goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

水曜どうでしょう「21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇」ブルーレイを買った話

2025年04月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

今回も惰性で水曜どうでしょうのディスクを購入。コレクションみたいなものです。

前回の家建てますのディスクを買ったときに書いたと思うけど
「家建てます」と「21年目のヨーロッパ」は
昔のDVDみたいに2企画を1パッケージにして売ってくれても良かったんじゃないかと思ってる。
まぁ、分ければ分けるほど脳死で金を落としてくれるどうでしょうファンが居るから
1個にまとめるなんてことはしないよなー

今回買った「21年目のヨーロッパ」は個人的にはそれほど刺さらなかった企画なので
ディスクを買ったもののいつ見るかは不明。
見てもせいぜい通しで1回見る程度で何周も見る事は無いだろうなぁ。


懐かしの西表島ロケ地巡り 第2夜(水曜どうでしょうロケ地巡り)

2025年03月09日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

(こちらは『懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜』の続きの記事となります)

ーーーーーーーーーー

南風見田(はえみた)の浜で西表島の海の景色をみたどうでしょう一行が
次にロビンソンに連れてこられたのが「西表 野生生物保護センター」でした。

こちら、規模は小さいですが無料で館内を見学することが出来ますし
番組内でも言っているようにとても綺麗な資料館となっているので
どうでしょうファン以外にもおススメ観光スポットですね。
じっくり見ても1時間くらいの規模なので、帰りの船までの時間調整にちょうどいいです。


(懐かしの西表島 第6夜 / 野生生物保護センター)


(2025年現在)

番組ロケからそんなに年数が経過していないので展示物もロケ当時そのままなのが嬉しい。


(懐かしの西表島 第6夜 / 野生生物保護センターの猫の展示)


(2025年現在)

ヤマネコとの比較用に展示されている普通の猫。


(懐かしの西表島 第6夜 / ヤマネコの尿の臭いにリアクションするミスターさん)


(2025年現在)

3組くらいの観光客が同じ部屋に居たので
ミスターさんのリアクションを知っちゃっているので怖くて臭い嗅げなかった。
友達同士とかで来てたら「くせぇ~w」とか笑い話にもなるけど、こういう時の独り旅は辛い。


(ヤマネコ親子かわいい)

ーーーーーーーーーー

野生生物保護センターを出た一行は
上原港に向かう途中にある懐かしい場所をチラ見しながら移動しましたね。


(懐かしの西表島 第6夜 / ピナイサーラの滝)


(2025年現在)

道すがらちょっと映っただけの場所に関しては過去の「激闘!西表島」のロケ地と一緒ですし
帰りの船の時間もあったため今回は省略です。

過去記事の『水曜どうでしょう「激闘!西表島」ロケ地巡り』(全2夜)に記載があるので
今回省略した部分に関しては参考にしてみてください。

ーーーーーーーーーー

伝説となった「上原港一泊」の寝釣りポイントに到着したどうでしょう一行。


(懐かしの西表島 第6夜 / 17年前の寝釣りを再現する大泉さんとミスターさん)


(2025年現在)

僕も11年ぶりに同じ場所にロケ地巡りに来たわけですが、西表島の景色はほぼ変わってないですね。
番組内では大泉さんと同じ場所で寝釣りの体勢で写真を撮るファンが大勢来たって言ってましたね。


(懐かしの西表島 第6夜 / 過去にオープニングを撮った砂浜へ移動開始)


(2025年現在)

石垣島から上原港行きの船に乗ってくると、この白い屋根の桟橋の所に到着となります。

ーーーーーー

上原港のすぐ近くにある17年前のロケでオープニングを撮影した砂浜へ移動。


(懐かしの西表島 第6夜 / ロビンソンが初登場した時の思い出を語る大泉さん達)


(2025年現在)

11年前のロケ地巡りの時は砂浜の名称知らなかったけど「まるまビーチ」と言うそうです。
関東の濁ったような海の水ばかり見てる僕からすると本当に海の水が透き通っていて綺麗です。
いつかロケ地巡りとは別に沖縄の離島にバカンスに来たいなぁ。

ーーーーーーーーーー

番組内では、まるまビーチでの過去の映像が流れてエンディングテーマ曲が聞こえてきたと思ったら
嬉野さんの歌う「1/6の夢旅人」が流れてきて視聴者全員「???」となったあと
映像ブツ切りでロビンソン小屋のシーンになりましたね。


(懐かしの西表島 第6夜 / ロビンソン小屋入口)


(2025年現在)

11年前のロケ地巡りの時にはお店が開いておらず外からロビンソン小屋を眺めただけでしたが
今回はそのリベンジも兼ねてロビンソン小屋に向かいました。


(ロビンソン小屋外観・2025年現在)

しかし、今回もお店が開いておらず入口のドアの所には
「犬の散歩に出かけています。御用の方は×××-×××へお電話ください」との貼り紙がしてあった。
犬の散歩なら少し待てば帰ってくるかなと思い
ロビンソン小屋となりにあるスーパー川満でお昼ご飯を買って車内で食べながら待ってみるが
一向に帰ってくる気配は無し。

番組内でTシャツの在庫を大量に抱えており
大泉さんが「ロビンソンを助けてください!」と言っていたので僕も3枚ほど買おうと思い
現金を用意してTシャツを買う気満々で行ったのだが
帰りの船の時間も迫ってきていたため、今回もロビンソン小屋は外から眺めるだけで終了でした。

ーーーーー

最後は、今回の「懐かしの西表島」のエンディングトークを撮った
星野リゾート 西表島ホテル前となります。


(懐かしの西表島 第6夜 / 企画終了トーク)


(2025年現在)

ここで全6週に渡る「懐かしの西表島」は終了となりましたね。
どうでしょう一行は西表島滞在時間は約3時間とのことでしたが
上原港⇔大原港の移動だけでも片道約1時間かかるので本当に駆け足のロケだったんでしょうね。

ーーーーーーーーーー

とりあえず、西表島の定期船が無事に出てくれて天候にも恵まれただけでも今回は大成功。
痛風で足が痛くて終始キツかったのはマイナスポイントだけど
海が荒れて石垣島から西表島に渡れない可能性も覚悟してた中でのロケ地巡りだったので
予定していた西表島も含めたロケ地巡りを無事に全て回れたのは本当に良かったです。

今回の懐かしの西表島ロケ地巡りは放送からそれほど日にちが経過していないので
ロケ場所も放送当時そのままの形でほぼ残っていたので
移動の手間を除けばだいぶ楽なロケ地巡りでしたね!

まだまだ日本各地に行っていないロケ地があるので
ロケ当時の雰囲気が残っているうちにどんどん行きたいものです。

ーーーーーーーーーー

懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜
懐かしの西表島ロケ地巡り 第2夜(今ここ)

過去の『激闘!西表島』ロケ地巡りの記事はここをクリック


懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜(水曜どうでしょうロケ地巡り)

2025年03月08日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

ANAのマイル残高を確認していたところ、
2025年2月末以降に有効期限を迎えて消滅するマイルが大量にあることが発覚。
それはあまりにも勿体ないので、マイルを使った旅行に行こうと急遽決定。

どうせマイル使って旅行に行くなら遠くに行くほどお得感があるので
国内だと北海道か沖縄のどちらか2択なのだが
北海道は雪道運転しなきゃいけないし寒すぎるのがイヤなので沖縄に即決。
で、沖縄と言えば、水曜どうでしょう最新作の西表島のロケ地があるじゃない!って事で
石垣島&西表島にロケ地巡りに行ってきました。

・・・というか、西表島のロケ地巡りはすぐに決まって各種手配も済ませてたのですが
旅行1週間前に右足親指に痛風発症して、杖無しだと歩けないくらいヤバい状態に。
マイルで旅行券を取ってしまっていたため
旅行日程を変更すると払い戻し手数料分のマイルを結構差し引かれてしまうため
わざわざ旅行に行く予定を入れた意味が全く無くなってしまうので
痛風発症から旅行までの1週間はとにかく治療に専念。
しかし、ロケ地巡り旅行当日になっても痛風が治りきらないまま旅行に行くことになりました。

ーーーーーーーーーー

ギリギリ杖を使わなくて歩けるようになったものの
一歩歩くごとに右足に激痛がはしるため足がビッコ状態で羽田空港に到着。

飛行機好きなので、いつもなら羽田空港に到着した瞬間からワクワクなのですが
今回は保安検査場を抜けるだけでグッタリ。搭乗ゲート前の椅子から立ち上がりたくもない。

でもまぁ、ここでイヤイヤ期を発動しても何も解決しないので
痛いのを超ガマンしながら何とか搭乗して座席に着席。石垣島まで約2時間半のフライトの開始。

飛行機の中ではプライムビデオでダウンロードしておいた「タイタニック」を観てました。
「沈没する映画とか縁起悪っ」とか思いつつも今まで一度も観たこと無かったので丁度良かった。
あと、朝食代わりに買っておいたエビかつサンドが超美味かった。羽田に行ったら毎回食べたい。

ーーーーー

タイタニックのように事故にあう事も無く、予定通りに石垣空港に到着。
なんやかんやで石垣島に来るのはこれで人生3度目になります。

初日はほぼ移動だけなので、夜に石垣市内を散歩しつつ何か名物でも食べる予定でしたが
痛風が痛すぎて出歩くなんてセルフ拷問でしかないので
夕方にホテルにチェックインをしたあとは部屋でコンビニ弁当食べてベッドで横になって
夜中までYoutubeを観つつ寝落ちして初日は終了。

そして翌日。いよいよ水曜どうでしょうのロケ地巡り開始です。

ーーーーー

まず向かったのは、懐かしの西表島 第5夜で
水曜どうでしょう一行が西表島上陸前にトーク&塗り絵アロハ披露(ナハコレ)をしていた
石垣港離島ターミナル第2駐車場付近の岸壁になります。


(懐かしの西表島 第5夜 / 離島ターミナル駐車場の岸壁でトーク)


(2025年現在)

Googleマップのストリートビューだと場所の確定まではできなかったですが
ミスターさんの右後ろに僕が石垣島に来た時の定宿としている東横インが見えているので
ロケ場所のおおよその予測はすぐに付きました。(石垣島に過去3回来てる経験は伊達じゃない)
右に写ってるグレーの軽ワゴンが無ければもっと完璧に撮れたんですけどね...

ーーー

『懐かしの西表島』での石垣島のロケ地は岸壁でのトーク場所くらいなので
僕もサクッと西表島に移動開始です。

大泉さん達は八重山観光フェリーで西表島に行っていましたが
僕は時間の都合上、安栄観光の定期船で西表島に向かいました。

ーーーーー

西表島に上陸後、カメラの録画開始ボタンを押し忘れていたため
すでにロビンソンと再会してトークしている途中からカメラを回し始めた嬉野さん。
せっかくの感動の再開シーンっていう見せ場を撮り逃してしまったが
ここでわざわざ撮り直すような事をせず、そのまま放送しちゃうのが水曜どうでしょうスタイル。


(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンと再会)


(2025年現在)

大泉さんの後ろ側に見えていた林のような場所の木々が全て伐採されていて整地作業中でした。
港を広くするのかな?


(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンと懐かしトーク中)


(2025年現在)

左側に見えてる建物入口には「仲間港 旅客待合所 なかまりん」と書いてありましたが
大原港と仲間港って合体してるタイプの港なのかな?
石垣島から西表島の大原港行き離島定期船を降りた一番北側にある建物前でトークをしています。


(懐かしの西表島 第5夜 / ロビンソンの提案で巨大ヤマネコに向かう事になった)


(2025年現在)

ロビンソンから
「巨大ヤマネコに会いに行きましょう」「滑り台になってて」と提案された一行。
藤やんが過去の思い出のロケ地を巡りたいという企画意図を匂わせたトークをロビンソンにするものの
ロビンソンにはその意思が全く伝わることもなく
結局ロビンソンが言うままに巨大ヤマネコの滑り台を見に行く事になりました。

ーーーーー

ロビンソンの赤い自家用車でンママキーやまねこパークに連行されてきたどうでしょう一行。


(懐かしの西表島 第5夜 / ンママキーやまねこパーク到着)


(2025年現在)

Googleマップで下調べをするとすぐに分かる事なのですが
レンタカーでンママキーやまねこパークの公園駐車場をナビに入れると
大泉さん達が来た場所と全く違う場所の駐車場に誘導されてしまいます。
大泉さん達が駐車した場所は、公園北側にあるおおはら幼稚園脇の小さい駐車場の方になります。


(懐かしの西表島 第5夜 / 巨大滑り台を滑ってくるロビンソン)


(2025年現在)

実際に見てみると結構巨大だし斜面もかなり急なコンクリート製のヤマネコ滑り台でした。


(懐かしの西表島 第5夜 / 体を張って滑り台を落ちる76歳)


(2025年現在)

写真だと斜面の急っぷりや大きさって本当に伝わらないんだよなぁ。
過去のどうでしょう企画だけど「絵はがきの旅 2」で
サンメッセ日南のモアイを発見した大泉さんが斜面を転がるヤラセを撮った斜面も
実際に行ってみたら信じられないくらい急な斜面になっててビックリした事があったんだけど
写真や映像だと実際の急角度っぷりってのが伝わらないのが本当に残念。


(懐かしの西表島 第5夜 / 観光客が来るところじゃないと思うよコレ)


(2025年現在)

ぶっちゃけ、大泉さんが言うように観光客がわざわざ行くような場所じゃないと僕も思いますw
わざわざ西表島に来て、この滑り台に来るなんて、どうでしょうファン以外居ないでしょうね。


(滑り台上側から)

鉄棒につかまって一旦ぶら下がってから垂直落下するタイプの滑り台です。
実際に体験してみようか悩んだのですが
痛風の足で滑り台を滑り落ちたあと無事に立って歩ける自信が無かったので今回は断念しました。

ーーーーー

巨大ヤマネコの滑り台を堪能した一行が次にロビンソンに連れられて来たのは
南風見田(はえみた)の浜にある忘勿石(わすれないし)でした。


(ロビンソンがしゃべっていて見落とした忘勿石駐車場への入口看板)

番組では「南風見田の浜・忘勿石」とまとめて表示されましたが
Googleマップで見ると南風見田の浜と忘勿石はちょっと離れた場所に表示されてます。
どうでしょうのロケ地的には「忘勿石」と表示された方の駐車場がロケ地となりますね。


(忘勿石駐車場から砂浜方面に降りる遊歩道入口のアーチ)

忘勿石駐車場奥側に番組内でもちらっと映っていた石柱のアーチがあるので
アーチをくぐって砂浜方面に降りていきます。


(懐かしの西表島 第6夜 / なんで覚えてねぇもの紹介すんだ?)


(2025年現在)

駐車場脇のアーチをくぐった先は木の板で作られた遊歩道が海までずっと続いていますが
2分ほど歩いて下った海に出る直前のところで1カ所だけ登りになるところがあります。
その登り階段になる直前の場所でロビンソンが遊歩道に落ちてた謎の豆科植物を拾って
大泉さん達に紹介しますが、肝心の植物の名前は忘れてしまっていたため
大泉さんにボヤかれながら突っ込まれてしまっていますね。


(懐かしの西表島 第6夜 / 砂浜から海を眺める3人)


(2025年現在)

僕が行ったタイミングでは海が満ちてしまっていたので同じ画角で撮影出来なかったです。
この場所は遊歩道を海まで降りてきたあと、左側の岩場を抜けた先にある砂浜です。


(懐かしの西表島 第6夜 / ちょっと高台になってる場所から砂浜を見てる)


(2025年現在)

こちらは先ほどの砂浜とは逆に遊歩道を下ってきて右側にある岩の上からの景色になります。


(懐かしの西表島 第6夜 / 次の目的地に向かう)


(2025年現在)

砂浜を見てた高台から振り返って遊歩道方面を向いたアングル。

ちなみに僕が撮った写真の右側に家族と思われる人たちが写り込んでいますが、
実はこの人達とは、ンママキーやまねこパークの滑り台でも同じタイミングで居合わせており
まさかここでも会うとは思って無かったので何とも言えない気まずい感じになってましたw

わざわざ西表島に来て巨大ヤマネコの滑り台と忘勿石に同じタイミングで立て続けに来るなんて
どうでしょうファン以外の行動でしか無いですよね。
以前にも金沢の武家屋敷で確実に水曜どうでしょうファンと思われる人と遭遇したことがありますが
こういう時どういう態度をとるのが正解なのか分からなすぎる・・・

ーーー

この後は番組でロケをした順番通りに「野生生物保護センター」に行く予定でしたが
これ以上同じタイミングで遭遇したら僕の精神的に辛すぎたので
予定変更して逃げるように上原港方面のロケ地巡りに向かいました。

(記事的にはややこしくなるので次からも番組放映順で記載してます)

ーーーーーーーーーー

懐かしの西表島ロケ地巡り 第1夜(今ここ)
懐かしの西表島ロケ地巡り 第2夜

過去の『激闘!西表島』ロケ地巡りの記事はここをクリック


またしても何も知らない大泉洋(サイコロ3ロケ地巡りリベンジ)

2024年10月23日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

今年の夏ごろ、いつものN君に会う機会があり
その時に「せっかく北陸新幹線も延伸したし北陸に行ってみたくない?」と何気なく言ってみたら
「すごく行ってみたいって思ってた」と即答。
それから何回かリスケはあったものの1泊2日の北陸新幹線旅行に行ってきましたよ。

今回はどうせ北陸新幹線に乗るなら延伸した最終地点の「敦賀」まで行こうということになり
この今回の目的地の敦賀で思い出されることとといえば
今から9年前の2015年に青春18きっぷで滋賀に行き、水曜どうでしょうロケ地巡りをした時に
滋賀でレンタカーを借りてわざわざ敦賀までロケ地巡りの遠征に行ったのが思い出されます。

当時、敦賀までの山間の道で京都ナンバーのプリウスに煽られながらいった敦賀駅前は
その時すでに新幹線開業前の大規模工事が始まってて
ロケ地があった敦賀駅前は全部掘り返され、工事用のフェンスでぐるっと囲まれており
雨が降る中、ロケ地があったであろう付近をフェンスの金網越しに数枚撮って帰ってきたという
僕のロケ地巡りの中でもトップクラスにつらい思い出のロケ地の1つとなっており
今回はその時のリベンジを絶対してこようと強い意志がありました。

ーーーーーーーーーー

ちなみに、敦賀が水曜どうでしょうの中で出てくるのは
『サイコロ3(前編)』第2夜となっていますね。

サイコロ3は前編と後編に分かれており
サイコロ3の導入部分ではネットミームにもなった
「またしても何も知らない大泉洋さん」のシーンがあるので
水曜どうでしょうを知らない人でもこの画像は見たことがある人も居るんじゃないかな?


(サイコロ3前編 第1夜 / またしても何も知らない大泉洋さん

ーーーーー

サイコロ3の中で京都から敦賀にやってきた大泉さん達でしたが
2015年の時点でこの時のロケ地が完全消滅していることだけは確認済みなので
あれから9年経った2024年現在はどのようになっているのか
Google Mapの衛星画像で予習すると


(サイコロ3前編 第2夜 / 敦賀駅前到着)


(Googleマップ 敦賀駅前の衛星画像)

敦賀駅前にあった噴水や花壇、モニュメントなどは全部撤去されて
ロケ地だった場所は車輛待機スペースと太陽光パネルだけになってる様子。
まぁ、今風の無駄の無い合理的な開発だとは思いますが
個人的にはロケ地どうこう以前に全く面白みが無い感じになってそうです。

行く前の予習でおおよその状況は衛星画像から確認できたのですが
実際に行ってみると観光客が駅を出た瞬間にワクワク出来ない空間が広がってました。


(サイコロ3前編 第2夜 / 敦賀駅にてサイコロを振る直前)


(2024年現在 敦賀駅前)

一般人が入っていっても良いのか良くわからないので駅を出てすぐの歩道から撮っただけですが
予想通りの面白みのない太陽光パネルと線が引かれただけの駐車スペースになってます。
タクシーの運転手さんがタバコ吸いながら休憩してるのが見えますが
その奥側の数メートルくらい行った場所辺りがロケ地だった場所だと思います。
なので、突撃してロケ当時と同じ画角で撮ったとしても
太陽光パネルで周りの風景なんて何も見えない画像にしかならなそうですね。

ーーーーー

それでも何とかロケ当時の雰囲気がありそうなものが無いかと調べてみたら

鈴井さんと大泉さんの間に写っている銅像が別の場所に移設されているのが分かったので
雰囲気だけもロケ当時の気分を感じる為に銅像を撮影してみました。


(都怒我阿羅斯等 像)

『都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)』と言うそうです。
ナルトの我愛羅が怒ってるみたいな名前ですね。
敦賀の地名の由来にもなった人らしいです。

こちらの銅像は敦賀駅西口を出て左側に行ったすぐの場所に立ってますので
もしこの令和の時代に水曜どうでしょうのロケ地巡りで敦賀まで行く人がいるのであれば
参考にしてみてください。
これくらいしかロケ当時を感じるものが残ってないです・・・

ーーーーー

こんな感じで過去のリベンジにもなってない敦賀のロケ地巡りをしてきました。
いまさらロケ当時の景色が復活する可能性はゼロなのは分かるのですが
やはり、もっと早いうちにロケ地巡りをしておけばと後悔が残るばかりですね。


(敦賀駅前西口のロケ地を別アングルから撮影)

ーーーーーーーーーー

あとは福井に行ったら東尋坊や恐竜博物館に行ってみたりもしてみたかったのですが
旅行前日に前乗りで東京駅近くのカプセルホテルに泊まったせいなのか分からないけど
旅行当日にすごく体調が悪くなってしまって、歩くことはギリできるけど倦怠感が酷くて
駅前で済んだロケ地巡り以外は全く出来ないくらいグッタリしてしまい
N君の運転するレンタカーの助手席でほぼ寝てるだけの福井旅行となってしまったという事実。

それでも、なんとかご当地の名物を食べようと思い
ケンミンショーで見てからずっと気になってメモしておいた
福井名物のソースカツ丼とイカ丼をいただいてきたので備忘録的に残しておきます。


まずは、敦賀ヨーロッパ軒 駅前店でデラックス丼(カツ・メンチ・エビ)を頂きました。
僕の生まれ故郷の長野にもソースカツ丼を名物にしている地域があるので
福井のソースカツ丼はライバル視しているところがあったのですが
カツもソースも全然違うものでしたね。
地元びいきで長野の勝ちとしておきますが、こちらのソースカツ丼もなかなか美味でした。

ーーー


ドライブインよしだのイカ丼セット。こちらはN君も行く前から楽しみにしてくれてた一品。
イカ丼も美味しかったけど、セットのゲソ揚げがとても柔らかくて美味しかったですね。
ご飯がところどころ硬めの塊状になっていたのは謎。
実家が米農家のN君の予想だと前日の残りご飯を使ってるんじゃないか?と言っていたが
真相はわからないままですね。

ドライブインよしだは超混むのが分かっていたので平日月曜日とはいえ油断ならないと思い
朝10時開店のところ9時半には到着。その時点で1名のライダーさんが並んで待っている状況。
開店時間には自分たちも含めて10組ほど待つ状況になっており
なんやかんやで第1組目で席に座れたのは良かった。
食べている最中にもどんどん待つ人たちが増えていき、食べ終わって出ていくときには
なかなかの行列になっているのを見て、早めに来て正解だったねとN君とニッコリでした。

ーーー

そんな感じで、一泊二日(体調最悪)の福井旅行は終了。
ほぼグッタリしてた記憶しかないし、帰ってきてからも体調がすぐれない日々が続いてて
「もしかしてコロナ?」って思ったりもしてますがバファリンと風邪薬飲んで乗り切る予定です。

次回福井に行くことがあるかどうか分からないけど、今度行くときは北部の福井市周辺で
谷口屋のあぶらあげや東尋坊や恐竜博物館に行きたいですね。


アマプラどうでしょう

2024年09月28日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

Amazonのプライムビデオで水曜どうでしょうが配信開始されましたね。
配信されたのは全ての企画ではなく
『サイコロシリーズ1~6』『シェフ大泉夏野菜スペシャル』『激闘!西表島』という
ファン人気の高い無難な全33夜分のラインナップとなっております。
(激闘!西表島は僕が水曜どうでしょうにハマるキッカケになった企画なので超オススメ)

ちなみに、サイコロ1~4に関しては水曜どうでしょうプレミア版となってるけど、
よほどの水曜どうでしょうファンじゃないと「プレミア?何それ美味しいの?」だと思うw
一応補足しておくと、プレミアは水曜どうでしょうClassicシリーズのデジタルリマスター版であり
過去作に無かったシーンも加えて再々編集したバージョンとの事ですが
追加シーンなんてかなりのマニアじゃないと分からないですし
そもそもが30年前にハンディカムで撮影された画質データなので
デジタルリマスターで画質が綺麗になってるといっても誤差レベルなので
プレミア版であるかどうかは普通の人は全く気にしなくて大丈夫です。

とりあえずアマプラに入ってる人は水曜どうでしょうをオンデマンドで見れるチャンスが到来。
この機会に水曜どうでしょうをぜひ見てほしいですね!


惰性で買いましたけれども。

2024年04月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

『北海道で家、建てます』のBlu-rayもやっぱり買いましたよ。
ついでに地球の歩き方の四国編も一緒に買いました。

てか、企画1本でBlu-ray1枚かぁ。
うちの放送局だと「北海道で家、建てます」に続けて
「21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇」を放送したのもあって
2つの企画でまとめて1つの企画って感じでニコイチの印象を持ってました。
っていうか、この2つの企画は一緒に続けて見るからこそ
「家建てます」の大泉さんに対してネタ晴らしのオチがより一層良くなる気がするけど
やっぱオチがどうこうよりも
2枚に分けて2倍の上納金を搾取する方がヒゲ的にも良いって事なのだろうw

ところで、
「北海道に家、建てます」と「21年目のヨーロッパ21カ国完全制覇」について
嬉野さんが裏方側からの話を書いてくれているので
時間がある人はちょっと読んでみるのも面白いかもしれないです。

地球の歩き方は今後の水曜どうでしょうロケ地巡りの資料として買ってみた。
個人的に日本国内にある水曜どうでしょうのロケ地に結構行ってはいるが
今まであえて四国八十八カ所のロケ地には行ってないんですよ。
絵はがきの旅やサイコロの旅で出てきた分については別企画として巡ってますが
四国八十八カ所はいつか1番から順番に巡ってみたいと個人的に思ってるんですよね。

ただ、放送から20年以上も経過していると
ロケ地が変化してたり消滅してたりすることが経験上多々あるので
映像だけではロケ地が判別出来なくなってきてる事も考慮して
一応、本も購入させてもらったって感じです。

コロナの状況も2~3年前と比べてもだいぶ変化して旅行に行きやすくなってきたし
今回、四国の本も購入したのも良いキッカケと思って
そろそろ八十八カ所のロケ地巡りに行ってみようかなって少し思いました。

あと、個人的に何回か書いているけど
このディスクのパッケージの絵柄を使ったLINEスタンプを出してくれよ!
って今日も言い続けたい。
これだけ知名度のあるコンテンツだから権利は藤やんが頑張れば何とかなるやろ。


『水曜どうでしょう』スペシャルブック 2013-2023

2023年12月12日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

Amazonを眺めてたら、おすすめ商品のところにこの本が出てきて条件反射で即クリック。

このあいだまで放送してた「懐かしの西表島」が僕の中で久しぶりのヒット企画だったこともあって
その先行上映のライブビューイングの様子がたくさんの写真や文章で知ることができたし
上映会後の4人による座談会的な会話のやりとりも読めてとても楽しかったけど
本の後半分以上は過去のダ・ヴィンチに掲載された記事を丸々載せてるだけだし
知らん漫画家が名言に合わせたイラストを各々描いてるのを並べてたりするだけ。
というか、一番気になったのが本を開いて一番最初に読まされるのが
水曜どうでしょうの4人の記事ではなくて本を制作したマンガ家の「制作開始決定の喜び」のマンガ。
しかも、話の導入のためにウソで固められた創作マンガって何?そんなもんに金払わすなよ。
こんなしょうもない内容は自分のX(Twitter)にでも載せとけよ!

ということで、よほどの濃いファン以外は無理して買うほどでも無いかもね。


結果、個人的にはすごく面白かった話。

2023年11月14日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょうの「懐かしの西表島」の全6夜を見終わった。

無意味な早朝集合から繰り広げられる意味のないトークがすごく面白かった。
サイコロの旅の移動中とかに無理やりトークを広げてるうちに大泉さんがどんどんノッテきて
全員で盛り上がっちゃう雰囲気みたいな感じが久しぶりに見れて良かった。
スタイリストの小松さんとかも画面外に居たとはいえ
基本的には水曜どうでしょうの4人だけで勝手に盛り上がってる時間が多かったのが良かったなぁ。

アフリカの時ように今まで見た事もない知らん人が急に画面に出てきて
視聴者置いてけぼりで映像が流れる時間も少なかったのがホント良かった。
とはいえ、4人だけの旅をしたアイルランドが良かったかと言われたら微妙だが
とりあえず、今回の西表島は往年のグダグダ感がありつつもトークがギッシリ詰まってるし
放送回数が6夜だけという短さにして
面白いと思える所だけを抜き出した感じがすごく良かったわ。

台風の影響で西表島滞在時間が短かくなってしまったのは残念だったね。
日中にロビンソンにさんざん振り回されたあと
夜にリゾートホテルで4人で集まって愚痴トークを繰り広げるのも1泊くらいは見てみたかったな。


今回の新作には期待してる。

2023年10月08日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

うちの地域でも水曜どうでしょう2023年新作『懐かしの西表島』の放送が開始された。

第1夜の放送を見た個人的感想としては定番の旅企画っぽくなりそうだし
「北海道で家、建てます」や「はじめてのアフリカ」の時のように
知らんスタッフがわらわら出てきて内輪ウケを放送されるようなことも無さそう。
ロビンソンが出てくるのは確定してるけど
ロビンソンは知らんスタッフというより水曜どうでしょうの名物キャラなので
久しぶりに見れるってだけでテンションが上がる古参ファンは多いはず。
個人的には2014年の末に西表島のロケ地巡りに行っているので
ロケ地巡りをした当時の思い出とも重ねながら
今の西表でのどうでしょう4人を見てみるのが楽しみです。

あと、今回の放送が全6夜と少ないのも
逆に期待できる部分かもしれないって思ってたりします。
レギュラー終了後の放送では1クールの放送枠が設定されてたせいなのか
どうしても中だるみ感のある放送を見させられる事も多かった気もするが
今回はレギュラー放送時のように本当に面白いところだけをギュッと詰めた結果
数話完結の中だるみの無い編集にまとまったと信じたいですね。
ただ「21年目のヨーロッパ21ヶ国完全制覇」のように
本当に取れ高が無さ過ぎてディレクター陣が編集する気も起きず
1~2年放置されたのちの無理やり全7夜で放送という前例もあるので
あまり過度な期待もしないようにもしている。

年末頃には自分なりの感想が出てるだろうけど
とりあえず毎週水曜日が少しだけ楽しくなりそうな予感です。


喜界島ロケ地巡りのついでに別の企画のロケ地も行ってきた話。

2023年04月30日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

水曜どうでしょうの喜界島ロケ地巡りをするために
成田から飛行機を乗り継いて喜界島まで行ってきたのですが
その飛行機の乗り継ぎ場所となった奄美大島にもロケ地が1カ所あるので
乗り継ぎの間の約3時間を利用してロケ地巡りをしてきました。

ーーーーーーーーーー

水曜どうでしょうの中で奄美大島が出てきたのは
サイコロ5の第2夜で鹿児島の指宿で振ったサイコロで決まった次の目的地としてでした。


(サイコロ5 第2夜 もっと南へ奄美大島)

この奄美大島へ行くのに指宿から船に乗って行ったどうでしょう一行でしたが
その船の中でのトークが脊髄反射でホラを重ねる大泉節キレッキレで超面白いですよね。
ピチピチの海パンにウニを入れて水から出てくるとか
海パンの隙間からイワシなんかがブッと入ったら危ないとか
ノリと勢いだけのトークが最高すぎでしたw

そんなこんなで船で一晩かけて奄美大島に到着したどうでしょう一行は
早朝の奄美大島の海岸でロケを開始しましたね。
今回はこの時の奄美大島の海岸をロケ地巡りします。

ーーーーー

放送画面には奄美大島の馬車山村海岸というテロップが入ってましたが
Google Mapでロケ地を確認すると用安海岸って書かれてますね。
用安海岸の横のリゾートホテルの名前が『奄美リゾート ばしゃ山村』になってるので
地元の人とかが「ばしゃ山村のところの海岸」とか言っているのを聞いて
番組テロップに「馬車山村海岸」と使ったのかもしれませんね。

まぁ、そんな地名の違いの話はどうでもよくて
番組の映像的にはどうだったかというと
大泉さんが砂浜の奥から棒っこ1本持って半裸で全力疾走してきて
そのままカメラの前をつっきって勢いそのままに海に入ってダイブしてました。


(サイコロ5 第2夜 奄美大島で全力疾走する大泉さん)


(2023年現在)

船の中でのノリだけで話してたバカ話を
本当にディレクションして大泉さんに実行させちゃう辺りは
いかにも藤村さんらしい水曜どうでしょう演出ですね。


(サイコロ5 第2夜 全力疾走したまま海に入っていく大泉さん)


(サイコロ5 最終夜 奄美大島でのトーク)


(2023年現在)

第2夜の海で暴れる大泉さんを撮ってる画角と
最終夜で次の目的地を決めるトークをしてる時の画角はほぼ一緒ですね。

そして、運命の次の目的地を決めるために
大泉さんがいつものリズムを口ずさみながら大きな動き付きでサイコロを投げます。


(サイコロ5 最終夜 何が出るかな~♪何が出るかな~♪)


(2023年現在)

ここで出たサイコロの目は『「2」JASで一気に大阪』
奄美大島から鹿児島経由のJASで大阪の伊丹空港に向かうルートでした。

ーーーーー

滞在時間わずか4時間で奄美大島を出る事になったどうでしょう一行。


(サイコロ5 最終夜 奄美大島でのラストカット)


(2023年現在)

名残惜しそうに「もう終わりだよ・・・綺麗なのになぁ」と言ってる藤やん。
僕も飛行機の乗り継ぎの間の3時間を使ってロケ地巡りに来ているので
せっかくの奄美大島なのにロケ地だけサクサクっと撮ったら
また急いでバスに乗って空港に戻りました。本場の鶏飯くらい食べたかったなぁ。

ちなみに、この奄美大島に来る前の指宿のロケ地巡り
この後に向かった大阪のロケ地巡りは既に完了しています。