行政書士・社会保険労務士 大原事務所

人生も多分半ばを過ぎて始めた士業。ボチボチ、そのくせドタバタ毎日が過ぎていく。

NHKの朝ドラ

2016-08-10 17:08:21 | 出版業界

 50歳を過ぎて諸般の事情で行政書士だの社会保険労務士だのの事務所経営に変わったが、学校を卒業してから長い間、取次店(本の問屋さん)と出版社で働いた。だから10年位前以前の出版業界事情なら詳しい。最近の10年で業界は大きく変わった。今は良く分からない部分もある。沢山の出版社や取次店、書店が倒産したり、廃業したりした。私が居た取次店と出版社も今はもうない。

 ところで最近珍しくNHKの朝ドラを見る。今は丁度主人公が出版社を興し、苦労する所。それで思い出したことがある。

 「暮らしの〇〇社」というのが、今の朝ドラのモデルになった出版社だと思う。

 詳しく書くと切りがないので、ごく簡単に説明すると、日本の出版社というのは本の取次店と取引をしえもらえないと、基本的に書店で出版物を売ってもらうことができない。そのかわり、取次店に取引口座が持てると、出来上がった本を取次店に持っていくだけで、全国の有名書店には本が並び、取次店は書店から集金して、出版社に支払ってくれる。場合によっては、ある程度は返品前に見込みで入金してくれたりもした。取次店というのは出版社と書店にとっては銀行のような役割も果す。だから創業間もない出版社にとって、大手取次店と取引口座が持てるか、持てないかということは、その出版社の命運を左右する重要な事だった。

 TVにそんなシーンが出てくるかどうかは知らないが、「暮らしの〇〇社」も創業間もなく全国の本屋さんで売ってもらうために取次店と口座開設の交渉をしたと思う。ただこの交渉、そんなに簡単でもない。窓口へ行って、お願いします、はい分かりました、とはいかない。

 その取次店は大手2社中堅4社その他数社といわれた。その他といっても存在価値が薄いという訳ではない。専門取次と言って、それなりに一部の出版社や書店に重宝された。本をさがしていて、出版社にすら在庫がない本がそんな専門取次にはあったりした。それぞれの取次店がそれぞれの取引書店を押さえている。

 出版社はまず大手2社。これは絶対に必要な口座。次に中堅4社。これは出来れば欲しい口座。それぞれと口座を開く交渉をする。その他の会社は口座がなくてもほとんどが少部数の現金取引が中心なので問題はない。

 私の知人がその中堅と呼ばれる一社で仕入れの仕事をしていた。1980年代前半の話だから、「暮らしの〇〇社」の経営はもう安定していて、業界でも一応の地位は確立していた頃だと思う。雑誌だけでなく、単行本でもいい本を出していた。

 ところが、その知人のいる中堅取次店は「暮らしの〇〇社」と取り引き口座が無かった。最初に「暮らしの〇〇社」から口座開設の申し込みがあった時、断ったようだ。ある程度の売り上げのある出版社と取引口座が無いというのは、取次店にとって困ることになる。売れる本や書店が欲しいという本が簡単には仕入れられないことがあるということになる。本屋さんから、何とかしろよ!と文句が来る。その度に他の取次店経由で仕入れたり、現金を持って出版社に買いに行く。1冊、1冊の細かい商売で経費がかかってしょうがない。注文がキャンセルにでもなろうものなら、こういう仕入れ方をした商品は返品出来ないというルールがあり、損してしまう。不便でしょうがない。

 そこで、知人が「暮らしの〇〇社」に取引口座の開設をお願いに行った。現金で買いに行った時の対応は悪くなかったということなので軽い気持ちで行ったらしい。過去の経緯は知らなかった。

 ところが、何時も本を売ってもらうカウンターで待っていると、社長という女性が出て来て

 「私の眼の黒いうちは、御社と口座を開くつもりはありません。最初取引のお願いにおうかがいした時、断ったのはそちら様です。現金取引だって、私どもの好意です」

 と言った。

 どうやら随分昔のことを怒っている様子。

 知人にしても子供の使いではない、そのまま帰るわけにもいかず、恐る恐る聞いてみた。

 「何か私どもで失礼な事でもしたのでしょうか?私としても理由がわからないで、会社へ帰って駄目でしたではすみませんので」

 すると、その女性は

 「理由が知りたければ、会社へ帰って昔御社の仕入れに居た〇〇さんに聞いてみてください」

 仕入れにいた〇〇さんというのは、部署も役職も変わっていたが当時まだ会社いた管理職の名前だった。

 この話を友人から聞いたのは暫く後になってからの話だが、私もその〇〇さんという人は知っていた。

 「あゝ!あいつか!あいつならあるかもなあ、そういうの。ホント、評判悪いもん」

 で意見が一致した。

 飲み屋で愚痴を言いあっている時に出た話だ。何処まで正確かは分からない。

 ここで〇〇さんの悪口を書くつもりもない。商売だもの、断ることは当然ある。〇〇さんも創業間もない「暮らしの〇〇社」から取引口座の開設を申し込まれて、こんな雑誌は売れない、と思って断ったのだろう。それは仕方ない。見る目がないと言われればそれまでだが、そういうことはよくある。

 取次店は出版社にある程度見込みで支払いをすることがある。その為の条件はあるが、お金は払ったのに見込みより返品が多かった。払いすぎたお金を返してくれといったら出版社は倒産して回収できなかったという話は珍しくなかった。取次店としても、そう簡単に取引口座を開く訳にもいかない。

 問題は断り方なのだろうと思う。私も長い間取次店と出版社で営業をやってきた。出版社や取次店との交渉、書店との打ち合わせ、毎日のようにそれを繰り返す。お客さんや先輩から色々教えられたが、その中のひとつに断り方というのがある。

 「商売だから、断る、断られるは当たり前。大事なのは断る時の断り方。次も交渉できる断り方をしろ。相手を馬鹿にするような断り方は最悪。感情的に恨まれたら次がない」

 〇〇さんはどういう断り方をしたのか?「暮らしの〇〇社」はどういう断り方をされたのか?断った方にも、断られた方にも、一度話をききたかった。

 ちなみに、私の場合、断られて、こいつだけは許せねえ!と思った奴は一人や二人ではきかない。一人もいないとは思うが、私に断られて、許せねえ!と思ってる人はいるのだろうか?

 


芳林堂倒産

2016-02-27 23:15:30 | 出版業界

 東京とその近郊の人以外は知らないと思うが、池袋に本店のあった本屋さんが倒産した。

 以前出版社に勤めていて池袋担当だった頃足繁く通った。古くからの書店は出版社の営業に親切な店が多い。芳林堂さんも例外ではなく、小さな出版社の話もよく聞いてくれた。他の本屋で売れない本でも「売ってみてあげよう」と平台に積んでもらった事も度々ある。古くからのお客さんに本好きが多いのか、そういった本が売れる事が間々あった。

 平成15年くらいからボチボチ出てきた小さな出版社の仕事を馬鹿にするような無愛想な本屋ではなかった。またそんな店員いなかった。そういう本屋の店員は鼻の先であざけるように

 「他で売れたら持ってきて」

 と言ったりした。

 そうすると小出版社としても一寸の虫にも五分の魂である。「他で売れたらお前んとこなんか来ねえよ」と口には出さないが心で叫ぶ。

 池袋本店の上の方の階には「栞」という当時では珍しい書店の中の喫茶店があったと思う。仕事以外でも池袋へ行った時はたまに寄った。付き合いもあり色々な店で本を買ったので一店ではあまり沢山買い物しなかったから良い客ではなかったろうが、落ち着いた良い店で好きだった。

 高田馬場にも支店があった。もう20年以上前、この店には誰だったか作家のお嬢さんが勤めていると聞いた。エスカレーターで上がった三階が入口の珍しい造りだったと思うが記憶がさだかでない。

 所沢の店舗にも行った。以前は津田沼にも店があったと思う。

 もう随分前、問屋さんとの借入金等の都合で財務状態が悪くなったが、本社ビルを売却して債務を整理し持ち直したと聞いた。私はその頃もう出版業界にはいなかった。とりあえず存続するなら良かったと思った。でも先日、前のとは別の本の問屋さんの廃業もあり、とうとう限界を超えたのか。

 前にも書いたが、また一つ出版業界から私の思い出が消える。


本の問屋さんの廃業

2016-02-12 17:44:53 | 出版業界

 ある本の問屋さんが廃業に向けて書店さんと出版社に説明会を開いたというニュースが流れた。遅くない時期に廃業になるだろう。つまり無くなるという事だ。

 私が卒業して就職した初めての出版関係の会社だった。六年ほどで辞めて、その後出版社二社に勤めて辞めた。仕事は好きだったし、それ以外の仕事ができるとは考えていなかったから、そのうち復帰しようと思っていたが資格を持っていたせいで、とりあえず士業をやっていたら、結果的に出版業界から足を洗うことになってしまった。それから約10年。今は社会保険労務士と行政書士をやっている。

 でも長い期間を過ごした出版業界にはまだ友達もいるし、いまだに懐かしく思い出すことも多い。

 ところが、在職した二つの出版社はもうこの世にない。一社は業界紙の出版部門だったが、私が辞めてすぐ出版部門は無くなってしまった。もう一社は私が退職して暫くして倒産した。両方とも私が辞めてあまり時間を置かず無くなった。でも別に泥船から逃げ出した訳では無い。

 ともあれ、愛着のある出版業界の私のいた三つの会社はまもなくすべて消えてなくなる。少し寂しい気がするのは歳のせいか?

 出版不況はまだ底が見えないと思っていたら、さっきニュースで出版業界に光が見えたと言っていた。なんでも昨年書籍の売り上げが下げ止まって、色々合算すると書籍はやや上向きの数字が出たという。仕事をしながらだったので聞き流してしまったが、それって「火花」のせいではないの?


打って変わって

2014-05-22 11:40:19 | 出版業界
 昨日とは打って変わって五月晴れ。
 半袖は本当に楽。歳をとると服の重さが荷になる。
 暫く前までは6月から9月までは夏の恰好をした。スーツも夏用にする。春秋用のスーツから夏用のスーツにかえた時、夏服の軽さに驚く。若い頃はそんなに感じなかったと思うのだが、ここ10年位特に感じる。あまり楽なので近年は5月から10月まで夏服にしている。上着を着ない期間も長い。歳をとったとは思いたくないのだが、こんなことも歳のせいなのか。
 サラリーマンの頃、若い時は外回りが多かったが、真夏でもスーツ姿だった。世の中がまだまだお客さんの前ではスーツじゃないと失礼になるという感覚だった。しかもサマースーツは贅沢品で春秋ものをそのまま夏も着ていた。
 30年近く前の話。夏の熱い長野の盆地を営業で歩いた。汗がひたたる。上着を脱いで左腕に掛けた。一度そうすると、二度と着る気がしない。
 善光寺近くの老舗の書店。飛び込み営業。
 「まいどー!○○出版ですが」と店に入った途端しかられた。
 「君は営業のくせに半袖に上着も着ないで挨拶するのか!」
 連日30度を越えていたと思う。今ならネクタイをしているだけ褒められても良い位だと思うのだが、当時はそうでもなかった。第一、私に怒鳴った店の主人と思しき初老の男性はネクタイに上着姿だった。
 カバンを下に置いて、急いで上着を着た。
 「すいません」と謝ったのだが、機嫌は直らなかった。
 「全く、非常識だろう・・・・・・」
 ブツブツが止まらない。仕方ない。これでは商売にならない。帰ろう、と思った時、その主人と思しき人の後ろから声が掛かった。
 「良いんですよ、こんなに暑いのに、上着なんて・・・、私がお相手しましょう」
 中年の女性が顔を出した。
 初老の男性は相変わらず何事かブツブツ言いながらバックヤードに姿を消した。
 女性と名刺交換した。名刺には代表取締役と書かれていた。
 「すみませんねえ、先代の頃から働いて貰ってる専務なんですけど、頭が固くて、気にしないで下さい」
 少しだけ注文を貰って、次の店を回った。
 その日私は結局ホテルに帰るまで上着を脱がなかった。暑いのも我慢していれば何とか耐えられる。一度脱ぐと着られなくなる。



無愛想な本屋さん

2014-03-19 11:52:01 | 出版業界

 出版社に就職して営業部に配属された駆け出しの頃、会社にあった書店リストをみて、本屋さんを訪問した。飛び込みも多かった。小さな出版社で、営業は素人ばかり、満足な研修などなかった。

 

 その頃の出版社の営業というのは基本的にアポ無し。約束もなく、いきなりチラシ一枚持って押しかける。乱暴な話だ。なのに本屋さんは思いのほか親切な人ばかりだった。嫌な顔一つせず対応してくれた。たいていの本屋さんが、たとえ少しでも注文をくれた。他の業界の営業に比べると楽だろうと思った。

 

 でも、無愛想な本屋さんもあって、当然断られることもある。断るのは自由なのだからそれは良いのだが、色々な断り方に遭遇した。

 

都内某所にあった本屋さん。駅の近くの商店街の中で場所は良い。屋号を言えば業界の人間ならだれでも知っている老舗。建物が古くて店内は暗かった。間口は二間ほどだが、ウナギの寝床というやつで奥に長い。棚は昔の作りで背が高い。一番上の棚の本など、踏み台があっても背の低い人は届かないくらいだ。古本屋さんかと思った。

 

自動ドアではなかった。引き戸を開けて中に入った。

 

「まいど―!」とすぐ挨拶すればよかったのだが、明るい外から暗い店内に入ったものだから、一瞬暗くて何も見えなくなった。人の姿が確認できない。挨拶するきっかけを失った。店の奥に目を凝らすようにして立ち止まった。少しすると目が慣れて、店内の様子が見て取れる。奥にカウンターがあってその後ろに店主と思しき初老の男性が座っていた。目があった。私は店主を見つめたまま、店の奥まで歩いて行った。中途半端に目をそらすのも不自然だが、恋人同士でもあるまいし、見つめ合ったまま近づいていくのはもっと不自然だと思いながら近づいた。その間3秒くらいか。長く感じた。

 

やっと店主の前に立った。

 

「何時もお世話になってます。〇〇出版です」

営業用の笑顔で御挨拶。

 

店主は私を睨みながら

 

「別に・・・」

 

と無愛想に答えた。眼玉が上から下へと動いて、私の頭からつま先まで視線を動かした。別にお世話した覚えはない、とでも言うのか。それを言うなら、こちらもお世話になった覚えはない。

 

兎も角、そのまま後の言葉がないので、とりあえず名刺を差し出しながら営業トークを始める。

 

「少しお時間良いですか?」

 

単なる社交辞令。いかにも暇そうで何もしていない。店主は傍らに湯飲みを置いて、じっと店番をしているだけに見える。時間は有り余っているはずだ。なのに返事は無い。万引きでもすると思っているのかっとこちらを睨むばかり。

 

仕方なく話を続ける。

 

「新刊のご案内ですが」

 

ここで返事があった。

 

「だから?」

 

 言葉につまる。もう少し愛想があってもよさそうなものだ。だから?と言われても困る。要するに営業なんぞ迷惑だから帰れと言うのだろうか?それ以外に考えられないと思いながらも、成り行きでチラシを渡した。

 

 渡したと言っても、店主は腕を組んだまま。手を出して受取りはしない。名刺もそうだ。私が机の上に置いただけだ。

 

 これは駄目だと思ったが、黙っている訳にもいかず、帰る訳にもいかず、チラシの新刊の説明を始めた。

 

 チラシと店主の顔を交互にみながら話をする。聞いているのかいないのか、全く反応はない。如何ですか?と言って説明を終えた。

 

 しばしの静寂。重い沈黙。私はもう注文を貰う気などない。ここまで無愛想では注文を出すはずもない。早く断ってくれ、そしたら失礼しましたと言って帰るだけだと思っていた。ところが店主の口から出た言葉は私の想像の中にはなかったものだった

 

 「それで?」

 

 と言う。

 

 当惑した。本の営業に来たのだ。それでと言われて、マッチ売りの少女でもあるまいし、マッチ買って下さいなどと言う訳がない。

 

 ここに至って、さすがに私も悟った。過去に何があったのか知らない。出版社の営業が親の仇なのかも知れない。或いは私の態度に何か気に障るところがあったかとも考えたが、これでは本を注文する事は百%無いだろう。

 

 ゆっくり机の上のチラシを取った。ついでに名刺もつまんで、二つをファイルの中に戻してカバンの中に入れた。

 

 「お忙しい所、失礼しました」

 

 と言って店をでた。

 

 

 あの時、私が店主から聞いた言葉は三つ。「別に・・・」「だから?」「それで?」、痴話喧嘩の後の不機嫌な女房の言葉だ。暫く前には女優が映画の記者会見で言って顰蹙をかった。

 

なるほど要らないとは言われなかった。でも断られた事は確かだと思う。拒否されたと言った方が正しいかもしれない。

 

あの時、どうするのが良かったのか、と考えることがある。

 

その店には二度と行かなかった。

 

 一度、客として行ってみたいとは思う。店がまだあればだが。