経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

構造の把握

2013-01-30 18:32:02 | 日記
物事を論理的に考えて、そして、常にその構造を推察して・・・こんなことを頭の中で行う癖がついているみたいなの。

だけど、構造の推察をきっちりカタチにするのって腕力が必要でしょ。このカタチをつくるのに哲学をきっちりお勉強するのって大切かなーと。個人的には、科学哲学、ココイラが好きなんだけど、だけど、もっと広く捉える知が自分にはない、そんな状況でもあって・・・

で、解析力学とミクロ経済学を同時に同じ構造で捉えようかと・・・歴史的にもこの2つは密接に関係しているのだけど、不規則性を入れ込むとどう展開されるのか、ココイラに興味が・・・

構造をつくる力、これが知の基盤なんだけど、そう簡単に構造が見えない、そんなことでもあるでしょ。

頭の悪さをどうにか克服して・・・地道に続けるだけでしょうよ。

がんばりましょう。

価値づくり

2013-01-30 05:45:59 | 日記
価値だけど,これを拵えるのって厄介だし,続けることって困難も多いの.だけど,ビジネスではこれがコアでしょ.地道に価値をつくってアイデンティティを創成して,崩れないように維持し続ける,そんなこと.

短期に何かで当てる,そんな思考だと,どうしても価値って根付かないの.日々工夫しながら少しずつ前進,そんな心境で取り組む感じかなー.

だけど,プロジェクトや組織で取り組む,そんなことになると技法が必要なの.価値創造がきっちり完成しなければ,失敗という結果に.制約条件が多ければ,マネジメントがきっちりしていないと,何も残らないでしょ.例えば,投資,コスト,時間・・・というのがビジネスでの制約条件だけど.

ビジネスって制約条件の下での価値の構成と維持,そんなことなんだけど,価値の創造って崇高であれば制約条件を変えられる力があるかなーと.ココイラを模索中なんだけど,新しいアイデアってイノベーションが起これば飛躍に繋がるでしょ.この勢いに興味があるの.

創造の基本的なアイデアが偉大?であれば,世の中の流れが急激に変化して・・・イノベーション・ビジネスの概念ってこんなんを目指すことでしょ.だけど,アイデアの創出って簡単じゃないし..だから,地道に続けて...


がんばりましょう.




1月29日(火)のつぶやき

2013-01-30 03:17:06 | 日記

お仕事、真夜中に起きてやることが多いの。だけど、やや空回り状態。


英語だけど、文法の間違いが多くて、これの克服の努力をしてるの。実践に長けた先生の書かれた文法書を読んで、覚えて、それを使うように心がける、ただそれだけなんだけど・・・だけど、英語って、高校生の頃のお勉強を工夫すれば、もっと伸びるような気がして・・・今更言っても。でも専門の英語は?


何のためにお勉強するのか? 考えてみたらこの手の自問ってないの。やりたいことだからかなー。一歩一歩地道に続けて到達、ただそれだけ