goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)を買った。

2021年02月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

まぁ、そりゃ~買いますよ。どうでしょう好きですから。

ただ、まだ見てない。見終わった後ならまた感想も変ってくるだろうけど
予約購入までして商品が届いてから1週間経過してもそんなに見る気も起きてない。

今まで発売された水曜どうでしょうのDVDは全部買ってあるし
Classicだけど放送された分は全部録画して保存してある。
そして、ロケ地巡りの旅行に行く前には
場所をチェックの為にDVDが空気抵抗ですり減るほど何度も見直して
ロケ場所の地図&資料まで作るくらいやってるので
今更、わざわざ一部分だけ切り抜いた寄せ集めを買うのも正直悩んだ。(けど買った)

個人的には、水曜どうでしょうのお笑いって
その名場面にたどり着くまでの長~い前振りとなるロケの状況や
普段からの4人の人間関係の背景を知ってるからこそ生まれるものが多いって思うんだよね。
だから、その名場面と言われるシーンだけ切り抜いても
コアなファン以外に面白さがどれだけ伝わるか疑問があると思うんだよね。
なので、今回のザ・ベストに関しては最初からライト層は切り捨てていて
『今まで買い続けてきた超コアなファンだったらこれでも買うでしょ』的な思惑しか感じない。
しかも、偶数と奇数に分けたことで結局2枚買わなきゃいけないというね。はぁ・・・

とまぁ、そんなわけで今回のザ・ベスト(偶数)はさすがにウンザリしてる。
あと、Youtubeで水曜どうでそうTVも一応登録してて興味がありそうな動画だけ見るけど
続きを見たかったらニコニコ動画の有料チャンネルに完全版あるから登録して見ろとか
とにかく金を稼ぐ事に直結しすぎてて最近は正直ウンザリしてます。

って、隣の家のおじさんが言ってました。

ーーーーー

おまけだけど、今回DVDを買うついでにオンラインショップをダラダラと見てて
何となく気になった勢いでポチッた「水曜どうでしょうマグカップ」も一緒に到着。

今は別に僕の中でマグカップ需要は無かったので注文後に少し後悔したのだが
届いてみれば、まぁまぁ気に入っている。
が、やはり今の所使う予定は無いので写真だけとって速攻で棚に片付けました。

ーーーーー

あと、「ゆるキャン△」も好きなのでシーズン2も見てるのだが
シーズン1の時にも水曜どうでしょうネタが盛り込まれててニヤッとしたけど
シーズン2になってワカサギ釣り2のシーンがアニメになって出ただけでなく
更に藤村&嬉野Dが声優として出演したのはビックリしたし
水曜どうでしょう&ゆるキャン△のファンとして超良かったわー。
こういう楽しめるのをもっとやって欲しいわー。


今回の島根旅行で水曜どうでしょうロケ地巡りのリベンジもしてきたっていう話

2020年06月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

2015年の春に
「島根か鳥取か分からないけどサイコロ4のロケ地巡りをしてきました。」

って記事を書いてて、その時に出雲大社にロケ地巡りに行ったって話が出てくるんだけど
ちょうどその時って「平成の大遷宮」という大規模な建て替え工事の真っ最中だったため
水曜どうでしょうで出雲大社が出てくるシーンと同じ画を撮ろうとしたら
出雲大社の建物が防護シートで思いっきり隠れちゃってて泣いたんだよね。


(2015年当時の様子)

で、いつか出雲大社のリベンジしたいと思ってたんだけど
5年振りについに出雲大社に行くチャンスが出来たのでリベンジでロケ地巡りをしてきました。


(サイコロ4 第1夜・出雲大社オープニングカット)


(2020年現在)

これこれ、5年前に撮りたかったのはこの景色ですよ。
いやぁこのどうでもいい1カット撮るのに5年かかっちゃったわw
でも、とりあえず今回無事に撮れてよかったわぁ。

ーーーーー

出雲大社のリベンジを無事に済ませましたが
5年前のロケ地巡りでもう一つ思い残したことがあって
それが、大泉さん達が出雲そばを食べてるシーンの席の場所を間違えてた事。

という事で、これまた5年ぶりの「八雲 本店」へGO。

ロケ場所の席が取られたら全てが終わるので
前回のロケ地巡り同様、今回も開店と同時にお店に行きました。


(サイコロ4 第1夜・出雲そばを食べる大泉さん達)

5年前に出雲のロケ地巡りの記事を書いてる時
このシーンをよくよく見直してみたら大泉さんの後ろにテーブル席がチラッと見えてる事に気付いて
「あぁぁぁぁ!!」って叫んじゃったのを今でも覚えてますわ。
5年前は大泉さんの後ろに見えてるテーブル席に座っちゃったんだよなぁ。
なんで現地で資料見てた時に気付かなかったのかと当時は本気で後悔して凹んだわぁ。

って事で、今回こそ水曜どうでしょうと同じ席に座ってきましたよ。


お店の一番端っこにあるこの席がロケ地巡り的には正解。

で、ロケ地巡りのリベンジはこれで無事完了なんだけど
5年前のロケ地巡りの時にこの店の「五段割子」を食べて以来
僕の中の日本一旨い蕎麦は『出雲そば』になっちゃったほど衝撃を受けてて
今回の旅行では八雲本店の五段割子を久々に食べれるって事も重要な目的だったので
メニュー見るまでもなく注文ですよ。

信州生まれなので蕎麦では他県に負けたくないと常々思ってる僕だけど
一口食べただけで「負けた」と思ってしまった伝説の出雲そばと再会。

う、美味い!やっぱり美味い。
のどごし、食感、かけつゆの風味など非の打ち所がない美味さ!
僕の中の日本一美味い蕎麦として5年間チャンピオンに君臨してた出雲そばでしたが
やはりチャンピオンは強かった。
5年たった現在でもその力は衰えず他の追従を許さない美味さでした。
また何年かしたらこの蕎麦を食べるために出雲に来たいなぁ。

ーーーーーーーーーー

今回の島根旅行で水曜どうでしょう関係で立ち寄った場所がもう一カ所あるのですが
それは山口県の萩市にある「KEN MATSUICHI(ケン マツイチ)」っていうスイーツのお店。

「こんなオシャレな洋菓子店が水曜どうでしょうに出てきたっけ?」って思うかもしれないけど
こちらのお店で作ってるお菓子こそ
原付西日本列島制覇 第4夜の関門海峡甘いもの対決で出てきてミスターを苦しめた
『毛利の殿さま巻』なんですよね。(番組内では「毛利の殿様巻」と誤表記)


(原付西日本制覇 第4夜 / 関門海峡甘いもの対決)


(原付西日本制覇 第4夜 / 関門海峡甘いもの対決)

こちらの『毛利の殿さま巻』ですが、調べた限りでは通販は行っておらず
入手するにはこちらのお店に直接行く必要があるみたいです。
で、実は2018年に山口県の日本海側へロケ地巡りに行った時
毛利の殿さま巻を買いにこちらのお店に行ってたのですが
その日は運悪くお店が臨時休業中で毛利の殿さま巻が買えなかったんですよね。

そんな事もあって今回は絶対に無駄足を踏みたくなかったので
お店に直接電話をして営業日時を確認してから買いに行きました。


水曜どうでしょうで登場した時とはパッケージが変わってるようです。

事前確認が功を奏して、今回は無事に毛利の殿さま巻を買うことが出来ました。
「こしあん」と「つぶあん」の2種類があるそうですが
水曜どうでしょうで食べたのがどちらなのか分からなかったので両方購入。

販売時には冷蔵保存されている為、電子レンジで少し温める必要があるそうです。
試しにそのまま食べたら中に入っている餅がボソボソと食感が悪くて食べれたものじゃなかったです。
30秒くらいレンジで温めたらお餅も柔らくなって普通に食べれるようになりました。

ただ、ちょっと気になったのが、夏みかんが入って無かったこと。
真冬という時期に買ったからなのか
それとも冷蔵品を電子レンジで温めて食べる方式になったからなのか分からないけど
毛利の殿さま巻と言えば生地で包まれた中に「あんこ・餅・夏みかん」が入ってると
水曜どうでしょうの中で言ってるのを聞いてたので
他の地域ではあまり聞かない『夏みかん』が入るとどんな味になるのか気になっていたのに
夏みかんを入れ無くなったら、探せば他の地域でも出てきそうなつまらない味ですよね。
わざわざ買いに行ったのにスイーツとしては非常に残念でした。
でもまぁ、お店の外観からも分かるように今は洋菓子方面に力を入れてるんでしょうね。
毛利の殿さま巻は先代や先々代の事があるから仕方なく出してるだけって感じでした。

とはいえ、とりあえず水曜どうでしょうファンとしては
味はともかく、毛利の殿さま巻が食べれた事が嬉しかったです。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで、島根のお祭りを見に行ったついでに
水曜どうでしょうのロケ地巡りのリベンジもしてきましたってお話でした。


『世界一、やさしい男が作るお菓子。』


広島辺りのロケ地巡り以外のどうでもいい備忘録

2020年05月17日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょうのロケ地巡りも楽しいけど
やはり、いろんな地域のの名所やグルメを堪能するのも大好きなので
ロケ地巡りの旅行では毎回が時間パツパツだったりしますw

で、いろいろ詰め込んでやりすぎちゃうので
いつの旅行で何をやったのかすっかり忘れちゃう事も多いから
自分があとから見直すためにも備忘録って結構大事ですわ。

っていう事で、今回は2019年12月に行った広島周辺旅行のロケ地巡り以外の備忘録。


(マンホールの蓋が広島カープのカープ坊やでした。さすが広島ですなw)

ーーーーーーーーーー

まず最初は『宮島』

うちのブログで前も何回か書いてるけど
「世界遺産」とか「国宝」「日本三大○○」「限定」ってキーワードにメチャ弱くて
日本三景の1番目である『宮島』は昔から絶対行ってみたい場所だったんだよね。
しかも宮島には国宝&世界遺産の「厳島神社」もあるから
いつか広島に行く事になったら宮島はマスト!って、ずっと思ってました。

そんな憧れの地である宮島にいよいよ上陸です。
電車で最寄り駅まで移動してから渡船場まで行き宮島に出発。

がしかし、旅行の事前調査した時点で分かったんだけど
特に一番見たかった『厳島神社の大鳥居』が大規模保存修理工事中の為
全体が保護シートで覆われてしまっていて全く見れないという事実。ガーン

それでも少しくらいは見れるかな?と奇跡を期待していたんだけど
予想以上に完全防護されてて大鳥居なんて1ミリも見えなかったですわwww


(保存修理中で全く見れない厳島神社の大鳥居)

うーん、こういう時もあるよね。仕方ないわ。
とりあえず、一度は行きたいと思ってた日本三景の宮島に渡れたし
国宝&世界遺産の厳島神社にも行く事が出来たので良しとしよう。
今回、大鳥居が工事で見れなかったのは逆に今後の話のネタになるって事で良しとしよう。

ーーー

ところで、昔、何かの番組でアンガールズの田中さんが
「広島に来たら宮島の揚げもみじは絶対食べて!美味しいから!!」って
口から泡を吹きながら言ってたのがめちゃめちゃ印象に残ってて
それがずっと気になっていたから「揚げもみじ」も食べてきました。


(紅葉堂の揚げもみじ)

これ、超絶美味しい!田中さんが言う通りマジで美味しかったですわ。
量も丁度いいし、出来たてホクホク&衣のサクサク食感が最高でマジでおすすめ。

この後、宮島のスターバックス厳島表参道店限定のマグカップを買いに行ったけど
前日に売り切れたばかりと言われ店員さんにめちゃめちゃ慰められちゃいました。
すげー欲しかったのになぁ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮島観光の次は山口県の岩国まで電車で移動した後、レンタカーを借りて
日本三名橋に数えられている『錦帯橋』を見に行ってきました。

おー、これこれ。この連続アーチの橋も見てみたかったやつ!

と、テンションが上がったのはここまで。
実際に橋を渡ってみようと橋の所まで行ってみたら・・・

ここもまた大工事中でしたwww マジで笑うしかないわ。

まぁ、観光オフシーズンだからこの期間中に直すってのは大事だよね。うん。
ただ、ここまで思いっきり工事現場の橋見ても感動は全然ないわなw
橋の上もパイロン並べられてるし工事用の材料がそこら中に置かれていて
橋を見に来たというより橋の工事現場を見に来た感じ。
建築工学に興味がある人だったら木造アーチ橋の修理現場なんてなかなか見れないから
よだれダラダラで楽しいのかもしれないけど
僕はそっち方面の趣味は無いのでちょっとガッカリ強めでしたわ。

錦帯橋を渡った先にある日本一種類が多いソフトクリーム屋「むさし」とすぐ隣にある「小次郎」。
どちらの店舗も常時100種類以上の珍ソフトクリームを扱っていて
ここの2店舗のソフトクリーム巌流島対決が一時期ネットで話題になっていたので
いつかはここに行って珍ソフトクリームを食べてみたいと思ってましたw

が、しかしこの日はめちゃめちゃ寒かった上に
楽しみにしていた錦帯橋もただの工事現場でテンションが激下がりしてしまって
むさしの写真だけ撮って(小次郎は写真すら撮らず)さっさと帰ってきちゃいました。

うーん、錦帯橋は結構楽しみにしていた観光地だったんだけど残念。
場所も中途半端にめんどくさいし一度見れたから多分二度と来ないだろうなぁ。

ーーーーーーーー

錦帯橋を見た後は山口県内部分のロケ地巡りをブワッっとやってから
ケンミンショーやNHKの72時間を観て気になっていた
「いろり山賊」の山賊焼き&山賊むすびを食べに行ってきました。

ケンミンショーやNHKドキュメント72時間の番組内で
「岩国周辺の山口県民や広島県民が免許を取ったら一番最初にドライブに行く定番スポット」として
このいろり山賊が紹介されていて
初ドライブでここの巨大なおにぎりとメチャ美味な鶏肉を食べたら正式に免許取得とまで言われてて
そこまで言われたら食べなきゃダメでしょと、これまたチェックしてあったお店です。

普通のおにぎり4個分くらいあるんじゃないかってくらい巨大なおにぎりと
見たまんまのワイルドな串焼きスタイルの鶏もも肉。こういうの嫌いじゃないよ!

鶏もも肉が個人的にはもう少し濃い味付けでも良いかなと思ったけど
結構食事としても満足できたし、アトラクション的にも楽しめました。

ーーー

別の日になりますが呉市の大和ミュージアムにも行ってきましたよ。

街の中にいきなり本物の潜水艦が置いてある呉市。さすが軍港です。

この潜水艦の置いてある場所のすぐ横にあるのが「大和ミュージアム」。

ぶっちゃけ大和ミュージアムの一番の売りの戦艦大和の模型を見ても何とも思わなかったけど
その横の部屋に展示されていた「ゼロ戦」と人間魚雷「回天」の説明を読んだときには
ちょっと怖くてグッとくるものがあったねぇ。


(人間魚雷 回天)

回天という人間魚雷があったのは知っていたけど
実際に回天を見てみたら細いし貧弱で
こんなものに1人で乗せられて敵戦艦に突っ込んで自爆しなきゃいけなかったと考えるだけで辛すぎ。
説明を読んでる最中から胸が苦しくなりました。


(特攻用 零戦)

こちらの零戦は琵琶湖に不時着したものを引き揚げて修理復元したものとのこと。
戦争末期の零戦とのことで、こちらも回天同様に特攻に使用されたものらしいです。

行くまでの大和ミュージアムの印象は「戦艦カッコいい!零戦マジスゲー!」だったけど
実際に行って説明を読んでるうちに心がザワザワと落ち着かなくなって辛かったです。
でも、一度は行っておいた方が良い場所だと思いましたし、戦争はやっぱり嫌だなと思いました。

ーーー

あと、戦争つながりで広島で忘れてはいけないのが『原爆ドーム』

社会科の資料集とかで見たことあったし
小学校の図書館にあった「はだしのゲン」でも何度も出てきてたから
知識としてはよく知ってる建物だったけど
実際に原爆ドームの場所に来てみたら普通に街中の市民公園の一角に立ってるし
思ってたほど大きな建物でもなくてビックリ。「百聞は一見に如かず」ですね。

ーーーーーーーーー

今回の旅行では広島駅から徒歩1分のビジネスホテルに連泊していたので
夜ご飯は毎晩、広島駅の飲食店エリアでいろんなお店のお好み焼きを食べまくってました。

で、今回の旅行で食べたお好み焼きで一番おいしかったのはこれ。

特に大粒の牡蠣がめちゃめちゃ美味い!!
人生で食べた牡蠣の中では1番と言っても良いくらい美味い。さすが牡蠣の本場だわぁ。
この牡蠣を食べるためにまた来てもイイって思ったほど超感動したよ。

ただ、残念なのは僕がこのお店の名前を失念してしまったこと。
こういうことがあるからさっさと記録残さなきゃいけないんだよなぁ・・・
食べログの画像と見比べながらお店探してみたけど、たぶん「いっちゃん」かな。
やっぱりお店を再確認するために冬になったらまた広島行こうかなぁ~。

あまりにも牡蠣のお好み焼きが美味しすぎたので、牡蠣でお店をハシゴ。
カキフライに蒸し牡蠣と、いろいろな牡蠣料理を堪能しまくってやりましたわ。
でも、最初に食べたお好み焼きの牡蠣が美味すぎて100%の満足にはならず。
本当に美味いものっていうのは実に罪な存在ですわ。

ーーーーー

こちらは宮島の近くにある「うえの」。
広島出身の有吉さんやケンミンショーで「ここのあなご飯は絶品」と紹介していたので
何年も前から食べてみたいと思っていたんだよね。

常に激混みすると前情報を聞いていたので開店30分前に行ってみたら
平日だというのに既に何人も待ってる状況。恐るべし人気店。

友達同士やカップルが大勢いる中で、男一人で30分以上順番待ちするのはなかなかキツイけど
それでもじっと我慢してようやく開店を迎える。

カウンター席に通されるとすぐに注文を聞きに来られてちょっとビビった。
ビビったついでにチキンな性格も出てしまい
よく考えもせずに隣の人が注文していた「あなごめし上」を釣られるように注文。

出てきたあなごめし。
基本的にアナゴはウナギの劣化版と思ってるところがあるので
今までの人生であなごめしをわざわざ注文して食べた事は無かったけど
今回、このあなごめしを食べて考えを改めさせられましたわ。あなごめし美味し!

あまりにも美味すぎてあっという間に食べ終わっちゃたから
追加注文であなごの白焼きも頼もうかと思ったけど
開店後もぞくぞくとお客が増えていきのんびりできる雰囲気でもなかったので
今回はさっさと帰ってきちゃいました。
こんなに美味いなら特上と白焼きを最初から頼めばよかったなぁ。

ーーーーーーーーーー

と、こんな感じでいろいろな有名なところの観光もしたし美味いものも食べまくった
大満足だらけの広島旅行でした。
牡蠣に関してはマジで最強に美味かったのでまた食べに行きたいと思ってます。
宮島の大鳥居の工事が終わったらその時に広島旅行に行こうかなぁ。


広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続深夜バス 編)

2020年05月13日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

コロナで外出自粛中なので、やりっぱなしになっていた広島ロケ地巡りの続きを投稿しますね。
ちなみに、こんなご時世なのであらためて旅行の時期を一応書いておくけど
この広島へのロケ地巡りに行ったのは2019年12月の話ですので、そこんとこよろしく。

ーーーーーーーーーー

さて、前回・前々回の広島周辺のロケ地巡りでは
「サイコロ2の白石島」や「サイコロ4の広島駅」のロケ場所を巡ったりしたのですが
今回の記事では「サイコロ5」と「3夜連続深夜バスだけの旅」の中で
ほんの数秒立ち寄っただけのプチロケ地がいくつかあるので一気に紹介していきたいと思います。

前回までの広島ロケ地巡りシリーズ→『サイコロ2白石島編』『サイコロ4広島駅編』

ーーーーー

まずは、サイコロ5 第1夜で出てきた『佐波川SA(下り)』です。

サイコロ5では、最初のサイコロでいきなり博多を出して
しょっぱなからキングオブ深夜バスのはかた号に乗る事になってしまいました。
そして、出発から約12時間。深夜バスの早朝休憩で立ち寄ったサービスエリアが
山口県にある佐波川サービスエリア(下り)でした。


(サイコロ5 第1夜・佐波川サービスエリア)


(2019年現在)

まだ企画は始まったばかりですが、
いくら寝ても時間が進まない『逆浦島現象』にすっかりやられてしまった大泉さん。

そんな大泉さんのボヤキを聞いたミスターが
「学んでないんだよ、君たちは!」と言い放ったかと思ったら
ズボンの横をブチブチっと大胆に開放して深夜バスに対抗するために準備してきた秘策を披露。


(サイコロ5 第1夜・学んでないんだよ、君たちは!)


(2019年現在)

僕も実際に何度か深夜バスに乗って旅行をしてますが
ミスターの言う通り深夜バス内での温度管理はかなり重要ですよね。
さすがにミスターさんのような大胆にオープンできるパンツは持ってないですが
締め付けの少ない通気性の良い服装で行くのは大事ですw

といったところで、サイコロ5第1夜での佐波川SAでのロケは終了。
再び深夜バスに乗りこんだ大泉さん達は博多まで輸送されていきました。

ーーーーー

第1夜で東京から深夜バスはかた号で博多まで行った大泉さん達。
その後、新幹線で鹿児島まで行き、さらに南下して鹿児島県指宿に行き。
最終的にはフェリーで奄美大島まで渡った後(サイコロの旅では最南端)
なんとか、奄美大島→大阪→東京へと戻ってきて
第7の目的地を決めるために東京駅前で投げたサイコロで出た目が
『6 キングオブ深夜バス「はかた号」 博多』

という事で、再びキングオブ深夜バスに乗り博多まで行く事になった大泉さん達でした。

で、渋々乗った深夜バスにゆられて12時間後。
またまた早朝休憩でサービスエリアに立ち寄ったのですが
今回立ち寄ったサービスエリアは山口県の下松サービスエリア(下り)となります。


(サイコロ5 第3夜・下松サービスエリア)


(2019年現在)

さすがに20年以上前のロケなので看板の内容は変わっていますが
看板自体は現役でロケ当時と変わらず残っていてくれました。


(サイコロ5 第3夜・ケツの肉がとれる夢にうなされたミスターさん)


(2019年現在)

2日前に乗って散々な目にあったばかりなのに、再び乗るハメになったはかた号。
ミスターさんはすっかりやられてしまい
『ケツの肉がボロボロ取れていく』という精神的に末期状態の夢まで見る有様でした。

この後、再び深夜バスに乗り博多まで向かった大泉さん達は
次の目的地を決めるサイコロで見事チャンスタイムを引き当てて
博多から札幌直行便の飛行機に乗って無事にゴールすることができて
サイコロ5の企画終了となりました。

ーーーーーーーーーー

次に紹介するのは「3夜連続深夜バスだけの旅」のロケ地ですが
そのロケ地はサイコロ5の第1夜でも立ち寄った『佐波川サービスエリア(下り)』です。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第3夜・早朝の佐波川サービスエリア)


(3夜連続深夜バスだけの旅 第3夜・やっぱりいませんw)


(2019年現在)

3夜連続深夜バスだけの旅の3夜目となる深夜バスはかた号。
最終日の早朝サービスエリアまで追走することが体力的に厳しいと判断したD陣は
途中ではかた号を追いかけるのを諦めて空路で博多に向かう事になったため
早朝のサービスエリア休憩はミスターさんと大泉さんの2人だけで撮影となりました。

ただし、3夜連続深夜バスだけの旅の中で佐波川サービスエリアのシーンが出たのは
ほんの10数秒だけのワンカットで特にトークも無いというロケ地巡り的には厳しい状況。
たまたまサイコロ5のロケ地巡りも兼ねてたからまだ良かったけど
トークもろくに無いワンシーンだけの為にロケ地巡り来なきゃいけなかったら
さすがに僕でもここにロケ地巡りに来るのは結構キツかったですわw

ちなみに、ロケ当時にあった佐波川サービスエリアの石庭公園の立て看板は
既に撤去されていたためロケ場所探しは難航しましたが
動画を見直してみたら画面右奥に一瞬だけ看板らしきものが映っていたので
何とかロケ場所が特定できました。大したロケ地でもないのに場所探しが超大変でしたわ。

ーーーーーーーーーー

ということで、サイコロ5と3夜連続深夜バスだけの旅のロケ地巡りは終了。
そして、これで今回の広島周辺のロケ地巡りは全部となります。

個人的に行ってみたいけどロケ地巡り難易度が高いと思っていた白石島や
一度は食べてみたいと思っていた冬期限定のしゃもじ牡蠣飯も食べれて
ロケ地巡り的にも収穫が多かった旅行となりましたし
ロケ地巡りの合間にはいろんな観光地にも立ち寄れたので
大充実の広島一人旅となりました。

また近いうちに牡蠣を食べるために冬の広島に行ってみたいと思います!

ーーーーーーーーーー

広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続 編)←いまここ


広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4編)

2020年02月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

美味いものと水曜どうでしょうのロケ地を求めて広島までやってきたわけですが
前回はサイコロ2で出てきた白石島のロケ地巡りを紹介しました。(前回の記事はこちら
今回はサイコロ4で出てきた広島駅のロケ地と番組内で出てきた食べ物の話になります。

-----

サイコロ4では島根県からスタートして最初の目的地が広島でした。


(サイコロ4 第2夜 広島駅前)


(2019年現在)

札幌から島根県までの移動に半日以上かかったこともあって
サイコロ4の第1の目的地に到着しただけなのにすでに初日の夜。


(サイコロ4 第2夜 広島駅到着トーク)


(2019年現在)

広島駅の駅ビルはすっかり変わってましたが
駅前のキノコみたいな噴水のオブジェがロケ当時と変わってなかったので
ロケ場所は結構分かりやすかったです。


(サイコロ4 第2夜 広島一泊決定)


(2019年現在)

『6 カキを食べて一泊 広島』を引き当てた大泉さん。
「サイコロ始まって以来じゃないかい!?」とテンションが上がる大泉さんに
牡蠣大好きのミスターも「これならもみじ饅頭も食べちゃうよ」と言うほど広島一泊に大喜び。



ロケ当時立っていた大泉さんの後ろにある鉄柱?は撤去されていましたが
鉄柱が立っていたと思われる場所は簡単に穴埋めされただけで残っていました。

-----

で、広島で一泊したどうでしょう軍団。

翌朝はサイコロを振った側と反対側の広島駅新幹線口で次の目的地決めです。


(サイコロ4 第2夜 次の目的地決め)


(2019年現在)

広島駅の新幹線口は超綺麗に改装されていてロケ場所がほぼ無くなってたので
たぶんこの辺じゃないかな?ってのしか分からんw

たぶんこのバスきっぷ売り場の辺りがロケ場所だったんじゃないかな?。

ちなみに、サイコロの歴史の中で海外の目が設定されたのはこの時の
『6 アシアナ航空で ソウル(韓国)』の1回だけですね。

結局、この時に出た目は
『4 ひかり130号とサンダーバードで 富山』だったので
海外に行くことは幻に終わりました。

ーーーーーーーーーー

さて、この広島から富山への移動の新幹線の中で食べていたのが
広島名物「しゃもじかきめし」。

実は今回の旅行に出るときに広島と決めた一番の理由は
この『しゃもじかきめし』なんだよね。

広島の名物駅弁なのでいつでもあるかと思ってたんだけど
調べてみたら、しゃもじかきめしは冬期限定のお弁当らしい。
ロケ地巡り系水曜どうでしょうマニアとしては
どうしてもこの駅弁は現地に行って食べておきたいと思っていたし
かといって、このお弁当のためだけに二度手間でロケ地巡りしたいとも思わないし・・・
『よっしゃ、それじゃあ広島に行って、ロケ地巡りして駅弁も食べてくるか!』ってなったわけ。


念願のしゃもじかきめし。

多少の具の違いはあれど、基本的な構成は変わってないね。
って、あっ、よく見たらロケ当時の方がご飯の上に乗ってるカキの個数が多いぞ!
牡蠣好きとしては見逃せないコストカットでしょ!!よし、戦争だw

ーーー

ちなみに大泉さんは「しゃもじかきめし」の朝ごはんでしたが
ミスターは『にしき堂 もみじまんじゅう(24個入り)』でしたね。


字幕では「もみじ幕の内」となってますが、これは番組内でのノリですw

いやぁ、僕もあと数年若かったら「ミスターと同じものを食べるぞ!」と
迷いなく「にしき堂 もみじまんじゅう(24個入り)」を買ってましたが

さすがに年を取ってきて無理がきかない体になってきたので
今回は証拠写真だけとって購入しませんでした。

一応、生もみじのばら売りは購入。
個人的には普通のもみじまんじゅうよりも生もみじの方が美味いな。
あと、餅入りのもみじまんじゅうも美味かった。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで広島駅周辺のサイコロ4のロケ地巡りは終了。
次の記事では一瞬しかロケ地が登場しなかった「サイコロ5」と「3夜連続深夜バスだけの旅」を巡ります。

ーーーーーーーーーー

広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4 編)←いまここ
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続 編)


広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2編)

2020年02月22日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

昨年、12月の初め頃にちょっとした時間が出来たので
どこかに美味いものでも食べに旅行に行こうかなって色々考えてたら
「そういや、冬と言えば広島の牡蠣が美味い時期のはず」ってのを思い出して
旅行先は広島に決定。ついでに広島周辺のロケ地巡りもしてきました。って話。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の旅行では
「サイコロ2」「サイコロ4」「サイコロ5」「3夜連続深夜バスだけの旅」
以上、4つの企画のロケ地を巡ってきましたので
順番にロケ地の様子をアップしてきます。

まずは「サイコロ2」から
第6の目的地となった『白石島』のロケ地巡りからです。

ーーーーー

番組内では伝説となっている「壇ノ浦レポート」を乗り越えて
高知から博多に到着した大泉さん達。
そこでの次の目的地を決めるサイコロを振り出た目が
「2 名前は札幌に近いぞ 白石島」。

という事で、新幹線等を乗り継いで白石島に向かう事になった大泉さん達。


(サイコロ2 笠岡港・白石島行き高速船乗り場)


(サイコロ2 笠岡港・白石島行き高速船乗り場、乗船)


(2019年現在 笠岡港高速船乗り場)

白石島に渡るための笠岡港住吉乗り場および待合所はすっかり建て替わり
ロケ当時の古臭い感じは全くなくなって綺麗になってました。

僕もここから高速船に乗って白石島に向かいます。


(サイコロ2 白石島到着)


(2019年現在)

白石島に到着して桟橋からロケ当時と同じ構図を探したけれども全く見つからず
いろいろ周囲を探してみたらロケ当時と桟橋が変わった痕跡を発見。
背景の山や建物を参考にしてロケ当時と近い構図で撮影してみました。

桟橋が変わった痕跡と思われるのが
明らかに誰も通れない場所に設置されてたサビの出ている歓迎用のゲート。
出入り口っぽい場所は明らかに周りと違うコンクリートでふさがれていたので
ここに桟橋があったのは間違いないかと思います。
コンクリートがそんなに古い感じではないので
もしかしたら、2~3年早く来てればロケ当時そのままの風景が見れたかも。残念。

ーーー

いつものサイコロの旅なら目的地に着いてすぐに次の目的地を決めるサイコロを振るのですが
白石島から出るための帰りの船が来るまで時間がだいぶ余ってたらしく
白石島観光に出かけました。


(サイコロ2 白石島観光開始)


(2019年現在)

船を降りて山沿いに右側に進んだ坂道です。港から徒歩5分しないくらいの場所です。
ここでは大泉さんが
「有名な観光地は全く観光しないくせに
こんな聞いた事も無い島を観光しなきゃいけないのはおかしい」とボヤいてますね。


(サイコロ2 白石島観光中)


(2019年現在)

このシーンは特に会話も無く歩いているだけです。


(サイコロ2 白石島観光して黄昏中)


(2019年現在)

この白石島で二人が黄昏ていた場所はどうしても見つけたかった場所なのですが
ロケ当時の画像と今回の画像を見比べてすぐ分かるように
ロケ当時はコンクリートのスロープだった場所が今じゃ普通の場所になってました。

スロープを目印にロケ地を探していたので
結果的に島の反対側まで徒歩で1時間近く歩いていく事になり
島の裏側でスロープがある似たような場所があったので
「ロケ場所発見!」と一人で喜んでいたのですが
過去のロケ地巡りの経験上、どうでしょう軍団が1時間近くわざわざ歩くとも思えないし
何よりも沖合の島や対岸の陸地の地形に違和感が残ったので
船着き場まで戻るときに島や対岸の陸地のカタチを注視しながら歩いていたら
船着き場から10分とかからない場所にある海水浴場からの景色がピッタリ一致。
まさか、スロープが無くなっているどころか砂浜まで作られているとは思ってもいなかったので
完全にダマされちゃいました。
ロケ当時の映像で薄っすらと対岸に煙突が見えていなかったら
全然関係ないスロープを写真に撮って喜んでたよ。
ちなみに、対岸の陸地に見えているのは福山市の工業地帯とその煙突です。



ロケ場所があった場所は完全に埋め立てられて白石島海水浴場に整備されてました。
まさか、砂浜全体が整備事業で近年作られたものだとは思わなかったなぁ。
スロープだけを手掛かりに探してたので、すっかり見落としてました。

ーーーー

で、番組では黄昏れたシーンが1秒ほど入った後
白石島と書かれた石柱前での次の目的地を決めるサイコロ投げのシーンとなります。


(サイコロ2 次の目的地決め)


(2019年現在)

この石柱は船着き場の目の前に建っているので見つけるのは簡単。
ロケ当時、石柱の横にあった屋根付き看板はデカい石で作られた石碑に変わってました。
白石島の名称入り石柱はロケ当時そのままですね。

ちなみに、この白石島での次の目的地を決めるサイコロを投げたのは藤村Dですね。
サイコロシリーズを通してディレクターがサイコロを投げて目的地を決めたのは
この白石島での一投が最初で最後になりますね。

ーーーーー

次の目的地が決まった後、サイコロの旅がキツ過ぎるっていうグチ大会が始まりましたw


(サイコロ2 サイコロ投げた後のグチトーク)


(2019年現在)

独特な屋根の形をした小屋は残ってました。
木が大きく育って小屋の手前にかぶさってきているあたりは
20年の年月の長さを感じますね。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで、白石島のロケ地巡りは終了。
正直、白石島のロケ地巡りは場所的難易度の高さから半ばあきらめていましたが
それだけに今回行くことが出来たのは胸のつかえが一つ取れたようでスッキリしました。

次の記事ではサイコロ4のロケ地巡りの様子を紹介します。

ーーーーーーーーーー

広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2 編)←いまここ
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続 編)


東日本の日本海側のロケ地巡り 第2夜(サイコロ1・絵ハガキの旅2 編)

2020年01月08日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

昨年、新潟~山形県の日本海側ロケ地巡りをしてきて
前回の記事では『72時間!原付東日本ラリー』のロケ地巡りをまとめましたが
今回はその企画以外の『サイコロ1』と『日本全国絵はがきの旅2』の
ロケ地巡りの様子となります。

ということで、まずはサイコロ1のロケ地となった「新潟駅前」です。

ーーーーー

新大阪から寝台急行「きたぐに」で新潟に行くことになったが
寝台券が3枚しか確保できなかったため誰かひとりが自由席に行くこととなってもめたが
何らかの方法によって大泉さんが新大阪から新潟まで自由席に座ることになりましたね。
ちなみに、この時に大泉さんが自由席に行きたくない理由として
自分が痔であることを告白したことが
のちの企画である「激走!24時間大泉洋くん闘痔の旅」へとつながりますね。

ところで、この新大阪から乗った寝台特急の後日談として
大泉さんの座った自由席のボックス席は大泉さん以外の3人が友達同士のおばちゃんだったらしく
トークで盛り上がっているおばちゃま達にずっと囲まれている状況では寝ることもままならず
あまりにもその状況が辛すぎて寝台で寝てた藤村Dの所まで行って助けてもらったらしいですね。

と、そんなこんながありながら、やっと到着した「新潟駅」でロケ開始です。


(サイコロ1 / 5番目の目的地『新潟』に到着)


(2019年現在)

ロケ当時から20年以上経過してますが
新潟駅の看板の辺りはあんまり変わっておらず当時の雰囲気がしっかり残ってますね。
むしろロケ当時にあった電光掲示板が撤去されてシンプルになったくらいです。


(サイコロ1 / 新潟駅前トーク開始)


(2019年現在)

どうでしょうのロケが行われた場所は万代口のバス降車場ですが
今現在もバス降車場となっており、簡易的な歩行者用の屋根が付いたものの
位置関係などはほとんど変わってないと思います。


(サイコロ1 / 18時間フェリーのお知らせ)


(2019年現在)

サイコロを振った結果
北海道に帰れるとなったものの18時間のフェリーと聞きヤケをおこしてTシャツを脱ぐ大泉さん。
この時、木が植えられているのが見えてますが
現在では木は撤去されて簡易的な花壇がちょっと並んでいるだけとなってました。

この後、番組はエンディング曲が流れ始めて
フェリーに乗ってるシーンと小樽に到着したシーンが映像のみ放送され
無事に(?)北海道に到着したことの報告してサイコロ1は終了となりましたので
今回のサイコロ1のロケ地巡りは新潟駅前のみで終了となります。

 ----------

続いてのロケ地巡りは『絵はがきの旅2』の第2夜からなんだけど
正確に言えば水曜どうでしょうのロケ地じゃなくて
絵はがきの中で”これを引いたら危ないぞ!”っていうネタにされていた
山伏がホラ貝を吹いているのが印象的な『出羽三山シリーズ』の場所となります。

番組内で絵はがきの場所の説明も表示されているし
そもそも有名なフォトスポットが絵はがきになっている事もあって
羽黒山にさえ行けちゃえば場所探しは非常に簡単ですね。

 朱塗りの橋が傷んでいますが場所はほぼ完ぺきに残ってますね。

番組内で出羽三山シリーズとして出てきた絵はがきは5枚あるのですが
この羽黒山参道だけはピンポイントの場所の説明がないので
場所を探すのが他の4枚と比べるとちょっとだけ面倒でした。
補足しておくと羽黒山の参道の一の坂が絵はがきの場所でした。

右側の社務所が新しく建て直されてますね。
公式HPによると昭和63年7月2日に完工とあるので
絵はがきに使われた写真はそれ以前に撮影されたものだったって事でしょう。
なので、もし絵ハガキの旅2でミスターさんが出羽三山シリーズを選んでいたら
僕のと同じ景色のロケ地になってたかもしれませんね。

 鏡池と本殿。こちらの景色もしっかり残ってますね。
日本各地のロケ地を巡って分かったのは
「神社仏閣」と「フェリー乗り場」は何年経っても景色がほぼ変わらないっていう
僕なりの結論。

ここは絵はがきと一緒の景色っぽい感じだけど
よく見てみると各神社に台座部分が追加されて湿気対策されてますね。
また、設置場所が絵はがきの時よりやや後ろ側に移動しているのが分かります。

とまぁ、今回の出羽三山シリーズはロケ地ではないけれども
羽黒山方面に行く機会があればいつか行ってみたい『美しい風景の場所』だったので
今回、同じ風景を撮影することが出来て良かったですわw
そして、今回の出羽三山シリーズを巡れたことで
僕の中での「絵はがきの旅2」のロケ地巡りも一応完結となりました。

徐々に水曜どうでしょうのロケ地巡りの旅の終わりが見えてきた感じです。

ーーーーーーーーーー

東日本の日本海側のロケ地巡り 第1夜(原付東日本 編)
東日本の日本海側のロケ地巡り 第2夜(サイコロ1・絵ハガキの旅2 編)←いまここ


東日本の日本海側のロケ地巡り 第1夜(原付東日本縦断ラリー編)

2020年01月04日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

仕事の予定がパンパンだった時期も終わり
スポーツジムも一時休会してて特にやることもなかった10月末の話。

ふらっとロケ地巡りも兼ねた旅行にでも行ってみようかと思い
いろいろ考えている時にふと思い出したのが
「僕のの地元の山形に一度は行ってみてくださいよ」と言っていた
スポーツジムにバイトに来ている大学生の話。

そういえば山形ってあまり行った事ないし
まだ行ってないロケ地もあるし、行ってみたい観光地もあるなぁと思い
山形に行くにはどんな方法があるか調べてみたら
ちょうど今年の8月から成田空港から庄内空港までLCCが飛ぶようになったらしい。

一度は行ってみたいと思っていたところに
安く早くお手軽に行けるようになってたなんて!こりゃ行くしかないでしょ。
って事で、山形周辺の日本海側ロケ地巡りの旅に行ってまいりました。

ーーーーーーーーーー

今回は主に東日本の日本海沿岸にあるロケ地を中心に巡り倒してきました。
巡ってきたロケ地を企画名で分けると
『サイコロ1』
『72時間!原付東日本縦断ラリー』
『日本全国絵ハガキの旅 2』
の3つの企画となりますが
『72時間!原付東日本縦断ラリー』(以後、「原付東日本」)のロケ地が
圧倒的に多いので、まずは原付東日本のロケ地巡りを載せていきます。

ーーーーーー

そもそも、原付東日本の企画は

『東京でカブを買ったものの持って帰る手段がない』ということで
買ったカブに乗って東京から札幌まで帰るという乱暴な理由で始まった企画ですよね。

その中で色々なルートを検討した結果
東京から一度本州を横断して日本海側に出てから北上し札幌を目指す事となったのですが
今回のロケ地巡りは本州を横断して日本海側に出てきたところのシーンからとなります。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 本州を縦断して、いよいよ日本海到着)


(2019年現在)

交差点の正面にある薄い紫色が印象的な建物の「旅館・日本海」は
既に廃業しており看板も撤去されて廃墟となっていました。
また、ロケ当時に旅館の隣にあった軽食屋は建物ごと無くなってました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 1回目)


(2019年現在)

大泉さんの「海だ!やったぞぉー」の雄たけびと共に樋口さんが歌いだした1回目の場所。
しかし、車からの映像だと海と堤防が被っちゃって画的に良くなかったということで
再度、雄たけびと共に撮り直しとなったのが次のシーン


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 2回目直前)


(2019年現在)

ここの道の左側に映ってた建物は既に取り壊されてました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 2回目)

ここでようやく東京から27時間かけて本州を横断して海に出たどうでしょう一行。
樋口さんの歌う『1/6の旅人』のサビの部分が流れる中で様々なカットが出てきますが
その中の一コマが下のシーン。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 曲の最中に出てくるワンシーン)


(2019年現在)

カブ乗ったお二人の背景にある蔵みたいな建物は「道の駅 天領の里」です。
この目の前を走り去るシーンの大泉さんをよく見てると
背中が見えたときに既に上杉謙信の旗を積んでいるのが分かりますので
たぶんこの道の駅で休憩をしたときに旗は買ったんだと思います。
僕も欲しかったので旗を探したけど見つからなかったです。残念。

ちなみに大泉さんの旗は毘沙門天の『毘』でしたが
ミスターさんの旗は謙信が合戦の突撃の合図にしてた「懸かり乱れ龍」の『龍』の字です。

ーーー


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / お昼に食べてた海鮮丼)


(2019年現在)

大泉さんが「うまい!」と言って食べていたのは寺泊にある『楽味亭 さざえ』の海鮮丼。
僕もぜひ食べようと食べログで定休日や営業時間をしっかり調べてから行ったのですが
臨時休業だったのか食べログの情報が間違っていたのか分かりませんが
なぜかお店は開いておらず海鮮丼を食べることが出来なかったのは非常に残念。
お店は閉店している感じではなかったので、またいつかリベンジしてみたいです。

ーーー

さてさて、次に向かったのは原付東日本の中でも名シーンと言われている
『だるま屋ウィリー事件』の現場です。
水曜どうでしょうのロケ地巡りをしているのに
このウィリーの現場に行った事が無いってのが僕の中でずっと引っかかってたので
今回ようやく行く事ができて本当に嬉しかったです。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / だるま屋ウィリー事件)


(2019年現在)

もちろん今は工事が終わっているので交通整理の信号も無くなっており
「5、4、3、2、1、GO!」の掛け声でウィリーをする事はできませんが
映像で何度も見ていた名場面と同じ景色がほぼそのまま残っていて、とても嬉しかったです。

いろいろな人のネットの情報で知ってはいましたが
水曜どうでしょうファンの人たちがこの場所に来ては痕跡を残していくみたいで
僕が行った時もこの場所でウィリーをした後の名言
『ギアいじったけ ロー入っちゃって もうウィリーさ』のシールが貼られてました。
ただ、こういう公共物や他人の所有物に勝手にシールを貼ったりする行為は
器物損壊罪に該当するそうですので気を付けましょう。

ーーーーー

さて、上に出てきた
『ギアいじったけ ロー入っちゃって もうウィリーさ』の名言が出た場所も探したのですが


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / もうウィリーさ)

どうやら、水曜どうでしょうのロケが行われて数年後に
海岸沿いのグネグネした道を改善するためのトンネル工事&埋め立て工事が行われたらしく
現在ではこの場所は廃道扱いとなっており危険防止のため立ち入り禁止となっていました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / ミスターにウィリー事件の報告)


(2019年)

大泉さんが照れ隠しなのか事故の状況を説明しながら走行しているシーンの場所は
海だった場所が埋め立てられていて道自体は辛うじて残っているものの行き止まりになってます。


(新しく出来てたトンネル)

上のウィリー事件を報告している場所で逆向きで撮ると新道のトンネルがあります。
ここのロケ地巡りに来るのが遅かったですね。ちょっと残念。

ーーー

番組では走行中にミスターにウィリー事件を語っていましたが
山形県に入ったところで改めてウィリー事件の事を熱くトークしてます。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / ウィリー事件をあらためてトーク)


(2019年)

この時、トークをしていたのは『道の駅あつみ』ですが
僕が行った時はすでに道の駅が冬仕様になってたのと
前日くらいまでイベントをやっていたのか分かりませんが
ちょうど撮影したい場所に運動会の来賓の人が入るようなテントがずらっと並んでいて
あまりいい感じの写真が撮れなくて残念。でも、ロケが行われたのはこの場所です。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / だるまに花笠とヘルメットにこけし追加)


(2019年)

この道の駅で「花笠」と「こけし」を新たに積み荷として追加購入してますね。
一応、同じものが売ってる探してみたところ
『花笠』は売ってなかったですが、似たような「こけし」は売ってました。
ただ、こけしが馬鹿ッ高くてちょっと気楽に買える値段じゃなかったので
今回はこけしの購入はしなかったです。

ーーーーー

ウィリー事件の余韻を残したまま
山形の新たな積み荷を載せて再び走り出した大泉さん達。

湯野浜温泉まで来たところで夕暮れを迎えたため
休憩ついでに夕日が沈むところを眺めてました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / 湯野浜温泉で夕日を眺める二人)


(2019年)

 このシーンではトークは無し。
ナレーションでここまでの状況報告があり
当初予定していた宿泊地よりだいぶ手前の酒田市内に泊まることになったと説明。

ちょっと雲が多いけど、たまたま僕も夕方に到着したのでボーっと日の入りを眺めました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じで、原付東日本の新潟~山形の日本海部分のロケ地巡りをしてきました。
やはり20年くらい前のロケ地ですからね。
大きく変わりすぎてる部分があるのはある程度仕方ないですね。
個人的にはウィリー事件の現場はずっと気になっていたロケ地の1つだったので
そこに行けただけでも良かったかなって感じです。

次の記事では「サイコロ1」と「絵はがきの旅2」のロケ地巡りをまとめてUPします。

ーーーーーーーーーー

東日本の日本海側のロケ地巡り 第1夜(原付東日本 編)←いまここ
東日本の日本海側のロケ地巡り 第2夜(サイコロ1・絵ハガキの旅2 編)


そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第2夜

2019年11月21日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
ついにやってきた京都のロケ地巡り。
前回の記事ではサイコロシリーズに出てきたロケ地を巡ったけど
今回はそれ以外の企画で出てきた京都のロケ地巡りとなります。

といっても、今回の記事でのロケ地巡りをした企画は
『原付西日本制覇』の前振りとなったニセ企画「ぶらり京都の旅」と
『試験に出るどうでしょう 日本史』の2つです。

まずは、「原付西日本制覇」のスタート地点の京都に
大泉さんを連れて行くためのニセ企画『ぶらり京都の旅』からです。

------------

京都初心者の旅人(ミスター)が、偶然出会った京都の達人の若旦那(大泉さん)に案内されて
京都各地の名所を見たりグルメを楽しむという設定の『ぶらり京都の旅』。


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅 オープニング)


(2018年現在)

若旦那「よっしゃ!ここは私がこの京都の案内役、買って出ますわぁ。」
旅人 「ほんとですか!いやぁ~嬉しいなぁ」

「旅は道連れ、世は情け」とばかりの出会い方で、若旦那による京都案内がスタート


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅)


(2018年現在)

嵐山でのニセのオープニングトークはここで終了して
次は金閣寺観光の導入場面を撮影するという名目で金閣寺の駐車場に移動します。


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅 金閣寺駐車場)


(2018年現在・実際のロケ場所はもう1列分左側だけど交通量が多くて断念)

水曜どうでしょうファンなら有名すぎるこの場面。
大泉さんとミスターさんの間にチラッと映ってる車は番組ディレクターが手配した車で
この車の後ろ側に「原付西日本制覇」で使うカブが隠れてるんですよね。

車のドライバーさんとは前日にFAXを使ってやり取りをしていたそうですが
いざ現場に着いてみると予定してたロケ場所と車との距離が近くてビビってしまい
その場の判断で予定より車と離れた場所でロケを開始してしまったそうです。
しかし、実際に撮影を開始してみると(カメラレンズが超広角を使ってることもあって)
実際に肉眼で見るより車が奥の方にポツンとあるように見えちゃって
「せっかくのドッキリなのにオチが遠すぎる!」と
撮影をしていたカメラマンの嬉野Dはめちゃめちゃ慌てたそうです。

しかし、ドッキリの最中なので急に撮り直しするのも逆に怪しまれるし
どうしようと頭がパニックで真っ白になりながら必死に考えた結果、
大泉さんにバレないように気を付けながらじわじわとズームしていく方法(じわズー)だったと
DVDの副音声やHPの裏話でこの時の後日談を語ってますね。


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅 ニセ企画のネタバレ直後)

確かに、映像ではかなり奥の方にカブがあるようにみえますね。
でも、実際は車の駐車スペースで10台分ほど離れてるだけなので
地元のイオンの駐車場でイメージしてみるとそんなに遠くないってのは分かるかと思います。
しかも不自然にカブだけがポツンと2台並んでいるので
このネタバレした直後に大泉さんがすぐにカブに気づくのも納得ですね。

そして、この時のビックリした若旦那の顔の印象があまりにも強かったので
原付西日本制覇のDVDのパッケージには原付西日本制覇の本編からではなくて
ニセ企画だった若旦那と金閣寺駐車場でのシーンを描いたと言ってますね。

---
そんなドッキリ企画から始まった「原付西日本制覇」。


(原付西日本制覇 第1夜・金閣寺駐車場前をスタート)


(2018年現在)

京都で遊ぼうと思っていたが急にカブだと言われ気持ちの切り替えが出来ない大泉さんと
ドッキリと知っていたけど結局自分もカブに乗って鹿児島に行かなければならないミスター。

2人のテンションが上がらないまま西日本のカブの旅がここからスタートしましたね。

-----

今回のもう一つのロケ地巡りをした企画『試験に出るどうでしょう 日本史』では
織田信長が殺されてしまった本能寺を勉強しに京都まで来てますね。


(試験に出るどうでしょう 日本史 第5時限目・本能寺前での講義)


(2018年現在)

ただ、せっかく本能寺の前まで勉強をしに来たものの
番組の放送の中では到着した場面がちょっと流れただけで
すぐに編集された本能寺のちゃんとした説明が差し込まれており
説明が終わったところで「団子が食いたい」とすぐに本能寺前から撤収してましたね。
ということで、本能寺前でのロケ地はこの1シーンだけとなります。

さすがにちょっとネタが少ないので
本能寺の講義の後に車内で食べていた食べ物もロケ地巡りついでに行っていました。


(試験に出るどうでしょう 日本史 第5時限目・本能寺の講義直後車内)

この時、安田さんとミスターが食べているのは丹波屋の「みそだんご」で
大泉校長が持っているのは壹錢洋食(いっせんようしょく)の「壹錢洋食」ですね。
この2軒はほぼ隣同士です。ロケのあった本能寺からは車で約10分の場所ですね。


こちらが丹波屋(四条南座前店)。


みそだんごはテイクアウトにしてホテルに帰ってきてから頂きました。
とても美味しかったですよ。たぶん出来たてだと倍は美味しいと思いました。


壹錢洋食(祇園本店)。


壹錢洋食。こちらはお店で頂きました。

壹錢洋食には「普通・あま・から」の3つの味がありますが
さすがに映像からでは何味を食べてたのは不明ですね。
ちなみに、この壹錢洋食はお好み焼きのルーツとも言われてますね。

-----

こんな感じで京都のロケ地巡りは終了。
普通に観光しても楽しい京都なのでロケ地巡りのついでに色々なところに観光に行ってこれて
大満足なロケ地巡りの旅になりました。

ロケ地巡りが無かったら一人で京都まで旅行に来るなんて無かっただろうし
ホント、水曜どうでしょうのロケ地巡りのおかげで
日本各地の面白いもの、綺麗なもの、美味しいものなどを
実際に見て知れて味わうことが出来て
水曜どうでしょうのおかげでホント楽しい時間が過ごせてると実感し感謝してますわ。

行ってないロケ地はまだまだあるから
これからも勝手に精力的に僕は一生どうでしょうロケ地巡りします!

--------------
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第1夜
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第2夜 ←いまここ

そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第1夜

2019年11月21日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
水曜どうでしょうのロケ地巡りで日本各地に行っているけど
京都は何個もロケ地があるにもかかわらず、なぜか行く気になれずに放置していたんだよね。

で、僕は自分用に「まだ行っていないロケ地マップ」を作ってあるんだけど
チェックしてある行ってないロケ地が徐々に減っていってる中で
京都の所だけマーカーが密集して残っているのを見る度に
『そろそろ行かなきゃなぁ』と精神的負担になっていたのも事実。

そんな時に職場の働き方改革なのか良く分からないけれど
『年末までに3日間の休暇を必ず取得してください』と12月に入ってから言われてしまい
急に出来た休日に特にやることもなかったので
ずっと悩みの種だった京都のロケ地巡りを2018年の内に片付けてしまおうと
ぶらり京都一人旅をして来ることにしました。

-----
京都でロケが行われた水曜どうでしょうの企画は
・サイコロ3 前編
・サイコロ3 後編
・サイコロ4
・原付西日本制覇
・試験に出る日本史

以上の5つの企画だと思います。

上の5つの企画以外だと『クイズ!試験に出るどうでしょう』で
京都駅でレンタカーに乗り換えて移動する場面などがありますが
サイコロのように目的地でもなければ特に有名なセリフがある場面でもなく
ただの移動途中っていうだけの場面なのでロケ地にカウントしてません。

ということで、今回は
調べてある5つの企画のロケ地を全て巡ってきましたので
まずは企画の古い順で『サイコロ3 前編』から紹介していきます。

------------------
サイコロ3の前編で京都が出てくるのは

鈴井さんの密着取材という偽企画でラジオDJをしている鈴井さんを取材することに。

そのラジオのゲストに来ていた樋口了一さんの自宅訪問というドッキリを仕掛けられて
樋口さんの自宅のある川崎や東芝EMIまで強制連行。ただし、これは意外と満喫。

樋口さんの自宅訪問が終わったかと思いきや
「サイコロの旅」だと告げられて、深夜バス「キャメル号」で鳥取まで移動。

鈴井さんが「鳥取は何も無いところ」などと不満を言いまくった後に
第2の目的地として出たのが『少し戻って観光 京都』。

という流れになります。


(サイコロ3前編 第2夜・京都駅烏丸口(中央口)前)


(2018年現在)

ロケ当時に後ろに見えてる街路樹は、今は道路側に移動してますね。
このとき、工事の仮囲いがされてた場所は地下コンコースへの階段ですね。
もちろん今では工事も終わり、駅前がさっぱり綺麗になってます。




(2018年現在)

サイコロを振った結果、出たのは『1 スーパー雷鳥サンダーバード27号 敦賀』。

京都をもっと楽しみたかった大泉さんは
『僕ね、もう一回ここに戻ってくる!』と宣言をしてますが
サイコロ3の前編では戻ってくることが出来なかったものの
サイコロ3の後編で宣言どおり戻ってきました。

ということで、次はサイコロ3の後編での京都です。

----------

サイコロ3の前編が終わった4日後に
「本来のサイコロの旅の目的である札幌に帰る事が出来てない」という理由で
サイコロ3の前編の最後の目的地だった淡路島に強制連行された大泉さん。

この時に身に着けていたのが「雪面の飛び魚」や「勝負服」であり
千歳空港に連れてかれる事に思わず叫んだのが「いや、こら拉致だよ!」でした。
番組が始まって10分足らずの間に
水曜どうでしょうを見るうえで定番となるキーワードが盛りだくさんですね。

そんなこんなで、強制的に淡路島に到着してサイコロ3の後編がスタートしたわけですが
サイコロ3の後編で京都が出てくるのは
『大泉ヘリ嘔吐事件』でヘロヘロになりながら到着した湯村温泉の次の目的地として出てきます。


(サイコロ3後編 第2夜・大泉ヘリ嘔吐事件)

京都に到着してからのトークで鈴井さんが
「同じ場所でサイコロを振るのは徳島以来ですね」と言ってますが
実際は徳島の他に新神戸にもこの時すでに2回訪れて同じ場所でサイコロを振ってますので
鈴井さんが勘違いをしていますね。

あと、博多駅もサイコロ2とサイコロ3の前編で既に目的地になって訪れてはいますが
サイコロ2の時は筑紫側出口、サイコロ3前編の時は博多口側と
同じ博多駅でもサイコロを振ったロケ場所が異なっていたため
鈴井さん的に”同じ場所”としてはノーカウント扱いだったって事なんだろうね。


(サイコロ3後編 第3夜・京都駅前)


(2018年現在)

この京都でサイコロを振って出た目は
『恐怖!深夜バス「ギャラクシー号」福島』となってしまい
大泉さんが言っていた
「大泉洋、京都の女に酔う」は実現しませんでした。


(サイコロ3後編 第3夜・京都で遊ばせろと主張する2人)


(2018年現在)

「ほら、京都のネオンが呼んでるよ。僕らを」と鈴井さんが恨めしそうに言ったあとに
カメラがパーンしてチョットだけ京都タワーが映ってますね。



(サイコロ3後編 第3夜・札幌帰るまでなんて絶対できねぇって)


(2018年現在)

あまりの理不尽なサイコロの目が続いて思わず本音が出た大泉さんでしたが
グダグダ言いながらも2夜連続の深夜バスに渋々乗り込んで
次の目的地の福島に向かいました。

----------------

サイコロ4でも旅の後半で京都駅に訪れていますね。

サイコロ4と言えば立山黒部アルペンルートで生まれた登山家大泉と
「トローリ!オー!」の掛け声が生まれた企画ですね。
この「トローリ!オー!」の掛け声は後々の別企画でも長距離徒歩移動する際に使用されてますね。

さてさて、そのサイコロ4で京都が出てくるのは
旅行最終日に栃木県宇都宮から深夜バス「とちの木号」で向かった目的地として出てきます。


(サイコロ4 第4夜・近鉄京都駅八条西口前)


(2018年現在)

既に書いたように、京都にはサイコロ3の前編および後編でも来ているのですが
サイコロ3では前編と後編共にJRの京都駅前でロケを行ったのに対して
サイコロ4では近鉄の京都駅前でロケが行われました。


(サイコロ4 第4夜・何が出るかな体操)


(2018年現在)

ここで大泉さんが出した次の目的地は『博多』。
博多行きの目を出した直後に鈴井さんが持ってたフリップで大泉さんをボコボコに叩き
一瞬だけ新幹線で移動のシーンが入ったあとに
博多駅前に大泉・鈴井両氏が居るシーン(トーク無し)がちょろっと入ってサイコロ4は終了します。

----------

サイコロの旅シリーズで出てきた京都ロケ地巡りは以上で終了。
記事が無駄に長くなったのでこの続きは次回にまわしますね。

-----
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第1夜 ←いまここ
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第2夜