うろキョロ散歩

楽しくお散歩をするのが唯一の趣味。
お散歩の徒然に観たこと感じたことなどなどを書き込んでいこうかな、

東京の余所(よそ)者

2007年02月16日 | 亀の甲より年の功
東京というのは面白いところですね。

東京というところは隣近所にあまり関心を持たない人がほとんどです

私の父は85年くらい前に茨城県の片田舎から上京してきて丁稚奉公をし、70年くらい前に母と結婚して現在地の近くに店を出し、昭和26年に現在地に引っ越して以来ず~とお世話になっている

たった60年くらいしか住んでいない私のことを、このあたりの人は土地っ子(昔からすんでいる人)と呼んでくれます。

田舎に移住したとしても50年くらいではたぶん余所者扱いですよね

そんなこともあるのか東京では、いつ引っ越してきた人でも余所者扱いはしない。

引っ越してきて1年くらいしかたたない人でも、PTAの役員とか町会や住区の役員でもすればもう昔から住んでいた地元民(土地っ子とは呼ばないが)と見られ、そのような近所づきあいをしてくれます

だが、面白いことには40年も50年もひとところに住んでいても、地域に密着していない家庭や人(会社人間やワンルームマンションの住人や社会的地位が高い人などが多い)はいつまでたっても余所者なのです。多分この余所者については災害発生時には近隣の人たちは無関心でしょう。災害時にはこの人たちは自己責任で完結してもらうしかないでしょう。
身から出た錆ですから仕方がないでしょう
地元民になるか余所者になるか
どっちがいいかはあなたしだいです

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (渋谷WEST)
2007-02-16 11:17:28
そういえばご近所のおじなんかもよそ者なのかもしれません。
サラリーマンはそんなものかも。団塊デビューと最近よく言われてます。町会の防災部に入ることからはじめたらよいと思うのですが、そんなこと誰もいいませんね。

コメントを投稿