経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

判決に関する論理

2013-01-21 07:32:31 | 日記
意思決定論の枠組みだけど,特殊な場合の決定理論を考察することも可能.だけど,その枠組みでは収まらないこともあるの.こうなると,さらに意思決定論を深く広く考察して,枠組みの構成を発展させることが必要.

実は,江副浩正さんの本を読んでいたの.例のリクルート事件のことを自ら綴ったもの.裁判に関する決定プロセスを理解するのに参考になる,そんな気がして...

事件(法を犯したこと)を組み立てるのは検察の役目で,これを判定するのが裁判所,という構図なの.もちろん,組み立てに対する弁護も必要で,弁護士がこれを行うでしょ.あくまでも刑事裁判でのこと.

実は,事件の組み立てのプロセスがどういう位置づけになるのか,気になっているの.裁判所は組み立てられた事件しか扱えないでしょ.弁護も同じ.でも,検察だけが組み立てプロセスを扱えるの.当たり前のことなんだけど,でも,判決って事件がないと出ないでしょ.裁判所は条件付きの状況での決定を行うだけなの.その条件を決める事件の組み立てプロセスのみが真か偽かの真実を持つの.要は,ある事件と言われても真実は偽で,本当は事件じゃない,そんなことも.

裁判所は真か偽かの推測を行いながら量刑を判断するだけでしょ.

組み立てプロセスは真か偽の真実を持つけど,判決はその推測でしかないの.極端なことを言えば,事件プロセスで偽ばかりをつくり出して,判決の推論が悪くて真ばかりの判決しか出なければ,冤罪だらけ.もちろん,社会での正義を維持するのなら,組み立てプロセスが真であり続けないといけないの.さらに,事件が存在しているのにそれを形成できないと,悪が蔓延るだけになって...と,同時に裁判の推論も確実に真実を判断できないと...

判決は推論なんだけど,これの条件の形成プロセスって重要,そんなことを素人だけど考えているの.裁判所,検察,弁護士,これらで行われる決定そのものの構図を理論的に考えたい,そんなこと.

で,そんことから,ビジネスでの意思決定論の枠組みをもっと深くしたいの.

がんばりましょう.



卒業生

2013-01-20 09:04:03 | 日記
卒業した方々だけど,会って食事をして...そんなことってあるの.出張先で時間をつくって会うこともあるし...

会うと学生の頃と変わらず...と,まあ,その他も含めいろいろ感じることが多くて,結局,卒業生の活躍はホント頼もしいでしょ.もちろん,お会いするような方々の記憶は鮮明で,レポートや授業中での態度など細かいことまで思い出されるし...

こちらの役目は何だろう,そんなことを考えると,変わらない,そんなことかなーと.とりあえず,研究して,ビジネスに繋がることを教えて...ただこちらは今も昔も続けて行くだけかなーと.卒業生の方は企業に入って活躍して...そんなことであれば,実践の厳しさも知って,学生の時に教わったことを否定することもあるでしょ.でも,こちらは変わらず,淡々と知の基礎に基づく実践を主張するだけ...要は,管理科学,経営システム科学...システムズ・データなど.

逃げも隠れもせず,変わらず,批判されてもただ続けるだけ.でも,何かを構築するのって,そんなことをやるしか道はないでしょ.オリジナルの構成を続けるのが役目,そんなことかなーと.

がんばりましょう.




1月19日(土)のつぶやき

2013-01-20 03:17:26 | 日記

理論を大切に

2013-01-19 06:58:55 | 日記
経済のことだけど、理論って大切。しっかり学ぼう。だけど、理論は不完全であることも意識しないと、思考が深まらないの。このあたりのことって、ホント、難しいけど。

自然科学とは違う、そんなことの理解って、社会科学の理論では大切。

がんばりましょう。

意識の変化

2013-01-19 06:07:35 | 日記
リエンジニアリングだけど、20ほど前に流行った本を読み直しているの。

で、思い出したのは、当時、この本はリストラの推奨、そんなイメージがあって、あまり真剣に学ぶ気がしなかった、そんなことだったかと。しかも、企業にいながら、そこの組織や企業のことを客観的に理解できていなかったし...偏ったエンジニアリングのことだけに頭が集中していて...要は、ビジネス・パーソンとして何もわかっていなかった。そんなこと。

リエンジニアリングだけど、何もわかっていないでただ何かをやっているだけ、そこから抜本的に脱却して、またわからなくなったら、さらにそこも脱却して...要はわかろうとし続ける思考、そんな気がしているの。もちろん、プロセスの変化をしっかり行ってそれを続けることが本質。

個人的には、20年経って、組織や企業のことをわかろうと努力するようになったけど、でも、自分の知的生産のプロセスを変えていく、ココイラにまだまだ欠点がたくさんあるかなーと。

特に、数理とビジネスのマッチング、そして技法の開発、ココイラでのプロセスをリエンジニアリングする、そんなことも必要、なんだけど、どうも...

変わる自分を怖がったらダメ、というお言葉は昔の上司が言っていたこと。リエンジニアリングだけど、まずは自分の意識変化と変わる自分への容認、そんなことの決心が大切でしょうよ。

自分で自分をどうにかしないと、何の結果も得られず、ただ時だけが過ぎてしまう。そして、世の中で自分の必要性を感じない、そんなことに。

がんばりましょう。










1月18日(金)のつぶやき

2013-01-19 03:15:17 | 日記

システムの信頼性、要はエンジニアリングではこれの追及が重要。だけど、信頼性システムの技法ってなると、基本となる学問が複数が入り組んでくるの。もちろん、信頼性システムの概念にはエンジニアリングも含んでいるけど、組織や社会も含んでいて、技法ってなると厄介。で、マネジメント技法とリンク


ロンドン、ニューヨーク、シンガポール、マニラ、上海など独立したビジネススクールがあるの。たとえば、ロンドン・ビジネス・スクールとか。東京マネジメント・スクールとかがあれば、案外世界の流れに沿っている? 神戸でも良いけど、母体とは別の名称って大切でしょうよ。神戸マネジメントスクール



マネジメント・スクール

2013-01-18 06:51:55 | 日記
創造システムの構成と維持なんだけど、強い組織のマネジメントを学問として構成した技法で押さえて行くたことでもあるの。

活力のあるマネジメント・スクールって必要でしょう、今の時代。しっかりした目標、目的それに活力を持った人材を集めて、鍛え上げる、そんなスクールがイメージできるけど。もちろん、既にMBAがこの役目を負っているのだけど、世間での関心と評価が定着していない、そんなことを感じているの。それに、もっと先端にしないと。

頭脳、そして達成力...要はしっかりした実践経営の訓練を受けたリーダーを養成することで、社会の発展は進むと考えているの。ここいで言うマネジメントの対象は、企業だけじゃなくて行政、医療福祉など広く捉えているの。

しっかりとした経営の専門力、多くの人たちが身につけることで社会は変化する、そんなことかと。

動的システム接近法の応用

2013-01-18 06:37:41 | 日記
動的システムの理論と応用と、ここいらをきっちり使うのが予測では大切。

思考だけで考えても、こういった接近法を身に付けていると、物事の見方、それに評価のやり方が深まるの。

だけど、複雑なマーケットの状況を推察し、予測するにはデータと併せてシミュレーションを行うことが必要。時間依存の現象とマネジメントの推察では、動的システム接近法が有用なの。

数理の基礎を固めて、この分野を先端の経営技法に仕立てる、そんなことが大切。だけど、デザイン論で囲まないと発展しないし、知識創造の科学とのつながりも構成しないと意味がない、そんな気分。

単なる情報システムの構成の域だけでは技法が深まらない、そんなことかなーと。それに、対象も狭い意味でのマーケットだけじゃなく、経済学の理論とかぶせて使うことも大切でしょうよ。要は、ビジネス・エコノミクスでの動的確率最適制御?なんだけど。

数理マネジメント(要は経営科学、経営システム科学、管理工学、経営工学...?)、もっと高度に。

がんばりましょう。


1月17日(木)のつぶやき

2013-01-18 03:17:21 | 日記