほとんどなく...


結果として


○在来種の生息する環境を保全するのか? それとも、在来種を動物園などの隔離された人口の生態系で保護するのか?

○全ての種を保護することはできないので、どの在来種を保護するのか?


のような、今どの活動をすることが優先されるのかということが、ただ単に関係者のイメージや感情的なことで決められている例が多く...


この先、世界の生態系はどうなるのか?


だれも、その答えをしらない...