YAYAの夏休みは山行です ♪
今年はいつもより多めの休みが取れたので久しぶりに深山 南アルプスに行ってきました ♪
日本有数の3000mのスカイラインをひたすらテクテク ♪
南端の光岳から北部の日本第二の高峰 北岳までの 8days trail ♪
字が小さくて申し訳ないですが下図が歩いたコースです。
黄色い星が宿泊地。
day1
横浜から こだま号で静岡駅へ
南アルプス南部への入り口である畑薙ダムまで静岡交通バスで3時間(3千円)
登山者たくさんなのでバス2台で いざGO!
バスが登山口の手前のダムで終点なのでダム湖沿いの林道を進みます。
バスが遅れたので既に14時すぎ...
14時なんて普通 山では宿泊地に到着してる時間...
で
多少あせりながら 1時間ほど歩くと茶臼岳登山口に到着 ♪
ウェアはサーリーの自転車用ウールジャージとユニクロのメッシュパンツ+CWXタイツ
いきなり幅が50cmくらいしかない吊橋をわたります。
荷物が重いので、ふらついたらリカバリーがたいへんで、ちょっと怖いです。
南アルプス南部らしい深くて人気がないトレイルに心が沸き立ちます ♪
ここから稜線までの直登となりますが時間が既に15時過ぎ...
山の夜は早いです。
16時以降の山歩きは下界と違って、ちょっとヤバイ感がただよいます。
なので
初日で荷物が重いけど...全力で駆け上がります。
なんとか18時前に7合目ほどの横窪沢小屋に到着。
今日はここがタイムリミット
小さなですが、暖かいお茶を出してくれたり(初めての経験!) かなり良い感じの山小屋でした ♪
テン場も隣との距離に余裕があるナイスな感じ ♪
壁の薄いテントはお隣さんの小さな音でもよく聞こえますので、こんなテン場はプライベート感がすばらしいです ♪
当日の宿泊者はテン場の4人だけ
テン場の利用料は500円なので、ちょっと申し訳ない感じが...
でも おかげで静かで快適な夜でした。
day2
4時前に起きてごそごそ準備して山小屋を5時に出発。
4時半ぐらいでもう普通に歩けるほどの明るさでした。
この日の予定は稜線の茶臼小屋まで上がり、そこをベースキャンプとして南アルプス(ほぼ)最南端 百名山の 光岳 までの往復のピストンです。
7時に茶臼小屋に到着し 急いでテントをセットして必要最小限の荷物だけ持って光岳を目指します。
茶臼小屋~光岳の往復の標準的なコースタイムは約10時間。
こんな感じの稜線沿いを急ぎ足で進みます。
今回山行の最初のピーク 茶臼岳(2604m)
朝一は少しガスってましたが、少しすると好天気で遠くの稜線までよく見えます ♪
中間点くらいのシラビソに囲まれた 易老岳 に2時間くらいで到着。
荷物が軽いとペースもよいです ♪
この辺りの標高はそれほどでもないので美しい樹海がずっと続きます ♪
南アルプスもこの辺りは少しマイナーで 登山者も数えるほど
ところで
今年の南アルプス南部は水場が なぜか干上がっているところが多くて...
光岳直登部の水場も まったく水無し...
多めに水を持っていって良かった。
お昼前には光岳山頂付近の 光岳小屋に到着。
このペースなら日があるうちにベースキャンプの茶臼小屋までもどれそうです。
小屋から15分ほでで 百名山の 光岳 に到着 ♪
ここは百名山の中でもマイナーで かつアクセスも悪いことから 100番目の百名山にする方も多いようです。
山頂には木がたくさんあるので展望はいまいち...
前半飛ばしたせいか復路は少しペースダウン...
稜線では風も強くなり茶臼小屋に戻れたのは1740...
ここまでは天気に恵まれ 多少疲れましたが楽しいトレッキングでした。
しかし...
次の日は...
YAYAの山行経験上 トップクラスの修羅場となるのでした。
つづく...