goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

2013夏山行 南アルプス縦走8days trail その1

2013-08-04 19:16:46 | 山登り

YAYAの夏休みは山行です ♪

今年はいつもより多めの休みが取れたので久しぶりに深山 南アルプスに行ってきました ♪

日本有数の3000mのスカイラインをひたすらテクテク ♪

南端の光岳から北部の日本第二の高峰 北岳までの 8days trail ♪

 

字が小さくて申し訳ないですが下図が歩いたコースです。

黄色い星が宿泊地。

 

day1

横浜から こだま号で静岡駅へ

南アルプス南部への入り口である畑薙ダムまで静岡交通バスで3時間(3千円)

登山者たくさんなのでバス2台で いざGO!

 

バスが登山口の手前のダムで終点なのでダム湖沿いの林道を進みます。

バスが遅れたので既に14時すぎ...

14時なんて普通 山では宿泊地に到着してる時間...

 

多少あせりながら 1時間ほど歩くと茶臼岳登山口に到着 ♪

ウェアはサーリーの自転車用ウールジャージとユニクロのメッシュパンツ+CWXタイツ

 

いきなり幅が50cmくらいしかない吊橋をわたります。

荷物が重いので、ふらついたらリカバリーがたいへんで、ちょっと怖いです。

 

南アルプス南部らしい深くて人気がないトレイルに心が沸き立ちます ♪

 

ここから稜線までの直登となりますが時間が既に15時過ぎ...

山の夜は早いです。

16時以降の山歩きは下界と違って、ちょっとヤバイ感がただよいます。

なので

初日で荷物が重いけど...全力で駆け上がります。

 

なんとか18時前に7合目ほどの横窪沢小屋に到着。

今日はここがタイムリミット

 

小さなですが、暖かいお茶を出してくれたり(初めての経験!) かなり良い感じの山小屋でした ♪

テン場も隣との距離に余裕があるナイスな感じ ♪

壁の薄いテントはお隣さんの小さな音でもよく聞こえますので、こんなテン場はプライベート感がすばらしいです ♪

当日の宿泊者はテン場の4人だけ

テン場の利用料は500円なので、ちょっと申し訳ない感じが...

でも おかげで静かで快適な夜でした。

 

day2

4時前に起きてごそごそ準備して山小屋を5時に出発。

4時半ぐらいでもう普通に歩けるほどの明るさでした。

 

この日の予定は稜線の茶臼小屋まで上がり、そこをベースキャンプとして南アルプス(ほぼ)最南端 百名山の 光岳 までの往復のピストンです。

7時に茶臼小屋に到着し 急いでテントをセットして必要最小限の荷物だけ持って光岳を目指します。

茶臼小屋~光岳の往復の標準的なコースタイムは約10時間。

 

こんな感じの稜線沿いを急ぎ足で進みます。

 

今回山行の最初のピーク 茶臼岳(2604m)

 

 

朝一は少しガスってましたが、少しすると好天気で遠くの稜線までよく見えます ♪

 

中間点くらいのシラビソに囲まれた 易老岳 に2時間くらいで到着。

荷物が軽いとペースもよいです ♪

 

この辺りの標高はそれほどでもないので美しい樹海がずっと続きます ♪

南アルプスもこの辺りは少しマイナーで 登山者も数えるほど

 

ところで

今年の南アルプス南部は水場が なぜか干上がっているところが多くて...

光岳直登部の水場も まったく水無し...

多めに水を持っていって良かった。

 

 

お昼前には光岳山頂付近の 光岳小屋に到着。

このペースなら日があるうちにベースキャンプの茶臼小屋までもどれそうです。

 

小屋から15分ほでで 百名山の 光岳 に到着 ♪

ここは百名山の中でもマイナーで かつアクセスも悪いことから 100番目の百名山にする方も多いようです。

山頂には木がたくさんあるので展望はいまいち...

 

前半飛ばしたせいか復路は少しペースダウン...

稜線では風も強くなり茶臼小屋に戻れたのは1740...

 

ここまでは天気に恵まれ 多少疲れましたが楽しいトレッキングでした。

 

しかし...

次の日は...

YAYAの山行経験上 トップクラスの修羅場となるのでした。

 

つづく...


山靴のお手入れなど

2013-07-21 21:41:07 | 山登り

ツール・ド・フランスもいよいよ最終日。

スカパーで毎ステージをじっくり見ると、一見つまらなそうな平地ステージも実はいろんな駆け引きや熾烈なバトルが随所にあったり、ゴール前に各チームが仕掛けたいろんな複線がチェックメイト的に決まったりと、なかなか見ごたえがありました。

で  思わず夜中にロードバイクで爆走したくなる衝動に何度も襲われました ♪

ロードもMTBも一輪車もバイクも山も...

世の中は楽しいことが多すぎます ♪

 

さて

夏山行が近づいてますので今日も縦走ver山ギアで近所の自然公園をはしごしました。

いつもはほとんど人がいませんが夏休みに入ったせいか昆虫取りの親子さんが多かったです。

カブトムシをゲットしてる女の子もいて、なんかYAYAも足元とか木とかをキョロキョロしながらお散歩しました ♪

海の山もあるのが横浜のステキなところです ♪

 

久しぶりの縦走用重登山靴にもだいぶ慣れてきました。

歩き方も少し横幅広げたり、歩幅を狭くするとか 少し変えたりしてます。

 

オールドスクール的なYAYAの登山靴にはゴアテックスなど入ってませんので雨対策もかねてメンテで保革ワックスをヌリヌリしました。

保革用の製品はたくさんありますがYAYAの使っているのはNIKWAXです。

普通の雨程度なら十分に耐えられる耐水性を発揮してくれます ♪

ちょっと独得の匂いがありますので家の中で作業してると怒られますが...


snowpeak 焚  ご飯炊きテスト

2013-07-20 17:42:13 | 山登り

先日整備したNOVAストーブと先日購入したスノピ焚のご飯炊きテスト ♪

NOVAの調子はよくなりフレームに安定感が ♪

プレヒートの炎も控えめでいい感じ ♪

 

YAYAの山ご飯炊きはシンプルです。

山ではお米をといでも、その水捨てるとこないのでお米をそのまま炊くだけ。

無洗米を使ったこともありますが、YAYAは味覚が鈍いので普通の米との違いはわかりませんでした。

昔の山ノボラーには家でといだ米を乾かして山に持ってく人もいましたが、なんか面倒です。

アルファ米も軽くて簡単調理でいいですがお値段1食350円と高いです。

 

スノピ焚にはお米や水の目盛り線が無いですが1合150gのお米軽量カップ1杯分の水180mlがジャスト水量なので別に目盛り無くてもOKです。

まぁ アバウトな水量でも別に大丈夫ですし ♪

深底のコッヘルは初めてでしたが、特に問題なく炊けました。

吹きこぼれするとあとのストーブの手入れが面倒なので、邪道ですが時々ふたを開けたりもします。

約16分で1.5合のお米が炊けました。

火を止めるタイミングはおこげのいい匂いが漂ってきた瞬間。

底部にちょっとおこげができていい感じです ♪

といでないので多少のぬかくささや硬さがありますが

YAYA的にはむしろこーゆーのが好みです ♪

 

おかず(?)のラーメン用のお湯を沸かして20mlの白ガソリンの消費でした。

 

 

 

 

 


snowpeak 焚

2013-07-18 22:41:04 | 山登り

今年の夏山行は少し荷物が多くなりそうなので...

体積的にミニマム化を図るべく...

ソロクッカーの雄的な スノピの焚 を横浜駅東口徒歩5分のマイクスの夏山セールで買いました ♪

左下の缶ビール+α的なクッカーが  です。

小さい(830ml)ですけど2合のご飯が炊けます ♪

今までのクッカーは缶ビール後ろの ユニフレーム・ライスクッカーミニDX

ご飯炊きに特化したクッカーで誰でも簡単に3合までのご飯が炊けます。

でも ちょっと大きいのが玉に瑕...

 

焚は初のスノピ製品です ♪

山用とは思えないクオリティの高さです。

(ちょっとオーバークオリティの感もありますが...)

 

これに熱効率の良いJET BOIL的な Optimus Terra Weekend HE Cook Set を組み合わせると

たぶん完璧なソロ用クッカーセット ♪

 

 

 

 

 


テン泊縦走

2013-07-15 20:48:37 | 山登り

今年の夏山行は南アルプスのテン泊縦走

南端の光岳から北上して、塩見あたりまで...の予定です。

山トレで鉄アレイ入りリュックを背負って約3週間...

それでも、やっぱり

リュックが重い...

テン泊だと20kgくらいになりますので...

お金があれば小屋泊まりしたい...

心の底からそう思います。

 

でも

最近 山のテン泊が流行ってるみたいです。

去年の北アルプス涸沢テン場で なんとテント数1000を超えたらしいです!!!

すごいです...

昔は尾瀬や八ヶ岳でも

テン場にYAYAのテント1張りのみ...

だったのに...

 

しかも

パーティで山に来てるのに、テントやストーブやコッヘルは1人毎...

が流行らしいです...

パーティだから荷物分担すればいいのに...

なんて

思ってしまいます。

 

YAYAは学生時代の貧乏山行などの経験から

テン泊はマッチ売りの少女が山小屋の中を寒さに震えながら羨ましそうに覗いているイメージがあります。

 

たしかに今のテントとかの機材は軽いし、快適だし

山用食材も種類あるし、おいしいし

もう 昔とは違うのですね。

 

 

 


夏山行に向けての...地図やGPSや

2013-07-12 21:39:44 | 山登り

夏山行はまだ先ですが準備の方はいろいろ進めてます。

今日は国土地理院の2万5千分の1の地図をちょっと大きな本屋さんで買ってきました。

今回の行き先候補がけっこうDEEPなところで

なんかLOSTしそうで怖い...

で 

まだ行き先決定してないのですが

とりあえず地図を見て研究してみようかと...

 

見た感じ 基本稜線沿いなのでなんとかなりそうですが...

 

しかし

こーゆーちょっと難しいルートを検討してると

なんか

GPSとか 欲しくなります。

 

aoringerさんがカシミールとガーミンでルート設定とかしてたのを見て、すごく有効な感じをうけたのです。

地図付きでも3万円台で買えるし...

 

でも

持ってるスマホにもGPS機能があります。

スマホにカシミールの設定はいるのだろうか?

 

なんか

行き先をどこにするかの検討よりも

GPS機能の検討の方に興味が移ってる今日この頃...

 


OPTIMUS NOVA のメンテナンス

2013-07-07 20:28:09 | 山登り

YAYAのキャンプ用の主力ストーブ OPTIMUS NOVA No.80 です ♪

液体燃料ならたいていOKなマルチ・フューエル・ストーブ ♪

MADE IN SWEDEN

たしか最初期型で、現行型は3代目のNOVA+ No.85 

使い始めて9年目です。

 

ガス・ストーブもありますが、こちらは主に日帰り~1泊用に使ってます。

EPI のBP(バック・パッカー?) 同じく最初期型。

最近(というよりもだいぶ前から)ストーブはガスが主流ですが、YAYAが山に行きだしたころはまだ液体燃料系が主流でガスは種類もほとんど無かったと記憶しています。

当時このストーブ買ったとき、なんか時代の最先端にいたような気がしたものです (笑) 

 

ガス・ストーブはほとんどメンテナンス・フリーですが液体燃料系はススとか燃料中の不純物などがノズルなどに詰まったりするので定期的なお掃除が必要です。

YAYAのも前回使ったときに炎が少し不安定でしたのでメンテナンスをしてみました。

 

まず付属の工具で全バラにします。

 

パーツクリーナーと真鍮ブラシでゴシゴシしますが、これではスス系の汚れはあまり落ちない...

 

ノズル部は思っていたほど汚れていませんでした。

 

それでも一応 ニードル等をゴシゴシ 

ニードルがすごく折れそうで怖い...

 

バーナー本体を足部に固定するこのボルトも折れやすので要注意...らしいです。

 

基本的に全ての作業が付属の専用マルチ・ツールでできますのもナイスです ♪

 

NOVAは 

液体燃料系にしては収納サイズがコンパクトで、かつ炎の微調整がやりやすく

燃料の種類を変えるときにもニードル変えたりとかの調整が不要で

YAYA的にはけっこう気に入ってます。

しかし

2代目でOリング不良のリコールがあったり

凝った構造で、手荒に扱うと調子をくずしやすかったり

ポンプの革パッキンが急に逝かれたり(YAYAも経験有り)

テントの中では危なくて使えない(まぁガスでもたぶん使わない方がいいと思いますが)

 

まぁ 世間的には評判はいろいろです。

 

それでも

1日歩いた後にテン場で じっくりと液燃ストーブを点火する儀式を行うのは...

とても 幸福なひと時だと感じます ♪

 


夜のお散歩 20kg重り付き

2013-07-04 23:31:58 | 山登り

夏山行に向けての体慣らし。

夜の町並みを20kg重り入り60Lザックと縦走用重登山靴とダブルストックで1時間ほどお散歩。

階段や急坂があると登ります ♪

 

2週間ほど続けてたら...

久しぶりのザックや靴やストックが少しずつ体に馴染んできました ♪

 

予想外にへたってたのがストック使い...

推進力を得ようとすると、当然のことながらけっこう腕にきます...

 

週末にちょっと山の方にも行ってこようかな。

なんて思ってます。

 


好日山荘でオスプレィ・イーサーに萌える

2013-06-25 21:51:50 | 山登り

横浜駅西口から歩いて5分の好日山荘。

夏山行に向けて 「まぁ 必要なものは買わなくてはいけないし♪」 的にいろいろ物欲のままにうろうろ...

横浜駅では東口にもカモシカスポーツって大きなお店がありますが、お値段的には好日山荘の方が安いような気がします。

しかし

最近の山用品店って 若い女性の方が多いですね ♪

YAYAが学生の頃の山用品店のお客さんって、なんかHOBOみたいな むさくるしい男ばかりの感じでしたが、もう完全に別世界です ♪

ミニスカでリュックを試している美ガールな方に対抗して...

YAYAも最新型のリュックをいろいろ試しみました ♪

 

画像はオスプレイ・イーサー60L 

YAYAのテン泊縦走用ディナデザイン・ブリーチャーの15年後の最新型のこれは...

なんか これまた別世界でした!

 

ディナ独得の ガシッ! とした背負い具合に比べて

オスプレィ は ピトッ! な感じ ♪

背中との一体感はさすがに最新型ですが...

なんといってもウエスト・ベルトのホールド感が圧倒的にすばらしい ♪

ポケットがたくさんあるのは好き嫌いありますが、国内の一般ルートの縦走ならばアドバンテージ高いように思います。

値段もリーズナブルだし ♪

 

グレゴリーやマックパックの同クラスのリュックも試しましたが、YAYA的にはオスプレィ 一番!

 

でも

結局 

買ったのは ストック先につけるゴムだけでしたが...

 

 

 

 


20kgの重り付きお散歩

2013-06-15 16:48:00 | 山登り

梅雨に入ったので

もう夏はすぐそこに ♪

灼熱の夏が一番好きなYAYAです ♪

夏山行に向けて非日常的なテン泊縦走用ギヤを身体に馴染ますため...

24本の缶ビールと鉄アレイで20kg超級にしたディナデザイン・ブリーチャーとIBS謹製総皮重登山靴で近所を4時間ほどうろうろ...

足にマメができました...

それはさておき

今年の夏はどこにいこうかな ♪