「其礼成心中 」 PARCO劇場 2013.08.15 14:00~
三谷さんの作品、昨年の再演だそうで。
三谷さんのファンのお友達に誘われて、チケットをゲット。
前から2列目といういい席で見てきました。
文楽を見るのは初めてです。
でも、前に書いたことがあるかもしれませんが、私は大学時代
人形劇のサークルに入っていたので、わりとなじみがあるものかもしれません。
そういえば、学生時代にサークルのみんなで、辻村ジュサブローの人形劇を見に行ったなあ。。。
芝居が始まる前に、三谷さんそっくりの人形が出てきて、前説。三谷さんが操ってるんですよね。黒子でわからなかったけど。
文楽を見るのは初めての人。。。で、私もそうだけど、ちらほら手が上がってました。
文楽を5回以上見ている人?で、たくさん手が上がったのがちょっと驚きました。
私の周りに文楽を見に行くという人がまったくいないもんで・・・
公演ももう終了しているので、このままスペース空けずに、感想に行ってみたいと思います。
内容は
「時は、元禄16年。近松門左衛門の『曾根崎心中』が大ヒットし、その舞台となった大阪・天神の森は、悲恋の末に心中を遂げようとする男女の心中のメッカに。おかげで客を失ってしまった、森のまんじゅう屋の夫婦は、そんな状況を打開しようするのだが……。」
再演ですからね、内容を知ってる方も多いわけで。。。
私は1体を3人で操るという文楽の人形遣いと、舞台奥の高い場所に太夫と三味線の方が並んでいる光景とかに目を取られ、
最初の方は、芝居の内容より、他のところに気がいってました
だから、会場から、いきなり笑いが起きたりしても、何が何だかわからない・・・ついていけないって感じで焦ってました。
人形劇を少しかじってたせいか、人形遣いの仕方がね、気になってしょうがない。
体のわりに頭が小さく、首も細いわけで、、、その首と着物の襟もとがどうもアンバランスでねえ。。。そこばかり最初は目についてしまってました。
さらに、細かい動きをするためには、特に手を操る黒子の人が、人形の前に出てしまうこともあり、かなり気になって。。。
本物の文楽は見たことがないんですが、もっと全体が暗いとか、後ろがすごく暗いとか、、、で、黒子が目立たないようになってるんですかね・・・
でも、顔の向きや目線の動かし方で、ホントに人形が生きてるかのような表情に見えるのは、感動でしたね~
3人で動かすからこその、細かい動きがすばらしい。。。息を合わせるのも大変ですよね。。。
ストーリーですが、簡単に書くと・・・
近松の「曽根崎心中」が大ヒットし、同じ場所で心中をするものが増え、曽根崎で饅頭屋を営む半兵衛は、商売があがったり。そのため、心中を減らそうと、毎晩パトロールをしていた。
そんなところに、心中しようとするカップルが現れる、油屋の手代とお嬢さん、半兵衛がどんなに諭しても、心中をやめようとしない。そこで半兵衛は自分の店に連れていく。半兵衛の妻のおかつは、そんな2人の身の上相談に乗る。2人は身分の違いで結婚できないと絶望している。おかつは2人を励まし、心中をやめさせることができた。饅頭を手に2人は街に戻る。
それを見ていた半兵衛は商売を思いつく。心中を逆手に取った商売。心中を考えているカップル向けに、おかつの身の上相談所を開き、相談料として饅頭を売りつけるという商売。これがまた大ヒットとなり、その饅頭は「曽根崎饅頭」という名前で売れた。
ところが、近松が「曽根崎心中」の次作として「心中天網島」を書き上げ、これが大ヒットとなった。そのため、心中の聖地が曽根崎から網島に移ってしまった。さらに網島の天ぷらやが、半兵衛の商売をまねて、身の上相談所を開き、そこでかき揚げを売り出し、こちらもまた大ヒット。
そのため半兵衛の饅頭屋は閑古鳥が・・・店もつぶれてしまう。
そこで半兵衛は、近松のところに乗り込み「曽根崎心中の続編を書け」と言ったものの、まったく無視され、書きたくなるような心中事件でも起きないと書く気にはなれないと追い返される。
半兵衛は娘のために、心中しようと、淀川に夫婦で飛び込むが、死にきれず2人とも生き延びる。そこに、身の上相談を始めるきっかけとなった、油屋の2人が通りかかり、あのときおかみさんに言われたとおりになって、今は幸せになりましたと、お礼のお金を差し出す。
そのお金で借金を返し、淀川に飛び込んだときに、懐に入れていた饅頭を食べようとしたが、、、饅頭は水を含んでいて。。。。「そうだ、水饅頭を売り出そう」と!!!そこで幕となる。
なかなか面白い。さすが三谷さんと言った感じ。
最初に書いた、人形遣いの黒子の動きも、芝居が始まって10分もすると、気にならなくなるから不思議。
もう、この「其礼成心中」の世界にどっぷりとつかってしまって、人形に集中してしまうんですね。
そういうものなんでしょう。
話がね、近松の曽根崎心中後日談って感じではあるけど、現代を風刺してる内容ですよね。
心中ブームに踊らされる若者たち、1つヒットするとすぐマネした商売が現れるなどなど。。。
でも、最後にはほっこりとして。。そして饅頭屋の半兵衛のしたたかさに笑ってしまう。
とても面白かったです。
そして文楽だというのに、普通に横文字が出てくるのがまた笑えるところ
「カミングアウト」とか「カップル」とかね。。。みんなクスって笑ってました。
それを普通に太夫さんが、文楽の謡回しで言うんですからね。。。
ずっと一人の太夫さんが謡をするのかと思ったら、、、さすがに大変ですよね。3人ほどいらしたようで、途中変わるんですね。
それが台車のようなものに乗って横から移動してくるってのが、また面白かった。
最後は太夫さんが3人出てきて、半兵衛とおかつ、それと娘のおふくと役割分担して謡をしてました。
半兵衛たちの心中の場面では、ビニールが出てきて、淀川の中を表したり、なかなか面白い。
それとか、閑古鳥とか飛ばしたりね、笑える場面もたくさんありました。
うん、見に行ってよかった。とてもいい舞台でした。
カーテンコールってのは普通の文楽もあるんですかね?
みなさん、人形を手に黒子を取って出てこられましたが、、、けっこう若い方ばかりで、それもまた驚きでした。
普通に人形の手を振ってのカーテンコールも、、、きっと斬新なんでしょうね。
私のような文楽初体験の人でも楽しめる舞台。三谷さんがこういう日本の伝統芸能とコラボするのはすごくいいですね。
裾野が広がると思います。歌舞伎もコクーン歌舞伎とかでだいぶ裾野を広げてますしね。。。
来年もまた三谷文楽あったら、見に行きたいなと思います。
三谷さんの作品、昨年の再演だそうで。
三谷さんのファンのお友達に誘われて、チケットをゲット。
前から2列目といういい席で見てきました。
文楽を見るのは初めてです。
でも、前に書いたことがあるかもしれませんが、私は大学時代
人形劇のサークルに入っていたので、わりとなじみがあるものかもしれません。
そういえば、学生時代にサークルのみんなで、辻村ジュサブローの人形劇を見に行ったなあ。。。
芝居が始まる前に、三谷さんそっくりの人形が出てきて、前説。三谷さんが操ってるんですよね。黒子でわからなかったけど。
文楽を見るのは初めての人。。。で、私もそうだけど、ちらほら手が上がってました。
文楽を5回以上見ている人?で、たくさん手が上がったのがちょっと驚きました。
私の周りに文楽を見に行くという人がまったくいないもんで・・・
公演ももう終了しているので、このままスペース空けずに、感想に行ってみたいと思います。
内容は
「時は、元禄16年。近松門左衛門の『曾根崎心中』が大ヒットし、その舞台となった大阪・天神の森は、悲恋の末に心中を遂げようとする男女の心中のメッカに。おかげで客を失ってしまった、森のまんじゅう屋の夫婦は、そんな状況を打開しようするのだが……。」
再演ですからね、内容を知ってる方も多いわけで。。。
私は1体を3人で操るという文楽の人形遣いと、舞台奥の高い場所に太夫と三味線の方が並んでいる光景とかに目を取られ、
最初の方は、芝居の内容より、他のところに気がいってました
だから、会場から、いきなり笑いが起きたりしても、何が何だかわからない・・・ついていけないって感じで焦ってました。
人形劇を少しかじってたせいか、人形遣いの仕方がね、気になってしょうがない。
体のわりに頭が小さく、首も細いわけで、、、その首と着物の襟もとがどうもアンバランスでねえ。。。そこばかり最初は目についてしまってました。
さらに、細かい動きをするためには、特に手を操る黒子の人が、人形の前に出てしまうこともあり、かなり気になって。。。
本物の文楽は見たことがないんですが、もっと全体が暗いとか、後ろがすごく暗いとか、、、で、黒子が目立たないようになってるんですかね・・・
でも、顔の向きや目線の動かし方で、ホントに人形が生きてるかのような表情に見えるのは、感動でしたね~
3人で動かすからこその、細かい動きがすばらしい。。。息を合わせるのも大変ですよね。。。
ストーリーですが、簡単に書くと・・・
近松の「曽根崎心中」が大ヒットし、同じ場所で心中をするものが増え、曽根崎で饅頭屋を営む半兵衛は、商売があがったり。そのため、心中を減らそうと、毎晩パトロールをしていた。
そんなところに、心中しようとするカップルが現れる、油屋の手代とお嬢さん、半兵衛がどんなに諭しても、心中をやめようとしない。そこで半兵衛は自分の店に連れていく。半兵衛の妻のおかつは、そんな2人の身の上相談に乗る。2人は身分の違いで結婚できないと絶望している。おかつは2人を励まし、心中をやめさせることができた。饅頭を手に2人は街に戻る。
それを見ていた半兵衛は商売を思いつく。心中を逆手に取った商売。心中を考えているカップル向けに、おかつの身の上相談所を開き、相談料として饅頭を売りつけるという商売。これがまた大ヒットとなり、その饅頭は「曽根崎饅頭」という名前で売れた。
ところが、近松が「曽根崎心中」の次作として「心中天網島」を書き上げ、これが大ヒットとなった。そのため、心中の聖地が曽根崎から網島に移ってしまった。さらに網島の天ぷらやが、半兵衛の商売をまねて、身の上相談所を開き、そこでかき揚げを売り出し、こちらもまた大ヒット。
そのため半兵衛の饅頭屋は閑古鳥が・・・店もつぶれてしまう。
そこで半兵衛は、近松のところに乗り込み「曽根崎心中の続編を書け」と言ったものの、まったく無視され、書きたくなるような心中事件でも起きないと書く気にはなれないと追い返される。
半兵衛は娘のために、心中しようと、淀川に夫婦で飛び込むが、死にきれず2人とも生き延びる。そこに、身の上相談を始めるきっかけとなった、油屋の2人が通りかかり、あのときおかみさんに言われたとおりになって、今は幸せになりましたと、お礼のお金を差し出す。
そのお金で借金を返し、淀川に飛び込んだときに、懐に入れていた饅頭を食べようとしたが、、、饅頭は水を含んでいて。。。。「そうだ、水饅頭を売り出そう」と!!!そこで幕となる。
なかなか面白い。さすが三谷さんと言った感じ。
最初に書いた、人形遣いの黒子の動きも、芝居が始まって10分もすると、気にならなくなるから不思議。
もう、この「其礼成心中」の世界にどっぷりとつかってしまって、人形に集中してしまうんですね。
そういうものなんでしょう。
話がね、近松の曽根崎心中後日談って感じではあるけど、現代を風刺してる内容ですよね。
心中ブームに踊らされる若者たち、1つヒットするとすぐマネした商売が現れるなどなど。。。
でも、最後にはほっこりとして。。そして饅頭屋の半兵衛のしたたかさに笑ってしまう。
とても面白かったです。
そして文楽だというのに、普通に横文字が出てくるのがまた笑えるところ
「カミングアウト」とか「カップル」とかね。。。みんなクスって笑ってました。
それを普通に太夫さんが、文楽の謡回しで言うんですからね。。。
ずっと一人の太夫さんが謡をするのかと思ったら、、、さすがに大変ですよね。3人ほどいらしたようで、途中変わるんですね。
それが台車のようなものに乗って横から移動してくるってのが、また面白かった。
最後は太夫さんが3人出てきて、半兵衛とおかつ、それと娘のおふくと役割分担して謡をしてました。
半兵衛たちの心中の場面では、ビニールが出てきて、淀川の中を表したり、なかなか面白い。
それとか、閑古鳥とか飛ばしたりね、笑える場面もたくさんありました。
うん、見に行ってよかった。とてもいい舞台でした。
カーテンコールってのは普通の文楽もあるんですかね?
みなさん、人形を手に黒子を取って出てこられましたが、、、けっこう若い方ばかりで、それもまた驚きでした。
普通に人形の手を振ってのカーテンコールも、、、きっと斬新なんでしょうね。
私のような文楽初体験の人でも楽しめる舞台。三谷さんがこういう日本の伝統芸能とコラボするのはすごくいいですね。
裾野が広がると思います。歌舞伎もコクーン歌舞伎とかでだいぶ裾野を広げてますしね。。。
来年もまた三谷文楽あったら、見に行きたいなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます