goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

IBS石井スポーツ 閉店セールでニューシューズ

2009-08-18 22:26:14 | 山登り



YAYAの行き着けの登山用品店 IBS石井スポーツ の閉店セールが今日から始まりました。

長年愛用してきた登山靴はここのオリジナルブランドです。


この靴が寿命となったのが、お店が閉店になるのと同時期なのも何かの運命なのでしょうか...


だから...

最新型の靴もたくさんありましたが、結局選んだのは今までの靴の後継モデル ”カンチDX” 


画像のように非常にクラシコ...

でも、やっぱり慣れてるせいか足にしっくりくるのです。



しかし今日のお店はすごかった...

すさまじい大賑わい!

特にザックや靴のコーナーの掃討戦はすさまじく、先週まで壁一面にあった商品がのきなみ壊滅状態...


レジ待ち1時間でした...










IBS石井スポーツ

2009-08-13 21:04:45 | 山登り


IBS石井スポーツから葉書がとどきました。

なにかなと見ると店舗の閉店案内!

横浜本店、名古屋支店、大阪支店、福岡支店が全て9月~10月に閉店となるようです!



横浜本店はYAYAがよく行くお店ですが、とても広いお店で登山用品が一通りなんでも揃います。

YAYAの登山靴はここのオリジナル品で、そろそろソールを張り替えようかな...などと考えてたら、この葉書!


けっこうお客さん多かったように見えましたが...

残念です。




09夏山 その5

2009-08-05 22:51:40 | 山登り
4日目

山形駅前のバス乗り場

ここから”月山”に向かいます♪


出羽三山の一つであり、”あの世”を意味する霊山

神秘的な魅力で、前からずっと行きたかった山でした。



バスを”月山口”で乗り換えて、姥沢小屋からリフトで一気に1510mまで上がります。

ラクチンラクチン♪




最初けっこうガスってましたが、頂上付近で天候回復♪





2時間かけて到着した山頂には”月山神社”

”千と千尋”に出てくるような雲の上の幻想的な光景♪


白装束の方々もたくさんいて、非日常的な雰囲気に浸れます。





山頂の神社に入るには500円だして祈祷をしていただく必要があります。


穢れを移した人型の紙を水に流して1984mの山頂に立ちました。




東北ステキでした♪

来年もまたきたいなぁ♪

オートバイで回るのも楽しいかも♪


09夏山 その4

2009-08-04 20:03:18 | 山登り
3日目です。

やっと晴れてくれました♪




振り返ると、ここまで歩いた飯豊山の山並みが...

一番遠いピークが飯豊本山です♪





稜線沿いに北股岳、門内岳、梶川峰らのピークを越えると、やっと下山道に入ります。





ここまでは気持ちの良いトレッキングでしたが...


下山道に入ったとたんに、凄まじく荒れた急勾配!

あちこちの山に行きましたが、これほど凶悪な下りの経験はほとんどありません!


雨などで削られた深い深いくぼみや岩場や鎖場の連続で、ほとんど全行程で両手を使いっぱなし...

下りなのに休むところがありません。


すれ違いに登ってくる方々がいましたが、私はここを登るのは絶対いやだぁぁぁぁぁ



5時間もかかりましたが、なんとか無事に下山できました♪

降りたところは飯豊山荘。

ここの温泉に入って3日間の汗を流します♪



さっぱりしたところで、バスに乗って小国駅へ

そして米坂線で今夜宿泊する山形駅へ





山形県は天地人の舞台なので”愛”のマークが電車にも♪



09夏山 機材編 2

2009-08-04 20:01:50 | 山登り
コンロは Optimus Nova です。





白ガソリンでも灯油でも液体燃料ならたいていOKのマルチフュエルなコンロ♪

車用のガソリンでもOKなので燃料の確保が楽。



前はEPIのガスコンロ使ってましたが、山で知り合った方がすごく楽しそうに Optimus 123R でご飯炊いてるのを見て、液体燃料のが欲しくなりました。


液体燃料のコンロはプレヒートとか取り扱いが面倒なイメージがありましたが、Novaは10秒とかからないので楽です。

とろ火から最大出力まで火力を自在に調節でき、微妙な調節な必要なご飯炊きもOK♪

ご飯はちょこっとオコゲを付けるのが好き♪



難点はちょっと重いのと音がうるさいことですが、ポンピングやプレヒートなどの儀式は一人でキャンプするときのステキな暇つぶしになります♪

ゴーって感じの燃焼音も心和みます。




コッヘル類はユニフレームのライスクッカーミニDXとキャプテンスタッグのステンレス製とノースフェースのシェラカップ。





ライスクッカーはちょっと大きいですが、フタの動きがご飯の炊け具合を判定するセンサーになり、失敗しにくいのでナイス♪

ミニでも3合まで炊けます。

これの1合炊きがあれば、かさばらなくてベストなんですが...






09夏山 その3

2009-08-03 20:17:43 | 山登り
2日目

今日も朝からザンザン雨が降ってます...


当然ガスってて、なに一つ見えません...


たまぁ~にガスの切れ目でちょこっと先が見えます。





道がわかり難い所がけっこうあり、ロストしないように注意して進みます。



飯豊山は2000m級の山ですが東北で寒いせいか、アルプスの3000m級と同じような花が咲いてます。

特にニッコウキスゲが満開状態♪





鎖場なんかも越えながら、山小屋から2時間ほどで飯豊本山の山頂に到着♪

でも、なにも見えません...





昼ごろから一応雨は止みましたが、引き続きなにも見えないなか、稜線を登って、下って、14時ころに今日のお宿の梅花皮小屋に到着♪




ここは管理人いますが、基本的に避難小屋なので食事は自炊。

部屋の中にコンクリート床のところがあり、ここでバーナー使います。




でもトイレは水洗式!

北アルプスにも、そんなの無かったのに驚きです!



09夏山 機材編 1

2009-08-03 16:10:42 | 山登り
ザックはDANADESIGN(ディナデザイン)のBRIDGER(ブリッジャー)♪







容量は65Lで、1週間くらいの縦走でもOK



10年くらい前に買った古いザックですが、当時で4.5諭吉のけっこう高いのでした。

グレゴリーみたいにユーザーの体格に合わせて各パーツ毎にサイズが選べ、ジャストフィット♪

背負う感じはちょっと硬めですが、ガシッっと背中に喰らいつくのがナイス♪


さすがに最新型のザックに比べると、重量は重く、背中への喰らいつきも並レベル。

さらに使い勝手でも負けますが、大事なお気に入り♪



残念ながらディナのブランドはもう無くなってしまいましたが、旧スタッフがミステリーランチという別ブランドを立ち上げてます。

国内ではBEAMSで売ってますが、お店にあるのはほとんど小型のようです。

横浜ミナトミライのお店でも20~30Lのが4種類ほどありましたが、背負った感じはブリにちょっと似てました♪




09夏山 その2

2009-08-02 20:04:05 | 山登り
キャンプ場のある登山口には登山者の車が10台くらい停まってます。

マイカーなら朝早い出発ができますが、バスだと登山口着が10時くらいになるので、急がないと途中で暗くなります。



初日なので食料とかたっぷりあって、


荷物は一番重い状態
  +
稜線までの急坂な直登
  +
初日で体が慣れてない

  =非常にキツイ



特にここの登りはきついので一里が十五里に感じる十五里屋根と呼ばれる難所。

さらに雨で濡れた道は滑りやすく、なかなかペースが上がりません。



とにかくもくもくと森の中を上り続けます




よく分かりませんが、森の雰囲気がなんか南北アルプスとは感じが違います。

森に人間のニオイが少ないような...

トトロとか鬼太郎とかビッグフットとか出てきそうな...


私はこういう雰囲気がとても好きです♪



半分くらい登ったところで雨が止みました。

そして稜線にでて、勾配が少し楽になります。







ペースも上がり、山小屋に予定よりも早く、16時に到着♪

飯豊切合小屋です。




いつもはテント宿泊ですが、ここらの山にはテント場はほとんどありません。

なので山小屋利用となるのですが、素泊まりで1500~2500円と南北アルプスの6000円に比べてリーズナブル♪

天気が良くないためか、私のほかは地元の方々の1グループ4名のみ。

私一人で1階独り占め♪


一人でお米炊いてるとグループの方から声をかけていただき、地酒をごちそうになりました♪


ロンリーなカプセルホテル状になるテントに比べて、山小屋はいろいろ出会いがあって楽しいかも

縦走コースの情報をいろいろ教えていただいたり、畑で作ったおいしいトマトをもらったり

最初に声をかけてくれた方はHP”私は会津育ちのお米です”をしてられて、お米作りの記事や会津の写真がステキです。


愛機がオリンパスE3!

いいなぁ





















09夏山 その1

2009-08-01 23:23:40 | 山登り

今年の夏山はどこにいくか、かなり悩みましたが...

東北の方に行くことにしました。


ロングトレィルが好きなので、福島県から山形県に渡る飯豊山縦走♪


新宿から夜行バスで会津若松へ




ここから電車乗って山都駅へ
そこからバスで登山口のある川入まで

でもバスの途中から雨が...

登山口着いたら、もう大雨...

最初から雨具フル装備...


ここから8時間の登りが始まります。




09富士登山競走への道  カメの産卵

2009-07-19 18:19:54 | 山登り


富士登山競走の練習場である近くの公園の150段の階段。
草刈が行われて、練習しやすかったです♪


そんな階段の横で珍しい光景をみました。



産卵直後のカメ!

甲長25cmくらいのアカミミガメ

ウミガメみたいに後ろ足で卵に土かぶせてました。

最初から見てた方に聞くとうずら卵大のを5つほど産卵したそうです。

かなり念入りに約30分くらい土かけてました。
お母さんご苦労さんです。




午後は轍屋さんへ

頼んでたSURLY空手猿用のパーツを取りに行ってきました。

モンキーナットⅤ2




空手猿はシートステーを湾曲させることにより、29erでありながらホイールベースを短くしてあり、ハンドリングの改善を図ってます。
しかし、その弊害としてフロントディレイラーとタイヤとの間隙が少なく、太いタイヤつけたりすると、タイヤと変速機が接触します。
この対策としてリアハブの位置を後ろにづらして固定できるモンキーナットというパーツが従来からあります。


しかし従来品は5mmしか調節しろがなく、2.3幅以上のタイヤだと×。

下画像は従来品を装着した状態。





ところが、これのVER2が出ました!
これは調整しろが14mmもあります。
これで、もうタイヤや変速機で苦労することないかも!

でもホイールベース広がるなぁ...

シートステー湾曲の意味なくなるかも...