goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第2夜

2019年11月17日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
前回、青森ロケ地巡り『闘痔の旅』編をUPしましたが
今回は
『ゴールデンスペシャル サイコロ6』
『対決列島 ~甘いもの国盗り物語~』
『5周年特別企画 札幌~博多 3夜連続深夜バスだけの旅』

の3つのロケ地巡りの記事となります。

ということで、まずは『ゴールデンスペシャル サイコロ6』の弘前駅前です。

-----

ゴールデンスペシャルと書いてある通り
深夜枠で放送されていた水曜どうでしょうが北海道内で大人気となり
深夜枠で視聴率18%を取るまでになったことに気をよくして
ゴールデンで放送したら視聴率20%も夢じゃないと
19時~20時のゴールデンの時間帯に1時間のスペシャル放送をしたわけですが
その時のゴールデンの放送の中で最後に出したサイコロの目が
『2「ノクターン号」弘前(青森)』だったんですよね。

ということで、ゴールデンスペシャルの同日深夜枠で到着した青森県弘前駅前。


(ゴールデンスペシャル サイコロ6 深夜枠・弘前駅前)


(2018年現在)

奥のビルの看板や道路のタイルまでロケ当時とほとんど変わっていないですね。
しいて言うならガラスが透明から曇りガラスになったくらいで、ほぼそのままのロケ地です。


(ゴールデンスペシャル サイコロ6 深夜枠・博多行き決定)


(2018年現在)

『津軽海峡を越えてゴール』と『青森空港発JAS914便で博多』の2択で
ミスターさんが博多行きを出して倒れこむ大泉さん。この場所もそのまま。


(ロケ地全景)

弘前までの移動に使った深夜バス「ノクターン号」では
通常より4000円高いスーパーシートに乗車し
今まで乗った深夜バスの中で最も快適な移動を経験したどうでしょう軍団でしたが
現在、スーパーシートは廃止になっているので番組の追体験は出来ないです。

あと、視聴率20%を余裕で取れるとゴールデンに進出した水曜どうでしょうでしたが
ゴールデンでの視聴率の結果は12%台で大惨敗だったし
そもそもゴールデンでサイコロ企画をやったことが間違えだったと
DVDの副音声で若い頃の苦い思い出話として楽しそうに話をしてますね。

-----

次は大人気企画『対決列島 ~甘いもの国盗り物語~』のロケ地です。
この対決場所は青森県観光物産館アスパム横にある『青い海公園』となります。


(対決列島 第2夜・青森対決)


(2018年現在)

ここもロケ当時と全くと言っていいくらい変わってないですね。
ロケしたのは約17年前なのに、ミスターがハトになった程度の変化しかないです。
どうせなら「気になるリンゴ」と「アップルクーヘン」を置いて撮れば良かったなぁ。

ところで、この青森対決の種目として選ばれた
『気になるリンゴ』と『アップルクーヘン』の2つのスイーツですが
現在も両方とも販売されているので実際に買ってきましたよ。


気になるリンゴとアップルクーヘン。


気になるリンゴ

こちらの気になるリンゴは過去に食べたことがあって
とても美味しいって事は既に学習済みです。
本当に美味しいので僕の中ではお土産でもらって嬉しいスイーツトップ5に入ります。


アップルクーヘン

アップルクーヘンを持ったミスターは「重いぞー」と叫んでいましたが
確かに持ってみるとずっしりとくる重さがあります。
もちろん、気になるリンゴの方も同じくリンゴを丸ごと1個使っているので
アップルクーヘンに負けず劣らずずっしりとした重さがあります。
これら両方を短時間で完食した魔人恐るべしです。
僕もチャレンジはしましたが2つを一度に完食するのは無理でした。

ちなみに、この2つのスイーツですが、青森のおみやげ物を取り扱ってる場所であれば
駅でも空港でもどこでも売ってるくらい青森ではメジャーなお土産です。
ただ、リンゴを使ったスイーツとしてネタ被りしてるので
どちらか一方しか売ってない事も多々ありました。
僕はこの対決列島の青森決戦場のすぐ横にある観光物産館で両方とも購入しましたが
たぶん、どうでしょう軍団も同じ場所で買ったんじゃないかなって思います。

-----

最後は『5周年特別企画 札幌~博多 3夜連続深夜バスだけの旅』のロケ地「青森駅前」です。

札幌から函館まで深夜バスで移動してきたどうでしょう軍団は
次の深夜バスの出発地点のある青森駅までフェリーで移動しました。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・フェリー船内)
青森まで来たものの深夜バスが出るまでの8時間待ちに頭を悩ます大泉さんw

ちなみに、この8時間の待ち時間の間の事は一切放送されていませんが
水曜どうでしょう公式HPの中のウラ話の所で
「想い出の地・酸ヶ湯温泉まで4人でドライブをした」と撮影ウラ話が書かれてますね。
もちろんこの時の想い出というのは前回の記事で書いた『闘痔の旅のまんじゅう蒸し』の事ですね。

で、青森市内で8時間待ってようやく2本目の深夜バス「ラフォーレ号」にいよいよ乗車です。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・青森駅前)


(2018年現在)

青森駅周辺は青森市のコンパクトシティ構想もあってだいぶ小綺麗になってますが
よくよく観察すると青森駅の外観や駅前の感じはそんなに変わってないですね。

ただ、資料として持って行ったロケ当時の画像には
ミスターさんの横に「あおもり駅」の光る駅名が見えてますが
今現在は観光センター兼バス案内所が出来たためロケ場所からは見えなくなっており
ロケ場所を確定するのにちょっと戸惑いました。


(あおもり駅の駅名表示)
ちなみに、印象的な「あおもり駅」の緑の光る文字ですが
ロケ地からは見えなくなっているだけで2018年も健在です。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・青森駅前)


(2018年現在)

で、番組の方はいよいよ深夜バスに乗車となった時に
大泉さんは前日の深夜バスにKOされたと正式に判定が出たため
2日目のラフォーレ号には乗れないと言い渡されます。
その結果、青森からはミスターが独りで深夜バスに乗って戦う事になりました。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・ラフォーレ号に独りで乗り込むミスターさん)


(2018年現在)

というか、この時の「大泉さんがKOされたから」なんてのは単なるこじつけで
大泉さんがラフォーレ号に乗らなかった本当の理由は
『深夜バスを追いかける追走車内でのトーク要員として必要だった』だそうです。
ただ、この時ラフォーレ号が出発する直前になって
ディレクター陣が事前に調べていた情報とラフォーレ号の運行予定が違っていた事が発覚。
急遽、追走車内でのトークは中止して大幅に構成を変更する羽目になったと
これまた公式のウラ話で詳しく書いてありますね。

----------

とまぁ、こんな感じで今回の青森の水曜どうでしょうロケ地巡りの分は全て終了。

青森のロケ地巡りの計画自体は2017年に作ってあったのですが
天候や仕事の影響でなかなか行くことが出来ず1年以上延期してたので
今回、念願の青森ロケ地旅行が出来てホント良かったです。

また、ロケ地巡り以外の観光もここぞとばかりしてきたので大充実の青森旅行でした!

----------

水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第1夜
水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第2夜 ←いまここ

水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第1夜

2019年11月15日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
もう1年以上前の話になってしまうけど
いつものN氏と青森県の大間まで行こうっていう話になったので
青森県の水曜どうでしょうロケ地巡りもしてきちゃいました。

水曜どうでしょうの中で青森県のロケ地が出てくる企画は
『激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅』
『72時間!原付東日本縦断ラリー』
『ゴールデンスペシャル サイコロ6』
『5周年記念特別企画 札幌~博多 3夜連続深夜バスだけの旅』
『対決列島 ~甘いもの国盗り物語~』

の5つの企画となりますが
「原付東日本縦断」は原付で走りながら「ラッセーラー!ラッセーラ」って言ってるだけで
青森県内でのロケ地らしいロケ地がほとんど無くて
唯一のロケ地っぽい場所が「八戸港フェリー乗り場」ですが
今回の旅行の日程では八戸までロケ地巡りに行くのは時間的に厳しかったので
このロケ地についてはまた別の機会に行くことにしました。
それと、サイコロ3後編で最後に出た目が『4 八戸から一気に北海道』でしたが
本編の最中に青森県内と思われるシーンは1カットも放送されず
エンディング曲が流れている時にフェリーで寝てる場面が一瞬出ただけなので
これに関してのロケ地巡りは無いですね。

ということで、今回は4つの企画のロケ地を巡ってきましたが
まずは、この中で一番古い企画で、かつ、青森でのロケ地が断トツで多い
『激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅』の青森ロケ地巡りをUPしていきます。

----------

闘痔の旅は札幌のHTBを出発したあと
ニセコ薬師温泉→長万部・二股ラジウム温泉→平田内温泉→椴法華村の水無海浜温泉と
北海道内の4箇所の温泉を巡った後にフェリーで青森県に移動していますね。
ちなみに北海道部分の4箇所の温泉については2014年にロケ地巡りをしています。
今回はその時の続きの青森部分のロケ地巡りとなります。

-----
函館からフェリーで出航したどうでしょう軍団。
その船内で大泉さんが痔を治すために青森で最初に入る温泉は、
八甲田山にある酸ヶ湯温泉の『まんじゅう蒸し(まんじゅうふかし)』であると説明されます。



(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・まんじゅう蒸かし説明)

肛門にまんじゅうを蒸かせるほどの熱々の蒸気をバンバン当てるとか
想像しただけでもテレビ的に面白そうな予感がするし
『まんじゅう蒸し』っていうネーミングも面白くてイイね!
そりゃ津軽海峡渡ってでも行くわw

ーーーーー

函館からフェリーに乗って青森港に到着したどうでしょう軍団


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・青森港上陸)


(2018年現在)

番組で一瞬だけ映ったフェリーターミナルの看板ですが
ロケ当時の看板が見当たらなかったので既に無くなった思いロケ地写真を撮ったんだけど
今、DVDを見直したら探してた場所が微妙に違ってたかもしれない予感が・・・
うーん、どうなのかなぁ?ちょっとモヤモヤするけど
またいつか青森行った時の宿題って事にしておくかな。


青森港でフェリー降りたどうでしょう軍団は酸ヶ湯温泉のまんじゅう蒸しを目指して出発。
その時に通ったのが「青森ベイブリッジ」でした。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・青森ベイブリッジ通過)


(2018年現在・車道には出れないので歩道から)

大泉さん「青森ベイブリッジを浴衣で渡りたくなかったなぁ~」


(外から見た青森ベイブリッジ)

-----

で、いよいよ酸ヶ湯温泉のまんじゅう蒸かしに到着したどうでしょう軍団。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・まんじゅう蒸し到着)


(2018年現在)

どうでしょう軍団が到着したときには夜中で、しかも大雨だったので
映像からはまんじゅう蒸しの全体像はよく分からないけれど
看板が変わったくらいで建物自体はロケ当時からほとんど変わっていないんじゃないかな。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・まんじゅう蒸し体験)


(2018年現在)

ところで、この『まんじゅう蒸し』ですが
フェリーの船内で想像していた「熱々の蒸気が肛門にあたるもの」ではなくて
実際は木箱のベンチが温泉の熱でじんわりと温められてそこに座るだけなので
あまりの拍子抜けな感じに大泉さんも思わず軽くボヤいてますね。
僕が行った時も後から来た観光客の人が「これなの??」って言ってましたね。

-----

まんじゅう蒸かしで肛門をじんわりと温めた大泉さん達が次に向かったのは恐山の温泉でした。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・恐山到着)


(2018年現在)

ド深夜の3時過ぎに恐山に到着したどうでしょう軍団でしたが
温泉のある恐山菩提寺が冬季閉山期間中だったため温泉に入ることが出来ない事が判明。
真っ暗な門の前で苦笑いと共に闘痔の旅はここで終了となりました。

ただ、恐山が閉山してない時期だったとしても温泉は朝6時からしか利用出来ないので
深夜3時過ぎに到着したどうでしょう軍団が入浴するためには
真っ暗な駐車場で2時間以上待つ必要があったんですけどねw
結局、狙ったのか偶然なのかは分からないけど
温泉に入りに恐山まで行ってみたら閉山期間中だったってのはいいオチですね。

ちなみに僕が行った時は閉山中ではないので
どうでしょう軍団が入ろうとした恐山の温泉もちょっとだけ見ることが出来ました。
この温泉は恐山の参拝客(観光客)であれば誰でも入る事が出来るようですね。


(恐山 薬師の湯)

こんな感じの小屋が4カ所あって男湯・女湯・混浴といろいろ分かれてるみたいです。

-----

以上、こんな感じで青森県ロケ地巡り・闘痔の旅編は



そして、闘痔の旅については
2014年の北海道編と合わせて全部のロケ地を巡り終えることが出来ましたわ。
いつか企画ごとにまとめた備忘録的な記事を地図付きで作りたいと思ってます。

さて、次回は残りの3つの企画のロケ地巡りをサクサクっとUPしたいと思います。

----------

水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第1夜 ←いまここ
水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第2夜

山口県の日本海側へロケ地巡りに行ってきた 第2夜

2019年01月10日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
山口県の日本海側に水曜どうでしょうのロケ地巡りに行ってきた話の続きです。

(第1夜はこちら)

----------
前回の記事でも書いたように山口県の日本海側でロケがあった水曜どうでしょうの企画は
「試験に出るどうでしょう」と「原付西日本制覇」だと思いますが(見落としてたらスマン)
今回は「原付西日本制覇」のロケ地のお話になります。

基本的に原付シリーズなどは移動中もずっとカメラが回っているので
セリフごとに場所を追ってたらキリが無くなってしまうので
個人的に気になった場所をピックアップしてロケ地巡りをしていますのでヨロシク。

企画の時系列的に山口県に入る前の島根県の部分は3年前にすでに行っているので
過去も見てみたいなぁという奇特な人はそちらも見てみて下さいな。

ーーーーー
という事で、京都を出発していよいよ山口県に入った水曜どうでしょう軍団。

山口県に入ったすぐの道の駅で魔人藤村とミスターさんとの
原付の運転を代打権利をかけた甘いもの早食い対決が行われましたね。
この勝負が行われた場所は「道の駅 ゆとりパークたまがわ」の敷地内の東屋です。


(原付西日本制覇 第3夜 大かに最中対決)


(2018年現在)

ロケ当時とほぼ変わらない状態で早食い対決の決戦場は残ってました。
本来であれば「大かに最中」も用意して僕もこの場所で食べたいところですが
大かに最中はこの道の駅で買ったものではなく
たまたま藤村さんが自分のお土産用に兵庫県の城崎温泉で買っていたものを
たまたま思いついたミスターとの甘いもの対決で勝負に使っただけなので
準備できなくてもこれは仕方ないですね。


(原付西日本制覇 第3夜 大かに最中対決 勝負後の感想)


(2018年現在)

とはいえ、大かに最中は以前に城崎温泉にある「齋藤製菓堂」まで買いに行って食べてますので
この時、ミスターさんが口の中の水分を持ってかれた気持ちとかは少しは分かりますw

結局、勝負に完敗してしまったミスターはこのあとも運転続投となったわけですが
この時の思い付きではじまった甘いもの対決が原付西日本制覇の後半戦の主軸となっていき
更には、名企画と名高い「対決列島」にまでストーリーがつながるわけですよね。

そういった流れを知る意味でもここに来れたのはファン冥利につきますね。

-----

2泊3日の予定では鹿児島の佐多岬に到着することなんて出来るはずもなく
萩市の宿で今後の作戦会議(というかボヤキ&雑談大会)をしたところで
原付西日本制覇の前半戦は終了。

一旦、北海道に戻り各々の仕事を済ませた2週間後
再び鹿児島県の佐多岬を目指して出発することになりました。

その2週間もの間、水曜どうでしょうのカブを2台保管しておいてくれたのが
萩市にある「萩焼の宿 千春楽」。



(原付西日本制覇 第3夜 再スタート前のトーク)



原付西日本制覇の後半戦初日は雨となってしまったため
千春楽の駐車場にあったと思われる屋根付き駐輪場みたいな場所で
オープニングトークを撮っていましたが
今ではその駐輪場は撤去されており、代わりに太陽光パネルが設置されちゃってました。
時代の流れを感じるねぇ。


(原付西日本制覇 第3夜 後半戦スタート DVD版)


(2018年現在)

雨でテンションが上がらない二人が藤村さんのスタートの合図で原付に乗って出発するシーンですが
2018年現在の建物をよく見ると玄関が完全にふさがれちゃってますね。
ロケ当時の千春楽は正面の建物が本館だったのかもしれませんが
今現在は右隣に新館を建てて、こちらは旧館として使っているようですね。

萩を出発した原付のお二人は
新たに積み荷となったダルマとなまはげトークをして盛り上がってたりしますが
ロケ地巡りをするような場所は特にないまま
本州と九州を結ぶ関門トンネルまで行きましたが
関門トンネル周辺のロケ地巡りはすでに過去に行っているので
興味がある人は「ここ」「ここ」の記事を見ていただければと思います。

-----

さてさて、この原付西日本制覇っていう企画はファンなら誰でも知ってるように
ある意味、水曜どうでしょうの黒歴史でもあるんですよね。

という事で、黒歴史の一要因である「砂」にまつわる場所もちょっと載せときます。


(DVDやクラッシックではカットされちゃったシーン)


(2018年現在)

黄色いウェアーの大泉さんの後ろには
コカ・コーラの自販機があったりするのですが現在は撤去済み。
また、舗装をやりなおしているらしくアスファルトをひき直しているため地面の高さが変わっており
杭や後ろの塀の模様の具合などがロケ当時とちょっと変わっちゃってますね。
ただ、特徴的な塀の模様と色が残っていたので場所はすぐに見つかりました。(砂は無かったですw)

-----

そんな感じで、2回に分けてお届けした水曜どうでしょうのロケ地巡りですが
ちょうどこの頃『インスタ映え』という言葉がネットで騒がれていて
僕もそのインスタ映えにハマっていた事もあり
ロケ地巡りの合間に山口県のインスタ映えスポットにも立ち寄っていました。


アメリカのCNNで「日本の最も美しい場所31選」とやらに選ばれて
人気急上昇だったインスタ映えスポット1『元乃隅稲成神社』



晴れていれば青い空と青い海に向かって赤い鳥居が並んでいる絶景が見れるという
いかにもメリケンのテンションが上がりそうな場所ですね。

次は沖合の島に向かって真っすぐに橋が伸びる景色が外国っぽいと評判の
インスタ映えスポット2『角島大橋』



これもまた、もっと晴れた日ならコバルトブルーの海が見れてとても綺麗だったと思います。
交差点のど真ん中に座り込んでローアングルからのインスタ映え写真を撮るヤツらが増えたため
今では警告看板を設置したり監視員が立ち止まらないように注意してたりしてました。

秋吉台から車で30分とかからずに行ける場所にある
名水百選にも選ばれた超綺麗な水の湧く『別府弁天池』



めちゃめちゃ透明度が高いけどPLフィルターとか持って行かなかったから
水面で反射しまくっちゃってこの綺麗さがちゃんと伝わらないのが悔しいくらい素敵な場所。



家の近くにあったらここはしょっちゅう写真を撮りに来たいって思える場所でした。

------------

そんな感じで山口県の日本海側のロケ地巡り&インスタスポット巡りを
2泊3日のやや強行スケジュールで済ませて旅は終了。

今回のロケ地巡りで
『クイズ試験に出るどうでしょう』のロケ地巡りは終了。
『原付西日本制覇』は出発地点の京都を残すのみとなりました。

水曜どうでしょうのロケ地巡りも徐々にですが巡り終わった企画も出てきて
ちょっとした達成感を感じてますw

******************************************************************
【クイズ!試験に出るどうでしょう ロケ地巡りまとめ】

滋賀県の天井川及び扇状地の果樹園と移動途中の関ヶ原(石田光成側)
 ↓
静岡県 お茶の名産地・牧之原台地(牧之原サービスエリア)
 ↓
山口県 カルスト地形の秋吉台
 ↓
鹿児島県 シラス台地
 ↓
桜島号に乗ってやってきた福岡県 志賀島の『漢委奴国王』の金印

あえて言うなら静岡県焼津でマグロ料理を食べてたお店「黒潮」にはまだ行って食べてないかなw
*******************************************************************

---------
2日目の宿ではもはや僕の中の関門海峡での定番となった
地元スーパー「ハローデイ」の玉子の太巻き寿司も食って大満足。


(僕にとって下関周辺の名物といえばフグよりもハローデイの玉子太巻き寿司)


山口県の日本海側へロケ地巡りに行ってきた 第1夜

2019年01月09日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
マイクラとインスタにドハマりしたせいでブログを1年近く放置してしまったよw

この一年の間にもちょこちょこネタは溜まっていたんだけど
「ブログかいてる暇があったらマイクラで建築してたいわ!」って状況だったので
どんどん後回しにしているうちに1年経っちゃったってわけ。

ってことで、今年はもう少しちゃんと更新できたら良いなって事で
去年ずっと後回しにしてきた宿題(ブログネタ)を徐々に成仏させていく予定です。

そんなわけで、まずは去年の2月に行ってきた水曜どうでしょうのロケ地巡りの話です。

-----------------

このブログのメインになりつつある「水曜どうでしょうのロケ地巡り」だけど
今回行ってきたのは山口県の日本海側という
関東からだと北海道や沖縄よりも行くのが大変な場所です。

僕が調べた中で山口県の日本海側にロケ地が出てくる企画は
『クイズ試験に出るどうでしょう』・『原付西日本制覇』の2つです。

ということで、まずは『クイズ試験に出るどうでしょう』のロケ地に向かいました。

---

試験に出るどうでしょう第2夜で
早朝から静岡県の牧之原台地まで間違った問題の復習をしにきた大泉さん
サービスエリアでもせっせとお茶を作る静岡県民に感心した後
北海道で監禁されている安田さんを助ける為に「高校入試の80」の問題を選択した大泉さん。


(試験に出るどうでしょう 第2夜/高校入試の80の問題)

しかし、大泉さんは高校入試の80の問題を正解することが出来なかったので
山口県の秋吉台まで間違った問題の復習をしに行くことになりました。

静岡から新幹線を乗り継いで山口県まで来たあと、レンタカーで秋吉台に行く途中で
今回の間違った問題の答えとなるキーワードが青看板に書かれていました。


(試験に出るどうでしょう 第3夜/カルスト地形の答えが分かった看板)


(2018年現在)

ということで、高校入試の80の正解は『カルスト地形』。
看板に書かれていた「カルストロード」から正解が分かった大泉さん。

ロケ当時と全く変わらず2018年の現在も青看板は残っていて良かったです。
写真を見比べると周りの木々がロケ当時から大きく成長しており時間の流れを感じますね。

答えは看板を見た時点で分かりましたが
水曜どうでしょう的には実際に見て学ぶ事が目的なので実際に秋吉台の風景を見に行きます。

---


(試験に出るどうでしょう 第3夜/カルスト地形が見えた瞬間の場所)


(2018年現在)

番組内でも藤やんが「ガラッと変わったでしょ、世界が」と言ってますが
まさにその言葉の通り、丘を越えたところで急にカルスト地形が出てきてビックリしました。

今回、僕が行ったタイミングはちょうど野焼きがされた直後だったらしく
焼け焦げた山肌とのコントラストもあって露出した岩がすごく目立っており
「これは凄い風景だ!」と、本当にビックリしました。


カルスト台地って想像以上にすごい風景でした。
学生時代に僕もカルスト地形は覚えさせられたけど
やっぱ本物を見ると教科書を見て思ってた印象の何倍もすごくて、こりゃ勉強になるね。

このシーンのあとは、テレビ放送当時だと秋吉台でのフィールドワークが行われて
実際のドリーネやウバーレといったより細かいキーワードの勉強していますが
現在ではコンプライアンス的に問題があるためかDVDではカットされてますね。

ということで、DVDで出てくる次のシーンは
フィールドワーク終了後にスタジオに監禁されたままの安田さんに電話をかけるシーンになります。


(試験に出るどうでしょう 第3夜/HTBの安田さんに電話)


(2018年現在)

秋吉台長者が森駐車場から続いているカルスト台地の散策路。
たぶんココでロケをしたんだと思うけど
周りが焼かれてるうえに似たような地形ばかりなので間違っているかもしれない。

番組的には画像にも書いてあるように、次は鹿児島の「シラス台地」を見に行くことになりました。

シラス台地のロケ地には以前行ってます。

-----

そんな感じで、「試験に出るどうでしょう」の山口県部分のロケ地巡りは済ませましたが
せっかくここまで来たので秋吉台にある超有名な鍾乳洞『秋芳洞』にも行ってみました。

カルスト地形とセットで覚えさせられた秋芳洞に到着。


古びた感じの入り口。

平日ということもあり空いてるかと思いきや、ここにも中国系の観光客の方々がたくさん...
ご一行様が居なくなるまで自販機で買ったおしるこを飲みながら入り口で時間つぶしてから
念願の鍾乳洞を散策開始。


縦に割れた岩の割れ目が鍾乳洞の入り口。

岩の隙間から中に入っていくと、入り口からは想像出来ないほどの広い空間が広がっていました。




いかにも鍾乳洞っぽい「百枚皿」

「鍾乳洞すげー」って思いながらこんな感じの写真を撮ってたんだけど
洞窟内の湿度がハンパなく高くてレンズが一気に曇ってきたので
あわててカメラをバッグにしまって、以降撮影せずに鍾乳洞観光だけして終了。

一度は見ておきたい風景が見れてホント良かったですわ。

------

長くなったので「原付西日本のロケ地巡り」は次の投稿で

水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ5、6)

2017年10月09日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
『水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ1、2、3後編)』の続きの話です。

-----

次に紹介するのはサイコロ5で出てきた『大阪・伊丹空港』です。

サイコロ5でついに奄美大島まで南下してしまったどうでしょう軍団でしたが
奄美大島で大泉さんが出したサイコロの目は


(サイコロ5 第3夜 奄美大島ばしゃ山海水浴場)

という事で、飛行機に乗って一気に大阪まで戻ることが決定。
今は無き航空会社の日本エアシステム(JAS)で大阪まで移動したのですが
この大阪・伊丹空港での場面はいつものトークは無く、簡単な映像とナレーションだけで
ダイジェスト的な編集をされていましたね。


(サイコロ5 第3夜 伊丹空港前駐車場の時計)


(2017年現在)
大阪まで来た証拠に撮っていた駐車場出口の大きな街頭時計はすでに撤去されてしまった模様。


(サイコロ5 第3夜 伊丹空港)


(2017年現在)

現在、伊丹空港のターミナルビル改修工事が行われており
その工事関係者用のプレハブがロケ地ポイントに絶妙に重なって建ってしまっているため
同じアングルからの撮影が出来ず超残念。
当時の雰囲気が結構しっかり残っているだけに非常に悔やまれる結果となってしまいました。

----------

さて、次に紹介するのは『サイコロ6』のロケ地ですが
サイコロ6では結構大阪近辺に立ち寄っていますね。

まずは、高知から深夜バス「よさこい号」に乗って阪急梅田三番街に到着した場面です。


(サイコロ6 ゴールデン 阪急梅田三番街到着)

完全にやられた表情で深夜バスから降りてきたお二人でしたが
深夜バスとの対決の結果を確認したところ
大泉さんは「引き分け」、ミスターさんは「(自分達が)勝った」という判定でしたね。


(サイコロ6 ゴールデン 阪急梅田三番街トーク)


(2017年現在)

さて、このトークをしていた場所ですが
梅田三番街のバス降車場となっている道路の真ん中に作られた島状の狭い歩行者専用エリアですね。
天井部のダクトとかはまったく変わっていませんが
道路対岸に見えてたコンクリートむき出しだった柱などは
レンガ風のサイディングボードが貼られて、ちょっとだけ見た目が良くなってましたよ。

深夜バスから降りたあと簡単にバスについての感想トークをした後は
次の目的地を決めるサイコロを振るために場所移動をしました。


(サイコロ6 ゴールデン 大阪サイコロ直前)


(2017年現在)

当時は工事用の仮設の壁が作られていただけですが
その工事もすっかり完了し、今はヨドバシカメラ梅田店が建っています。
しかもつい2、3ヶ月前にはヨドバシ梅田店とJR大阪駅間を結ぶ通称「ヨドバシ橋」も開通して
当時の景色とは全く違うものに進化していました。


(サイコロ6 ゴールデン 大阪サイコロシーン2)


(2017年現在)

すっかり近代化しちゃって何がなにやらって感じですね。
写真の映像だけだと道路をまたぐように設置されている道路標識ぐらいしか
ロケ当時から変わっていないものが無いっていうレベル。
現地に行けばロケ当時に見えてた「新阪急ホテル&阪急梅田駅」が当時のまま残っているので
場所の特定は何とか出来ますけどね。

そして、このヨドバシカメラ梅田店前で振ったサイコロで出た目が
『1 ちょっと観光 奈良 法隆寺
でしたので、続けて僕も法隆寺に向かいます。


(サイコロ6 ゴールデン 法隆寺到着シーン)


(2017年現在)

現在は法隆寺の中門が修復解体工事中だったためシートで覆われてしまっていましたが
それ以外はロケ当時のままですね。
やはり神社仏閣系のロケ地巡りは当時そのままの景色が残っている率が非常に高くて良いですね。


(サイコロ6 ゴールデン 法隆寺サイコロ直前)


(2017年現在)

番組内ではこの法隆寺のシーンはサイコロを振る直前トークまでの部分が
ナレーションでダイジェスト放送に編集されてますね。
法隆寺の有料エリアを観光してるシーンもダイジェスト映像の中にあるので
一応水曜どうでしょう軍団もちゃんと内部の観光もしているみたいですが
この番組は旅番組といいながらガチガチのバラエティー番組なので
目的地である法隆寺の建物自体は重要じゃないっていう本末転倒ないつものパターンですね。

で、ここでミスターが振って出たサイコロの目は
『6 しまなみ海道で松山を出したため
前日の夜まで居た四国へ逆戻りとなりました。


(サイコロ6 ゴールデン 法隆寺サイコロ後トーク)


(2017年現在)
ミスター:「僕をちょっと、甘く見ちゃダメだよ。僕は四国出すから。」
大泉さん:「無類の四国好きなんだから」

といった感じで、次の目的地となった『愛媛・松山』に向かったどうでしょう軍団でした。

-----

そして、愛媛の松山の後、東京・羽田→青森・弘前→福岡・博多と移動をして
博多から再び新大阪駅まで戻ってきました。

新大阪駅はサイコロ1の時にもロケ地になっているものの
建物内部が全面リフォームされてしまったためロケ場所が消滅してしまっていましたが
サイコロ6のロケは建物の外で行われていたため、ロケ場所がまだ残っていました。


(サイコロ6 深夜 新大阪駅到着後トーク中)


(2017年現在)

61時間にわたる乗り物疲れに加えて
ダラァ~っとした移動ばかりで番組的なハプニングや見せ場も無い事について
仕事をやった感が全く無いとグチる大泉さん。

その後、藤村Dから渡されたサイコロの行き先パネルを見て
もう移動をしたくないと言い、絶望と諦めで大泉さんが無気力になっていく横で
ミスターがサクッと投げて出したサイコロの目が「6 頼むぞ!大阪一泊」


(サイコロ6 深夜 新大阪駅前サイコロ投げた直後)


(20177年現在)

あまりの喜びにヒザから崩れ落ちる大泉さん。
ベッドで休めることが分かったとたん口数も増えテンションが上がるどうでしょう軍団は
この後、大阪市内に移動して心斎橋にあるホテル日航大阪に宿泊。

翌日の朝、タイムリミットギリギリになってしまい
宿泊ホテルの玄関前でトークと最後のサイコロを振る事になります。


(サイコロ6 深夜 大阪のホテル前)


(2017年現在)

ここはロケ当時の風景ほぼそのまんま残っていますね。歩道のQRコードみたいな模様も健在。
ホテル名の看板パネル部分がロケ当時より見やすくなったって感じですね。

ここでサイコロ最後の一投をするのはミスターさん。
渡された藤村Dから渡されたパネルに書かれていた行き先は2択。


(サイコロ6 深夜 大阪ホテル前での最後のサイコロ)

で、ミスターが最後に出した目は
『5 ANK403便 高知

さすがです、ミスターさん。ダメ人間っぷりを発揮してしまいました。


(サイコロ6 深夜 大阪ホテル前のサイコロ後)


(2017年現在)

大泉さんに大声で一言「バカ野郎」と怒鳴られて、ここでのロケは終了となりました。

----------

こんな感じで大阪周辺のさまざまな水曜どうでしょうロケ地を一気に巡ってきてみました。
今回のロケ地巡りで大阪周辺の主なロケ場所は大体行けたんじゃないかなって思います。

初めての大阪でロケ地巡りも一気に出来て楽しかったですが
ロケ地巡りの間に行ったいろいろな観光地やさまざまな名物もすごく良くて
大阪がとても好きになりました。大阪マジで楽しいところです。

水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ1、2、3後編)

2017年10月07日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
夏休みがなかなか取れず、9月末までに取得しないと消滅してしまうというので
無理矢理9月の最終週に夏休みをとっていつも通りの一人旅に行ってきました。

どこにしようかと考えた結果、今回はまだ一度も行った事が無かった大阪周辺に決定。



と言うことで、まずは大阪観光のド定番スポットでもある
新世界に行って通天閣に登ってみたり



食べてみたかった本場の串カツやタコ焼きなどを食べて
大阪名物を食い倒れしてみたりしてましたが

僕が旅行に行くときの一番の目的といえば水曜どうでしょうのロケ地巡りなわけで
今回も水曜どうでしょうファンだけしか分からないロケ地巡りの話です。

----------

今回ロケ地巡りをした企画はサイコロシリーズの1,2,3(後編),5,6と
偶然にもサイコロシリーズのみとなっているので
シリーズの順番通りに今回巡ってきたロケ地のズラズラっと紹介します。

そんなわけで、まずは『サイコロ1』のロケ地巡りから。

サイコロ1のロケ地巡りをした場所は、4つ目の目的地として出た「新大阪」となります。


(サイコロ1 新大阪駅中央改札前)

まだ初々しさが残る大泉さん達が大阪に到着してトークをしていた場所ですが
ロケ地巡りの先人達の調査によって新大阪駅の中央きっぷ売り場前と判明していますので
「これは楽勝だな」と思っていたのですが・・・


(20177年現在)

何と、新大阪駅の構内がロケ地の面影の欠片も無いほどに全面リフォームされてしまっていて
いきなりガッカリなロケ地巡りとなってしまいました。
一応、中央きっぷ売り場改札前の写真を証拠程度に撮影してみましたが意味ないよー

また、サイコロ1でサイコロを振った後に特急を待っている待合室の場面で
大泉さんが話の流れによって自ら『痔』であることを告白する場面があるので
その待合室もロケ地巡りする予定でしたが


(サイコロ1 新大阪駅待合室)

こちらも先ほどの中央きっぷ売り場と同様にリフォームによって消滅してしまっており
一応、現在の待合室エリアを撮影したものの、ロケ当時と場所すらも合ってないという
何とも残念な結果になってしまいました。


(2017年現在)

ロケ地が変わっちゃってるのはよくある話だけど
ここまで完全に消滅してしまっていると精神的にもグッタリしてしまいます。

といった感じで、サイコロ1のロケ地巡りは何とも後味の悪い感じで終了。
もっと早くにロケ地巡りに来ていればなぁ・・・

-----

続いては『サイコロ2』のロケ地となります。
サイコロ2で出てくるのは第1の目的地となった『新神戸駅』となります。


(サイコロ2 第1夜 新神戸駅前)


(2017年現在)

駅の壁に直接駅名の金属プレートを貼りつけている方式は変わっていませんが
表示内容はロケ当時のものとだいぶ変更になっていました。


(サイコロ2 第1夜 新神戸駅前)


(2017年現在)

しかし、文字以外はほとんど変化も無くロケ当時の雰囲気がしっかりと残っており
西城秀樹のコスプレをした大泉さんがサイコロを投げたその時のままの風景がありました。
不思議な金属製の花壇みたいな物まで残っているとはちょっとビックリしたくらいです。

さてさて、新神戸で大泉さんが振ったサイコロの目は『3 レッツ号 熊本』だったので
熊本行きの深夜バスに乗るため新神戸駅から神戸三宮駅前にある高速バス乗り場へと移動しました。


(サイコロ2 第1夜 神戸三宮駅前高速バス乗り場)


(2017年現在)

ロケ当時の映像が暗すぎてすごく分かりにくいですが
ミスターさんの頭の上に映っている橋みたいなものは神戸新交通ポートアイランド線の路線ですね。
それを理解するまでに非常にロケ地を探すのが難しかったです。
現在はボートアイランド線の手前にちょうど横断歩道が被ってしまっているうえに
三宮駅前にロケ当時には無かった商業ビルが建ってたりしてかなり景色が変わっちゃってました。
高速バス乗り場もロケ当時とは違うものに建て替わっているので
もしかしたら微妙に位置も変わっているのかもしれないですね。
でも、ロケ場所はだいたいこの場所で正解かと思います。

こんな感じでサイコロ2のロケ地を2ヶ所巡ってきました。

----------

次は『サイコロ3(後編)』のロケ地です。
サイコロ3ではサイコロ2で出てきた「新神戸駅」が再び目的地となっています。


(サイコロ3後編 第2夜 新神戸駅)

ロケ場所もサイコロ2の時と全く同じ駅名プレートの貼ってある場所で撮影してます。


(サイコロ3後編 第2夜 新神戸駅)


(2017年現在)

岡山県の倉敷から深夜バスで12時間かけて東京まで行ったのに
新幹線にのってわずか3時間で戻ってきてしまった事にグッタリのどうでしょう軍団。
一通りグチった後にミスターがさっさと振ったサイコロが出した目は


『1 ちょっとひとっ風呂 湯村温泉

この目が出てしまったおかげで
どうでしょうファンにはお馴染みの「大泉ヘリ嘔吐事件」へとつながるわけですが
まだこの新神戸駅に居る時点ではヘリコプターに初めて乗れることに大喜びの大泉さん。

ということで、折角なので大泉さん達がヘリで出発した
川崎重工の神戸ヘリポートへロケ地巡りをしに向かいました。


(サイコロ3後編 第2夜 神戸ヘリポート)


(2017年現在)

だがしかし、大泉さん達が乗った神戸⇔湯村温泉のヘリコプター定期便はかなり前に廃止になり
現在は神戸市消防局および兵庫県消防防災航空隊の専用のヘリポートとなっているため
一般人は建物のだいぶ手前で立ち入り禁止の為、ロケ地巡りは不可能でした。うーん、残念。



----------

といったところで、記事が無駄に長くなってしまったのでここで一旦終了。
次の『水曜どうでしょう大阪ロケ地巡りの旅(サイコロ5、6)』へと続きます。

本州最東端まで行くついでにロケ地巡りもしてきた。(盛岡周辺のロケ地巡り 第2夜)

2017年08月02日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
『盛岡周辺のロケ地巡り 第1夜』からの続きになります。

----------

いよいよ、今回の盛岡周辺のロケ地巡りで一番行ってみたかった場所に来ました!!



日本全国的には乳製品のブランドとして超有名な小岩井農場ですが
水曜どうでしょうファンにとっての小岩井農場は
『安田さんが牛乳を一気飲みして大リバースした場所』として超有名な場所であり
個人的には水曜どうでしょうの準聖地と言ってもいいくらいの場所だと思ってます。

ところで、肝心の「安田さんが牛乳を吐いた場所」ですが
水曜どうでしょうがロケを行った当時は小岩井農場入り口前にある売店に車を停めて
無料でいくことが出来るフリーエリアだったようですが
ロケ以降、国内で狂牛病や口蹄疫などの家畜感染症が流行した影響から
農場敷地内に無用の立ち入りが出来ないようにフリーエリアだった場所には柵が作られたので
今現在、ロケを行った場所に行くには入場料を払って小岩井農場に入場してから
農場内をぐるっと15分ほど歩いて行く必要があります。

-----

ということで、800円の入場料を払ってついにやって来ました小岩井農場のロケ現場。


(2017年現在)


(対決列島 第3夜 小岩井農場)

ロケ当時とほぼ変わらずの風景に感動ですよ。
後ろに見えてる建物は上丸牛舎エリアの一号牛舎で、国指定重要文化財だそうです。
写真を撮りながら「あの辺で安田さんがうずくまりながら大リバースしたのかぁ」とか
いろいろと映像を思い返しながら一人ニヤニヤしながら写真撮りまくります。

やっぱねー、対決列島が水曜どうでしょうの中でも1,2を争う名企画になった一番の理由は
この場所での安田さんの大リバース事件があったからだと思うんだよね。
やっぱり始めて見た時のインパクトがすごかったもの。
藤村Dもこの小岩井農場での場面が一番印象的だからDVDのパッケージにしたくらいだしね。


(対決列島DVDパッケージ)

知っての通り、僕は各地に水曜どうでしょうのロケ地巡りに行っているけど
ここの小岩井農場の大リバース現場は個人的に絶対に行っきたかったロケ地の一つだったので
ここに来れただけで今回の旅行は大満足です。


(対決列島 第4夜・補充の買出しに行くびっくり人間チーム)


(2017年現在)
安田さんのリバースにより対戦に負けたびっくり人間チームが
再戦する為の牛乳を買いに行くシーンも当時そのままの景色。
ただ、現在は先ほども書いたようにこの桜並木の奥に柵が作られたため
リバースして負けたとしても、この奥に行っても売店に行けないですよ。

-----

せっかく小岩井農場まで来たのなら
やっぱりファンとして対決列島で使った牛乳とまんじゅうは食べておきたいところ。


(対決列島 第3夜 小岩井まきば牛乳と牛乳まんじゅう)

ということで、牛乳とまんじゅうを探してみましたが
現在はすでに同じ物は牛乳もまんじゅうも作っていないとのこと。残念。

なので、今現在売っている牛乳とまんじゅうを購入。



ビン牛乳はテイクアウト不可なのでその場でいただきました。
まんじゅうは、唯一"まんじゅう"と商品名に入ってた「ミルクまんじゅう」を購入。
どっちも美味しかったんですけど、やっぱりロケ地巡り的には別物だよね。


(対決列島 第4夜 凄い吐いてる安田さん)

そんなわけで、対決で使った牛乳とまんじゅうが無かったのはガッカリだったけど
念願だった安田さんのリバースした小岩井農場に行くことが出来て大満足ですよ!

----------

小岩井農場を満喫した後は盛岡市内に戻ってきて本日宿泊するビジネスホテルにチェックイン。
荷物をちょっと片付けたところで晩御飯を食べに盛岡市内にお出かけすることにした。

で、そのついでに盛岡の観光名所であり水曜どうでしょうのロケ地でもある
『石割桜』をチラッと見に行きました。


(桜前線捕獲大作戦 第2夜 石割桜)


(2017年現在)
水曜どうでしょうが桜前線を追いかけて北上してきた時には満開だった石割桜。
当然のことながら今の時期は葉桜になっており見頃は過ぎているけど
石を割って桜が生えているというのを一度は見てみたかったので、これはこれでオッケー。


(桜前線捕獲大作戦 第2夜 石割桜)


(2017年現在)
どうでしょうの番組内でも一応さくらを見に来た程度の扱いで
この場所でのトークの主な内容は盛岡名物「わんこそば」の話ばかりでしたね。

ということで、もちろん僕も「わんこそば」チャレンジしてきましたよ!

----------

水曜どうでしょうの中では『盛岡の機関銃「わんこそば」』と言われてましたが
今回の旅に同行しているN氏も10年ほど前に1度わんこそばにチャレンジをしており
その時は軽くトラウマになるくらいのわんこそば攻めに遭って辛かったと言っていたので
わんこ初挑戦の僕は楽しみ半分、怖さ半分でドキドキしながら入店。

今回行ったわんこそば屋はどうでしょうも行った「東家 本店」です。


東家本店

店内に入ると、普通の蕎麦かわんこそばか聞かれたので
わんこそばである事を告げると2階のわんこそば席に案内されます。
席に着いたところで、わんこそばのコースを聞かれますが
「お椀を積み重ねていく方のコースでお願いします!」と即答。
過去のトラウマから今回はチャレンジしないと言っていたN氏だったけど
席に着いたらテンションが上がってきたのか、やるかやらないか悩みだしたので
「折角だから一緒にやろう!」と背中を押しまくって強引に一緒にチャレンジする事に。

目標は100杯越えをした人にだけもらえる「わんこそば証明手形」をゲットする事です!



スタート前に薬味や小皿のおかずが運ばれてきて
簡単なわんこそばのルールを受けたところでバトルスタート!

ちなみに、ネットに出ていた過去の戦士達による100杯越えの為の忠告として
「満腹感を感じる前のスタートダッシュが超重要!」
「汁は飲まずに専用の桶があるから捨てろ!」
「薬味やおかず、飲み物の隙間があるならソバを食え!」
「噛んでると満腹感が出てくるからソバは飲め!」
と言うことだったので

わんこそばがスタートした後は
一切の感情を無にして、お椀に入れられたソバを胃袋に流し込むマシーンのように
余計な動きや雑談などを一切シャットアウトして
お椀に入れられたソバを機械的に飲み込む作業を繰り返しました。

途中、50杯を越えた辺りで一瞬気が緩み満腹感が出てきて
ヤバイと思った瞬間はあったけど
何とか気持ちと胃袋のペースを無に近い状態に維持し続けて無事に100杯をクリア。
100杯を越えたという安心感が出た瞬間から急に満腹感が出てペースが一気に落ちたけど
逆に100杯食べれたという自信と、気持ちの余裕が出来たおかげで
自分へのチャレンジということで食べ続けたら150杯完食できました!



「わんこそば」は一生に一度はやってみたかった事だったので念願かなって大満足。
さらに、100杯越えの手形もしっかりゲットできたので良い思い出になりましたよ!

成功したから言えるんだけど、100杯は男性なら結構簡単です。(N氏も120杯余裕でした)
日本三大そばの1つ「わんこそば」は一度はチャレンジするのオススメです!


(桜前線捕獲大作戦 第2夜 わんこそば)


(東家本店 2F)

他のお客さんがたくさん居たので証拠写真程度のロケ地巡り。

----------

そんな感じで、本州最東端までの旅の初日は
ロケ地巡りをしまくって、盛岡名物のわんこそばを堪能し、盛岡を思いっきり楽しみました。

本州最東端まで行くついでにロケ地巡りもしてきた。(盛岡周辺のロケ地巡り 第1夜)

2017年08月01日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
このブログによく出てくるN氏から
「今月末に2日間の連休が取れそうですがどこか行きませんか」とLINEが来たので
1泊2日で行って帰ってこれるような場所を検討した結果
「本州最南端」「本州最西端」には行ったから
今度は『本州最東端に行ってみよう』ということにアッサリ決定。

ちなみに、本州最東端がある場所は岩手県の宮古市ですが
新幹線を使っても家から盛岡まで行くだけで半日かかってしまうので
初日は盛岡で1泊して、2日目に本州最東端まで行って家まで帰ってくる作戦にしました。

-----------

ということで、旅行初日。この日は盛岡まで移動後、盛岡周辺の観光をしました。

僕にとっての一番の観光と言えば「水曜どうでしょうのロケ地巡り」なわけで
この盛岡周辺にもまだまだ行ったことが無いロケ地があるので
N氏にお願いして何箇所か行ってきましたよ!

まず最初は『サイコロ3 後編』の盛岡駅前です。

-----

第9の目的地として秋田の大曲からバスを乗り継いで盛岡までやってきた大泉さん達。


(サイコロ3 後編 最終夜 盛岡駅前)


(2017年現在)
盛岡でのトーク早々からバスが辛かったと愚痴を言いまくる出演陣のお二人。

盛岡駅前はロケ当時とほとんど変わっておらず、ロケ地めぐり的に保存状態は非常に良いですよ。


(サイコロ3 後編 最終夜 盛岡駅前)


(2017年現在)
風邪をひいて、すっかり弱気になってしまった大泉さん。
ここでサイコロを振りたくないと言い出したため、代わりにミスターさんがサイコロを振ります。

ちなみに、ロケ当時、大泉さん達の後ろに見えてる白いシートで覆われていたのは
秋田新幹線開業にあわせて作ったモニュメントの滝だったようですね。


(サイコロ3 後編 最終夜 盛岡駅前)


(2017年現在)
ミスターさんの出したサイコロの目は『4・八戸から一気に北海道』
ゴールできると喜んだのもつかの間、八戸からフェリーと聞いてグッタリする大泉さん達。
ただ、それ以上に疲れきっていた為、北海道に帰ってゴール出来るのであれば何でもいいやと
投げやりな感じながら最後の気力を出して八戸に出発するところでエンディング曲が流れ
サイコロ3後編は終了となりました。

----------

さて、次に向かったのは
盛岡からレンタカーで約20分の場所にある御所湖の手つなぎ広場。
ここでは『対決列島 第3夜』の対決列島2日目の早朝トークのロケが行われました。


(対決列島 第3夜 企画2日目の早朝トーク)


(2017年現在)

まぁ、この場所は番組内でも特にイベントがあったわけでもなく
対決2日目の意気込みと今後の流れのトークがチャチャッとされただけの場所なので
僕もロケ地巡りの証拠写真が撮れたからもうOKです。

ちなみに、この対決列島の初日に宿泊した宿が
御所湖に隣接する「つなぎ温泉(繋温泉)」にある「四季亭」となります。


(ホテル四季亭 入り口)

この貧乏ロケ地めぐりブログでは良くある話ですが
どうでしょう軍団の宿泊した宿が意外といい宿過ぎて宿の中まではロケ地巡り出来ないという
いつものパターンで中の温泉とかまでは行くことが出来なかったです。。金稼ぎてぇなぁ(泣)

そして、更につなぎ温泉には
『東北2泊3日生き地獄ツアー』でツアー客と共にどうでしょう一行が宿泊をした
「ホテル紫苑」もあるので、そちらもロケ地巡りしておきます。


(ホテル紫苑)
まぁ、だから何だといった感じではあるけれども
このホテルでツアー客と共に宿泊したその夜に
泥酔した藤村Dが大泉さんの寝ている部屋に乱入して大泉さんをいじり倒した流れから



『腹を割って話そう』という番組内での名言が生まれ

それでもまだ、グダグダと嫌がらせのように大泉さんの部屋に藤村Dが何時間も居続けた結果
早くこの状況に収拾をつけて寝ようとした大泉さんが言った一言が


『僕は一生どうでしょうします』

という、水曜どうでしょうファンの格言ともいえる一言だったんですよね。

と、そこまで分かっていながら
やはり貧乏のせいでホテル紫苑に一歩も入ることも無く
今回も建物外観の証拠写真だけ撮って次のロケ地へと向かいました。

----------

といったところで、次回(第2夜)へと続きます。

日本地図のてっぺんに行ってきた。その2

2017年05月04日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
前回からの続き。

----------

北海道の北の方なんて今後二度と来ないかもしれないから
宗谷岬からちょっと遠いけど水曜どうでしょうのロケ地巡りも1ヶ所してきちゃいました。

今回のロケ地は『カントリーサインの旅2』のスタート地点になった「猿払村」です。


(カントリーサインの旅2 第1夜 猿払村到着)


(2017年現在)

何も無い原野の道路沿いにポツーンと建つ猿払村のカントリーサイン。
ロケ当時の看板とデザインは一緒だけど色の配色が違っているね。


(カントリーサインの旅2 第1夜 猿払村)


(2017年現在)

番組内でロケの告知していたため、何人ものどうでしょうバカが
この何も無い場所で何時間もどうでしょう軍団の到着を待っていたんだよね。
で、DVDの副音声によるとその光景を見た藤やんは「告知して失敗したなぁ」って思って
それ以降、どうでしょうのロケは4人だけでやるのが一番良いって強く思ったらしいね。

って感じで、猿払村のロケ地巡り完了。
この場所に来て写真数枚撮るためだけに宗谷岬から往復2時間だよ。ヒマかよっ!

----------

ロケ地巡りも終わって稚内の宿で1泊したら
帰りの飛行機までの空き時間に稚内で有名な海鮮丼屋の「樺太食堂」に行ってみましたよ。


(稚内名物の樺太食堂)

ネットで見てたより何倍ものスゴイ掘っ立て小屋感。
閑散期の平日の開店直後というのもあって、あまりにも人の気配が無さ過ぎて
本当に入って大丈夫かビクビクしながらも勇気を出して入店。


(店内が張り紙だらけの超カオス)

店の壁や天井を埋め尽くすように貼り付けられているメッセージ。
事前情報を持ってなかったら逃げ出したくなるくらいぶっ飛んでるw


(名物 うにだけうに丼)

こいつがこの店で一番有名な「うにだけうに丼」。
どんぶりの8割近くをウニが占領して、残りの隙間をイクラが埋め尽くしてるスゴイどんぶり。
こんな大量のウニなんて見た事ないよ!
いままでの人生で食べた事のあるウニの総量と同じくらい乗ってやがるよ!

そして、値段もどんぶり1杯で4,536円と強烈。
店主も雑談で言っていたけど、この店に来る客はほぼ100%観光客で地元の人は来ないとのこと。
そりゃー地元に住んでたら近所に5,000円のどんぶりを食いに行かねぇよなぁw

値段は厳しかったけど、これだけのウニを一気に食べる経験はなかなか出来ないからね。
乱暴にかきこむように食べると口の中にウニの濃厚な味と香りがブワッと広がって
ウニの洪水が超たまらんくらい嬉しいですよ。めっちゃブルジョワだわー。

食べ終わる頃に店主が「良かったら書いてってよ」と僕にも張り紙を渡してくれたので
せっかくなのでメッセージを書かせてもらいましたよ。

----------

と、そんな感じでうに丼を食べ終わったら帰りの飛行機の時間があるので稚内空港に急いで出発。
1日1便しかない飛行機に無事に間に合い、日本最北端まで1泊2日のプチ旅行から帰ってきました。

稚内の市内観光とかゆっくりする時間はなかったけど
死ぬまでに一度は行ってみたかった日本の最北端に行けただけで大満足の旅でした。

-----

日本地図のてっぺんに行ってきた。その1
日本地図のてっぺんに行ってきた。その2 ←いまここ


(御勝手羊羹ミニ)
対決列島の中でチョロッと話に出てきた「御勝手羊羹」が今回のお土産。

18きっぷで仙台まで行ってロケ地巡りしてきた話 その2

2017年04月30日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
前回の仙台18きっぷ旅のロケ地巡りの続きになります。

----------

18きっぷで約半日かけて仙台まで無事に到着し、激うま牛タンも食べて、ぐっすり就寝したら
翌日も18きっぷを使ってロケ地巡りの電車旅に出発です。

-----

まずは、4年前にもロケ地巡りに来た「仙台 青葉城跡」です。


(対決列島 第4夜 宮城対決)


(2017年現在)

前回来た時は大雨だったから、雨のせいで対決したテーブルが置かれていないと思っていたけど
今回はめちゃめちゃ晴れてるにもかかわらず対決した場所にテーブルは置かれていなかった。

あれ?もしかしてこの対決の時って、元々ここに椅子とテーブルがあったんじゃなくて
ロケがしやすいようにお店に断って椅子とテーブルを一時的に
この広場の隅っこまで移動させてもらってからロケをしたのかもしれないな。

現地に行った人ならお店とテーブルと広場の位置関係がどうなってるか分かるだろうけど
ロケ時の映像をよく見ると、大泉さん達の後ろの広場にテーブルが1セットも置かれてないのに
この対決をした場所にだけ都合よくテーブルと椅子があるってのは、冷静に見ると変だよね。
たぶん、一時的にテーブルとイスを移動させてロケをしたので間違いないんじゃないかなぁ。

まぁ、そんなわけで椅子とテーブルは無いけど自分なりに勝手に納得できたし
今回もバッチリロケ地を押さえる事ができて満足。


(対決品目 ずんだ餅)

もちろん、大泉さん達が対決で使ったずんだ餅を今回もいただきましたよ!
前回食べたときにも感動するくらい美味かったのですが
4年ぶりに食べたずんだ餅もやっぱり美味かった!ずんだ最高!!仙台は何食ってもうまい!!

-----

仙台の次の対決の場所として向かったのは山形県でしたね。
なので、僕もググッと仙台から山形県へと向かいます。
ちなみに山形県に行くのは人生初めて。

まずは山形対決の場所にならなかったサクランボ農園に向かいました。


(2017年現在)

魔人藤村「牛タンも食べたところで、腹ごなしにフルーツで・・」
うれしー「腹ごなしに食うって言うか?ww」
大泉さん「腹ごなしに運動じゃないよ。
     腹ごなしに軽いものを食おうって言ってんだ」



(2017年現在)
「そんなに狩っては実がなりません!」
「うるせぇ!さくらんぼ狩りって書いてるじゃないかぁ」



(対決列島 第4夜 もぎとり園ささき)


(2017年現在)
到着したさくらんぼ園。まだまだ、年中歓迎してくれていました。

ただ、大泉さん達が来た時期よりもさらに早い時期に来ちゃったから
さくらんぼの木には実どころか、葉も出てない状態でしたw


(対決列島 第4夜 さくらんぼはまだだった)


(2017年現在)
「こーんな"まっ青"なヤツしか。。。ありゃすっぺぇぞ?、狩るか?」

って事で、さくらんぼがまだ成っていなかったため
ここでの対決をする事が出来ずに不満言いまくりの大泉さん達でしたw

----------

さくらんぼ対決が出来なかった為、山形対決の舞台となったのは
農園から南下した国道沿いにあった『米織観光センター』でした。


(よねおりかんこうセンター)
番組では建物は映っていないですが、対決のラ・フランスゼリーと羊羹はここで買ってますね。
この時の購入時のウラ話が公式HPに書いてありますね。


(対決列島 第5夜 米織観光センター)


(2017年現在)
対決の場所は観光センター脇にあるレストランのような建物の庭みたいな場所の隅っこです。
ロケ当時は大泉さん達の後ろの木が植えたばかりなのか、まだ1mくらいしかないですが
さすがに10年近く経つとそこそこの大きさまで育ってました。


(対決列島 第5夜 山形対決 ラ・フランスゼリー)
対決列島での山形対決といえば、大泉さん&ミスターが共に「マズイ」を連呼してたゼリー。
あれだけ言われちゃうと逆にどんな味なのか気になっちゃうよねw

って事で、もちろん僕も同じ物を買いに行きましたよ。



観光センターに行くと一番奥まったところにラ・フランスのゼリーと羊羹がありました。
ゼリーはパーティデザートシリーズという事でラ・フランス以外にも何種類かありましたね。

-----

という事で、ここからは帰ってきてからの実食です。



山形対決は「ラ・フランスゼリー」「ラ・フランス&チーズケーキ」「ラ・フランス羊羹」の3種類。
現在でも3種類とも買えましたが、明らかに変わったのは羊羹ですね。


(ラ・フランス羊羹 2017年)
ロケ当時は小さな風船の中に羊羹を入れて球状に固めた玉羊羹でしたが
現在は立方体の一口ようかんに形状変更されているため
魔人藤村のようにツルッと食べるのは不可能な仕様になっててファンとしては残念です。


(ラ・フランス&チーズケーキ)
さてさて、水曜どうでしょうファンとして羊羹よりも気になるのは
「チーズケーキのラ・フランスゼリーは本当にマズイのか?」って事ですよね。



下の層はチーズケーキ、上の層はゼリーの中にスライスしたラ・フランスが入っています。
見た感じはそんな悪い印象は無いですよね?

さっそく、僕もドキドキしながら食べてみますよ。

うーん、そんなに言うほどマズイって事は無いけど
確かにチーズケーキが無駄に舌に重いというかクドイ感じはするかな?
でも、これは常温で食べてるせいの気もしたので、冷蔵庫で冷やしてみることにしました。


(冷蔵庫で冷やし中)

半日ほどしっかり冷蔵庫で冷やしてから再び食べてみたら
舌に残るクドい感じは無くなってサッパリとしたほどよいチーズケーキになり
上の層のゼリーとも非常に相性よく美味しく食べれました。ナイスマッチング!

ということで、このゼリーは冷蔵することが必須条件ですね。
常温のままバクバクっと食べちゃうと大泉さん達みたいになって
魔人に自分達の羊羹まで全部食べられて圧勝されてしまいますね。



-----

さてさて、対決列島の対決アイテムをもう一品こんかい買ってきてあります。
それは福島対決で使われた「ゆべし」。


(対決列島 第6夜 福島ゆべし早朝対決)

対決列島での初の早朝奇襲が行われたのが「福島早朝対決・ゆべし」でしたね。

ゆべしに関しては約2年前の栃木旅行の際に福島まで行って買っていますが
その時は6個入りの一番小さいものを買っていたので
今回は対決でも使われた8個入りを購入してきました。


(家伝ゆべし 8個入り)

ただ、箱をあけてちょっとビックリしたのが
対決列島では4個で1パックに小分けされていたのが2個で1パックに変わってました。
確かに、2個ずつ小分けされてる方が便利ですよね。



パッケージは変わっても、ゆべしの味は以前食べた時と変わらず美味いです。
このモチモチっとした皮の部分の食感は個人的に超好きです。

だからと言って、さすがに早朝に叩き起こされて「ホラ、食え」とか差し出されたら
僕もパクパクしちゃうだけで全然食べられないですけどね。


(対決列島 第6夜 ゆべし対決終了直後)

「社長かわいそうだなぁ」とか言いながら魔人の手先をしっかりこなす安田さん、ステキ!

----------

こんな感じで、福島・山形・宮城と青春18きっぷを使ってロケ地めぐりをしてきました。



結局、18きっぷ5回分のうち4回しか使えないまま期限切れになっちゃったけど
東北旅行をすることで何とか18きっぷの元を取る分くらいは電車にも乗ったし
なかなか行く機会が無かったロケ地も巡れたし、各地で美味しいものも食べれて良かったです。

大人になってからの青春18きっぷ旅。
時刻表を見ながら予定を立てたりするのもパズルみたいでなかなか楽しいですよ。

----------

18きっぷで仙台まで行ってロケ地巡りしてきた話 その1
18きっぷで仙台まで行ってロケ地巡りしてきた話 その2←いまここ