行政書士・社会保険労務士 大原事務所

人生も多分半ばを過ぎて始めた士業。ボチボチ、そのくせドタバタ毎日が過ぎていく。

給湯器のない生活

2018-11-23 00:31:42 | 社会保険労務士・行政書士

 さて、ほんの2週間余りだが、蛇口からお湯の出ない生活が始まった。

1972年に上京したが、その時、田舎の家に瞬間湯沸かし器はなかった。

朝顔をあらうのに冷たいと思うだろうが、朝お湯で顔を洗ったりしたことが無いのだから、冷たい水で洗うのが普通だと思っていた。

上京して、2年弱過ぎた正月。帰省すると台所には瞬間湯沸かし器というのがあった。あのガスコンロの上に水を通す管をつけただけのような感じのごく単純な仕組みの湯沸かし器。スイッチを押すとボッとガスに火が付く音がして、すぐ蛇口からお湯が出てくる。そういう意味では蛇口をひねってからお湯が出るまで暫く時間のかかる今の給湯器より便利だった。今の給湯器はハンドルを上げてお湯が出るまで、15秒から20秒くらいの間、水とガスが無駄になる。もったいない。

ところで瞬間湯沸かし器を付けても母は朝、冷たい水で顔を洗っていた。

「折角湯沸かし器付けたのに、お湯で洗わないの?」

と訊くと

「顔は水で洗わんとすっきりせん。お湯は気持ち悪い」

私もいまだに朝は水で顔をあらう。そうしないとすっきりしない。

第一、学生時代から、就職して暫くして、少しだけお金に余裕ができて、バストイレ付という生活にたどり着くまで、随分長い間、便利にお湯を使う生活など縁がなかった。

そして一時お湯で朝顔を洗った時期もあったが、すぐに水に戻った。やはり、朝は水で顔を洗うが気持ちいい。

今はどうなのか?私が小学校の頃、教室の拭き掃除は当たり前だった。一学期に二枚だったか雑巾を持って行って、それをバケツの水に浸し硬く絞って、窓から、机、床まで毎日ゴシゴシ拭く。昔、冬の朝の気温は四国でも零下は珍しくなかった。私は平気だったが、指の関節があかぎれでパックリ口を開けた手で冷たいバケツの水にタオルを浸ける子もいた。

「終わったあとちゃんと拭いて水気をとらないからそうなるの!」

と教師はのたまわったが、タオルやハンカチを持ってこない子も珍しくない時代、服やズボンで拭くしかない。そんな物でいくら拭いてもあかぎれになる子は必ずいた。今思うとまるで拷問のようだ。

それを思うとわずかな期間の水仕事、私も家人も別に苦痛は感じない。確かに家事にお湯は欲しいが、ここは根性で我慢する。

ただ、風呂は無理だ。修行僧ではあるまいしさすがに水垢離は出来ない。私は一日おきにすこし離れたスーパー銭湯って奴に通う。毎日は面倒だ。間の日はお湯を沸かして小さな盥に入れて、タオルでごしごし。

「きたない」って?

 垢をおとすには充分。ごしごし擦ると身体にも良いだろう。それにもともと私はそんなにきれい好きでもない。



コメントを投稿