藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

電気ケトルをもう一個買った話。

2021年03月23日 | Weblog

以前買った山善の電気ケトルがめっちゃ良かったので、職場にも電気ケトルを常備したくて
いろいろ検討した結果、今回は「Sandoo 電気ケトル 1.0L」を購入してみましたよって話。


(左:山善のケトル(黒) 右:Sandooのケトル(白))

今回購入した電気ケトルはこちら↓↓↓

以前買った山善の電気ケトルは非常に優秀で
僕の生活を一気にグレードアップさせてくれたと言っても過言ではない大活躍っぷりをみせて
お茶だけでなく紅茶生活も楽しめた上に、最終的に白湯を楽しむという
セレブ女優みたいな生活をもたらしてくれた一品。


(超大満足電気ケトル『山善 電気ケトル 0.8L』)

ただね、これも完璧というわけでもなく、満足度が高いだけに不満点も目立ってしまうわけで
個人的に一番なんとかしてもらいたかったのがこれ↓↓↓


ケトルの中に表示されている水量目盛りが超絶見えにくいんじゃい!!

『MAX』と書かれた表示が分かるだろうか?
かなり苦労してなんとか認識できる写真を撮ったんだけど、これが限界。
水滴とか付いてたらマジでこの表示なんて1ミリも見えなくて毎回イライラするんだよ。
人にもよるんだろうけど、僕は水を入れるときはキッチリMAX線に合わせて入れたいので
目盛りが見えないってのがストレスでしかなかったんですよ。

なので、水量目盛りが見やすいケトルが欲しくなったんだけど
「できれば外からも水量が分かるタイプが欲しいなぁ」っていう欲が出てきたので
水量が分かる窓付きケトルというのが新しく購入する時の条件その1。

そして、もう一つ不満があって
「ケトルを置いてある台座の部分が意外と広くて邪魔」というのがあって
ケトル自体はサイズ感もコンパクトでちょうどいいんだけど
ケトルの大きさの割には設置しておくための面積を意外と使うってのが気に入らなかったので
「ケトルとほぼ同じ面積で済むコンパクトな台座のもの」というのが条件その2。

以上の条件1&2を満たしそうなものをAmazonで検討した結果が
記事の冒頭でも書いた「Sandoo 電気ケトル 1.0L」って話です。


『Sandoo 電気ケトル 1.0L』

前に買った山善の電気ケトルと並べるとこんな感じ↓↓↓

容量としては0.2L増えてる分大きくなってるのでそれなりに大きくなると思っていたけど
見比べてみると2倍くらい巨大な感じでちょっと予想以上の大きさにビビる。

分かりやすく底面を比較すると以下の感じ↓↓


並べてみると面積の大きさの違いがよく分かる。かなりケトル本体の面積が巨大でしょ?

とはいえ、台座だけの面積を見比べてもらうと
山善の方が使用面積が広いってのは一目瞭然で分かってもらえると思う。↓↓


ということで、普段置いておくための占有面積が少なくなったので
当初問題であった面積のコンパクト化には成功したんだけど
ケトル自体のボリューム感が増えたせいで思ったほどコンパクトになった気がしないんだよなぁ。
というか、ケトルを使うたびに大きなケトルを持つ不満の方が大きいかも・・・

ーーー

今回の購入条件のもう一つ『水量目盛りの小窓』の方は取っ手の内側に付いてます。


水量がフタを取らずに外からでもわかるのはすごくありがたい。

ただし、取っ手の内側にある水量確認用の小窓は思った以上に見ずらい上に
メモリ窓内に水滴が付いてたり明かりがちゃんと当たらないと
残量水面が分かりずらい事この上ないんだよ・・・

うーん、ケトルの中を覗き込まなくても水量確認の出来るのは便利なのは間違いないけど
もう少し他の商品でもよかったかなと思っちゃったわ。

ーーー

あと、これは比較して初めていろいろ見えてきた事なんだけど
『キッチン周りに設置する時のコンセントの長さは結構シビアに確認した方が良い』
という話。

画像をみてもらって分かるように、山善の方が20cm程長いんだけど
ウチの場合この微妙な長さが結構大きな問題で
設置場所から電源コードをコンセントに刺すとケーブルがピンピンに張っちゃって
何かの拍子にコンセント刺し込み不十分になりそうになってしまったので
結局短い延長ケーブルをつないで使うことになってしまい美しくない結果になってしまった。
今後家電を買う時にはもう少し正確にケーブル長を測らなければという学びを得たわ。

あと、これは画像で撮って分かるものじゃないんだけど
山善の方は前回の設定温度を記憶していてくれるので
前回と同じ温度を必要としてる場合にはピッピツと温度確認するだけでスグに沸かせるのに対し
Sandooの方は沸かし始めるときに毎回温度設定をしなきゃいけないのが超めんどくさい。
これは僕の設定が悪いのかよく分からないが超絶不便に感じている点である。

それと、これも比較して個人的にすごく感じたことなんだけど
電気ケトルを台座に置くときの置きやすさが圧倒的に山善の方がスポッと置きやすいんだよ。
Sandooの方は置くときに台座の出っ張りとの位置調整をしなきゃいけないのに
山善の方はわりとスッと誘導されるように自然とハマってくれるという
見えない部分の利用者目線での企業努力が伝わってくる良さがあるんだよね。
単体で使ってるうちは気にならないんだろうけど同時に比較して使ってると
どうしてもそういう細かい使いやすさの差が目立ってしまうんだよなぁ。

という事で、今回の個人的な結果からすると
『山善の電気ケトルって結構満足度の高いクオリティしてね?』っていうお話でした。
なんだかんだ山善の方も不満も無いわけではないけど
やっぱり使用頻度の高いものなだけに日々の小さな不満の積み重ねっていうものがあるわけで
どっちの方が僕の中で不満度が溜まりにくいかなと考えた場合、
山善の方が圧倒的に不満が溜まりにくかったんだよね。

ーーーーー

ただ、完全にSandooのボロ負けというわけでもなくて
一応、Sandooの方が良かった点もいくつか挙げておくと
その1「50℃~60℃の温度設定も出来るようになった」という点ではSandooの圧勝。
白湯として飲むときに山善だと最低設定温度が60℃なのでちょい熱いんだけど
Sandooだと50℃から設定できるからお知らせ後にすぐに飲むことが出来るんだよね。
これはすごく評価している部分ですのでちゃんと書いておきますね!

あと、これは買っちゃった後だとある程度どうでもいい話になるんだけど
Sandooの方がお値段が安いというのは見逃せない事実としてあるんだよね。
Sanddoの方が約5,000円なのに対し山善の方は約8,000円ですから
1.5倍の値段差があるのにそもそも比較対象にしていいのかという所があるからね。
ここもちゃんと一応書いておきますね。

ーーーーー

今回は結構辛めのレビューになってしまったSandooの電気ケトルだけど
Amazonの評価では非常に高い評価を得ているので
人によってはコスパ最強のいい電気ケトルなのは間違いないと思います。
電気ケトルを検討している人は下のリンク先の各々の商品ページをよく読んでみてくださいね。

 

 


水曜どうでしょうのホラ話の漫画を買う。

2021年03月18日 | 旅行と水どうロケ地巡り

Amazonを見てたらオススメで今回の本が出てきたのだが
俺ってAmazonで水曜どうでしょう関係の物を買った事が無いのに
何で俺が水曜どうでしょうファンだって事がAmazonにバレてんだよ。こえーわ!

そんなAmazonの術中にハマってしまいノリだけで3冊ともまとめて購入。
こんなの見せられたら勢いだけで買っちゃうに決まってんじゃんw

ということで、水曜どうでしょうの番組内で出てきた大泉さんのホラ話を漫画化した本作だけど
実際に読んだ感想としては『蛇足オブ蛇足』な作品。
大泉さんのテンポのいい大ボラ話の主軸はちゃんと残ってはいるけど
漫画のページ数を稼ぐ為にぜい肉を付けまくったせいで歯切れの悪いストーリー展開になってるし
もともとが移動中の車内とかのヒマつぶしの短い時間に
大泉さん独特のトーク力(&藤やんの神がかった編集)によって
ごり押し気味にホラ話が展開されていくノリが楽しいものなのに
書籍では全くその良さが出せてなくて、ただの底の浅いウソ話にしかなってないんだよなぁ。

まぁ、水曜どうでしょうファンとして懐かしいホラ話も読めたのは良かったけど
買ってから2週間くらい経過してるけど連続して読む気が起きないので
未だに2巻の途中までしか読めてないよw

とはいえ、ホラ話部分の本って出てなかったから興味があれば買ってみても良いかもね。

 


自称、焼き芋を作るプロになりました。

2021年03月16日 | Weblog

2月初めの話。知り合いから紅はるかを一箱もらう機会があったので
ホームセンターとかネットで見て前々から気になっていた
『石焼きいもを作る専用の道具』ってのを試してみることにした。

いつも通りAmazonで買おうかと思ったが画像からだとサイズ感がよく分からなかったので
とりあえず家の近くのホームセンターに実物を見に行ったら
Amazonよりも安い価格で石焼きいも専用の道具が売ってたので即買い。

今回買ったのはこれ↓


『ほんわかふぇ やきいも土鍋』

Amazon価格だと2,100円になっているけど、
今回うちの近くのホームセンターでは割引販売されてて1,460円で買う事が出来た。
季節商品だし、こんなの買う人があまりいないから邪魔だったのかな?
とりあえず予想以上に安い買い物が出来てラッキーでしたw

あと、焼き芋をひっくり返すのに便利そうなトングも一緒に購入して速攻で家に戻ってきた。

ーーーーーーーーーーーー

で、焼き芋用土鍋の説明書ではもうこのまま芋を入れて火にかければ
美味しい焼き芋が出来るって書いてあったけど
何回かこれで焼き芋を作ってみて僕なりの改良点も出てきたので書いておきますね。

レビューを見ると「勝手に割れた」とか「すぐヒビが入った」とか書かれてるけど
こういうのってほとんどの場合『鍋底が濡れていた(湿っていた)』だと思うんだよね。
しっかり乾かしてから使うのは土鍋系を使う時の基本中の基本の事なんだけど
それを知らないと普通の食器のように洗ったりして自然乾燥で表面だけ乾いたように見える状態で
火にかけた結果割ってるのがほとんどだとおもう。
クレームを書いてる人は自分の無知に原因がある事に気づいてないんじゃないかな?
ということで、個人的には
この土鍋を使う時はよほどのことが無い限り洗ったりする必要はないと思いますね。

ーーーーー

個人的にこの土鍋を使う時は適度なサイズ感の砂利を入れておくのをオススメします。

ネットでも焼き芋用の石とか売ってるけど普通にぼったくり価格だと思うw
河原とかに行って適当なサイズの丸石を洗面器の底を埋め尽くす程度拾ってくれば十分。
僕は職場にあった園芸用の砂利袋から良さそうな石をピックアップしました。

石を入れるメリットは芋をまんべんなく焼くために転がした時の安定感が段違いに変わるし
芋から出た蜜などが土鍋内部に直接付きにくくなるので洗いたい時は砂利だけ出して洗えば良いし
コンロの安全装置が作動して火が消えても熱せられた石のおかげで土鍋や芋が冷めにくいなど
石を入れるのは良いことだらけなので超絶オススメです。(入れすぎは注意)

石をしくだけでも良いけど石を入れる前にアルミホイルを敷いてから石を入れると
食品から汁や蜜が出てもアルミホイルがあれえば土鍋は綺麗なままなので
石を取り出して水洗いする時にアルミホイルも取り出して丸めてポイをすれば掃除も簡単です。

洗って乾燥させた石を1~2層になる感じで鍋底に敷き詰めたら準備完了です。


芋を入れると大体こんな感じ。

紅はるかで1~2本が限界ですね。長さも紅はるかだとギリギリ入るかどうかって感じ。
入口が直径より少し狭くなってる影響がモロに出てるね。
鍋や一般的な土鍋のようにガバッとふたを開けられるタイプの方が芋が入れやすいから
もし次を買うとしたらその辺も考慮して商品を選びたいかもしれない。空焚きOKの土鍋とか。

ーーーーー

土鍋をガスコンロに置いたら中火から弱火で1時間~1時間半くらいかけてじっくり焼きます。

鍋底に火が直接あたるかあたらないかくらいの状態で放置するのですが
コンロの安全装置がわりと作動してしまうのがややめんどくさいw 後半はピーピー鳴りっぱなし。

ピーピー鳴りだした頃にコンロに行って土鍋の中の芋をひっくり返したりして
熱が全体的に均一に通るようにしながらその時が来るのを待ちます。

ーーーーー

で、1時間くらいかけてじっくり遠赤外線で焼きあげた焼き芋がこちら。

ちょうど芋の皮が焦げ始めたくらいの感じに仕上がっているし
芋の中の水分もほどよく抜けているので、皮がブカブカな感じになってます。

バカッと割って皮をむくとネットリとした甘ぁい焼き芋が出てきて最高。
焼き芋屋さんが売ってる焼き芋とほぼ同レベルのものが自分で作れるっていうのが超うれしい。
ネットで手軽にできる電子レンジでラップ巻いてやる方法もやった事あるけど
その方法では絶対出ない美味しさ。じっくりと火を通すってのが超絶大事。

1箱あったけど、何回か試行錯誤したのちに極上の焼き芋が自分で作れるようになったことで
加速度的に芋の消費が増えて1ヶ月経たないうちに全部食べちゃった。
今までの人生で食べてきた焼き芋の総本数以上の本数の焼き芋を食べた1ヶ月でした。

めちゃうまかったわぁ。

激安で買ってきた商品だったけど十分元が取れるくらい楽しめるので是非ともオススメです。

ーーーーーーーーーー

そんな感じで楽しんだ紅はるかだけどシーズンが終わってしまったので焼き芋はここで一旦終了。
ただ、土鍋の説明書には「じゃがいも」や「とうもろこし」も調理のオススメで書いてあったので
またその時期になったら他の野菜でもいろいろとチャレンジしてみようとおもいます。


仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡り その2

2021年03月02日 | 旅行と水どうロケ地巡り

前回の記事では『桜前線捕獲大作戦』と『東北2泊3日生き地獄ツアー』のロケ地でしたので
今回は『サイコロの旅3(後編)』『対決列島』のロケ地巡りの報告となります。

と言っても、この2つの企画のロケ地は正直大した事ない場所なので簡単な報告になります。

ーーーーー

まずは「サイコロの旅3(後編)」に出てきた秋田県の大曲駅です。


(サイコロの旅3 後編 第3夜・大曲駅前)

サイコロ3の後編と言えば「雪面の飛び魚」が登場したり「大泉ヘリ嘔吐事件」があったりするし
細かいネタだと「勝負服」や「コットンレーヨンブリーフ」、「あんたジャージでどこ行くの?」など
古参のどうでしょうファンからすると色々とインパクトのあるワードが出てくる名企画の一つですね。
そんなサイコロ3の中で大曲駅が出てきたのは第3夜の中の第8の目的地としてでした。


(サイコロの旅3 後編 第3夜・第9の目的地を決める直前)

この時に大泉さんが出したサイコロの目は『1:開通したて秋田新幹線 盛岡』でしたが
サイコロの行き先を決める担当だった藤村さんのチェックミスがあって
この時はまだ秋田新幹線が開通してなかったためバスに乗って盛岡まで行く事になったんだよね。

で、この時の大曲駅をよく見てもらえば分かるけど、
秋田新幹線開通に向けて駅舎が工事中の為、ロケ当時はちょうど仮駅舎で営業中だったため
新駅舎が出来たと同時に水曜どうでしょうで出てきた建物が消滅してしまってます。
ということで、現在の大曲駅はシンプルでこじゃれた今風の駅舎になっておりました。


(2020年現在 大曲駅)

まぁ、ここまで変わってるとロケ地巡り的には全く撮りようがなくて
『ロケ地巡りで行ってきましたよ』っていう証拠の為にわざわざ行ったようなものです。

ーーーーーーー

さて、次は『対決列島』のロケ地なのですが
これは本編で出てきた場所ではなくOP曲が流れてる時に一瞬映っただけの場所なので
ロケ地巡りで行くほどでもない場所かもしれない・・・


(対決列島 第4夜 オープニング・顔ハメパネルで記念撮影をする3人)


(2020年現在 前沢サービスエリアの顔ハメパネル)

かなり色褪せてしまっているけど義経・弁慶・静御前の3人の顔ハメパネルは健在。
まぁ、ロケ地というほどでもないので見て来ましたよってだけの小ネタですw。

ーーーーーーーーーー

あと、もう一カ所行くかどうか悩んだ結果行かなかったロケ地があって
それは、3夜連続深夜バスだけの旅の中で
ミスターさんだけが乗る事になった青森→東京のラフォーレ号が途中立ち寄った紫波SAがあるんだけど
紫波SAではミスターさんがバスから降りる事も無く真っ暗な中でバスを撮ってただけなので
ロケ地らしいロケ地でもないから行くの止めちゃったんだよね。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・紫波サービスエリア(下り))

車内のミスターから『うるさすぎる』と怒られた追走車の3人。
まぁ、ここのロケ地に関しては、またいつか気が向いたら立ち寄ってみるかな。

ーーーーーーーーーーーー

って、感じで残りのロケ地巡りをサクッと紹介したけど
とにかく今回のロケ地では念願だった東北2泊3日生き地獄ツアーの赤鬼青鬼の場所に行けたのが大きいです。
たぶん今後あの場所にロケ地巡りにいくどうでしょうファンは出てくるのかなぁ?w


仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡り その1

2021年03月02日 | 旅行と水どうロケ地巡り

仙台付近の水曜どうでしょうロケ地巡りは過去に2013年2017年の2回行っていて
主要な場所はだいたい巡っているので
今回は過去のロケ地巡りで行けてなかった細かいロケ地を中心に巡ってきました。

ーーーーーーーーーー

今回のロケ地巡りをしてきた企画は以下の4つになります。

・桜前線捕獲大作戦
・東北2泊3日生き地獄ツアー
・サイコロの旅3(後編)
・対決列島

とはいえ、東北のロケ地となると
『桜前線捕獲大作戦』『東北2泊3日生き地獄ツアー』のロケ地でほとんど占めてしまい
更に、この2つの企画のロケ地は被っていることが多いんだよね。

って事で、まずは桜前線と東北2泊3日のロケ地巡りをまとめて紹介。

ーーー

まずは、桜前線では大泉さんが前沢牛をギュウギュウに締め上げて、
東北2泊3日ではファンの方々によって牛さんが吊し上げられた前沢ガーデンから。


(桜前線捕獲大作戦 第1夜・前沢ガーデン)


(2020年 現在)

ロケ当時、前沢ガーデンという名前だった所は現在までに2回ほど名前を変えて
今では営業形態もすっかり変わって「牛の博物館」となっております。
また、番組内では前沢牛を堪能しておりましたが、現在は食事はやってない様子です。

この奥の方から大泉&ミスターさんの着ぐるみの牛が歩いてきたんだろうなぁw

ーーーーー

次は、桜前線捕獲大作戦で一日10皿限定の巨大な団子を出していた「鬼の茶屋」。


(桜前線捕獲大作戦 第1夜・鬼の茶屋)


(2020年 現在)

鬼の茶屋も何年か前に閉店になったという情報はすでにあったけど一応行ってきました。
北上市立 鬼の館に併設された建物が以前「鬼の茶屋」としてミスターを苦しめたお店ですが
現在では手打ちそばの「神楽屋」として営業している模様。
僕が行った日は定休日の看板が出てたので建物の正面写真を撮っただけだったけど
鬼の茶屋でない時点で巨大団子も食べれないだろうし場所の確認さえ出来れば良いかな。

ーーーーー

次は、桜前線には出てきたけど東北2泊3日には出てこなかった北上市展勝地公園。

 


(桜前線捕獲大作戦 第2夜・北上市展勝地公園)


(2020年現在)

桜前線第2夜の冒頭に訪れていた北上市の展勝地公園。
番組で訪れたのが春先だったからなのか河原はまだ雑草も生えておらず砂利だったが
さすがに秋に行くと雑草がぼうぼうに生えてて雰囲気がだいぶ違うね。
対岸の建物がロケ当時とあまり変わってないから場所はすぐわかりました。


(桜前線捕獲大作戦 第2夜・北上市展勝地公園でのトーク)


(2020年現在)

展勝地公園の土手沿いちょうど真ん中辺りにある駐車場近くの河原でロケをしたようです。
ロケ当時の画像と見比べてみても桜の木がほぼ一緒なのでここで間違いないでしょう。

水曜どうでしょうのロケ地あるあるですが、駐車場のすぐ横とか駅を出てすぐの脇の辺りとか
現地に到着したらすぐ近くの邪魔にならない場所でサクッと撮影してる感じの事が多いです。
旅番組とはいえ、ロケーションにはほとんどこだわりが無いらしいですw

ーーーーー

次のロケ地は、東北2泊3日の方にしか出てこないロケ地で
大泉さんとミスターさんが鬼の恰好をして吹雪の中でバスツアーを見送った場所です。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・鬼の恰好をする出演陣の2人)

ツアー客のパニックを避ける為にさりげなく鬼の恰好をして道ばたで見送るお二人。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・赤鬼と青鬼で立たされている2人)


(2020年 現在)

今回のロケ地巡りの一番の目的地がこの何もない田んぼの場所でしたw
田んぼというのは分かっていたので田植え前か稲刈り後の時期に行かないと農家の邪魔になるし
かといって、冬に行くと雪が大変な事になりそうなので
何年も前から田んぼを休ませていて、さらに雪の降ってないタイミングを狙ってて
ようやく念願だったこの場所に行くことが出来ました。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・バスが通るのを待つ赤鬼と青鬼)


(2020年現在)

ロケ当時と比べて、看板が1つ減ってますね。
一応コンクリートの土台だけは残ってましたがこの画像からは良く分かりませんね。
もう一個の白地に緑色っぽい柄の入った看板はロケ当時そのままに残ってました。
ちなみに書いてある文字は「暴力団追放宣言都市」です。


(東北2泊3日生き地獄体験ツアー 第2夜・バスを見送った赤鬼と青鬼)


(2020年現在)

番組の演出上「誰も気付いてねぇ」って言って藤村さんがバカ笑いしてましたが
後日談として、実はツアー客の何人かは鬼が立っていたことに気付いていたらしいですね。

ーーーーー

さてさて、最後はロケ地ではないですが
桜前線の中でミスターさんが食べさせられそうになってた『ごま擦り団子』になります。

基本的にこの『ごま擦り団子』はどこに行っても冷凍で売っているので
常温解凍で1~2時間放置してから食べることになります。
この解凍時間があったので、番組内ではミスターさんは食べるのを回避してましたね。

だんご1個1個はそんなに大きくなくて食べやすいサイズになってます。
解凍時間で調節すればちょっとしっかりめの餡でもいけるし
トロトロにとろけ出す蜜のような餡でも食べれてとても良い団子だと思います。
個人的にごま餡は好きなのでめっちゃ美味しくいただきましたし、お土産にも買いました。
確か、以前のロケ地巡りでもごま擦り団子は買ったはずなんだけど
ブログに出してなかったみたいなので載っけておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーー

そんな感じで
『桜前線捕獲大作戦』および『東北2泊3日生き地獄ツアー』の今回のロケ地巡り分は終了。
記事の中でも書いたけど「鬼が雪が降る中でバスを待っていた場所」のロケ地に行けたのが
個人的に今回の旅行の中で一番熱かったね。
何年も前から場所は特定していたのに行くタイミングに恵まれず毎年悔しい思いをしてたからなぁ~
さすがにこの場所を探してロケ地巡りをしたファンはほとんど居ないでしょw

次の記事では残りの企画のロケ地をサクッと紹介したいと思います。