5月5日。
元々何も予定がなかったこの日。
少し前に銀行かなんかの待ち時間に読んだ「せーの」に載ってたのかな~。
国東に行きたくなりました。
どれだけぶりでしょう?
少なくともさるべぇと行くのは初めての地です。
こんなのどかな路が続きます・・・・。
よく耳にしたことはある神社発見!
目的地ではなかったけれど、急ぐ旅でもないし寄ってみることに。
「とみくじマラソン」とか「宝くじが当たる」とか耳にしたことはあったけど、
来るのは初めて・・・。

「富来郷総鎮守 八坂社 富来神社」
神社仏閣好き夫婦なもんで、
なんだか楽しい♪

がおっ(ではないと思うが・・私のイメージ)

さるべぇなにかお願いでもしてるのかしら?
これは「運玉を抱く唐獅子」です。
「宝くじ買ったら当たりますように」とお願いしてあとにしました。
いよいよ目的の場所へ

文殊仙寺です。
今年卯年は12年に一度の秘仏御本尊文殊菩薩御開帳の年。
それを「せーの」で見たので、行きたくなったのです。
(確か一番最近京都清水寺を訪れた時もも何年に一度の御開帳の時だったな~)

長い長い石段を登りつめるとやっとお目にかかれる・・・・
(本当にきつかった・・・)
こうやってきつい思いして拝めるから、ありがたみも倍増ですね。
今年はあと秋9月23日(金)~11月27日(日)にも拝むことができます。
きっと紅葉もきれいだと思うし、
11月25日(金)・26日(土)は一昼夜かけて大護摩供の祈願があるそうで、
石段には竹灯篭が飾られてと、とても幻想的な雰囲気になるそうです。
この時期にも行ってみたいものです。

参拝を済ませると、さるべぇが
「あれ見てみたい・・・」と。
「???」なんだろう・・国東?
「あ!熊野磨崖仏!」って言うと、そうらしい・・・。
私も子供の時以来だわっ。
せっかく来たんだから行ってみよ~~
の前に。。。
おなかぺこぺこで
両子寺そばの茶屋で開運そばをいただく。

私もエビ大好きなんですけど・・・
このあとエビ天のひとつをさるべぇに取られてしまいます(><)
腹ごしらえもしたし、いざ熊野磨崖仏へ・・・・・

「鬼が積みし石段を 登らば現れむ
岩に刻まれし 大いなる仏よ」
いや~っ
もう途中で断念しそうになりましたよ・・・・私。
いつになったら拝めるんだ~~と
ひぃひぃ言いながら登りました。
下る人とすれ違う時に
「頑張って」と言われたり
「まだまだ先は長いですよ」って言われたり
そして頑張って登りつめると
おぉぉぉぉすばらしいっ・・・・
誰がこんな山奥にこんなものを!!!

不動明王がでで~んっと勇壮にそびえています。
日本一雄大だそうです。
う~ん・・・私の腕では上手に撮れません(><)

不動明王の奥には大日如来も・・・・。
息もあがっていたので、
しばらく座って大きな大きな像を眺めていました。
空と緑と・・・あぁすばらしい・・・・。

かなり疲れたけれど
さるべぇも感激してくれたし
楽しい国東の旅でした。
近くにこんなすばらし場所があるんだ・・・と
今さらながら思うのでした。
最近ちょっと「山ガール」に憧れを持ちつつある私。
さるべぇ「熊野磨崖仏であれだから・・・無理じゃない」とひとこと。
でもいつかデビューするんだから!!(ハイキングからね・・・)