goo blog サービス終了のお知らせ 

Bon moment 幸せのひととき

私の15年の思い出

2014年GW*京都のたび*その13 千本釈迦堂

2014-05-31 08:46:24 | 🗝旅のはなし:京都

てくてく歩いて着いたのが(グーグルさんにお願いしました)

千本釈迦堂(大報恩寺)。

この頃、雨がちょっと止んでますね。。

こちらは平成19年6月に初めて行っての2度目。

さるべぇが気に入ってます。

当時の日記 ⇒ 

当時は、写真が少な目。写真ももっとへたくそな気がします(笑)

小さなデジカメ1つだったし、SDカードも、今は8G入れてるけど、

当時は大きくて1Gだったと思います。

今は、それぞれ好きなカメラ。

私は2代目。さるべぇは何代目だ?!

38歳だから。。。7年前ですかー!!

今回は特別拝観の期間中だったので、本堂の中では

あー忘れたけど、文化財を守るボランティアみたいな人たちがいて、

大報恩寺の説明をしていました。

せっかくなので、正座して話を聞きました。

これが、またお若い女性でしたが、とても聞きやすい人で、よかったです。

本堂は撮影禁止なんで、周囲を。

これ、さるべぇの真似(笑)

ここからさるべぇ。

ほぉ~中から外ね!

はい!これば真似の元(笑)

こちらは、7年前に書いてるけれど、

京洛最古の国宝建物です。

霊宝殿の中の宝物は何度見ても、見惚れてしまいます。

おかめ塚。

おかめ物語は コチラ ⇒ 

果たして私は、おかめのような内助の功ができるのかどうか。。。。

前回は、確かこちらで

おかめのてぬぐいを買って帰ったなーーー。

この日も千本釈迦堂を堪能して、次の目的地へ。

歩けそうだなーーと歩きましたが。。。

後日バスで行けたかも!と知るのです。

ま、そんなもんですね(笑)

でも、京都の町は、歩くのも楽しくて、大好きです。

こちらは商売されてたのでしょうか?

やきもちを買って食べながら歩いてみたり

お!芸妓さん、舞妓さんが踊りを練習するとこですねー。

確かGWは花街はお休みされてるところが多いと

テレビで見たことあります。

舞妓さんたちは、それぞれ故郷へ里帰りするとか・・・・。

なので、今回は全く会うことはありませんでした。

なんか看板とかも面白い。

旅先で、町名番地を撮るのが好き。

と、ちょろちょろしながら、歩く。歩く。

ほんとにちょっと遠かったです。。。。。

 

でも、私が行きたかったところだから・・・・・

 

続く

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その14 等持院

2014-05-30 23:48:12 | 🗝旅のはなし:京都

千本釈迦堂から結構歩いて(またグーグルにお世話になる)

住宅街の奥奥にありました。

この門を見て、着いたーと思ったけれど、

まだまだです。

そして次にこれ。

もう着いたかなーと思うも、まだあと少し。でも、見えてます。

あら、改修中で、最後の入口はこんな感じでちょっと残念。。

ま、京都ではまぁまぁ遭遇しますね。

ここに名勝庭園とありますが、いやーもーすばらしい庭園でした。

私なんかのデジカメではその素晴らしさは伝わりませんな。

うゎーうゎーと言いながらシャッターを切っていました。(上手い下手はおいといて)

これ、何造りって言うんだろう?

切妻造というようです。(天龍寺のHPより)

結構多いですよね。

建仁寺もそうだし。天龍寺の庫裡もそう。

入ってすぐがコチラ。

そうそう!私はこの達磨みたいな絵を実際に観たかったのです。

スマホで楽しんでいるインスタグラム。

それでフォローさせてもらっている京都の男子学生さんの写真が素敵なんです。

彼が撮ってたこの絵を見て、

京都に行くことがあったら、見る!と決めてました。

これ、私8年前に天龍寺で見たような記憶がある。

(今、天龍寺のHP見たら載ってた。やはり私の記憶正しかったみたい)

そして等持院のパンフレットのこの絵の下には

元天龍寺派 管長関牧翁老師筆・祖師像と書いてあります。

天龍寺は、結構人が多いので、ワサワサするけど、

この等持院も、ちょっとアクセスも良くないから?

いや、それは私達が千本釈迦堂から歩いたからかな?

そんなに人が多くなかったです。

さて、ここから庭園です。

夢想国師(禅庭の創始者)作の庭園だそうです。

全体はカメラに収まりきらないので、残念です。

これは、実際の目で見ていただきたいですね。

室町時代・・・・

神社仏閣史跡を訪れると

室町時代とか鎌倉時代とか書いてあります。

あぁほんとに古き時代がそこに存在していたのだと思うと

ゾクゾクします。

変ですね。

一応高校時代日本史専攻(あ、歴史とかすっかり忘れてますが)

短大時代時すぐに入ったサークルが「古寺を訪ねる会」でした(笑)

ひろーーーーーい庭園に

茶室があります。

あっちにも茶室。清漣亭。

みなさん、おうすをいただきながら、庭園を見ています。

結構いろんな場所で、

この「お茶」のふるまいがありました。

たいていワンコインだったように思います。

これだけの寺院などがあり、それぞれがどこかの和菓子屋さんにお願いするのだろうなー

などと思ったりしました。

私達は、ここではいただきませんでした。

さるべぇ目線の等持院は・・・・

あ、、私が映りこんでますが(笑)

彼のカメラ、どこのだっけな?結構マニアックじゃないかな?

追加のレンズもつけて撮ったりしてるので、ひろーく撮れたりするみたいです。

彼が、あの私の好きな絵をとらえるとこんな感じ。

ずん、ずん、ずんっと近づいてオモシロイなー。

雨降りもしっとりとしていいのだけれど、

晴れた時の等持院も見てみたいものです。

お寺の拝観と言うのは、たいてい16時まで。

夏期時間だとそれが16時半だったり、17時までだったり。

結構頑張って、予定通りこなせた感じでしたが、

近くならば、あと1つぐらい行けそう。

ってことで、徒歩で10分もかかるかからないところへ行きました。

 

続く

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その12 すさかべ庵

2014-05-30 22:24:10 | 🗝旅のはなし:京都

源光庵を出て、

下りたバス停に行くと、グッドタイミングでバスが。

時間も時間なんでお腹もすいてきてました。

次の目的地に近いところで下車。

千本今出川あたりだったかな?

さて、どこか適当な食べ物屋さんはないかな?あるかな?と今出川通りをてくてく。

通り過ぎそうになり、

あ!お蕎麦!

お蕎麦にしちゃう?営業中だし!と入ってみる。

そこが「すさかべ庵」

テナントなんだけど、扉をあけて入ると、なんか素敵。

座敷が茶室。

せっかくなんで、茶室に入ってみる。

店内写真はすべてさるべぇ。

私は、京都だしー。

一度は食べたい「にしんそば」を。

器も想像していた感じとは違う。素敵。

そして、美味しい。めちゃくちゃ美味しい。

さるべぇは十割りそばを。

ずずずーーーーっと。

うめぇっと言いながら食べおりました。

ゆず胡椒(自家製)も美味しかったらしいので、買えばよかったな・・・と今頃思う。

ちょっとしたおかずメニューもあり、

だし巻き卵をお願いしたら、これまた美味しい。

ここ、ヒットじゃね?!と2人で話す。

さるべぇ。こちらの建物(と言っても古い建物のテナントなんで内装ですね)に興味津々。

すごく素敵なお店ですね。。と店主の女性と話す。

テーブル席のテーブルも立派な1枚板だったり、

茶室もすばらしいと。。。。

話していくと、

女性店主のご主人が、ニューヨークまで呼ばれて茶室を作るほどのプロでした。

その数寄屋大工のご主人が作られたと言うので納得です。

そして、私達は大分からですって言うと

ご主人が中津出身だと言う。

若かりし頃、鞄一つ持って中津から奈良県へ降り立ったというご主人。

そこから修行されたとのことです。

話は盛り上がる。盛り上がる。

次のお客さんが来なければ、まだまだ話していたかも(笑)

もともとご主人が蕎麦打ちもされていて、

仁和寺の前で「すさかべ庵」と言う同じ名前のお蕎麦屋さんを営まれているそうです。

そして私達が行ったのは奥さんのお店。

奥さんは長いこと幼稚園で給食を作っていたそうで、

お蕎麦のほかにちょっとした定食もされているそうです。

一度来たら気に入ってリピートする人が多いようです。

外国人の長期滞在型宿泊施設が近くにあるようで、毎日来てくれる外国人客もいるんだそう。

うん。わかる気がする。

車いすも入りやすいので、車いすのお客さんも多いんですよって言ってました。

実は、ご主人のお店も気になり(さるべぇが!)

最終日のお昼に行ってみましたが・・・・残念・・・・お休みでした。

いつかリベンジしてみると思います。。

今回、京都で食べたお蕎麦で一番美味しいお蕎麦でした。

 

住所:京都市上京区西上善寺町207

    11:30~15:00

    18:00~20:00(日曜日は夜なし)

    定休日:水曜日・木曜日

    名刺をいただいたので、連絡先はありますが、携帯なのでここでは控えておきます。

 

次の目的地は、すぐ近くなので、

腹ごなしもかねて、てくてく歩きます。

つづく

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その11 源光庵

2014-05-30 13:02:53 | 🗝旅のはなし:京都

光悦寺から戻ると、

法要も終わっていました。

ボチボチと拝観者がいますが、そんな人・人という感じではありません。

それぞれが、いい距離で楽しんでいると言う感じ。

こちらも、静かに心落ち着けるのにいいお寺です。

今回こういう静かな感じのところばかりまわりましたが、

時々小さな子連れの方がいらして、奇声を発したり、どんどん走ったりという時もありました。

小さな子供さんには、ちょっと無理かな?と思いました。

じっとしといていうのも無理だし、静かにしといてと言うのも無理だし、

私だって、こういう神社仏閣をいいと思ったのは18歳ぐらいからでしたから・・・・。

やっと来れました・・・「源光庵」 ⇒ 

曹洞宗のお寺です。

こちらに来たかったのは、

本堂にある窓と、そこから見える景色を実際に見てみたかったから。

まずは私目線。

丸窓が「悟りの窓」

悟りの窓は円型に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現するそうです。

紅葉の季節の方が参拝者が多いようですが、

この新緑もなかなのもで、私は好きです。

しばし、正座して眺めていました。

ちょっと露出を変えて撮ってみたりしました。。。素人なりに。。。

迷いの窓は角型に「人間の生涯」を象徴し、

生老病死の四苦八苦を表しているそうです。

この窓の前には、少ないといっても、結構人が居ましたよ。

さるべぇ視線の窓

私のより、深みがあるような気がするなーーーー。

あまり陣取っていても悪いので、他の人に場所を譲ります(笑)

こちらは、あとこれでも有名らしいです(初めて来たので、初めて知りました)

足形わかりますか?

手形わかりますか?

どちらも私は、よく確認できずさるべぇの写真で見てウオッと。。。

血天井だそうです。

伏見桃山城の遺構で、

徳川家康の忠臣が、石田三成の軍勢と交戦したが

武運拙なく討死し、残る三百八十余人が自刃して相果てた時の恨跡だそうです。

さるべぇ

さるべぇ

さるべぇ

北まで、少しとおかったけれど、

行けてよかったです。

 

また市バスに乗って移動です。

次の目的地の前に、お腹がすきました。

 

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その10 光悦寺

2014-05-29 11:53:30 | 🗝旅のはなし:京都

下賀茂神社前から、市バスに乗り

北大路バスターミナルで乗り換える。

北大路バスターミナル!

多分、きっと、学生以来だったと。

すっかり変わっていたような気がする。

東山区に住む私は、あまり北の方に来ることはなかったような。

入学してすぐ先輩に連れられて植物園に行った時。

当時、ちょっとおしゃれな街と言われ始めた北山通りに行った時。

大原に行ったが、三千院に着くまでにすっかり暗くなっていて、そのまま引き返して、

(だから、大原はとてつもなく遠いという思い出しかない・・いつか行きたいけれど)

宝が池をぶらぶらして、疲れ切った顔で満面の笑顔で写した写真は、

確かバスターミナルのベンチに座ってだったな。

デートとかではなくて(笑)同じ寮の同室の子とね。

とまぁ、また思い出話で脱線(笑)

次の目的地も、初めての場所。

バスターミナルから「北1」に乗車します。

知らない町のバス移動が結構好き。(東京でも、バス移動が楽しい)

こんな狭い道もバス通るんだーとキョロキョロしてたら、目的地に到着。

何度も言いますが、GW中なんですが、

そんなにバスも混み混みでなくて、ゆったりとしていました。

(あ、清水寺。金閣。銀閣などなどは人人人だったようですよ)

ま、同じバスに乗った人は、生活に使う人半分、私達と同じところで降りる人半分と言ったとこでしょうか。

バスを降りて、ん?どっち?特に案内ももない。

こっちかも・・・というだけで、進むとあった。

ちょっとだけしてた下調べでは、行っても入れない時もあると書いてあったけれど、

着いた時がまさにそれ。

山門のところに貼り紙があって、

法要中につきはいれませんとある。

その日は、何度か法要の予定が書かれてあり、

法要が終わったあとの30分とか1時間とかは拝観できるようす。

30分後に戻ろうと、近場をうろうろしてみる。

で、すぐそばにあったのが「光悦寺」   ⇒ 

お寺と言うけれど、元々は徳川家康公が本阿弥光悦翁に野屋敷として与えた土地(草庵)だそうです。

光悦の死後、日蓮宗のお寺になったそうです。

なので、広い庭園を眺めると言う感じですね。

緑が新緑が綺麗すぎました。

晴れていたらもっと綺麗だったかもしれないけれど、

この場所は雨もまた似合う場所でした。

庭園の中に、茶室、茶席があります。

光悦が茶道の奥義を極めていたからだそうです

京の北、鷹峰三山を見渡せる景勝の地でもあります。

これは、雨なのが残念かな?

と、同じ場所をさるべぇ目線だとこうなります。

なるほど。。。。

あとさるべぇの視線は・・・

以上!私とはかぶりません(笑)

コチラに座って、三山をぼーっと眺めるのもまたいいなーと思いました。

日々の生活につかれたら、ここに来るのもいいな・・・・。

(あ、そうそう来れませんけど(笑))

結構広い庭園でした。

時計を見ながら(もう法要は終わったかな?と)

次へ急ぎます。

光悦寺。

地味なお寺ですが

静かで、都会の喧騒を離れた京都を味わいたいなら、おすすめです。

今回の私たちテーマ(GWなのに人の多くないとこに行きたい)にはぴったりでした。

おっと!

いい時間になりましたので、さきほどのお寺へ移動します。

 

続く

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その9 河合神社

2014-05-28 13:18:12 | 🗝旅のはなし:京都

下賀茂神社を出ようとして、

ふと目に入ったのが、

「河合神社」 ⇒ 

美人祈願ができるようです(笑)

それなら、今更だけど、しておきましょうか。

鏡絵馬と言うのがありました。

こちらの御化粧室で

その絵馬に化粧をほどこします。

自分のメイク道具でするもよし、貸してくれる色鉛筆でするもよし。

しまったーーー。

荷物を軽くするために、頬紅とかアイシャドウとかは持ってない!

自分のメイク道具でしたかったけれど、

ほとんど色鉛筆で。

口紅だけ、自分のを使いました。

御化粧が終わったら、奉納します。

あ・・・

私・・・・・

ちょっと控えめすぎたな。

みんな結構塗ってる(笑)

目とかも大きくしてるしー(笑)

願望を入れたらよかったのかー。

今更だけど、

ま、できる限りの範囲で見栄えがよくなりますようにと

控えめにお願いして帰る(笑)

なかなかオモシロイ神社と遭遇したものだ。。。

こうして、下賀茂神社、河合神社をあとにしました。

 

バス停まで戻る道で

オオデマリ。

古い京家。

こちらは料理教室をされているようでした。

いいなー。

京都に住んでたら来たいなー。

次は北大路バスターミナルまでとりあえず移動します。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その8 下賀茂神社

2014-05-27 21:08:45 | 🗝旅のはなし:京都

京都駅から 市バス205番に乗り、

向かうは「下賀茂神社」とは通称。

賀茂御祖(かもおみや)神社へ。 ホームページ ⇒ 

ちょうど葵祭りの時期なので、私達の行った前日3日は

糺の森で、流鏑馬神事が行われていました。

残念・・・1日ずれた。

下賀茂神社、学生時代から存在は知っていたけれど、

今回初めて訪れました。

是非行きたかったのです。

(特に理由はないです。なにごともインスピレーションと言いましょうか)

バスに乗っていると、途中から雨が降り出しました。

こりゃバスを降りて、まずはコンビニ探さなきゃと思うと、バス停のすぐそこにローソン。

この日だけが雨らしかったので、この傘は置いて帰ること前提で購入。

この日、雨はどんどんひどくなるので、このタイミングで買ってよかったー。

緑の生い茂った感じがとても好きです。

早朝の神社仏閣が好きです

上の写真でさるべぇが撮影したのがコレ

5月、6月の新緑が好きです

私達、今回4度目の京都です。

1度目、6月(新婚旅行)

2度目、6月(1年目旅行・・・その後2年目3年目と・・・はないですけど(笑)) ブログあり

3度目、秋 ブログあり

そして4度目は、人の多いであろうGW。。。

まず、ここ下賀茂神社では、人が多いとかそういうことは感じずに済みました。

さるべぇは、目の付け所がいつも違います。

そして、質問します。

この、門の上の植物に興味を持ったようです。

何かと何かです(って・・・・役に立たない私)

これは葵祭りの時期だけ飾られるようです。

*5/28追記:ブログを見たさるべぇより

「桂と葵だよ」とのことです。

あーーー。そう言えばそう言っていたなーーと思い出すのんきな私です。

写真もこんなとこ撮ります(笑)

えとのお社。

私達はひつじ年なので、こちらでお詣り。

大国魂神(おおくにたまのかみ)が祀られています。

そのあと、本殿のお詣りをしていたら、

神社の方が来られて、

今から神主が通りますので・・・・と。

何やら、神事が始まりました。

(こちらの動画はインスタグラムでUPしました)

これもさるべぇ撮影

なんか好き。

あ、、こっちが表参道からの入口だったんだ・・・

と、ここでも宮司の列

いつも見れるわけじゃないよね?

そして、歩いてみたかった糺(ただす)の森を歩く。

雨なのもいい。

森林浴だよね。

っと、またまた参列

下賀茂神社を出ようとすると。。。。。

もう一つ神社がありました。

つづく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ*料理教室がありますよー

2014-05-27 00:07:45 | 🗝おいしい
【6/22 シェフに教わる料理教室 vol.16】

美味しく・楽しく・簡単に
ご自宅でも作れる料理をレストランのシェフに教わってみませんか??
...
普段、疑問に思ってる事を質問してみたり
シェフならではの〈プロのコツ〉なども教わって帰ってくださいね!


・日時 2014年6月22日(日)
※ 受付 10:00~10:10
※ 開始 10:10~

※※※ 時間厳守でお願いいたします ※※※

キャンセルや受付時間に間に合わない場合は当日【10:10】までにご連絡ください。

【10:10】より、班ごとの人数にあわせて食材分けと調理器具等の準備を始めます。

連絡をいただけないとキャンセルなのか遅れているのかわからないため食材分けが出来ません。

以上の理由により時間を過ぎても連絡がない場合は、申し訳ありませんがキャンセルとさせていただくことがございますので予めご了承ください。


☆☆☆メニュー☆☆☆
・6月のサラダ(梅、オクラ、グリーンピース等とツナを合わせたサラダ)
・タコとオーベルジーヌ(ナス)のトマト煮
・牛肉とインゲン豆のソテー オニオンオイルソース

※仕入れ状況により野菜が変更となる場合がございます。
予めご了承ください。

・講師 欧風料理 オーベルジーヌ
星野 亮二 オーナーシェフ

・場所 大分市南部公民館 調理室
大分市大字曲1113番地
0975-68-0055

・費用 2200円
※ お釣りのないようお願いいたします!

・定員 24名

・持ち物 エプロン、手拭きタオル、筆記用具

・申込 当店(オーベルジーヌ097-538-7266)、Facebook、もしくはcookc@abgncook.48s.jp まで。
参加申し込みが複数名の場合は人数とお名前をお知らせください。

※※※ 中学生以上が対象の料理教室となります ※※※
 
私もよく参加してる教室です。
参加してみたいなーと言う方はお問い合わせしてみてください。。。
 
実は今日試作のお味見できたのですが、
美味しかったですよーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その7 2日目朝ごはんとか

2014-05-26 23:47:59 | 🗝旅のはなし:京都

京都2日目。

旅の朝は目覚めるのが早い。

歩き疲れて、寝るのも早いけれど。

今回JR旅行の方のご尽力で取れたホテルは

ホテル京阪京都。

京都駅から近くてアクセスも結果良かったなー。

でもひとつ。朝ごはんが遅い。

7時は遅い。

私達は5時5時半に起きて、6時6時半に食べたい。

ま、6時はアレならせめて6時半。

それは私達だけが思っていたわけじゃなかったらしく、

翌日は6時半からにしますとフロントが言っていたな。

で、まぁ7時前からウロウロする2人。

朝食は2か所。

1か所はビュッフェ。1か所は和食。

3泊なんで、1日目は和食にしてみた。

美濃吉

まだかなー?と覗いてみる人発見(笑)

7時5分前には私達の後ろにもずらーーーーっ。

みんな思うことは一緒。

一番に案内されて、座ったのはこちら。

京都タワーも見えるー。

でも、この日の天気予報。

関西地区見事に雨予報80%。

外はいまひとつの天気です。

私達は ごはんではなくてお粥をお願いしました。

胃にやさしそうな膳ですねー。

炊き合わせ

おばんざい

出汁巻き

豆腐生姜あんかけ(南禅寺ご用達豆腐を使用)

鮭塩焼き

里芋田楽

湯葉粥  梅干し・しそ昆布煮

お味噌汁

お粥と、湯葉あんと、お味噌汁はおかわりOK!

お粥に湯葉あんをかけていただきます!

さるべぇは、お味噌汁・お粥・湯葉あんをおかわりしました。

去年退院してから数か月は食欲もなくて心配したけれど、

おかわりまでするようになって、私は嬉しいよ。

京都らしい、美味しい朝ごはんだったよね。

こちら、連泊して連日こちらを選ぶと、お魚料理とか考慮して変えてくれるそうです。

私達は3泊しましたが、2日目はホテルの食事を取らず、3日目をビュッフェにしたので

2度目はなかったのですが、

3日目も和食にすればよかったな・・・・とあとで思うのでした。はい。

 

美味しい朝食で満腹になったので、

2日目の観光へ出発です!

まずは、京都観光ではこれを買わなくちゃね!

京都観光2日乗車券。

結構市バスに乗るので、これが便利。

小銭もいらないしね。

で、バス停に行こうと思ったら・・・・

あ・・見つけてしまった・・・小川珈琲

機会があれば、来てみたかったので、

食後のコーヒー、朝のコーヒー飲んじゃう?と入店。

私は、どこでもカプチーノ。

美味しいー。

さるべぇは、今日のコーヒーの中からチョイス(何か忘れたけど)

そして、ブルーベリータルトも。

(いいよ、いいよ細い人は食べちゃってーーーー(笑))

美味しそうに食べます。。。

私はひとくちだけ。

うーっ!美味しい。

朝コーヒーも飲んだし、さてさて先を急ぎますよ。

今日も1日盛りだくさんでいきますよーーー。

と、バスに乗りまーす。

 

つづく。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年GW*京都のたび*その6 十五夜

2014-05-26 01:03:02 | 🗝旅のはなし:京都

GWの京都。

日曜日の京都。

夕飯難民で歩き回る。

1軒、毎回行く定食屋は考えていたけれど、

チーン。日曜日はお休みでした。

で、通り(南北の)をてくてく歩いてみる。

いくつか雰囲気の良いお店を見つけて、行ってみるも

予約でいっぱいですと断られる。

あちゃー、夕飯にありつけるのか?

まさかのコンビニとかすき家みたいにとかラーメンとかになるんじゃないかとか

頭をかすめる。

いくつか断られた末、やっと夕飯にありつけました。

やっと入れた・・・ってことで、お店の外観の写真はなーし。

和?洋?カウンターがメインのバーみたいなお店。

私はスパークリング。

さるべぇはビールでカンパーイ。

もう何を食べたのかは覚えてません。

付きだし

とても美味しかった。

あ、これポテトサラダ。

びっくり。茶色のポテトサラダ。

普通白いジャガイモ色とマヨネーズ味を想像するけど、

全然味が違う。

それが、まずくない。美味しいのです。

玉ねぎをあめ色に炒めた物を入れてると言ってたような記憶が。

(あぁもう情けないくらい脳が退化中。色々覚えれない。すぐメモするべきでした。いろいろ)

もろこ

これは琵琶湖でとれるお魚だそうです。

まさに京都や滋賀でないと食べれないものですよね。

後日、錦市場にもありました。

んー。忘れた。

タン?だったかな?

んー?何かのチーズ焼きだったと。。。

牛肉のフライだったよね?(と、誰に聞いてるのか?)

さるべぇが飲んだ日本酒。

辛口で美味しかったようです。

ソラマメ

写真はこれで、全部。

他にも食べたかもだけど。。。

どれも美味しかった。

なかなか静かで素敵なお店でした。

こんな方も出入りするようです。

店主は、生まれも育ちも京都の京男。

 

なぜ、みんなが京都京都って旅行に来るのかわからないと言ってました。

それはどこでも一緒でしょ。

湯布院、湯布院って来るのは?とか

別府、別府って来るのは?ってのと同じかも。

どうしてって聞かれるとアレだけど。

京都は、本当は学生のあともそのまま住もうとしたくらい好き。

実際はよそ者は住みにくいのかもしれないけれどね。

就職活動失敗してなきゃ、私だって今頃京都もしくは関西人だったかもかも。。。。

京都に生まれた人には、

永遠にわからないのかもしれないなー。

 

十五夜さん。

また行きたいお店でした。

 

食事が終わって、バスて京都駅へ。

京都タワーを手に乗せてとりたいと言うさるべぇ。

何枚撮ってもうまく撮れない私(笑)

4時半起きだったんで、もう私も疲れ果てておりました。

京都たび1日目おしまい。

 

* 私は物書きのプロでもありません。

  私や夫との思い出をつらつらと綴ることを楽しんでいます。

  それに温かいコメントをいつもありがとうございます。

  先日、きっと私のブログをお好きでない方からの、心無いコメントをいただきまして、

  そういうのはほかの方の目に触れて欲しくないという思いから

  これからのコメントを承認制と致しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする