goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

久し振りのロードレーサー

2008-12-31 17:20:33 | カラテモンキー



今日はお世話になってる”Sサイクル”の”走り納めサイクリング”でした。

実業団のレーサーがたくさんいるチームなので練習会はかなりきつめ...
でも今日は”サイクリング”なのでペースも抑え目。(嬉)

天気も良く富士山がきれいに見えてました。


今年は一輪車と富士登山競走がメインだったのでロード含めて自転車乗った回数が過去10年間でダントツに少ないです。

多少乗ってるカラテモンキー・シクロVERの後ろ変速機はロー・ノーマルで操作がロードと逆です。
なので久し振りのロードではシフトミスの連発でした...

 

08サイクルモード その3  タイヤ

2008-11-16 21:20:10 | カラテモンキー
29erやオフロード用の新型タイヤは見つけられなかったですが
ロードのタイヤは面白かったです。

先ずはいよいよ登場のブリヂストン製ロードタイヤ

EXTENZA



ブリヂストンはタイヤメーカーなのになぜ自転車のタイヤをつくらないのか?
とはもう何十年も言われてたことです。

エンジン付きではF1やモトGPでミシュランを打ちのめしているブリヂストンレーシングタイヤですので非常に気になります。

でも見た目や触った感じはミシュランPROにちょっと似てるような...



お次はIRCのロード用チューブレス

FORMULA PRO



プロトタイプは早くから出てたのに、なかなか販売されなかったロード用チューブレスがいよいよ登場!
これも非常に気になります。

私のキシリウムSLはスポーク穴がリムにないので、これが使えると思い、すごく楽しみにしてました。

が...

リムのタイヤ端を引っ掛けるところの形状が普通のクリンチャーとは違うようで
今のところデュラ、カンパ、フルクラムの専用リムしか使えないそうです...

残念...





でもこれはOK!
チューブレス用のタイヤレバーです。



先っぽの形状を工夫してあるのでタイヤを痛めないそうです。
MTB用にも使えるので、欲しい。



最後にちょっとタイプは違いますが、こんなのもありました。



ヘビ柄がステキ♪

08サイクルモード その2

2008-11-15 19:19:30 | カラテモンキー
KMX KART COBRA



イギリスのトライク KMX kart です。
寝転びバイクは初めて
しかもトライク(3輪)

でもあまり違和感はなかったです。
こういうのには公園の池で乗る白鳥ボートのイメージがありましたが、予想外に走りはいいです。
3輪なので安定感もあります。

乗車姿勢が低くて、ゴーカートみたいな感じ。
ダブトラを走るとWRCのラリーカーみたいで、ちょっとたのしそうです♪

保安部品つければ公道可とのことですが、車の横を走るのはかなり怖いような気がします。


ロード用もありました。
VENOM





08サイクルモード その1

2008-11-13 22:22:34 | カラテモンキー
08サイクルモードです♪
今回は5時間ほどかけて、ゆっくり見て回りました。





電動デュラエース





お試しバイクが4台ほどありましたので、試乗させていただきました♪




スイッチの操作は思ったほど軽くなく、今までのワイヤー式のシフトダウンレバーと同じくらい。
不要な操作ミスを防ぐため?

小(トップ)側にシフトするのは従来のワイヤー式のレバーと位置も感じも同じですが、大(ロー)側にシフトするスイッチの位置はまったく違います。
慣れないとシフトミスしそう。

ウィ~ンというモーター駆動音がけっこう大きいけど、いかにも電動って感じでナイス♪

でもバッテリーがけっこう大きいのがちょっといや。
タバコの箱くらいあります。



興味津々だけどフルコンポ40万円のメリットは、今回の経験だけではよくわかりません。



サーリー・スチームローラー

サーリー乗りとしては、いまさら感がありますが初めての試乗。



固定ギヤバイクはケルビムV改号をもってます。

シンプルなバイクなのでほとんど同じだろうと思ってましたが、スチームローラーはずいぶん感じが違います。
大きくベンドしたチェーンステーのせいかどうかはわかりませんが、とにかく乗り心地がいいです。
まさにネコ足♪

固定ギヤバイクはギヤ比を(42-16とか)軽めに設定すると、実にたのしい街中お散歩バイクになります。
ダイレクトなペダリングもナイスですが、変速機がないので道の傾斜により負荷がコロコロ変わり、低速でも飽きることが無いです。
そのうえ乗り心地がこれだけよいと思わず欲しくなります。
クリーム色のカラーリングも地味めなサーリーには珍しく新鮮な感じです♪


トラベラーズチェック



昔々、ルネルス・デモンタブルの工芸的な美しさに、かなりの衝撃を受けた私は折りたたみバイクよりもデモンタブル車のほうが好きです。

トラベラーズチェックはクロスチェックをデモンタブルにしたバイクです。
高価な S&S Machine社製のカップリングを使って14万円はちょっとお買い得感があります。




買えないけど...









富士登山競争 その5

2008-06-17 22:12:23 | カラテモンキー




近所のドーナッツ坂です。
コンクリート舗装に円形溝がポコポコ押してあります。


YAYAは朝のインターバル・トレに使ってます。

距離は約100mと短いですが、10%を軽く超える勾配と上に行くほどきつくなる素敵なところで5本くらいするとはきそうになります...

ワンちゃん散歩通りでもあるので、よく吠えられたりもします。
ワンちゃんの落し物にも要注意...







アウトドア バイクデモ08 その4  もう一つの究極

2008-03-28 20:48:54 | カラテモンキー
しつこく続くバイクデモのネタです。

スーパーフライにメロメロなYAYAですが、実はもう一つ究極的に素敵なバイクがありました。

サーリー・ビッグダミー
ご覧の通り、ちょっと異形なバイクです。



見た目で分かるように、圧倒的な積載能力が素敵!

xtracycle社製の専用お値打ちキットなどの積載用アクセサリーも実に豊富で、春の行楽シーズン向けのモトクロスインターナショナル一押しアイテムらしいです!

荷物をてんこ盛りに積んでの気ままなロングツーリング...
いいなぁ...死ぬ前にしたい10のことの一つです。

ビッグダミーのすごいところは、圧倒的な積載能力を持ちながら、見事に普通にシングルトラックを走れることです!!!

試乗コースには上級レベルの超激坂がありましたが、なにげに登っていきます(驚!!!)

トラックではなく、ちゃんとしたMTBなのです!!!




リヤ周りの作りも実に凝っていて、ヨダレがでます。

あああああ  世の中は欲しいものだらけで悶えまくりです。



アウトドア バイクデモ08 その3  究極

2008-03-27 21:53:54 | カラテモンキー
スーパーフライ・インプレの続き。

08モデルのGF29erではG2ジオメトリーというフレームワークが採用されています。
名前は聞いていたのですが、その内容はよく知りませんでした。

堂城さんに伺ったところ、従来のGF29erはトップチューブが少し長めだったので、G2でトップチューブを短くしたそうです。
しかしホイールベース長さやヘッドアングルは、従来のままとしたかった。
そこでトップチューブを短くしたぶん、サスのショルダーを前方に押し出すようにチューニングとしたそうです。

その結果ハンドリングが改善され、29erでも26並にキビキビとした操舵性が得られたとのことでした。



GF専用フォークには”ハンドリング バイ ボントレガー”と書いてあります。
イスズの”ハンドリング バイ ロータス”を思い出します。




GFにはアルミフレームの29er パラゴンもあります。
これもG2ジオメトリーでフレームのディメンションはスーパーフライとまったく同じだそうです。



たしかにハンドリングなど、いい感じでした。
しかしスーパーフライと比べてしまうと...

でも堂城さんの奥さんのパラゴンはコンポをXTRにし、タイヤをチューブレス化したら、別物のように軽快でナイスなバイクに変貌したそうです。

YAYAのカラテモンキーも改造してみようかしら。