goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

「荒磯にさざ波」だった話

2010年04月30日 | Weblog
結構海が荒れていたので「今日の海の荒れっぷりならイケるか?」と思って
ちょっと前に処分品価格で買ったCASIO EXILIM EX-FC100を持って動画撮影に行ってみた。



・・・しかし全然ダメ。東映のオープニング『荒磯に波』とは掛け離れたレベル。
左右の岩にはイイ感じに波が当たるけど
真ん中の岩にドカーン!とぶつかって乗り越えてくるダイナミックな波が全然来ない。
こんなんじゃ、いつまでたっても△の中の東映って文字がズームしてこないじゃない!

結局メモリ一杯まで録画してみたが今回は満足のいく波が撮れず惨敗。
最近では本家ですらCG合成した『荒磯に波』を使っているみたいだし
東映が一番初めに荒磯に波を撮った時は
1週間以上も近くのホテルに泊り込んで海が大荒れになるのを待って
ようやく撮ったっていう話だから
コンパクトデジカメ片手にふらりと行った程度じゃなかなか撮れないんだろうな。
でもまぁ、今回はEXILIMがどれくらい使えるか実際の場所でテストできたし
どれくらいの荒れが必要なのかも分かったから
今回はそれだけでもヨシとして撮影はまたの機会にリベンジしよう。

追記:2年後に『荒磯に波』のリベンジ撮影に行ってみました。

----------

CASIO HI-SPEED EXILIM EX-FC100WE

カシオ

本気撮りよりも遊びのカメラですね

漂着。

2010年04月27日 | Weblog


こんにちわー

のど痛いです。体調が恐ろしく悪いです。
1時間に1度はトイレに行くくらい体調悪くなってビックリです。
久しぶりに薬買いました「新ビオフェルミンS」買いました。
ゴールデンウィークに入っていた出張の仕事が直前で無くなって
どないしよう?思ってたけど今となっては逆にちょうど良かったです。
あまりにも色々な事が重なりすぎて連休にはゼロ磁場開運スポット巡りで
分杭峠やら日光東照宮やら行ってやろうかと思いましたが
ゼロ磁場でパワースポットとか盛り上がってたのって
昨年後半から年明けの2月位までじゃん
今更、そんなところに行くのは情弱な田舎者みたいで
遅すぎて逆に恥ずかしいので止めました。
それにそんな所行ったらすぐにトイレ行けなくて困るので
ゴールデンウィークは家で脱水症状おこしながら寝てる事になりました。

まったくもって残念な人生です。

寿司とかお笑いとか楽しんだ休日。

2010年04月25日 | Weblog


自分でもびっくりするくらい休日っぽい休日を過ごした。

銚子のイオンに吉本芸人が来るっていうから
鳥の事を一緒にやってる人と見に行きつつ
まずは開始までに「浜一」っていう回転寿司で寿司を食ってきた。
10皿程度で腹いっぱいになってしまって歳を感じた。

姫ちゃんがテレビで見ていたよりは普通にしゃべっててビックリした。
ダイノジの世界一のエアギターも見れて嬉しかった。
トレンディエンジェルはあまり知らなかったけど面白かった。
最後のじゃんけん大会で子供が思いっきりバレバレだけど
出した手をゆっくりと変化させて何とか勝とうとする行動ってのは
面白かったので今度どこかで使わせてもらおう。

トイレに行ったとき男の子がズボンを足首までおろして
シャツを胸のところまでまくり上げて
ケツ丸出しでおしっこしてたのは久しぶりに見た光景で結構衝撃的だった。

今日は箇条書きで。

『サバの銚子漬』っていう干物のお土産。

2010年04月24日 | ランチ
チョット前の「はなまるマーケット」で銚子の特集をしていて
銚子で買ったお土産をスタジオで食べるコーナーがあり
薬丸さんや岡江さんが試食して好評だったので自分も食べてみることにした。

お土産を売ってるお店はウォッセ21の中の「銚子東洋」ってお店。


ウォッセ21

・・・って、ウォッセは嘉平屋の練り物とかサバカレーとか普通に買いに行っちゃう店だから
薬丸さんとか岡江さんが美味いって言っていた「銚子漬け」ってのも
いつも行く度に試食をつまみ食いしてて「美味い」って事は知ってたんだけどね。
でも、いつも試食ばかりだったのでこれも何かの縁かと『サバの銚子漬け』を初めて購入。



肉厚で脂もたっぷり乗っていてやっぱり美味い干物ですよ。
「文化干し」と「ミリン干し」をミックスさせたような感じなので
生っぽい柔らかさもあるし最初から甘みのある味が付いているので醤油は不要です。

銚子漬けはサバ以外にもサンマ、イワシ、赤魚があるけど
ウォッセに行く度にさんざん試食しまくった長年の経験上「サバ」が一番美味いと思います。
サバが一番身が厚くて食べ応えがあり、それでいて小骨も少ないし魚くささも少なくて
非常に食べやすい味になってます。

一袋530円は値段だけ見るとチョット高い感じだけど一袋に2枚入っているし、
この激ウマの銚子漬にならこの金額は高くないと思います。かなりオススメのお土産です。

・・・で、サバの銚子漬けは美味い事を知ってたし
一応、確認の為に買ったようなものなのでここまでは前置きです。

今回の本題は番組内で紹介していたもう1つのお土産『炙り鯖いぬぼう寿し』です。


「炙り鯖 いぬぼう寿し」 一箱 890円

こちらも味付きサバを使用しているんだけど、うーん、ちょっと残念。
やっぱり、サバの銚子漬の味を知っちゃってるせいもあって
折角の肉厚でホクホクの鯖が押し固められちゃってるってのがもったいないように思えます。
それと、1袋530円で激ウマなサバの銚子漬け(しかも2枚入り)が買えるのに
890円で真空パックされたサバが1枚ってのも悲しい。
この金額なら自分だったら鯖の銚子漬けを2袋買った方が嬉しいかなと。

まぁ、この鯖の押し寿司は加工したものを真空パックしてあるので
日持ちもするし、調理も電子レンジで温めたあと冷蔵庫で冷ますだけというお手軽ではあるけど
やはり焼いたサバの方が圧倒的に美味いんだよねー
一人暮らしで料理を全くしない人でも電子レンジと冷蔵庫さえあれば作れるので
そういう人へのお土産用としてだったらすごく良いかもしれないけど。。。

ということで、オススメは『サバの銚子漬け』を鬼プッシュしちゃいます。
このサバの銚子漬けも真空パック&冷凍されて売っているので
取り扱いが簡単で保存期間も長いので買っておけば半保存食にもなるので
いざというときのおかずにすごく便利というメリットもありますね。


ウォッセ内のお店はこんな感じ

ウォッセ21としては年中無休で8:30~17:30の営業だけど
店舗によってはお休みだったり営業時間が違ったりして
特に平日はそういう感じを受けるかもしれないから注意ね。

----------
今、検索していたらネットでの通販もやっているみたいなので
わざわざ銚子まで行くのが遠くてダルイって人も
まずはお取り寄せで「銚子漬け」を買って食べてみてくださいな。マジ美味いから。

いいわけ。

2010年04月23日 | Weblog


『事業仕分け第二弾』の動画配信を見る。

ニコ動のコメも含めてストレートなやり取りなどが面白い。
リンク先の右上の「ラテ欄」って所に入れば番組表と共に配信サイトが選べますよ。

ベガスの財布

2010年04月22日 | Weblog


なんか寝付が悪くて夜中にテレビをつけたら、テレ東で「ベガスマート」をやっていた。

「おぉーこれがベガス味岡かぁ!」

前々から『5分で1億円売りあげた伝説の通販マン』として
テレビのバラエティーなどで見かけた事はあったけど
実際に通販でベガスが売っているのを見たのは初めてで思わず見入ってしまった。

今回ベガスが紹介してた商品は「カード入れがたくさんついた財布」だったんだけど
たまたま自分も10年使ってボロボロになった財布を買い替えようかなぁと思ってたとこで
買い換えるならカード入れが多い方がいいなぁって思って探していた最中。
まさにベガスの売ってる財布が自分の探し求めてた理想の財布の完成形そのものだった。

考えるよりも早く速攻でベッドから出てパソコンを立ちあげて
ベガスマートを検索、クリック連打。

・・・恐るべしベガス。
寝付けなくて何となくテレビを点けただけだったのに
気がつけばテレビを見始めて10分経たないうちに1万円の財布を買ってしまった。
さすが伝説の通販マン。

撮影場所予想ゲーム

2010年04月21日 | Weblog
GoogleのPicasa写真を使った『撮影場所予想ゲーム』が地味に面白い。
リンク先の右下の方の【ゲームを開始】ボタンをクリックでスタート。

左に出てきた写真がどこで撮影された物なのか予想して
その予想場所と撮影ポイントの距離で点数が決まる。
1ゲーム5回のチャンスで何点取れるかが勝負。


ちなみに今のところの自分の最高得点は3130点

さくら・雨・銚子電鉄

2010年04月20日 | Weblog


今日も雨。

毎年、満開の桜の写真を撮りたいなぁと思っているけど
今年も写真を撮らないまま桜のシーズンが終わってしまった。

かわりに踏み切り待ちの間にワイパーが拭き残した所に貼りついていた桜で花見。

式年 銚子大神幸祭(に)

2010年04月19日 | Weblog
とうのしょう2010年4月10日~12日に銚子で行われた銚子大神幸祭のお話です。
祭り二日目後半の話になります。

----------

昼の2時には行われてたはずの演目『大名行列』は4時頃になってようやく始まりました。

『大名行列 (東庄町羽計)』

先箱

奥に座ってるのが関所の殿様。
その前を大名行列が独特なすり足でゆっくりと通過していくのだが
傘や草履などそれぞれの荷物を使ったさまざまな芸を披露しながらの行進。



大名行列が行われている時には風が強く吹き始めてて
放り投げて受け取る芸などでは難易度がかなり上がってしまったため
投げた草履や傘などを落としてしまう場面も度々あったのだが
落ちてしまった物を拾う動作も決まっているらしく
観客からしたら逆にレアな動作も見ることが出来てラッキーでした。


大名行列の一番最後にやってきたのは「勘定奉行とお供の馬子」
真面目な大名行列の中のお笑い担当部門です。
奉行と馬子のやりとりでは世相を反映した風刺も織り込まれていていたり
予想外の小物もたくさん仕込まれていたりして
伝統を保ちつついい感じにアレンジもされていて面白かった。



よく見ると、馬子の二人はカツラではなく地毛を剃って髪形を作る気合いっぷり。
祭りのためとはいえ、ここまでこだわった馬子の人がスゲェ!

----------

日もほぼ沈みかかって夕闇せまる頃の演目となったのは
かわいらしい男の子と女性らしいピンクの着物の東今泉の手踊り。

『下座・手踊り (東庄町東今泉)』


公式HPの写真では青色の衣装だったけど今回はガラッと変わって明るくピンク色になったのかぁー
それ知ってたら満開の桜のトンネルの中で演目の行われた柴崎関所に行ったのにぃ!

下座の人達による息の合った早打ち太鼓や跳ね太鼓などが行われたり
下は3歳から上は自称28歳の女性による数々の踊りもみれたりして
躍動感のある演目と優雅な踊りの両方を楽しむ事が出来た東今泉です。



----------

ついにラストの演目、今郡の人達による『富士巻狩(ふじのまきがり)』です。
"富士巻狩"はWikipediaにも項目がある程の有名な逸話らしいですが、ごめんなさい知らなかったです。

『源頼朝公富士巻狩り (東庄町今郡)』


ホラ貝と太鼓の音と共に入場・・・のハズなんだろうけど
疲れちゃってるのか練習時間が足りなかったのか分からないけど
ホラ貝の音が「ブォーーー」ではなく「フーー」と悲しい音になっちゃってます。。
いや、もう2日間ずっと歩きっぱなしで鳴らしっぱなしだったから
そりゃ、肺活量も限界まできてるだろうし唇にも力入らないよなー。
あまりにも悲しすぎたので「ホラ貝の人頑張れ!」って心の中でおもわず応援しましたよ。

オレンジに金糸の刺繍が入った陣羽織を着た武将達が踊りを披露したあとに続いては
日常生活で見かけたら絶対目を合わせないように下を向いて早足で通り過ぎる感じの
田吾兵さんと持兵衛さんによるコントショーの開演です。


左:田吾兵(たごへい)さん、右:持兵衛(もちべえ)さん

っていうか、この持兵衛さん、「どこか劇団に入ってたの?」って思うくらい
動作は大きいし舞台を広く使うから思いっきり見入っちゃいましたよ。
動きだけでなく、台詞にも抑揚があって雰囲気や気持ちが伝わってくるし
表情も台詞に合わせて変化するから見てても楽しいし
撮った写真を見直してても、どの瞬間も生き生きと良い表情してるんだよね。
このままハリウッドデビューしてオスカーとかモンドセレクションとか受賞しちゃえばいいじゃない!



最後に面白い舞台を見せてもらって大満足。
源頼朝公も無事に関所を通過し終えたところで全演目が終了となりました。

演者の皆様、いまさらですがありがとうございました。
すごい疲れましたが、とても充実した2日間でした。また20年後よろしくです!


燃えたよ...燃えつきた...真っ白にな...

式年 銚子大神幸祭(は)

2010年04月17日 | Weblog
2010年4月10日~12日に銚子で行われた銚子大神幸祭のお話です。
祭り二日目の話になります。

----------

お祭り二日目の11日には銚子大神幸祭の中でも要となる祭典の
「お浜降り・お潮汲み」が『外川関所』にて行われますので
普段は引き籠りがちで休日は家から出ない事も多い自分ですが
20年のうちの1日くらい頑張れないでどうする!ってことで
人ごみは覚悟の上で勇気を振り絞って外川関所に朝イチから行く事にしました。

・・・と、意気込みだけは鬼のようにあったんだけど
パンフレットに書いてあった演目の開始時間をよく見ておらず
ほとんどの関所は朝8:30スタートだったので
外川も8:30から始まるものだと完全に思いこんでてダラダラと8:30を目処に行ってみたら



すでに満席。

ずっと向こうまで人垣が形成されていて自分が入る隙間なんて全然ありませんでしたとさ。
しかも、まだ始まっていないはずの演目もガンガンに行われていて慌ててパンフレットを見直したら
外川関所だけ8:00スタートだったという罠。また完全に出遅れてしまった・・・

見物人も昨日の関所の様子から予想してた数をはるかに超えて大勢居るし
舞台周りの沿道はガッチリ人で埋め尽くされていて到底突破できそうな状況でもない
おまけに、今回持ってきたカメラはそんなに望遠に強くないカメラだし
到着後2分でいきなり打つ手無しの状況が完成。

仕方なく、ただ漠然と人垣で囲まれた大きな輪の周りを
まるでハンカチ落としのオニのように一人でグルグルと歩き続けては
人垣の隙間から僅かに確認ができる小さな演者の姿を証拠写真程度に撮ってみたり。

むなしすぎる・・・

しかし、渋滞によって予定より大幅に遅れて到着した神輿一行が現れたとたん状況が一変。
神輿の到着を待ちわびていた群集が一気に神輿の周りに集まりだしたので



その人の流れにのりつつ、かつ、この機を逃さず、より神輿に近づくために
流れる川に浮かぶ木の葉のように、決して流れには逆らわず、身をまかせ
人の隙間をみつけてはスルスルと神輿に近づいていきます。
この時の動きは、「そ、その動きはまさにトキ!」 とラオウに言わせた
北斗神拳究極奥義の無想転生を発動したケンシロウそのものだったに違いありません。
『この世で最強の物は無、その無より転じて生を拾う』 まさにその言葉通りです。

一気に神輿の近くまでいけたところで、ようやく自分の中でお祭り開始です。



右の天狗は公式HPでもトップを飾っていた祭りのマスコットキャラ的な存在だったので
どこに行っても「天狗様ぁ~」って声援をかけられる人気者。
天狗さまの周りには一緒に記念写真を撮ろうとする順番待ちの人だかりが常に出来てて
ここで『天狗ストラップ』とか売ってたらバカ売れするんじゃないかって思っちゃいました。
自分も売ってたら迷わず買ってただろうね。

この天狗様は豊玉姫神社の神輿と行動を共にしていたけどどういう存在なのかなぁ?
露払いの時の天狗さまとは何か関係あったりするのかな?
そういう情報などは公式パンフレットでは一切触れてないし
公式HPですら内容の薄い2~3行程度の文章が書いてあればまだマシって状況だったので
今見ているものが一体何なのか全くわからないモヤモヤした気分が次から次へと湧いてきます。
せっかくHPまで作ったんだから銚子観光協会には
もっと、公式ならではというような情報を調べて載せてもらいたかったです。



三つの神輿が並んだ周辺は神社関係者や見物客、カメラマン、報道など色々な人が密集し
まるでレミングが海に飛び込んで集団自殺する直前のような異様な光景となっています。
さらにあまりの人の多さに神輿に近づくことすら出来なかった人達が
奥の一般道路の方にまでたくさんあふれて続いているのが見えます。



やや離れたところから見ていたので何が行われているのか全く分からず待っていると
御神体と思われる箱を持った世話人や神主など関係者が船に乗り込み
乗せている神様の旗を船首になびかせながら船は漁港を出て沖合いに行ってしまった。

・・・そして、船が沖に出て行ってからあっという間に1時間近く経過。

ここまでずっと待ってみたものの帰って来る気配も無いし
今、沖合いでは何が行われているのか分からないし
この何もしていない状態がいつまで続くのか皆目見当がつかなかったので
一度家に帰って写真をPCに移動させたりしてから再び外川関所へ戻ってみると
ちょうど少し前に沖から御神体が帰ってきて神事が再開したところでした。



・・・だが、何が行われているのか全く分からない。
神主から手渡されたものを関係者が奉納しているようではあるけど
一番見たかった神様に海水をかけたりする「お潮汲み」ってのは沖でやったのかな?
それともただの噂話だったのかな?
そこが見たくて外川関所にずっと居るんだけど全然説明とかしてくれないよ...

しばらく様子を見ていたけど結局関係者が神輿に奉納する姿をみるだけで祭典も終り
3つの神輿は笛の音と威勢のいい掛け声と共に外川関所を去っていきました。




************

この時点で祭りの進行は予定より3時間近く遅れており
もう全体の進行はグチャグチャで修正不能な状態になってました。
後日、銚子大神祭に行ったいろいろな人のブログを見てたら
別の関所では急遽カラオケ大会が開催するところがあったり
また別の関所では地元のお囃子が飛び入りで演奏するところや
婦人会の踊り、殿様の撮影会、樽酒をふるまったりして
次の演目までの空き時間をつなげるのにそれぞれの場所で苦労していたようでした。

次回は祭り二日目後半に見た残りの演目のお話です。ではではー