金沢出張。金沢工業大学で先方の準教授との打ち合わせがある。打合せ終了後、O准教授が学内の施設を案内してくれた。
「曙文庫」はデカルトの『方法序説』はじめ、科学や工学の礎を築いてきた書物や論文が保管されている。レプリカではなくすべて初版の原本だ。スタッフが解説をしてくれる。もちろん初めて見るものばかり。過去の偉人の功績に生で触れることができた。
「PMC」はPopular Music Collectionの略。ポピュラー・ミュージックの総合ライブラリー。レコードが“文化財”として大量に保管されている。しかも、たくさんの視聴機器があり、それらを使って好きにレコード(一部CDもあり)を聴くことができる。こちらもスタッフが普段入れない未整理のライブラリー、通称“奥の院”を案内してくれた。今や毎日のようにコレクターから寄贈があり、コレクションは26万枚にものぼるらしい。ここで暮らしたい(笑)。
他に学生たちが課外授業としてモノづくりに取り組める「夢工房」も案内してもらった。
地方の私立大学の構内を詳しく歩くということはめったにない。独自の路線を打ち出し、存在感を示していることがよく分かった。
大いに知的刺激を受ける時間を過ごすことができた。忙しい中、案内して下さったO先生に感謝。
「曙文庫」はデカルトの『方法序説』はじめ、科学や工学の礎を築いてきた書物や論文が保管されている。レプリカではなくすべて初版の原本だ。スタッフが解説をしてくれる。もちろん初めて見るものばかり。過去の偉人の功績に生で触れることができた。
「PMC」はPopular Music Collectionの略。ポピュラー・ミュージックの総合ライブラリー。レコードが“文化財”として大量に保管されている。しかも、たくさんの視聴機器があり、それらを使って好きにレコード(一部CDもあり)を聴くことができる。こちらもスタッフが普段入れない未整理のライブラリー、通称“奥の院”を案内してくれた。今や毎日のようにコレクターから寄贈があり、コレクションは26万枚にものぼるらしい。ここで暮らしたい(笑)。
他に学生たちが課外授業としてモノづくりに取り組める「夢工房」も案内してもらった。
地方の私立大学の構内を詳しく歩くということはめったにない。独自の路線を打ち出し、存在感を示していることがよく分かった。
大いに知的刺激を受ける時間を過ごすことができた。忙しい中、案内して下さったO先生に感謝。