goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第1夜

2019年11月15日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
もう1年以上前の話になってしまうけど
いつものN氏と青森県の大間まで行こうっていう話になったので
青森県の水曜どうでしょうロケ地巡りもしてきちゃいました。

水曜どうでしょうの中で青森県のロケ地が出てくる企画は
『激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅』
『72時間!原付東日本縦断ラリー』
『ゴールデンスペシャル サイコロ6』
『5周年記念特別企画 札幌~博多 3夜連続深夜バスだけの旅』
『対決列島 ~甘いもの国盗り物語~』

の5つの企画となりますが
「原付東日本縦断」は原付で走りながら「ラッセーラー!ラッセーラ」って言ってるだけで
青森県内でのロケ地らしいロケ地がほとんど無くて
唯一のロケ地っぽい場所が「八戸港フェリー乗り場」ですが
今回の旅行の日程では八戸までロケ地巡りに行くのは時間的に厳しかったので
このロケ地についてはまた別の機会に行くことにしました。
それと、サイコロ3後編で最後に出た目が『4 八戸から一気に北海道』でしたが
本編の最中に青森県内と思われるシーンは1カットも放送されず
エンディング曲が流れている時にフェリーで寝てる場面が一瞬出ただけなので
これに関してのロケ地巡りは無いですね。

ということで、今回は4つの企画のロケ地を巡ってきましたが
まずは、この中で一番古い企画で、かつ、青森でのロケ地が断トツで多い
『激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅』の青森ロケ地巡りをUPしていきます。

----------

闘痔の旅は札幌のHTBを出発したあと
ニセコ薬師温泉→長万部・二股ラジウム温泉→平田内温泉→椴法華村の水無海浜温泉と
北海道内の4箇所の温泉を巡った後にフェリーで青森県に移動していますね。
ちなみに北海道部分の4箇所の温泉については2014年にロケ地巡りをしています。
今回はその時の続きの青森部分のロケ地巡りとなります。

-----
函館からフェリーで出航したどうでしょう軍団。
その船内で大泉さんが痔を治すために青森で最初に入る温泉は、
八甲田山にある酸ヶ湯温泉の『まんじゅう蒸し(まんじゅうふかし)』であると説明されます。



(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・まんじゅう蒸かし説明)

肛門にまんじゅうを蒸かせるほどの熱々の蒸気をバンバン当てるとか
想像しただけでもテレビ的に面白そうな予感がするし
『まんじゅう蒸し』っていうネーミングも面白くてイイね!
そりゃ津軽海峡渡ってでも行くわw

ーーーーー

函館からフェリーに乗って青森港に到着したどうでしょう軍団


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・青森港上陸)


(2018年現在)

番組で一瞬だけ映ったフェリーターミナルの看板ですが
ロケ当時の看板が見当たらなかったので既に無くなった思いロケ地写真を撮ったんだけど
今、DVDを見直したら探してた場所が微妙に違ってたかもしれない予感が・・・
うーん、どうなのかなぁ?ちょっとモヤモヤするけど
またいつか青森行った時の宿題って事にしておくかな。


青森港でフェリー降りたどうでしょう軍団は酸ヶ湯温泉のまんじゅう蒸しを目指して出発。
その時に通ったのが「青森ベイブリッジ」でした。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・青森ベイブリッジ通過)


(2018年現在・車道には出れないので歩道から)

大泉さん「青森ベイブリッジを浴衣で渡りたくなかったなぁ~」


(外から見た青森ベイブリッジ)

-----

で、いよいよ酸ヶ湯温泉のまんじゅう蒸かしに到着したどうでしょう軍団。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・まんじゅう蒸し到着)


(2018年現在)

どうでしょう軍団が到着したときには夜中で、しかも大雨だったので
映像からはまんじゅう蒸しの全体像はよく分からないけれど
看板が変わったくらいで建物自体はロケ当時からほとんど変わっていないんじゃないかな。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・まんじゅう蒸し体験)


(2018年現在)

ところで、この『まんじゅう蒸し』ですが
フェリーの船内で想像していた「熱々の蒸気が肛門にあたるもの」ではなくて
実際は木箱のベンチが温泉の熱でじんわりと温められてそこに座るだけなので
あまりの拍子抜けな感じに大泉さんも思わず軽くボヤいてますね。
僕が行った時も後から来た観光客の人が「これなの??」って言ってましたね。

-----

まんじゅう蒸かしで肛門をじんわりと温めた大泉さん達が次に向かったのは恐山の温泉でした。


(激走!24時間 大泉洋くん闘痔の旅 第2夜・恐山到着)


(2018年現在)

ド深夜の3時過ぎに恐山に到着したどうでしょう軍団でしたが
温泉のある恐山菩提寺が冬季閉山期間中だったため温泉に入ることが出来ない事が判明。
真っ暗な門の前で苦笑いと共に闘痔の旅はここで終了となりました。

ただ、恐山が閉山してない時期だったとしても温泉は朝6時からしか利用出来ないので
深夜3時過ぎに到着したどうでしょう軍団が入浴するためには
真っ暗な駐車場で2時間以上待つ必要があったんですけどねw
結局、狙ったのか偶然なのかは分からないけど
温泉に入りに恐山まで行ってみたら閉山期間中だったってのはいいオチですね。

ちなみに僕が行った時は閉山中ではないので
どうでしょう軍団が入ろうとした恐山の温泉もちょっとだけ見ることが出来ました。
この温泉は恐山の参拝客(観光客)であれば誰でも入る事が出来るようですね。


(恐山 薬師の湯)

こんな感じの小屋が4カ所あって男湯・女湯・混浴といろいろ分かれてるみたいです。

-----

以上、こんな感じで青森県ロケ地巡り・闘痔の旅編は



そして、闘痔の旅については
2014年の北海道編と合わせて全部のロケ地を巡り終えることが出来ましたわ。
いつか企画ごとにまとめた備忘録的な記事を地図付きで作りたいと思ってます。

さて、次回は残りの3つの企画のロケ地巡りをサクサクっとUPしたいと思います。

----------

水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第1夜 ←いまここ
水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第2夜
この記事についてブログを書く
« 山口県の日本海側へロケ地巡... | トップ | 水曜どうでしょうのロケ地巡... »

水曜どうでしょう&ロケ地巡り」カテゴリの最新記事