物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

80年代私的洋楽名盤15枚

2020年04月30日 | Weblog
ずっと家に居てるんで、音楽をよく聴いている。
今日は朝から80年代の私的名盤15枚。
1アーチスト1枚限定で。
ほぼ発売順に並べている。写真の大きさは元ネタの画像ファイルの容量の違いということでご愛敬。

・グラス・ハウス


・ザ・ゲーム


・リメイン・イン・ライト


・ターン・バック


・プライベート・アイズ


・ザ・ギフト


・タッグ・オブ・ウォー


・リオ


・シンクロニシティ


・イン・スクエア・サークル


・サーペンス・アルバス


・サイン・オブ・ザ・タイムズ


・アペタイト・フォー・ディストラクション


・ナッシング・ライク・ザ・サン


・フェイス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二男19歳の誕生日

2020年04月29日 | Weblog
二男の19歳の誕生日。長男は臨時休校継続、二男は自宅、私は在宅勤務が半分と、男連中全員が家に居る状態なので、家内はずっとご飯を作っている。今回は楽しようと、近所のジョリーパスタでテイクアウト。ピザ3枚、パスタ2皿、そしてサラダ。私はセブンイレブンでチリ製の赤ワイン、勉強でストレスが溜まっている長男も、少しリラックスしようと、レモン酎ハイを2缶購入。それらで簡単なホームパーティ。終わってしばらくしてから、二男自身も手伝っていた自家製のケーキでアフター。家族4人で過ごす時間が長い分、色々としゃべられて結構有意義である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクが家族になって一ヶ月

2020年04月26日 | Weblog
ちょいガラ悪めの野良猫を捕獲して1ヶ月。
フクと名付けられたそのオスは、わが家の愛あるしつけにより、見事、家族全員になつくようになったニャー。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoom飲み会2回目とその後

2020年04月25日 | Weblog
先日のzoom飲み会デビューのことをFacebookに投稿すると、読書会のメンバーたちから、一度やらないかと声があがる。早速Kさんが、ミーティングを立ち上げてくれた。総勢7人が参加。ほとんどが、先日コロンビアエイトでカレパをしたメンバーである。
近況報告をしながら、色々と真面目な話、特にコロナ禍以降の未来について盛り上がる。世の中はどのように変わっていくのか、われわれはどのように過ごせばいいのか、など話は尽きない。そうこうして3時間半。最初、2時間くらい話が繋がればいいなと思っていたら、けっこう話し込んだ(で、その分飲んだ)。
翌日も、前日の御礼のメッセージなどしながら、みなさん、それぞれの有益な情報(サイトやYouTubeなど)を紹介してくれたの。できるだけそれらにも目を通す。
ふと、「ちょうど100年前にスペイン風邪が流行ったときは、日本の世の中にどういう変化が起きたいんだろう」という疑問が湧いてきた。日本史などでも、あまり習った記憶がない。ネットで年表を検索するとできてた主な出来事は以下の通り。



スペイン風邪のことは載っていない…。
本棚から日本史関連の書籍を引っ張り出してきて、その年代の箇所を読んでも、まったく出てこない。おそらく、第一次世界大戦の終結からベルサイユ講話条約に至る一連の外交で、政府も手一杯だったのではないか。感染症で多くの人が亡くなっても、それ以上に日本の国際的地位の向上の方が大切だったのかもしれない。
世界が平和になり過ぎて、感染症という出来事が相対的にインパクトを持ってしまっているのか。
もう少し考察してみたいところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食事無料支援グループ

2020年04月20日 | Weblog
天王寺エリアで飲食店を多店舗展開する盟友・O君が、コロナの影響で、収入が無くなったり減ったりして、食べるのもままならない状況の人たち向けに、ボランティア企画を立ち上げた。
一つは、彼が経営する「青空食堂」「印華香飯」両店で、希望する人に毎日先着5食、無料でチャーハンを提供する。もう一つは、「お裾分け券」というものを発行して、有志に寄付というかたちで買ってもらう。そのお裾分け券を両店でキープしておく。希望する人はそのチケットを使って、無料で食べられるようにするシステム。
彼が、この2つの企画をFacebookに投稿したときに、私はすぐに反応した。こういう素晴らしい試みは、すぐ火を点けるべく、初動が大切だ。すぐにコメント欄に「お裾分け券購入希望」と投稿。あとはメッセンジャーでやりとりをした。「Mさん(私)が早速買ったくれたことを、Facebookに実名で載せていいか?」。「これで弾みが付くのなら全く問題なし」。O君がFacebookに「お食事無料支援グループ」というグループを立上げ「大先輩Mさんご購入!」と投稿。その後、続々と券購入者が現れて、投稿が続いた。その様子を観ながら、感動でジーンと来た。人ってまだまだ捨てたもんじゃないね。頑張ろうぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑散@天王寺

2020年04月19日 | Weblog
夕刻「焼肉のはや」に電話注文していたテイクアウトの焼肉盛り合わせセットを取りに、天王寺まで出掛ける。
メジャーな商業施設はすべて閉まっている。界隈は人がまばらだ。愕然とした。政府は自粛期間中、人との接触8割削減をうたっているが、感覚では9割は削減できているだろう。

・近鉄百貨店


・MIO


・Q's MALL


・HOOP


・ルシアス ※一部店舗営業中。「はや」はここのテナント


辛抱の時である。早く私の「庭」が戻って来てほしい。みんな頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初zoom飲み会

2020年04月18日 | Weblog
本日、初めてのzoom飲み会。
後輩T君と、おっさん二人で(泣)1時間半。
Facebookのアカウントがあれば面倒な手続き無し。非常に便利だ。
資料を映したり、チャットも入れたり、色々と試し、操作は大体マスターした。
これから色々と参加していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人類はコロナウイルスといかに闘うべきか――今こそグローバルな信頼と団結を」(ユヴァル・ノア・ハラリ)

2020年04月10日 | Weblog
世界的歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏は、2020年3月20日付のイギリス経済有力紙FINANCIAL TIMESに「新型コロナウイルス後の世界―この嵐もやがて去る。だが、今行なう選択が、長年に及ぶ変化を私たちの生活にもたらしうる(原題:the world after coronavirus ― This storm will pass. But the choices we make now could change our lives for years to come)」と題した記事を寄稿しました。

当社では、3月24日に全文公開を開始したハラリ氏寄稿文「人類はコロナウイルスといかに闘うべきか――今こそグローバルな信頼と団結を」(アメリカTIME誌)に続く、“全文公開第二弾”として、ハラリ氏の著作全てを訳した柴田裕之氏の翻訳による記事全文を特別掲載いたします。

現代における「知の巨人」が、“今、人類に迫られている選択”、“この危機を乗り切った後、私たちが身を置く世界”を持ち前の鋭さで論考する本稿。是非ご高読下さい。

2020年3月20日「フィナンシャル・タイムズ」紙
新型コロナウイルス後の世界 ― この嵐もやがて去る。だが、今行なう選択が、長年に及ぶ変化を私たちの生活にもたらしうる
(原題:the world after coronavirus ― This storm will pass. But the choices we make now could change our lives for years to come)
記事全文

ユヴァル・ノア・ハラリ=著
(歴史学者・哲学者。世界的ベストセラー『サピエンス全史』、『ホモ・デウス』、『21 Lessons』著者)

柴田裕之=訳

 人類は今、グローバルな危機に直面している。それはことによると、私たちの世代にとって最大の危機かもしれない。今後数週間に人々や政府が下す決定は、今後何年にもわたって世の中が進む方向を定めるだろう。医療制度だけでなく、経済や政治や文化の行方をも決めることになる。私たちは迅速かつ決然と振る舞わなければならない。だが、自らの行動の長期的な結果も考慮に入れるべきだ。さまざまな選択肢を検討するときには、眼前の脅威をどう克服するかに加えて、嵐が過ぎた後にどのような世界に暮らすことになるかについても、自問する必要がある。そう、この嵐もやがて去り、人類は苦境を乗り切り、ほとんどの人が生き永らえる――だが、私たちは今とは違う世界に身を置くことになるだろう。

 今後、多くの短期的な緊急措置が生活の一部になる。非常事態とはそういうものだ。非常事態は、歴史のプロセスを早送りする。平時には討議に何年もかかるような決定も、ほんの数時間で下される。未熟なテクノロジーや危険なテクノロジーまでもが実用化される。手をこまぬいているほうが危いからだ。いくつもの国がまるごと、大規模な社会実験のモルモットの役割を果たす。誰もが自宅で勤務し、遠隔でしかコミュニケーションを行なわなくなったら、何が起こるのか? 小学校から大学まで、一斉にオンラインに移行したら、どうなるのか? 平時なら、政府も企業も教育委員会も、そのような実験を行なうことにはけっして同意しないだろう。だが、今は平時ではないのだ。

 この危機に臨んで、私たちは2つのとりわけ重要な選択を迫られている。第1の選択は、全体主義的監視か、それとも国民の権利拡大か、というもの。第2の選択は、ナショナリズムに基づく孤立か、それともグローバルな団結か、というものだ。



「皮下」監視

 感染症の流行を食い止めるためには、各国の全国民が特定の指針に従わなくてはならない。これを達成する主な方法は2つある。1つは、政府が国民を監視し、規則に違反する者を罰するという方法だ。今日、人類の歴史上初めて、テクノロジーを使ってあらゆる人を常時監視することが可能になった。50年前なら、KGB(旧ソヴィエト連邦の国家保安委員会)は、2億4000万のソ連国民を24時間体制で追い続けることはできなかったし、収集した情報をすべて効果的に処理することなど望むべくもなかった。KGBは諜報員や分析官を頼みとしていたため、国民の一人ひとりに諜報員を割り当てて追跡することは、とうてい不可能だった。だが、今や各国政府は、生身のスパイの代わりに、至る所に設置されたセンサーと、高性能のアルゴリズムに頼ることができる。

 数か国の政府が、新型コロナウイルス感染症の流行との戦いで、新しい監視ツールをすでに活用している。それが最も顕著なのが中国だ。中国の当局は、国民のスマートフォンを厳重にモニタリングしたり、何億台もの顔認識カメラを使ったり、国民に体温や健康状態の確認と報告を義務づけたりすることで、新型コロナウイルス感染症の病原体保有者であると疑われる人を素早く突き止められるだけでなく、彼らの動きを継続的に把握して、接触した人を全員特定することもできる。国民は、感染者に接近すると、多種多様なモバイルアプリに警告してもらえる。

 この種のテクノロジーが利用可能な国は、東アジアに限られてはいない。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は最近、通常はテロリストとの戦い専用の監視技術を、新型コロナウイルス感染症患者追跡にも使用する権限を、同国の総保安庁に与えた。議会の当該小委員会がこの措置を許可することを拒むと、ネタニヤフは「緊急命令」を出してこの方針を押し通した。

 こうした措置には1つとして新しい点はないと主張する向きもあるだろう。近年は、政府も企業も、なおいっそう高度なテクノロジーを使って、人々の追跡・監視・操作を行なっているからだ。とはいえ、油断していると、今回の感染症の大流行は監視の歴史における重大な分岐点となるかもしれない。一般大衆監視ツールの使用をこれまで拒んできた国々でも、そのようなツールの使用が常態化しかねないからだけではなく、こちらのほうがなお重要だが、それが「体外」監視から「皮下」監視への劇的な移行を意味しているからだ。

 これまでは、あなたの指がスマートフォンの画面に触れ、あるリンクをクリックしたとき、政府はあなたの指が何をクリックしているかを正確に知りたがった。ところが、新型コロナウイルスの場合には、関心の対象が変わる。今や政府は、あなたの指の温度や、皮下の血圧を知りたがっているのだ。



非常事態のプディング令

 監視ということに関して、私たちがどのような立場にあるのかを解明する際には、さまざまな問題に直面する。自分たちがどのように監視されているのか、そして、今後の年月に何が登場するのかを、誰一人正確には知らないというのもその1つだ。監視技術は猛烈な速さで進歩しており、10年前にはサイエンスフィクションのように思えたものが、今日では早くも新鮮味を失っている。1つ思考実験をしてみよう。体温と心拍数を1日24時間休みなくモニタリングするリストバンド型センサーの着用を、ある政府が全国民に強要したとする。得られたデータは蓄積され、政府のアルゴリズムが解析する。そのアルゴリズムは、あなたが病気であることを、本人が気づきさえしないうちに知るだろうし、あなたがどこに行き、誰と会ったかも把握している。そのおかげで、感染の連鎖を劇的に縮め、完全に断ち切ることさえできるだろう。そのようなシステムがあれば、ほんの数日で感染症の拡大を止められることはほぼ間違いない。素晴らしい話ではないか?

 だが、そこには負の面もある。当然ながら、ぞっとするような新しい監視体制に正当性を与えてしまうからだ。たとえば、もし私がCNNではなくFox Newsをクリックしたことをあなたが知ったら、私の政治的な考え方や、ことによると性格についてさえもわかることがあるだろう。ところが、もしFox Newsのビデオクリップを見ているときの私の体温や血圧や心拍数の変動をモニタリングできたら、何が私を笑わせたり、泣かせたり、激怒させたりするのかまで知ることができる。

 ぜひとも思い出してもらいたいのだが、怒りや喜び、退屈、愛などは、発熱や咳とまったく同じで、生物学的な現象だ。だから、咳を識別するのと同じ技術を使って、笑いも識別できるだろう。企業や政府が揃って生体情報を収集し始めたら、私たちよりもはるかに的確に私たちを知ることができ、そのときには、私たちの感情を予測することだけではなく、その感情を操作し、製品であれ政治家であれ、何でも好きなものを売り込むことも可能になる。大規模な生体情報モニタリングが実施されれば、ケンブリッジ・アナリティカ社によるデータ・ハッキングの手口など、石器時代のもののように見えてくるだろう。全国民がリストバンド型の生体情報センサーの常時着用を義務づけられた2030年の北朝鮮を想像してほしい。もし誰かが、かの偉大なる国家指導者の演説を聞いているときに、センサーが怒りの明確な徴候を検知したら、その人は一巻の終わりだ。

 生体情報の監視を、非常事態の間に取る一時的措置だとして擁護することもむろんできる。感染症の流行が終息したら、解除すればいい、と。だが、一時的な措置には、非常事態の後まで続くという悪しき傾向がある。常に何かしら新たな非常事態が近い将来に待ち受けているから、なおさらだ。たとえば、私の祖国であるイスラエルは、1948年の独立戦争の間に非常事態宣言を出し、それによって、新聞の検閲や土地の没収からプディング作りに対する特別の規制(これは冗談ではない)まで、じつにさまざまな一時的措置が正当化された。イスラエルは独立戦争に勝利してから久しいが、非常事態の終息宣言はついにせず、1948年の「一時的」措置の多くは、廃止されぬままになっている(幸いにも、非常事態のプディング令は2011年に撤廃された)。

 たとえ新型コロナウイルスの感染数がゼロになっても、データに飢えた政府のなかには、コロナウイルスの第二波が懸念されるとか、新種のエボラウイルスが中央アフリカで生まれつつあるとか、何かしら理由をつけて、生体情報の監視体制を継続する必要があると主張するものが出てきかねない。わかっていただけただろうか? 近年、私たちのプライバシーをめぐって激しい戦いが繰り広げられている。新型コロナウイルス危機は、この戦いの転機になるかもしれない。人はプライバシーと健康のどちらを選ぶかと言われたなら、たいてい健康を選ぶからだ。



「石鹸警察」

 だが、プライバシーと健康のどちらを選ぶかを問うことが、じつは問題の根源になっている。なぜなら、選択の設定を誤っているからだ。私たちは、プライバシーと健康の両方を享受できるし、また、享受できてしかるべきなのだ。全体主義的な監視政治体制を打ち立てなくても、国民の権利を拡大することによって自らの健康を守り、新型コロナウイルス感染症の流行に終止符を打つ道を選択できる。過去数週間、この流行を抑え込む上で多大な成果をあげているのが、韓国や台湾やシンガポールだ。これらの国々は、追跡用アプリケーションをある程度使ってはいるものの、広範な検査や、偽りのない報告、十分に情報を提供されている一般大衆の意欲的な協力を、はるかに大きな拠り所としてきた。

 有益な指針に人々を従わせる方法は、中央集権化されたモニタリングと厳しい処罰だけではない。国民は、科学的な事実を伝えられているとき、そして、公的機関がそうした事実を伝えてくれていると信頼しているとき、ビッグ・ブラザー(訳注 ジョージ・オーウェルの『一九八四年』で、全体主義国家オセアニアを統治する独裁者)に見張られていなくてもなお、正しい行動を取ることができる。自発的で情報に通じている国民は、厳しい規制を受けている無知な国民よりも、たいてい格段に強力で効果的だ。

 たとえば、石鹸で手を洗うことを考えてほしい。これは、人間社会の衛生上、屈指の進歩だ。この単純な行為のおかげで、毎年何百万もの命が救われている。石鹸で手を洗うことは、私たちにとっては当たり前だが、その重要性を科学者がようやく認識したのは、19世紀に入ってからだった。それ以前は、医師や看護師さえもが、手術を1つ終えた後、手を洗わずに次の手術に臨んでいた。今日、何十億もの人が日々手を洗うが、それは、手洗いの怠慢を取り締まる「石鹸警察」を恐れているからではなく、事実を理解しているからだ。私が石鹸で手を洗うのは、ウイルスや細菌について耳にしたことがあり、これらの微小な生物が病気を引き起こすことを理解しており、石鹸を使えば取り除けることを知っているからだ。

 だが、手洗いに匹敵する水準の徹底と協力を成し遂げるためには、信頼が必要となる。人々は科学を信頼し、公的機関を信頼し、マスメディアを信頼する必要がある。ここ数年にわたって、無責任な政治家たちが、科学と公的機関とマスメディアに対する信頼を故意に損なってきた。今や、まさにその無責任な政治家たちが、一般大衆はとうてい信頼できず、適切な行動を取ってもらえるとは思えないと主張し、安易に独裁主義への道を突き進む誘惑に駆られかねない。

 通常は、長い年月をかけて蝕まれた信頼は、一夜にして再建しえない。だが、今は平時ではない。危機に際しては、人の心はたちまち変化しうる。兄弟姉妹と長年、激しく言い争っていても、いざという時には、人知れずまだ残っていた信頼や親近感が蘇り、互いのもとに駆けつけて助け合うこともありうる。監視政治体制を構築する代わりに、科学と公的機関とマスメディアに対する人々の信頼を復活させる時間はまだ残っている。新しいテクノロジーも絶対に活用するべきだが、それは国民の権利を拡大するテクノロジーでなくてはならない。私は自分の体温と血圧をモニタリングすることには大賛成だとはいえ、そのデータは全能の政府を生み出すために使われることがあってはならない。むしろ、そのデータのおかげで私は、より適切な情報に基づいた個人的選択をしたり、政府に責任を持って決定を下させるようにしたりできてしかるべきなのだ。

 もし私が自分の健康状態を1日24時間追うことができたら、自分が他人の健康にとって危険になってしまったかどうかに加えて、どの習慣が自分の健康に貢献しているかもわかるだろう。そして、新型コロナウイルスの拡散についての信頼できる統計にアクセスしてそれを解析できたなら、政府が本当のことを言っているかどうかや、この感染症との戦いに適切な政策を採用しているかどうかも判断できるだろう。もし監視が話題に上っていたら、同じ監視技術がたいてい、政府が各個人をモニタリングするためだけではなく、各個人が政府をモニタリングするためにも使えることを思い出してほしい。

 このように、新型コロナウイルス感染症の大流行は、公民権の一大試金石なのだ。これからの日々に、私たちの一人ひとりが、根も葉もない陰謀論や利己的な政治家ではなく、科学的データや医療の専門家を信じるという選択をするべきだ。もし私たちが正しい選択をしそこなえば、自分たちの最も貴重な自由を放棄する羽目になりかねない――自らの健康を守るためには、そうするしかないとばかり思い込んで。



グローバルなプランが必要だ

 私たちが直面する第2の重要な選択は、ナショナリズムに基づく孤立と、グローバルな団結との間のものだ。感染症の大流行自体も、そこから生じる経済危機も、ともにグローバルな問題だ。そしてそれは、グローバルな協力によってしか、効果的に解決しえない。

 このウイルスを打ち負かすために、私たちは何をおいても、グローバルな形で情報を共有する必要がある。情報の共有こそ、ウイルスに対する人間の大きな強みだからだ。中国の新型コロナウイルスとアメリカの新型コロナウイルスは、人間に感染する方法について情報交換することができない。だが、新型コロナウイルスとその対処法に関する教訓を、中国はアメリカに数多く伝授できる。早朝にミラノでイタリアの医師が発見したことのおかげで、夕方までにテヘランで何人もの人の命が救われるかもしれない。イギリス政府は、複数の政策のどれを選ぶべきか迷っているときには、すでに1か月前に同じようなジレンマに直面していた韓国から助言を得られる。だが、こうした情報の共有が実現するためには、グローバルな協力と信頼の精神が必要とされる。

 各国は隠し立てせず、進んで情報を提供し、謙虚に助言を求めるべきであり、提供されたデータや見識を信頼できてしかるべきだ。また、医療用品・機器の生産と流通のための、グローバルな取り組みも欠かせない。とくに重要なのが検査キットと人工呼吸器だ。各国がすべて自国内で調達しようとし、手に入るかぎりのものをため込む代わりに、協調してグローバルな取り組みをすれば、生産が著しく加速され、命を救う用品や機器がより公平に分配できる。戦時中に国家が基幹産業を国有化するのとちょうど同じように、新型コロナウイルスに対する人類の戦争では、不可欠の生産ラインを「人道化」する必要があるだろう。新型コロナウイルスによる感染例が少ない豊かな国は、感染者が多発している貧しい国に、貴重な機器や物資を進んで送るべきだ。やがて自国が助けを必要とすることがあったなら、他の国々が救いの手を差し伸べてくれると信じて。

 医療のための人員を出し合う、同様のグローバルな取り組みも検討していいだろう。現時点であまり影響を受けていない国々は、世界でも最も深刻な打撃を受けている地域に医療従事者を派遣することができる。そうすれば、窮地に立たされた国々を助けると同時に、貴重な経験を得ることも可能だろう。もし、後に派遣国に感染症流行の中心が移ったなら、今度は逆方向に支援が流れてくることになる。

 グローバルな協力は、経済面でも絶対に必要だ。経済とサプライチェーンがこれほどグローバル化しているのだから、もし各国政府が他国をいっさい無視して好き勝手に振る舞えば、大混乱が起こって危機は深まるばかりだろう。私たちはグローバルな行動計画を必要としている。それも、ただちに。

 それに加えて、移動に関するグローバルな合意に達することも欠かせない。何か月にもわたって国際的な移動を停止すれば、途方もない苦難を招き、新型コロナウイルスに対する戦いを妨げることになる。各国は協力し、せめて絶対に必要な少数の人々、すなわち科学者や医師、ジャーナリスト、政治家、ビジネスパーソンには越境を許し続けなければいけない。移動者が自国による事前検査を受けるというグローバルな合意に至れば、これは達成可能だ。厳重な検査を受けた移動者しか飛行機の搭乗を許されないことがわかっていれば、入国側も受け容れやすくなる。

 あいにく、現時点ではどの国もこうしたことを1つも実行していない。国際コミュニティは集団麻痺に陥っている。大人の振る舞いを見せる国が見当たらないようだ。もう何週間も前に、世界の指導者たちが緊急会議を開いて、共同の行動計画をまとめていて当然のように思えるのだが。G7の首脳は、ようやく今週になってどうにかテレビ会議を開いたが、そのような計画にはまったくたどり着けなかった。

 2008年の金融危機や2014年のエボラ出血熱の大流行といった、これまでのグローバルな危機では、アメリカがグローバルなリーダーの役割を担った。だが、現在のアメリカの政権は、リーダーの仕事を放棄した。そして、人類の将来よりもアメリカの偉大さのほうをはるかに重視していることを、明確に示してきた。

 この政権は、最も親密な盟友たちさえも見捨てた。EU(欧州連合)からの入国を完全に禁止したときには、EUに事前通告さえしなかった。この思い切った措置について、EUと協議しなかったことは言うまでもない。そして、伝えられるところによれば、新しいCOVID-19ワクチンの専売権を買い取るために、あるドイツの製薬会社に10億ドルという金額を提示したとのことで、ドイツを呆れ返らせた。現政権が最終的には方針を転換し、グローバルな行動計画を打ち出したとしても、その指導者に従う人は皆無に近いだろう。なにしろその人物は、責任はけっして取らず、誤りは断じて認めず、いつもきまって手柄は独り占めし、失敗の責めはすべて他人に負わせるのだから。

 アメリカが残した空白を埋める国が出てこなければ、今回の感染症の大流行に歯止めをかけるのがなおさら難しくなるばかりか、その負の遺産が、今後長い年月にわたって国際関係を毒し続けるだろう。とはいうものの、危機はみな、好機でもある。グローバルな不和がもたらす深刻な危機に人類が気づく上で、現在の大流行が助けになることを、私たちは願わずにはいられない。

 人類は選択を迫られている。私たちは不和の道を進むのか、それとも、グローバルな団結の道を選ぶのか? もし不和を選んだら、今回の危機が長引くばかりでなく、将来おそらく、さらに深刻な大惨事を繰り返し招くことになるだろう。逆に、もしグローバルな団結を選べば、それは新型コロナウイルスに対する勝利となるだけではなく、21世紀に人類を襲いかねない、未来のあらゆる感染症流行や危機に対する勝利にもなることだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド練習中止

2020年04月05日 | Weblog
月初もしくは月末に行っていた高松デッドフラワーズの練習。今回は4月7日(火)に予定していた。
さすがに、ライブハウス(今はまったく営業をしていない)併設のスタジオでの練習はマズいんじゃないかと、メンバーにLINEで練習実施の有無を問う。やはりみんな気持ち悪がっていたようで、満場一致で今回は中止。2日前のキャンセルなので、キャンセル料全額取られるかなと思っていたが、半額(一人450円)で済んだらしい。リーダーのM君には手間をかけた。感謝。
オレたちが、ロックでダウンしたらシャレにならんもんね。しばらく自主練ということで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出は散歩くらい

2020年04月04日 | Weblog
外出自粛の折、出来るのはランニングか散歩くらい。
夕方、勉強ばかりで体がなまっている長男と散歩に出掛ける。
桃ヶ池の桜は満開。絶好の花見日和だが、桜の木の下で飲み食いしているのは、横の公園で子供を遊ばせているお母さん方が一組のみ。
こんな桃ヶ池は嫌だ(鉄拳風)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【非常事態宣言】今の働く人たちの気持ちを整理してみた

2020年04月03日 | Weblog
非常事態宣言で出るやに聞いている。
そうなると、外出自粛や多くの業種における営業休止の”協力要請”が来る。
働く人たちの気持ちを整理してみた。以下の4象限になるのではないかと思う。



<こんな気持ち>
①仕事はストップ・縮小させなあかんと思うけど、会社の都合、あるいは自身の経済的な理由で働き続けている。
 こんな状況やと、まだまだコロナの感染を拡大させてしまうんちゃうかという不安
②日本は、コロナの感染者数も志望者数も欧米に比べてまだ少ない。これまでと変わらずでええやん。
③こんな状況やし、経済を多少犠牲にしてもコロナを抑えるのが先やろう。
 店を臨時休業したり、在宅勤務で効率が落ちても今は仕方がない。
④日本はまだ大丈夫。自分としては働きたい、あるいは働かなあかん状況やのに、国や雇い主の仕事ストップさせられている。
 働かせてくれよ~。

私は在宅・出勤半々くらいの状況である。すなわち③の気持ちでやりながら、もっと在宅や外出自粛を徹底しなければならないのであはないか、という①の気持ちも持ち合わせている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フワっと年度変わり

2020年04月01日 | Weblog
なんだかフワっと2019年度が終わり2020年度が始まった。
例年ならば3月31日は、次年度計画の発表会および決起大会で一つの節目を迎えるのだが、今回は無し。部長からのメッセージと年間業績表彰者発表がメールであるだけ。私も午後からは、引継ぎ資料の整理および新しい職場での準備を淡々とする。もちろん歓送迎会後日になっている。終業時間が過ぎると、多くの人が退社間際に私の席に寄って挨拶をしてくれた。
そんな前所属での最終日を経て、新しい職場での新年度を迎える。10年前に所属していた部署だし、知ってるメンバーが多い。勤務するビルは会社の中で一番好きな建物。家からも30分。メンバーは旧知の人が多い。そんな素晴らしい環境ではあるが、担う業務はコロナと大いに関係する。過酷な日々が待っているだろうと覚悟は決めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする