タミヤの1/12オートバイ・シリーズの最新作はなんと!
HONDA RC166!!!
大藪春彦の”汚れた英雄”を愛読したYAYAは、ここで初めてRC166を知りました。
60年代の偉大なGPレーサー
250CC4スト6気筒
17000rpmで最高出力54HPをたたき出す、YAYA的にはHONDAの最高傑作
このスケールモデルは、いままでイタリアのプロター社の1/9しかありませんでした。
YAYAはこのモデルを持ってます。

もったいなくて手を付けられない数多くのコレクションの一つ...
中はこんな感じ

しかしタミヤの1/12は、この1/9の上を行きます♪
キット本体だけでも5460円もするセレブ・モデルですが
更にオプション・パーツがいろいろ...
ホイールセット 5880円
フロントフォーク・クラッチセット 1680円
メタル・チェーンセット 3780円
リベット・セット 1050円
総額は恐くて計算できません...
HONDA RC166!!!
大藪春彦の”汚れた英雄”を愛読したYAYAは、ここで初めてRC166を知りました。
60年代の偉大なGPレーサー
250CC4スト6気筒
17000rpmで最高出力54HPをたたき出す、YAYA的にはHONDAの最高傑作
このスケールモデルは、いままでイタリアのプロター社の1/9しかありませんでした。
YAYAはこのモデルを持ってます。

もったいなくて手を付けられない数多くのコレクションの一つ...
中はこんな感じ

しかしタミヤの1/12は、この1/9の上を行きます♪
キット本体だけでも5460円もするセレブ・モデルですが
更にオプション・パーツがいろいろ...
ホイールセット 5880円
フロントフォーク・クラッチセット 1680円
メタル・チェーンセット 3780円
リベット・セット 1050円
総額は恐くて計算できません...

ハーレ の ファットボゥイ♪
エボ・エンジンの
RSとかでお世話になってた京都のカスノモーターサイクルで見かけたこの子に一目ぼれ♪
TIME VXプロ のときもそうでしたが、なんか赤色のものを見ると私は理性を失うようです...
この子の圧倒的な存在感にやられました。
でもハーレ業界ではエボは微妙なポジションですね
歴代ハーレのなかで一番面白くないエンジンといわれたりします。
ノーマルだとパワーないし(55PS)、振動ないし...
エンジンの外観もすっきりしすぎ...
でもハーレ初のアルミ製シリンダーはオーバーヒート防止にナイスでトラブル少ないし
それなりの三拍子のアイドリングだし
バランサーないし
エンジン・リジット固定だし
YAYA的にはベストハーレ♪
もう付き合いながいし、他のオートバイに買い換える気はぜんぜんないですね。。
たぶんこの子が最後のオートバイ♪
土曜日のユニツーは雨で延期となりましたが...
今日はすばらしい秋晴れ♪
なので裏ヤビツまでオートバイでツーリング♪
表ヤビツ峠(海側)にはなんども行ってますが...
裏ヤビツ(宮ヶ瀬湖側)は実は初めて!
紅葉が始まってましたが、あまり赤いところはなかったですね。
黄色系メイン

川沿いに登る道で勾配は表よりも少なめな感じです。
景色はたぶん裏の方がよいですが...
道はとても狭くて...
しかも濡れてて...
大きなオートバイでいくと、ちょっとつらいかも...

表にぬけると富士山がすごくきれいに見えてました。
でも携帯のカメラしかなかったのでキレイに写りません。
ミノルタXD(フィルム一眼)もってけばよかった...

RS125が型遅れとなって久しく...
かつ月1回のサーキット走行程度の練習では、レーサークラスはなかなか厳しい...
おりしも全国の各サーキットで4スト250ccのカテゴリーが盛んになってきたので...
あっさり参戦クラスをチェンジ!
選んだ愛機は
カワサキZXR250R
カワサキ初の250ccDOHC4気筒で量産ロード車初の倒立フロントフォーク♪
45ps/1500rpm
2.6kgm/11500rpm
更にYAYAのはお尻に”R”のつくレース参戦スペシャルでクロスミッションと大口径キャブを装備♪
それまでは扁平率の低いタイヤばかりでしたので、この子の F;110/70-17 R;140-60-18 なんてタイヤ(しかもラジアル)はとても新鮮♪
コーナー入り口で一気に倒しこむ、メリハリを利かせた操舵しないと、うまく曲がってくれません。
その代わりに旋回時の安定性はとてもナイスで、レッドゾーン19000rpmの高回転数エンジンと共にじつに楽しいバイクでした♪
カワサキからも純正レース用改造キットが販売されてて、市販車でありながらかなりHOT!
オートバイ海苔には、いい時代でした♪
遠い目...
ちょっと前まで冬といえばパリ・ダカール ラリー がすごく楽しみでした♪
一時期の人気は無くなり、今年はとうとうアフリカからも離れてしまいましたが、80年代後半はまさに人気絶頂のころ♪ (たぶん...)
HONDAもワークス体制でNXRなんて専用マシンを投入してました。
こんなのです。

NXRのあまりのカッコ良さに心奪われていたYAYAは1988年に、NXRレプリカの市販車が限定500台で販売されると聞いた瞬間...
RS125、YZ80、XLR250R と3台もお家にあったのに...
注文してしまいました。
だって、こんなにステキ♪
その名もアフリカツイン!

52°Vツイン 650cc
57PS/8000rpm
完走重量193kg
XLRで林道ツーリングの楽しさに目覚めてましたので、この子ともあちこち行きました。

大きいのでシングルトラックは苦手ですが、ジープロードは最強♪
王滝のコースなんて走れたら、すごく楽しいんじゃないでしょうか。
あと九州へのロングツーリングもしましたが、パリダカ用なので流石に長距離はラクチンです。
走っててストレスがまったく無いんです♪
一時期の人気は無くなり、今年はとうとうアフリカからも離れてしまいましたが、80年代後半はまさに人気絶頂のころ♪ (たぶん...)
HONDAもワークス体制でNXRなんて専用マシンを投入してました。
こんなのです。

NXRのあまりのカッコ良さに心奪われていたYAYAは1988年に、NXRレプリカの市販車が限定500台で販売されると聞いた瞬間...
RS125、YZ80、XLR250R と3台もお家にあったのに...
注文してしまいました。
だって、こんなにステキ♪
その名もアフリカツイン!

52°Vツイン 650cc
57PS/8000rpm
完走重量193kg
XLRで林道ツーリングの楽しさに目覚めてましたので、この子ともあちこち行きました。

大きいのでシングルトラックは苦手ですが、ジープロードは最強♪
王滝のコースなんて走れたら、すごく楽しいんじゃないでしょうか。
あと九州へのロングツーリングもしましたが、パリダカ用なので流石に長距離はラクチンです。
走っててストレスがまったく無いんです♪
六号機はHONDA XLR250R (86)

YZ80も楽しかったんですが、やはりモトクロス場に行かなければ走れないのはちょっとつらい。
プラス 80はタイヤが小径なので、ギャップなどの走破性はイマイチ...
なときに
京都市内の中古バイク屋さんで程度の良いこの子を見つけました♪
XRみたいなスパルタンさとバッテリー・レスという目新しい機能が目を引きました♪
さらにオートバイのツーリング雑誌 ”アウトライダー”の”ナチュラル・ツーリング”という寺崎努さんの連載が好きだったのも購入の大きな理由です♪
当時はマウンテンバイクなどもってなかったので、YAYAの初林道・ツーリングはオートバイ。
この子とは神辺や京都北部や滋賀などの林道をあちこち走り回りました。
オンロードでもけっこう早く、タイトなワインディングではNSRと遊んだりなんてのもできます♪
ただし上半身が垂直な乗車姿勢なのでお尻がすぐ痛くなるのがちょっと...

YZ80も楽しかったんですが、やはりモトクロス場に行かなければ走れないのはちょっとつらい。
プラス 80はタイヤが小径なので、ギャップなどの走破性はイマイチ...
なときに
京都市内の中古バイク屋さんで程度の良いこの子を見つけました♪
XRみたいなスパルタンさとバッテリー・レスという目新しい機能が目を引きました♪
さらにオートバイのツーリング雑誌 ”アウトライダー”の”ナチュラル・ツーリング”という寺崎努さんの連載が好きだったのも購入の大きな理由です♪
当時はマウンテンバイクなどもってなかったので、YAYAの初林道・ツーリングはオートバイ。
この子とは神辺や京都北部や滋賀などの林道をあちこち走り回りました。
オンロードでもけっこう早く、タイトなワインディングではNSRと遊んだりなんてのもできます♪
ただし上半身が垂直な乗車姿勢なのでお尻がすぐ痛くなるのがちょっと...
YAYAの五号機はYAMAHA YZ80(85)

RS125の異常なまでのパーツの短寿命により、CB750とRZ125は無くなりました...
頻繁にサーキットに行けるわけも無いので、バイクに乗れる回数が極端に少なくなりました。
これではバイク乗りのスキルが上がらない...
そういえば隣町にモトクロス場があったなぁ...
ということでカスノ・モーターサイクルで中古のモトクロッサー YZ80を買いました♪
年式古くて、安かったし♪
オフロードバイクは初めてでしたが、80CCの小さなマシンは足つきも良く、実に面白い♪
車重60kgで23PSとけっこうHOT!
後輪スライドさせたりとか、ギャップをピョンピョン飛んだりとか、すごく楽しいバイクでした♪
オフロードの楽しさに開眼♪

RS125の異常なまでのパーツの短寿命により、CB750とRZ125は無くなりました...
頻繁にサーキットに行けるわけも無いので、バイクに乗れる回数が極端に少なくなりました。
これではバイク乗りのスキルが上がらない...
そういえば隣町にモトクロス場があったなぁ...
ということでカスノ・モーターサイクルで中古のモトクロッサー YZ80を買いました♪
年式古くて、安かったし♪
オフロードバイクは初めてでしたが、80CCの小さなマシンは足つきも良く、実に面白い♪
車重60kgで23PSとけっこうHOT!
後輪スライドさせたりとか、ギャップをピョンピョン飛んだりとか、すごく楽しいバイクでした♪
オフロードの楽しさに開眼♪

先日、横浜ラフ&ロードで買ったお品が届きました。
京都デグナーの
右だしマフラー対応ダブルサドルバックNB-43
YAYAの愛機HDデブ少年はマフラー位置がけっこう高いので、普通のバッグだとマフラーに接触してしまうのです。
で
片方のバッグがちょっと小さいのです。
これで秋のツーリング♪