goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

YAYAのオートバイ 四号機

2009-08-31 21:05:04 | オートバイ
YAYAの四台目のオートバイは...

HONDA RS125




画像のようにライトもウインカーもないので公道は走れません...


参号機のYAMAHA RZ125 で出れるレースが当時の近畿に無かったのでモンモンとしてたYAYAですが、オートバイ雑誌に載ってたこの子に一目ぼれ♪

フルモデル・チェンジで従来の鉄丸パイプ・フレームからアルミ・角断面フレームに変わり、実に美しい♪


新車価格でも400CCのバイクと同じくらいで、かつサーキット用の改造費不要が、とてもリーズナブル♪

鈴鹿をはじめ、国内のサーキット全てで、この子たちのレースがあるのも魅力でした♪



お世話になったお店は京都市内のカスノ・モーターサイクル

RZのときのSP忠男と同じく、YAMAHA系の名門レース・チームがあります。


RSを注文したときに応対してくれたのが、あの福田照男さん!!!


ちょっとビビリました。




この子との走行はほとんど岡山にある中山サーキットで行いました。

当時はかなりのサーキット・ブームでしたが、ここは1回いくと、数時間の走行が可能で、平日はあまり走れない社会人ライダーにとっては、まさにパラダイスのようなところ♪


初めて走ったときの衝撃は実に印象的です。

エンジンパワーは市販の2スト250CCと大差無いですが、原付並みの軽量シャーシィは、まるで刃物のような鋭さで、どんなコーナーでも、どんなスピードでも曲がれるように錯覚してしまいます。

あの旋回性はまさに異次元エクスタシィーーー


レイン・タイヤ装着するとヘビィ・レインでもヒザすりすり♪


もうすっかりこの子にはまってしまい、CB750とRZ125は、この子のパーツ代になってしまいました。














YAYAのオートバイ 参号機

2009-08-17 21:40:25 | オートバイ


YAYAのCB750FBに続く3台目のオートバイはYAMAHA RZ125 です。

CBはそのままで、RZを追加したので2台持ちとなりました。


CBである程度、峠を走れるようになると、やはり気になるのがサーキットです。

当時、筑波サーキットではSPカテゴリーのレースが始まったばかりでした。

お金のかかるF3に比べて、改造範囲の少ないSPはリーズナブルにレースを楽しめるナイスなカテゴリーでした。

SPは排気量別に2クラスあり、たしかSP2は中型、SP1は小型でした。


YAYAはRZ125でSP1参戦を目指し、サーキット走行会に参加し、ノービス・ライセンスを取り、筑波のサーキット・ライセンスを取りました。

レース参加は一人では難しいのでチームにも入りました。


入ったチームは”SP忠男レーシングチーム

当時、住んでたところに一番近いチームでしたが、レース系のバイク乗りには有名なチームです。


まぁ 正式なメンバーになるには、レースである程度結果出さなくてはなりませんが...

筑波や菅生で練習を積んで、いよいよデビューレースとなりました。



しかし、ここで思いもよらないことが...


京都に転勤...



当時、近畿にはSP1のレースはありませんでした。


で、YAYAの野望はここで潰えました...



もし、あのままSP忠男チームにいたら、中野真矢選手みたいなGPライダーになってたかも...

なんてね...









YAYAのオートバイ 弐号機

2009-08-14 20:15:33 | オートバイ


壱号機のホンダMVX250Fに続く、弐号機はホンダCB750FB

エヴァみたく赤くはないですけど...



オートバイの中型免許は教習所でとりました。

しかし中免では400CCまでのバイクしか乗れません...

ので、やはり大型免許(400CC以上~∞)が欲しくなります。



今はオートバイの大型免許も教習所で取れますが、昔は試験場で試験受けて合格しないと大型免許くれませんでした。

当時YAYAは神奈川に住んでましたが、神奈川の二俣川試験場は合格率3%と関東屈指の難関で、免許とるために東京や千葉に住所変更する方々もいました。
(東京や千葉は合格率10%くらい)



YAYAも合格するまで10回も二俣川に通いました。

合格して名前を呼ばれたときに、すっかり顔なじみになった仲間の方々が拍手してくれたり、握手で祝ってくれたりと、今となってはいい思い出(遠い目...)



で、合格したその日に買ったバイクがホンダCB750FB

当時マガジンで連載してた”バリバリ伝説”の主人公の愛車です♪
(色違いですが型式はいっしょ)


写真はノーマル仕様ですが、”バリバリ伝説”と同じモリワキの集合マフラーやバックステップをつけて峠を走り回ってました♪

前輪19インチ、後輪18インチのタイヤは旋回性はよくないものの、安定感はバツグン♪

でもフロントフォークが弱く、ちょっとしたギャップでハンドル取られて恐かったりします。


この子とは北海道いったり、SUGO走ったりといろいろ楽しい思い出がたくさんあります。

偶然にも今すぐ近所にマイナーチェンジされたCB750FC乗ってる方がおられます。


見るたびに当時を思い出します♪










にゅージャケットの試し

2009-08-09 21:59:34 | オートバイ


バイク点検してたら、駆動ベルト(HDはベルトドライブ)のカバー取り付け部が割れてるのに気がつきました!

カバーはまだしっかり付いてますが、気持ち悪いのでバイク屋さんに注文。

HDは振動激しいし、年式古いしで、まぁいろいろあります...



天気予報が午後から雨だったのでツーリングは中止。

横浜は雨ふらなかったけど、埼玉とか周辺では局地的に大雨だったみたいでした。


でもジャケットを試したかったので、バイクで近場を少し走りました。

生地が安全性重視で厚めなので、さぞかし灼熱地獄になるかと恐れてましたが、わきや袖のジッパー開閉式の空気取り入れ口を全開にすると、意外に快適♪

そして、プロテクターあるとやっぱり安心感が違います。
運転により集中できるような気がします♪

下半身用にはヒザパット入りの皮ズボンとかがベストですが、安くないので、とりあえずはユニ用のプロテクターをジーパンの下につけようかなぁと思います。















新しいライディングジャケット♪

2009-08-08 19:23:14 | オートバイ


横浜ラフ&ロードに行ってきました。

ただいまサマーバケーションキャンペーン中♪

で、かなりナイスなプライスになってますので、プロテクター・フル装備のハードプロテクション・ライディングジャケットを買いました♪



最近のバイク界の傾向としてプロテクター機能の強化が激しく進んでいます。

リターン・ライダーが多いせいでしょうか?


特に旬なのが胸部プロテクター

これにもハードタイプのが付いてます♪



統計では重大事故の原因となる損傷部位の一番は頭部ですが、二番目は胸部なのです。

だから胸部にプロテクターつけるのが増加しており、シロバイの方々も標準装備でつけてます。



皮ジャンの方がHDには似合いますが、これはデザインがシンプルなので、なんとか許容範囲?


晴れたら明日はツーリング♪
















2ストローク

2009-07-07 23:12:48 | オートバイ
最新号のMr.Bike
2ストロークの大特集号♪



もう二度と戻っては来ない
紫煙とGの美学

美しいコピーです♪

たしかにもう新型の2スト・バイクが出てくることはないでしょう...

低速つまらないし、燃費悪いし、オイルで全身真っ黒になるし、エンジンすぐへたるし...


でもあのG(加速感)のエクスタシーは...他の何者にも変えがたく、一度味わうとクセになります。


電柱1本分のワープ と評されたヤマハRZ350が降臨した1980...

ここから始まった2スト・ブームは実にすさまじく、スズキ・ガンマ、ホンダ・NSR、ヤマハ・TZと異様にとんがったレーシング・レプリカの隆盛につながります。



YAYAは流行り物に弱いです。
なので、マイ・ファースト・バイクは2ストのHONDA MVX250F!



水冷2ストロークピストンリードバルブ90度V型3気筒(前2:後1) 249cc
40ps/9,000rpm 3.2kg-m/8,500rpm

スペック的にはたいしたことないですが、VT譲りの(というかフレームそのまんま!)素直なハンドリングと扱いやすいエンジンはバイク初心者のYAYAにも2ストの楽しさを存分に味わわせてくれました♪


ちなみにこのMVXはペリカンロードというバイク漫画の主人公の愛車です。

知ってる人は少ないと思いますが、当時 週間キングで あの湘南爆走族とタメ張る人気を誇ってました♪


湘爆も大好きでしたが、YAYAはどちらかというとペリカンロード派で特にフェルトヘルンハーレとの死闘編はいま読んでもかなり盛り上がります♪


今号のMr.Bikeは、あの時の熱い思いを、ちょっと思い出させてくれました♪
















HELL RIDE

2009-06-09 23:14:16 | オートバイ
HELL RIDE - Trailer


タランティーノ監督のバイカーもん

思ったよりも早くにレンタル開始♪

となったので、さっそく借りてきました♪


なぜか横浜市内で上映されなかったので、映画館で見れなかったのです。




観賞中





けっこうエグイ...




東京モーターサイクルショー

2009-03-28 20:25:42 | オートバイ
王滝まで2ヶ月となり、貴重な週末でしたが...

ビッグサイトで開催されている東京モーターサイクルショーに行ってきました。



最近オートバイもちょっと流行ってきてるようで、けっこう人が多いです。
女性もたくさん♪

キャンギャルもたくさん♪


今回の一番人気はなんといっても新型VMAX



YAMAHAも気合が入ってて、カットモデルまでありました!



でも国内4メーカーのキャンギャルはちょっと地味...


ドカの1098♪
HDとドカ 両方持てたら...なんて夢想します



08のホンダRC211V
なんとまたぐことできました♪
びっくりしたのはポジションがCBR1000とほとんど同じ!




ロッシ君の09マシン♪




全体の感想としては、自転車のショーよりも華やかですね。

ブースの予算もかなり違います。
スタッフも多いし、カタログはもちろん只♪

なんといっても数十人いたキャンギャルがステキです♪
個人的にはブリジストンの方が一番美しかった♪






椿ラインから大観山

2009-03-15 20:01:14 | オートバイ
神奈川・東京のオートバイ海苔に人気なツーコースに箱根があります。

東京からは東名使って一気に小田原が便利ですが、横浜からはR1~西湘バイパスが好き♪

相模湾沿いの気持ちの良い西湘バイパスは、ここだけ走るでもステキ♪
値段も安いし♪




小田原から芦ノ湖直行もいいですが、海沿いを少し進んで、湯河原温泉から椿ラインを上ります。

ここは箱根屈指のローリング・サンダーなワインディング・ロード
今は椿の花は少ないですが、時期がよければラブリーなフラワー・ロードでもあります♪



ファット坊やは峠にむかないように見えますが、けっこう楽しめます♪

高速コーナーはイマイチですが、リア加重とアクセルワークが決まれば、中低速コーナーを驚くほどクルリ!と回ってくれます。
バランス良いせいか、S字の切り替えしも国産スポーツ車に負けません。
トルクも太いし♪

でもプアなブレーキと動きの硬いサスは要改善かな...



椿ラインを登ると神奈川・東京のオートバイ海苔の聖地 大観山 ♪

富士山と芦ノ湖が見事です♪




帰りはR1七曲(箱根駅伝5区)を下って、小田原から東名使えば1時間で横浜。

でも小田原~横浜の高速代が合計で1200円は高いなぁ...

バイク用ETC機器は5万くらいするし...





にゅー ヘルメット

2009-03-09 20:51:50 | オートバイ
横浜と鎌倉の境の近くにあるラフ&ロードはオートバイの大きな用品店です。
ウェアなどオリジナルの用品も多数あります。





実はYAYAのオートバイ用メットはもう10年を超えてて、かなりヤバイ状態でした。

ちなみにARAIのこんなのです。





お店のHPみたら今セール中でなんとメットが30%オフ
なので、このたび新調しました♪


快適で視界が広いジェットにするか、安全性の高いフルフェイスにするかで、けっこう悩みましたが、HDにはやはりジェットかな...

ってことで

SHOEIのJ-FORCE3



てんこ盛りのエアインテークや排出口がカッコイイ♪

シールド可動部がスケルトンでメカメカ♪

エアロなリヤ・スポイラー♪


フィット感ではARAIの方がナイスでしたが、この美しさにやられました♪