最近の夏休みは山登りばかりです。
前は南北アルプスばかりでしたが、最近は東北の山がお気に入り ♪
東北の山の なんかすごく深い山塊の中にいる! って感じが、とても心地よいです ♪
しかし東北の山はアクセスがイマイチ...
登山口までいくバスが日に1便だけなんて感じです。
で
今回は自転車で山々を回ります ♪
流石に東北まで自走はムリなので自転車を輪行袋に入れて、東北新幹線で山形へ ♪

本当は経費削減のため高速バスを使いたかったですが、なぜかほとんどのバス会社は自転車を乗せてくれません。
スペース的には十分入りそうだし、マイナーな行き先なら荷台はスカスカだし...いつかは乗せて欲しいです。
山形駅はけっこう広くて自転車担いでうろうろするのはしんどかった...
しかも東北とは思えないほど暑いし...

さっそく最初の目的地 朝日岳 にむかって走り出しますが...
重いキャンプ用品一式を積んでるので山道がとてもしんどいです。

山形市をちょっと離れると、もう深山の雰囲気
川沿いには渓流釣りの方々がけっこういました。

朝日岳は越後山脈の北部、山形・新潟県境上に連なる東北有数の険しさと奥深さを有する山域です。
いくつもの峠を越えて、なんとか登山口の駐車場に到着。
広いです。

邪魔にならないように隅っこにテント。
トイレも水場もあるので快適 ♪

駐車場から徒歩3分ほどのところに古寺鉱泉という山小屋があります。
お金があればここに泊まるのがナイス ♪
山小屋なのに温泉あるし ♪

驚いたのが東北には 蚊 がほとんどいないこと。
今回の山行では虫除けをつけなくても1回も刺されませんでした。
あと
今回は縦走無しなのでシュラフカバーだけ持っていきましたが...
けっこう大丈夫でした。
でもお金あれば夏用の超薄手シュラフとか欲しい...
翌日の早朝...
皆さん4時頃から既に出発してましたが、YAYAはもたもたしてて5時丁度の出発でした。
古寺鉱泉の後ろから登山道が始まります。
登山道がよく整備されてて歩きやすい ♪
東北の山は木が大きいです。

道標もしっかりしてるので、どんどん進めます ♪

天気的にはちょっとドンヨリしてて、雨もぱらつきました。

古寺鉱泉からのルートは、けっこう早く稜線にでれます。
定期バスのある、もう一つの朝日鉱泉からのルートに比べて、激しい登りも少ないらしいです。
と言えどもコースタイムは往復で約10時間...
でも うれしいことに、要所に天然水場がたくさんあります ♪
ここほど天然水場の多い山はほとんど経験ありません。

途中の古寺山からの稜線。
曇ってて朝日岳は見えません...

朝日岳は1870mと高くはありませんが、雰囲気はアルプス域の2500m(適当)な感じです。
お花畑も良い感じ ♪

小さくて可憐な高山植物が何種類も咲いてました。

調子よく登りつづけたらコースタイムよりもずいぶん早く頂上直下の大朝日小屋につきました。
しかし...画像のように 真っ白...

当然 頂上からの展望はゼロ...
だれもいなくてセルフタイマーで記念写真だけ撮りました...

朝日岳周辺の山塊はけっこう大きくて
ここ大朝日岳からタキタロウ伝説の大島池のある北西方面へ抜ける東北屈指に素敵な縦走路がありますが...
またの機会に...
お昼前に下山できたので、テントたたんで次の山へ向かいます。
途中 前に上った月山がきれいに見えました ♪

しかし
この辺りは本当に何もないところで...1時間走ってもコンビニはおろか、ジュースの自動販売機すらありません。
暑さで倒れそうになります...

そんなこんなで
まだ日は高かったですが、さっさと手近のキャンプ場に...
月山の麓のこのキャンプ場は公営ですが...

人里から離れてて あの クリスタルレイクのキャンプ場に、かなり雰囲気似てます...

広いのにYAYAのほかにはテント1張りあるのみ...
管理人さんとかのスタッフもいません...

先日 パラノーマル・アクティビティ見たばかりだし...

ちょっと怖い夜でした...