
昨日 いつもの150段階段登り降りトレをちょっと多くしたら、足にけっこうきました。
階段トレは富士登山ランナーの定番トレ
すごい人だと階段100往復とかしてます...
体的にもきついですが、つまらないので精神的のほうがきつめ...
だから今日はユルユルと回復ラン。
横浜近郊の境川サイクリングロードを2時間ほどお散歩みたいな感じで。
ここは大和市から江ノ島まで続いている20kmほどのサイクリング道です。
写真のように多摩川や荒川のにくらべるとちょっと地味め...
景色もほとんど変わらないので飽きます...
なのでIPODを聞きながら
カイリー・ミノーグ、スージー・スー、パフュームなどなど
今日はユルユルなので靴はクッションが最強なアシックス・キネテック2
やはりいいです♪
CWXのタイツと合わせると、もうランしてるのを忘れるほど足への負担がありません♪
今度は江ノ島まで走ってみようかなぁ
富士山山開き間に合う?8合目以上は登山道に残雪
なんてニュースがありました。
このままでは7月1日の山開きになっても8合目までしか登れないようです...
去年も残雪がすごくて富士登山競走ができないんじゃないか...と心配されてました。
なんとか24日の本番までには雪が融けてますように。
なんてニュースがありました。
このままでは7月1日の山開きになっても8合目までしか登れないようです...
去年も残雪がすごくて富士登山競走ができないんじゃないか...と心配されてました。
なんとか24日の本番までには雪が融けてますように。
アシックス GEL-KINETIC 2

YAYAのロード用ニューシューズ
アシックスのハイエンドモデル
今まで使ってたアシックス インフィニ が終わってしまったので新調しました。
お店に行く前はアシックスの1140とか2140とか8000円~10000円くらいのクッションの効いたモデルを考えてましたが...
ことごとくサイズがありません...
YAYAの足は平均的な26.5cmなので、けっこうサイズ無くなるのが早いです。
にしても選択の余地がほとんど無く15000円のこれになってしまいました...
しかし
この靴いいです♪
いままでの靴がフルリジットの鉄フレーム+LX とすると、これはカーボン・ダブサス+XTRフルセット って感じです!
足にかかる負担がとてつもなく低く、永遠に走り続けられそう♪
でも貧乏性なので、ついつい磨り減らないような走り方になってしまうのが悲しい...

YAYAのロード用ニューシューズ
アシックスのハイエンドモデル
今まで使ってたアシックス インフィニ が終わってしまったので新調しました。
お店に行く前はアシックスの1140とか2140とか8000円~10000円くらいのクッションの効いたモデルを考えてましたが...
ことごとくサイズがありません...
YAYAの足は平均的な26.5cmなので、けっこうサイズ無くなるのが早いです。
にしても選択の余地がほとんど無く15000円のこれになってしまいました...
しかし
この靴いいです♪
いままでの靴がフルリジットの鉄フレーム+LX とすると、これはカーボン・ダブサス+XTRフルセット って感じです!
足にかかる負担がとてつもなく低く、永遠に走り続けられそう♪
でも貧乏性なので、ついつい磨り減らないような走り方になってしまうのが悲しい...

横浜は坂の多いところです。
その中でもYAYAの近所は特に坂が多いところで登坂練習には困りません。
ここは近所で一番の激坂
激坂は舗装がアスファルトでなくコンクリートに直径10cmほどの○模様がされるのがここらの流行です。
ドーナッツ坂と勝手に呼んでます。
富士登山競走に向けて毎日ここに通ってます。
雨の日も、二日酔いの朝も...
登って降りて、登って降りて...
心拍数も上がり、いい練習になります
が
あまり面白くはないです...
ここの練習後
帰り道にある小さな公園の鉄棒で上半身の強化もしてます
富士登山では岩登りもありますので
この調子でトレーニング続ければ...
今年の夏はビーチでモテモテ♪
かな?
富士登山競走の練習として北丹沢に空手猿で行ってきました。

ここは北丹沢12時間山岳耐久レースのコースでもあります。
総距離44.2kmで国内3大トレールランニング・レースの一つ。
富士登山と同じ7月にあるので、今年はパスしましたがいつかは出たい大会です。
地元ですしね♪
コース最初の10kmちょいはこんな舗装路。
川沿いの緩やかなのぼり

立石建設の近くから、いよいよ鐘撞山にむけての登山道に入りますが、全コース走る時間はないので、ここはスルー。
林道が通行止めとなる神ノ川園地で空手猿をデポして、いよいよトレラン練習♪
後ろに見える山々を登ります。

川沿いから、いきなりの急勾配...

登れど登れど、いつまでも急勾配

途中30km地点の表示

神ノ川園地から風巻ノ頭にいたる、わずか2kmに40分もかかってしまいました。
こんなきついコースをクソ暑い7月に走るのは、かなりたいへんそう...
しかも...

山から下りてきてから、こんな看板に気がつきました...
いやだなぁ...

ここは北丹沢12時間山岳耐久レースのコースでもあります。
総距離44.2kmで国内3大トレールランニング・レースの一つ。
富士登山と同じ7月にあるので、今年はパスしましたがいつかは出たい大会です。
地元ですしね♪
コース最初の10kmちょいはこんな舗装路。
川沿いの緩やかなのぼり

立石建設の近くから、いよいよ鐘撞山にむけての登山道に入りますが、全コース走る時間はないので、ここはスルー。
林道が通行止めとなる神ノ川園地で空手猿をデポして、いよいよトレラン練習♪
後ろに見える山々を登ります。

川沿いから、いきなりの急勾配...

登れど登れど、いつまでも急勾配

途中30km地点の表示

神ノ川園地から風巻ノ頭にいたる、わずか2kmに40分もかかってしまいました。
こんなきついコースをクソ暑い7月に走るのは、かなりたいへんそう...
しかも...

山から下りてきてから、こんな看板に気がつきました...
いやだなぁ...
最近 夏休みは山に行ってます。
4泊5日くらいでテン泊縦走
最近5年の内訳は南アルプス2回、北アルプス3回
今年はどこに行こうか、いろいろ考え中♪
その参考用として、毎年買ってる夏山JOY

山への最新のアクセスを分かりやすくまとめた定番の特集”アクセスPON”がナイスです♪
時間を有効に使うために登山口まで、いかに最短でいくかは、とても大事です。
そんなで、最近良く使うのが”夏山直通バス”

”毎日アルペン号”や”さわやか信州号”など、登山口へ直接、連れてってくれるので、たいへん便利♪
今年は映画の影響もあり”剱岳”が旬のようです。
剱岳はまだ行ったことないので、心惹かれますが、中央アルプスもまだ行ったことないので悩みます...
東北の山もいいし...
まぁ そのまえに富士山登んなきゃいけないんですけどね。
今年こそ山頂まで!
4泊5日くらいでテン泊縦走
最近5年の内訳は南アルプス2回、北アルプス3回
今年はどこに行こうか、いろいろ考え中♪
その参考用として、毎年買ってる夏山JOY

山への最新のアクセスを分かりやすくまとめた定番の特集”アクセスPON”がナイスです♪
時間を有効に使うために登山口まで、いかに最短でいくかは、とても大事です。
そんなで、最近良く使うのが”夏山直通バス”

”毎日アルペン号”や”さわやか信州号”など、登山口へ直接、連れてってくれるので、たいへん便利♪
今年は映画の影響もあり”剱岳”が旬のようです。
剱岳はまだ行ったことないので、心惹かれますが、中央アルプスもまだ行ったことないので悩みます...
東北の山もいいし...
まぁ そのまえに富士山登んなきゃいけないんですけどね。
今年こそ山頂まで!
日本山岳耐久レース
長谷川恒男カップ
略してハセツネ
奇跡的にエントリーできましたぁぁぁ!!!
有力選手が集結し、ほとんど全日本選手権となっている、日本で一番人気の大会!
さらに空前のトレール・ランニングのブームのなか、わずか1000名の一般枠!
これはエントリー無理だなと思ってました。
6月1日からのランネットでだけエントリー受付です。
開始時間となったので、さっそくログインしようとしましたが...
なんとランネットにつながりません!
再トライでランネットにつながるも、そこから次の画面への展開ができません!
エラー連発!
まったくのお手上げ状態!
殺到するログインにサーバーが対応できないのでしょうか?
こりゃダメだと、いったんやめて、しばらくしてから再再トライ
するとなんかの拍子で奇跡的に入力画面に到達!
速攻で入力、払い込み!
しかし入力できたものの、ランネットがこんな状態ですから、ちゃんと申込みできてるか、すごい不安...
その後、受付完了のメールが届いて一安心。
今回のハセツネ、申込み開始から2時間で”満員御礼”
時間前からネット待機してたのに、最後までつながらなかった方もいたようです。
過去2回の出場では申込み期間の後半になっても、簡単にエントリーできました。
最近のトレラン・ブームと今年から始まったポイント制エントリー・システムなど、いろいろ原因はありますが、今回は本当にすごかったです。
この幸運に感謝し、10月11日の大会には全力で臨みます!
でも、その前に富士登山と王滝も待ち構えてます!
シーズン終わったら”真っ白”になってるかも...
長谷川恒男カップ
略してハセツネ
奇跡的にエントリーできましたぁぁぁ!!!
有力選手が集結し、ほとんど全日本選手権となっている、日本で一番人気の大会!
さらに空前のトレール・ランニングのブームのなか、わずか1000名の一般枠!
これはエントリー無理だなと思ってました。
6月1日からのランネットでだけエントリー受付です。
開始時間となったので、さっそくログインしようとしましたが...
なんとランネットにつながりません!
再トライでランネットにつながるも、そこから次の画面への展開ができません!
エラー連発!
まったくのお手上げ状態!
殺到するログインにサーバーが対応できないのでしょうか?
こりゃダメだと、いったんやめて、しばらくしてから再再トライ
するとなんかの拍子で奇跡的に入力画面に到達!
速攻で入力、払い込み!
しかし入力できたものの、ランネットがこんな状態ですから、ちゃんと申込みできてるか、すごい不安...
その後、受付完了のメールが届いて一安心。
今回のハセツネ、申込み開始から2時間で”満員御礼”
時間前からネット待機してたのに、最後までつながらなかった方もいたようです。
過去2回の出場では申込み期間の後半になっても、簡単にエントリーできました。
最近のトレラン・ブームと今年から始まったポイント制エントリー・システムなど、いろいろ原因はありますが、今回は本当にすごかったです。
この幸運に感謝し、10月11日の大会には全力で臨みます!
でも、その前に富士登山と王滝も待ち構えてます!
シーズン終わったら”真っ白”になってるかも...