goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

東北夏山行 + バイク その3 磐梯山

2010-08-05 21:39:05 | 山登り


3日目

檜原湖から南下すると磐梯ゴールドライン♪

森の中を走る道で、眺望的には今一ですが、ほかの車がとても少なく快適なライディングを楽しめます♪







ゴールドラインの真ん中あたりに”八方台”という名の大きな駐車場があって、そこが磐梯山への登山口。




最初は森の中の快適な遊歩道♪

朝6時過ぎなので、ほとんど人はいません。

でも熊はいるらしいので、鈴をリンリンさせて歩きます。






15分くらいで登山道になりますが、手付かずの原生林の中♪





しかし

ガスってます...

磐梯山の山頂からの眺望はすばらしいとのことですが、期待できそうにありません...



 

1.5hほどで稜線にでましたが、まっしろしろ...







弘法清水という水場を過ぎて、最後の急坂を上りきると磐梯山の山頂1819m

視界0...






待ってたら、もしかしてガス晴れるかなぁ...

と ちょっと迷いましたが

たぶんだめだろうと、さっさと下山...


下界に降りてきたら、やっぱり山頂付近は雲の中...






とりあえず 深Q のスコアを3つ伸ばせて、累計47座 とできました。



今回 眺望的には3山とも今一 ...

山頂からの絶景の確率って1/5くらいでしょうか...

次回に期待しましょう。



猪苗代磐梯高原インターから磐越自動車道に乗って、郡山JCで東北道へ


走ってるバイクを観察すると

なんかハーレ多いですね♪


1/3くらいはハーレ

しかも マイナーかと思ってた FLH系 がけっこう多くて、ちょっと意外。


風防あると、やっぱり楽そう♪









東北夏山行 + バイク その2 吾妻山

2010-08-03 07:16:14 | 山登り


2日目
雨は降ってないですが、天気はいまいち...

ここからきれいに見えるはずの磐梯山は影も形も無く...





いったん磐梯山の方に向かいますが、途中で北に曲がって檜原湖へ。

そして西吾妻スカイバレーという有名な絶景ワインディングロードを走ります♪

峠付近の連続ヘアピンカーブのところにはタイヤの跡がマックロクロについてて、夜には走り屋さんたちがたくさんいるのでしょうか?


ハーレのよいところは荷物を満載しても、けっこうワインディングを楽しめることです♪

もともと重いので多少の荷物は誤差範囲ですし、見た目の大きさから想像もできないですが、S字などの切り替えしはとても軽いです。


天気も少し回復して、檜原湖が見えます♪






峠を越すと山形県です。

ちょっと下ると白布温泉。

そこから吾妻山に登る天元台ロープウェイ&リフトがあります。

1つのロープウェイと3つのリフトを繋いで、920mから1818mまで運んでくれます♪







リフトはとても長く、乗り継ぎとか含めて40分くらいかかりますが景色はとてもよく♪






昨年 登った飯豊山がよく見えました♪






リフトの終点から吾妻連峰の最高峰 ”西吾妻山” 標高2035mを目指します。
標準コースタイムは片道約1.5h






最初はこんな感じの樹林帯のなかを歩きます。

東北の山の緑って、ほかとかに比べて、なんか濃い色な感じがします。
木々の精力が強いのでしょうか?

昨日の安達太良山もそうでしたが、登山道はよく整備されていて歩きやすいです♪







かもしか展望台からは稜線。

きれいな木道がずっと先まで続きます。







靴は縦走山用ですが、ほかは軽装...

でも雨具、水、食料、ライトなどなどの必需品は一応完備。

あ 帽子わすれた...







西吾妻山の山頂が見えてきました♪

でも ガスってる...

 

山頂2035m ♪

でも周りは木がたくさんあって眺望なし...








天気予報だと午後には雨とあったので、さっさと下山...

西吾妻スカイバレーを再び楽しんで、檜原湖に戻ってきました。







今日はここのキャンプ場に泊まります。






 

東北夏山行 + バイク その1 安達太良山

2010-08-01 19:37:21 | 山登り

今年の夏山行は去年の飯豊山、月山に続いて、再び東北♪

華のあるアルプスもステキですが、東北のいかにも深山といった神秘的な感じもステキです♪

ただし登山口までの電車やバスによるアクセスが今一なのが玉に瑕...

そこで、今回はツーリングも兼ねて、オートバイで行ってきました♪



横浜から湾岸道路→三郷Jct→川口Jct→東北道

たいした渋滞もなく順調に進みました。

しかし、東北道の途中から雨...


でも靴は防水クリームをたっぷり塗りこんだ登山靴なので、しばらくは持ちこたえてくれました。

ハーレはシフトがロータリー式なので、こんな靴でもOK♪







お昼ごろ、東北道の福島県の二本松インターで降りて...

まずは

高村光太郎が ”知恵子抄” で詠んだ ”安達太良山” を目指します。


標高1700mで、かつロープウェイがあるので楽勝のはずでしたが...

雨風が強いので(そのとき約18m/s)、もしかしたら帰りはロープウェイ止まってるかも...(20m/sで運行停止...)  といわれて、ちょっとピンチ...

さらに麓でごそごそしてたせいで、運よく止まらなくても最終便までのタイムリミットもぎりぎり...


富士登山競走も終わり、今回はのんびり山歩きのはずが...

富士登山なみの高速ハイク...


大雨のため写真は頂上のだけ...

こんなとき防水デジカメが欲しくなります。

そんなで、がんばって登ったのに頂上は雨とガスで視界0...






びしょびしょになって降りてきたら、運よくロープウェイは稼働中♪

無事下山できました♪

(止まってたら1時間の距離を自走で下山...)



今回も例年と同じくテント泊のつもりでしたが

東北道と安達太良山で身体の芯までびしょびしょで...

流石にテントは自分が可哀そすぎたので...



温泉へGO♪

土湯温泉です♪





飛び込みでしたが、なんとか宿とれました♪

源泉が宿の下にある ”富士屋” さん




地下にある温泉は、真ん中の穴から直に源泉が湧き出てるのです!



ゆったり暖まって

食事はこんな


どぶろくみたいな地酒もいただき、おやすみなさい♪

 

 


2010富士登山競走 その15 6月の累計

2010-06-30 22:27:51 | 山登り




6月はいろいろ忙しく、かつ雨も多くて...

ランニングの累計距離は400kmちょうど

なんとか400台をぎりぎり確保...


去年よりも+100km/月でがんばってるわりには体重は2kgしか減ってない...

ランニングのダイエット効果は低いのでしょうか...



練習の内容としては

去年はとにかく登り練習ばかりしてましたが、1回の練習時間は1~2時間と短かったです。

富士登山は4時間以上かかるので、後半の失速に不安がありました。



今年はレース時間と同等の時間を走ることを週一くらいでするようにしました。

これにより月の距離が伸びました♪

効果のあるなしは、わかりませんが...


明日7月1日は富士山の開山日♪

去年は2回の試走をしましたが、今年も1回はいきたいです。



それはさておき...

NETで話題になってるので、ご存知の方もいると思いますが...


MTBの創始者にして29erの伝道師であるレジェンド・ゲーリー・フィッシャー様のブランドがなくなるそうです!!!

29er乗りのYAYAとしては驚愕の慟哭...

特に最新のスーパーフライ100の衝撃波を王滝の試乗でまともにくらってしまったYAYA的には...

TREK ひっこんでろ! 

てな感じがちょっとしてます...


GARY様にはサイクルモードなどで何回か、お会いしたことあります♪

とても気さくで、MTBが本当に好き♪ ってオーラが周囲に漂ってて...


ステキな方でした♪













2010富士登山競走 その14 雨

2010-06-27 19:57:29 | 山登り


今年は去年よりも雨が多いような気がします。

今日も朝から雨...


しかし!

今年こそ頂上完走ということで

カッパ着て、走りにGO!

今年は雨だろうが、二日酔いだろうが走ってます。

そんなときの練習効果は?かもしれませんが、練習の常態化により練習回数は去年よりもかなりUP!


雨のせいか、いつもの公園は貸切状態♪

雨の日はなんか草木の緑が、より鮮やかになる感じで好きです♪

紫陽花も見ごろになってて、気持ちの良い朝練習ができました。










2010富士登山競走 その13

2010-06-20 18:39:21 | 山登り



富士登山競走まであと1ヶ月ちょい...

今日も近所の150段の階段を1時間ほど上り下り。

富士登山競走の場合、平地の1キロをアベ何分で走るというよりも、1キロの標高を何分で登れるかの勝負。

富士山は上に行くほど勾配がきつくなるので、いかに山道をペース落とさずに登れるかが大事です。


本当は実際の山を登るのがベストな練習なのですが、頻繁に山にいくのは、やはりいろいろたいへんなので...

近所の階段上り下りをしている富士登山ランナーは多いそうです。


でも

同じところを何回も往復するのは、つまらない...




iPodで音楽を聴きながら上り下り

最初の元気なうちはパフューム様などの明るいテンポの良い曲がナイス♪


でも

疲れてくると...

闇の力を借りるために、マリリン・マンソン様などのダークな曲に変わります。

This Is The New Shit が最近のお気に入り♪











2010富士登山競走 その12 タマサイ

2010-06-09 23:44:33 | 山登り



昨日は走り出した時間も遅く、かつ途中で雨が降り出したので、あまり走れませんでした...

なので

今日の会社帰りランは大回りしてタマサイを走ってきました♪

川沿いの景色は場所場所でいろいろと様子を変えて、飽きずに走れます♪

暗くなってからも、走ってる人がけっこう多くて驚きました。

でも

なんか工事中のところが多くて

道が途切れ途切れ...

初めてだと、分かりにくいところも...


横浜に戻ったら、もう10時近く...








2010富士登山競走 その11 今月の累計

2010-05-31 22:41:30 | 山登り



富士登山競走の練習場 150段の階段もすっかりグリングリンになりました。

新緑は美しい♪

でも

冬場はここからよく見えてた富士山は、暖かくなって空気がよどんできたせいか、あまり見えなくなりました...

富士山が見えないと、ちょっと練習のモチベーション下がります...


しかし

3回目の正直ということで

今のところ過去3回中で一番の練習量♪


5月のランニング距離は 464km

梅雨になるけど、6月もがんばるぞ!


水の上を走る!!! Liquid Mountaineering

2010-05-15 20:03:17 | 山登り
Walk on water (Liquid Mountaineering)



忍者は水の上を走るとき...

片足が沈む前に、もう片足を先に出す!

と聞いたとき

笑っちゃいましたが...



本当にできるなんて

知りませんでした!!!


あたらしいスポーツ

Liquid Mountaineering !!!



Sebastian Vanderwerf
Miguel Delfortie
Ulf Gartner

の方々が、ひたすら研鑽を積んだ結果

10mくらいなら

水の上を沈まないで、走ることができるのです!!!

この動画を見たときの衝撃は

初めてマウンテンユニサイクル見たときの
衝撃と同じくらい!



こつは

すばやい足の上下と

緩やかなカーブを描くこと

道具としては...

先進の防水テクノロジーを採用した
Hi-tec の防水シューズがいいらしいです。



やってみたいけど

練習してたら、すごく変な人に間違えられそうで

どうしよう...

2010富士登山競走への道 その10 神奈川最高峰

2010-05-03 19:05:44 | 山登り
YAYAは丹沢には 車、オートバイ、自転車、一輪車、歩き etc で、何回も通ってますが...


肝心の最高峰 蛭ヶ岳 1673m には登ったことなかったので...

登ってきました♪


小田急小田原線の渋沢駅からバスで登山口のある大倉バス停へ

そこから 標高差 約1400m の山登り♪



最初の塔ノ岳(1491m)への道は、丹沢屈指のキツイ登りで有名な大倉屋根

通称 ”バカ屋根” ...


この辺りはまだ大丈夫ですが...

塔ノ岳まで続く、岩混じりや長い階段の急登が、かなり足にきます...




今日は天気が良かったのでコースの間、ほとんどずっと見えてる富士山も実にビューティホー♪




自転車でよく行くヤビツも上から見るとこんな感じ♪




コースの横 5mくらいの所に鹿!

ぜんぜん人を警戒していません...




約1.5時間で塔ノ岳

流石に関東屈指の明峰 丹沢だけあって、山小屋の数と設備の充実度は高いです♪




しばらく進んで、振り向けば塔ノ岳はこんな感じ




この辺りからやっと、蛭ヶ岳が見えてきました♪




でもここからが長かった...

200mほど登りますが、稜線沿いなので、そんなにきつくないはずなのですが

蛭ヶ岳の山頂までの5.5kmに1.5時間もかかりました...

持久力と足のデキはまだまだ...

ここでも富士山がきれいに見えてました♪





お腹もすいたので、ゆっくりランチタイムをとって下山


塔ノ岳に戻ると、なんかすごいヒトヒトヒト...

流石にGW



なんか最近 若い人が増えてます♪

皆さん挨拶や道の譲りなどマナーがとてもハイレベルで、こちらが恐縮するほど...

ファッションも今風でステキです♪


カップル率も高くて、うらやましい...