下賀茂神社前から、市バスに乗り
北大路バスターミナルで乗り換える。
北大路バスターミナル!
多分、きっと、学生以来だったと。
すっかり変わっていたような気がする。
東山区に住む私は、あまり北の方に来ることはなかったような。
入学してすぐ先輩に連れられて植物園に行った時。
当時、ちょっとおしゃれな街と言われ始めた北山通りに行った時。
大原に行ったが、三千院に着くまでにすっかり暗くなっていて、そのまま引き返して、
(だから、大原はとてつもなく遠いという思い出しかない・・いつか行きたいけれど)
宝が池をぶらぶらして、疲れ切った顔で満面の笑顔で写した写真は、
確かバスターミナルのベンチに座ってだったな。
デートとかではなくて(笑)同じ寮の同室の子とね。
とまぁ、また思い出話で脱線(笑)
次の目的地も、初めての場所。
バスターミナルから「北1」に乗車します。
知らない町のバス移動が結構好き。(東京でも、バス移動が楽しい)
こんな狭い道もバス通るんだーとキョロキョロしてたら、目的地に到着。
何度も言いますが、GW中なんですが、
そんなにバスも混み混みでなくて、ゆったりとしていました。
(あ、清水寺。金閣。銀閣などなどは人人人だったようですよ)
ま、同じバスに乗った人は、生活に使う人半分、私達と同じところで降りる人半分と言ったとこでしょうか。
バスを降りて、ん?どっち?特に案内ももない。
こっちかも・・・というだけで、進むとあった。
ちょっとだけしてた下調べでは、行っても入れない時もあると書いてあったけれど、
着いた時がまさにそれ。
山門のところに貼り紙があって、
法要中につきはいれませんとある。
その日は、何度か法要の予定が書かれてあり、
法要が終わったあとの30分とか1時間とかは拝観できるようす。
30分後に戻ろうと、近場をうろうろしてみる。
で、すぐそばにあったのが「光悦寺」 ⇒ ☆
お寺と言うけれど、元々は徳川家康公が本阿弥光悦翁に野屋敷として与えた土地(草庵)だそうです。
光悦の死後、日蓮宗のお寺になったそうです。
なので、広い庭園を眺めると言う感じですね。
緑が新緑が綺麗すぎました。
晴れていたらもっと綺麗だったかもしれないけれど、
この場所は雨もまた似合う場所でした。
庭園の中に、茶室、茶席があります。
光悦が茶道の奥義を極めていたからだそうです
京の北、鷹峰三山を見渡せる景勝の地でもあります。
これは、雨なのが残念かな?
と、同じ場所をさるべぇ目線だとこうなります。
なるほど。。。。
あとさるべぇの視線は・・・
以上!私とはかぶりません(笑)
コチラに座って、三山をぼーっと眺めるのもまたいいなーと思いました。
日々の生活につかれたら、ここに来るのもいいな・・・・。
(あ、そうそう来れませんけど(笑))
結構広い庭園でした。
時計を見ながら(もう法要は終わったかな?と)
次へ急ぎます。
光悦寺。
地味なお寺ですが
静かで、都会の喧騒を離れた京都を味わいたいなら、おすすめです。
今回の私たちテーマ(GWなのに人の多くないとこに行きたい)にはぴったりでした。
おっと!
いい時間になりましたので、さきほどのお寺へ移動します。
続く