goo blog サービス終了のお知らせ 

藻blog.

水曜どうでしょうとお買い物の依存症。

広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4編)

2020年02月29日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

美味いものと水曜どうでしょうのロケ地を求めて広島までやってきたわけですが
前回はサイコロ2で出てきた白石島のロケ地巡りを紹介しました。(前回の記事はこちら
今回はサイコロ4で出てきた広島駅のロケ地と番組内で出てきた食べ物の話になります。

-----

サイコロ4では島根県からスタートして最初の目的地が広島でした。


(サイコロ4 第2夜 広島駅前)


(2019年現在)

札幌から島根県までの移動に半日以上かかったこともあって
サイコロ4の第1の目的地に到着しただけなのにすでに初日の夜。


(サイコロ4 第2夜 広島駅到着トーク)


(2019年現在)

広島駅の駅ビルはすっかり変わってましたが
駅前のキノコみたいな噴水のオブジェがロケ当時と変わってなかったので
ロケ場所は結構分かりやすかったです。


(サイコロ4 第2夜 広島一泊決定)


(2019年現在)

『6 カキを食べて一泊 広島』を引き当てた大泉さん。
「サイコロ始まって以来じゃないかい!?」とテンションが上がる大泉さんに
牡蠣大好きのミスターも「これならもみじ饅頭も食べちゃうよ」と言うほど広島一泊に大喜び。



ロケ当時立っていた大泉さんの後ろにある鉄柱?は撤去されていましたが
鉄柱が立っていたと思われる場所は簡単に穴埋めされただけで残っていました。

-----

で、広島で一泊したどうでしょう軍団。

翌朝はサイコロを振った側と反対側の広島駅新幹線口で次の目的地決めです。


(サイコロ4 第2夜 次の目的地決め)


(2019年現在)

広島駅の新幹線口は超綺麗に改装されていてロケ場所がほぼ無くなってたので
たぶんこの辺じゃないかな?ってのしか分からんw

たぶんこのバスきっぷ売り場の辺りがロケ場所だったんじゃないかな?。

ちなみに、サイコロの歴史の中で海外の目が設定されたのはこの時の
『6 アシアナ航空で ソウル(韓国)』の1回だけですね。

結局、この時に出た目は
『4 ひかり130号とサンダーバードで 富山』だったので
海外に行くことは幻に終わりました。

ーーーーーーーーーー

さて、この広島から富山への移動の新幹線の中で食べていたのが
広島名物「しゃもじかきめし」。

実は今回の旅行に出るときに広島と決めた一番の理由は
この『しゃもじかきめし』なんだよね。

広島の名物駅弁なのでいつでもあるかと思ってたんだけど
調べてみたら、しゃもじかきめしは冬期限定のお弁当らしい。
ロケ地巡り系水曜どうでしょうマニアとしては
どうしてもこの駅弁は現地に行って食べておきたいと思っていたし
かといって、このお弁当のためだけに二度手間でロケ地巡りしたいとも思わないし・・・
『よっしゃ、それじゃあ広島に行って、ロケ地巡りして駅弁も食べてくるか!』ってなったわけ。


念願のしゃもじかきめし。

多少の具の違いはあれど、基本的な構成は変わってないね。
って、あっ、よく見たらロケ当時の方がご飯の上に乗ってるカキの個数が多いぞ!
牡蠣好きとしては見逃せないコストカットでしょ!!よし、戦争だw

ーーー

ちなみに大泉さんは「しゃもじかきめし」の朝ごはんでしたが
ミスターは『にしき堂 もみじまんじゅう(24個入り)』でしたね。


字幕では「もみじ幕の内」となってますが、これは番組内でのノリですw

いやぁ、僕もあと数年若かったら「ミスターと同じものを食べるぞ!」と
迷いなく「にしき堂 もみじまんじゅう(24個入り)」を買ってましたが

さすがに年を取ってきて無理がきかない体になってきたので
今回は証拠写真だけとって購入しませんでした。

一応、生もみじのばら売りは購入。
個人的には普通のもみじまんじゅうよりも生もみじの方が美味いな。
あと、餅入りのもみじまんじゅうも美味かった。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで広島駅周辺のサイコロ4のロケ地巡りは終了。
次の記事では一瞬しかロケ地が登場しなかった「サイコロ5」と「3夜連続深夜バスだけの旅」を巡ります。

ーーーーーーーーーー

広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4 編)←いまここ
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続 編)


広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2編)

2020年02月22日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

昨年、12月の初め頃にちょっとした時間が出来たので
どこかに美味いものでも食べに旅行に行こうかなって色々考えてたら
「そういや、冬と言えば広島の牡蠣が美味い時期のはず」ってのを思い出して
旅行先は広島に決定。ついでに広島周辺のロケ地巡りもしてきました。って話。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の旅行では
「サイコロ2」「サイコロ4」「サイコロ5」「3夜連続深夜バスだけの旅」
以上、4つの企画のロケ地を巡ってきましたので
順番にロケ地の様子をアップしてきます。

まずは「サイコロ2」から
第6の目的地となった『白石島』のロケ地巡りからです。

ーーーーー

番組内では伝説となっている「壇ノ浦レポート」を乗り越えて
高知から博多に到着した大泉さん達。
そこでの次の目的地を決めるサイコロを振り出た目が
「2 名前は札幌に近いぞ 白石島」。

という事で、新幹線等を乗り継いで白石島に向かう事になった大泉さん達。


(サイコロ2 笠岡港・白石島行き高速船乗り場)


(サイコロ2 笠岡港・白石島行き高速船乗り場、乗船)


(2019年現在 笠岡港高速船乗り場)

白石島に渡るための笠岡港住吉乗り場および待合所はすっかり建て替わり
ロケ当時の古臭い感じは全くなくなって綺麗になってました。

僕もここから高速船に乗って白石島に向かいます。


(サイコロ2 白石島到着)


(2019年現在)

白石島に到着して桟橋からロケ当時と同じ構図を探したけれども全く見つからず
いろいろ周囲を探してみたらロケ当時と桟橋が変わった痕跡を発見。
背景の山や建物を参考にしてロケ当時と近い構図で撮影してみました。

桟橋が変わった痕跡と思われるのが
明らかに誰も通れない場所に設置されてたサビの出ている歓迎用のゲート。
出入り口っぽい場所は明らかに周りと違うコンクリートでふさがれていたので
ここに桟橋があったのは間違いないかと思います。
コンクリートがそんなに古い感じではないので
もしかしたら、2~3年早く来てればロケ当時そのままの風景が見れたかも。残念。

ーーー

いつものサイコロの旅なら目的地に着いてすぐに次の目的地を決めるサイコロを振るのですが
白石島から出るための帰りの船が来るまで時間がだいぶ余ってたらしく
白石島観光に出かけました。


(サイコロ2 白石島観光開始)


(2019年現在)

船を降りて山沿いに右側に進んだ坂道です。港から徒歩5分しないくらいの場所です。
ここでは大泉さんが
「有名な観光地は全く観光しないくせに
こんな聞いた事も無い島を観光しなきゃいけないのはおかしい」とボヤいてますね。


(サイコロ2 白石島観光中)


(2019年現在)

このシーンは特に会話も無く歩いているだけです。


(サイコロ2 白石島観光して黄昏中)


(2019年現在)

この白石島で二人が黄昏ていた場所はどうしても見つけたかった場所なのですが
ロケ当時の画像と今回の画像を見比べてすぐ分かるように
ロケ当時はコンクリートのスロープだった場所が今じゃ普通の場所になってました。

スロープを目印にロケ地を探していたので
結果的に島の反対側まで徒歩で1時間近く歩いていく事になり
島の裏側でスロープがある似たような場所があったので
「ロケ場所発見!」と一人で喜んでいたのですが
過去のロケ地巡りの経験上、どうでしょう軍団が1時間近くわざわざ歩くとも思えないし
何よりも沖合の島や対岸の陸地の地形に違和感が残ったので
船着き場まで戻るときに島や対岸の陸地のカタチを注視しながら歩いていたら
船着き場から10分とかからない場所にある海水浴場からの景色がピッタリ一致。
まさか、スロープが無くなっているどころか砂浜まで作られているとは思ってもいなかったので
完全にダマされちゃいました。
ロケ当時の映像で薄っすらと対岸に煙突が見えていなかったら
全然関係ないスロープを写真に撮って喜んでたよ。
ちなみに、対岸の陸地に見えているのは福山市の工業地帯とその煙突です。



ロケ場所があった場所は完全に埋め立てられて白石島海水浴場に整備されてました。
まさか、砂浜全体が整備事業で近年作られたものだとは思わなかったなぁ。
スロープだけを手掛かりに探してたので、すっかり見落としてました。

ーーーー

で、番組では黄昏れたシーンが1秒ほど入った後
白石島と書かれた石柱前での次の目的地を決めるサイコロ投げのシーンとなります。


(サイコロ2 次の目的地決め)


(2019年現在)

この石柱は船着き場の目の前に建っているので見つけるのは簡単。
ロケ当時、石柱の横にあった屋根付き看板はデカい石で作られた石碑に変わってました。
白石島の名称入り石柱はロケ当時そのままですね。

ちなみに、この白石島での次の目的地を決めるサイコロを投げたのは藤村Dですね。
サイコロシリーズを通してディレクターがサイコロを投げて目的地を決めたのは
この白石島での一投が最初で最後になりますね。

ーーーーー

次の目的地が決まった後、サイコロの旅がキツ過ぎるっていうグチ大会が始まりましたw


(サイコロ2 サイコロ投げた後のグチトーク)


(2019年現在)

独特な屋根の形をした小屋は残ってました。
木が大きく育って小屋の手前にかぶさってきているあたりは
20年の年月の長さを感じますね。

ーーーーーーーーーー

こんな感じで、白石島のロケ地巡りは終了。
正直、白石島のロケ地巡りは場所的難易度の高さから半ばあきらめていましたが
それだけに今回行くことが出来たのは胸のつかえが一つ取れたようでスッキリしました。

次の記事ではサイコロ4のロケ地巡りの様子を紹介します。

ーーーーーーーーーー

広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第1夜(サイコロ2 編)←いまここ
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第2夜(サイコロ4 編)
広島辺りにロケ地巡りと美味い物食いに行く 第3夜(サイコロ5&3夜連続 編)


原付日本列島制覇のDVD

2020年02月20日 | Weblog

事前予約していた『原付日本列島制覇』のDVDが到着。

レギュラー放送後
『年に1度くらいは放送したい』と言っていた水曜どうでしょうだったけど
この原付日本列島制覇は前作のヨーロッパ20ヵ国完全制覇完結編から4年ぶりの放送となり
待たされたどうでしょうファンの熱い期待を一身に背負った作品でしたが
いつもの4人だけの旅ではなく見ず知らずのスタッフが同行していたり
更にしゃべらなくなっていたミスターさんにトークに出すぎてる藤村Dの印象があったり
放送回数に合わせる為なのか全体的に番組進行のテンポが悪くなったなど
色々な賛否両論の意見が出た作品となりましたね。

個人的には4年ぶりという久しぶりすぎる放送への視聴者の期待値が高すぎたことと
全12夜という長めの放送回数に合わせた編集が良くなかった気がするね。

しかし、この次に出た「初めてのアフリカ」がこれ以上に酷評の作品だったり
放送からしばらく経って、いったん冷静になってから
あらためて原付日本列島制覇の再放送を観たりしたことで
「アフリカよりマシか・・」って感じもあって
原付日本列島制覇は若干いい方向に再評価された印象がありますね。(超個人的感想です)

これからじっくり見る予定ですが
Blu-ray用にどんな編集をされているのか結構楽しみです。
(あ、ちなみにこの企画からBlu-rayとDVDの2種類発売になってます)


東日本の日本海側のロケ地巡り 第2夜(サイコロ1・絵ハガキの旅2 編)

2020年01月08日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

昨年、新潟~山形県の日本海側ロケ地巡りをしてきて
前回の記事では『72時間!原付東日本ラリー』のロケ地巡りをまとめましたが
今回はその企画以外の『サイコロ1』と『日本全国絵はがきの旅2』の
ロケ地巡りの様子となります。

ということで、まずはサイコロ1のロケ地となった「新潟駅前」です。

ーーーーー

新大阪から寝台急行「きたぐに」で新潟に行くことになったが
寝台券が3枚しか確保できなかったため誰かひとりが自由席に行くこととなってもめたが
何らかの方法によって大泉さんが新大阪から新潟まで自由席に座ることになりましたね。
ちなみに、この時に大泉さんが自由席に行きたくない理由として
自分が痔であることを告白したことが
のちの企画である「激走!24時間大泉洋くん闘痔の旅」へとつながりますね。

ところで、この新大阪から乗った寝台特急の後日談として
大泉さんの座った自由席のボックス席は大泉さん以外の3人が友達同士のおばちゃんだったらしく
トークで盛り上がっているおばちゃま達にずっと囲まれている状況では寝ることもままならず
あまりにもその状況が辛すぎて寝台で寝てた藤村Dの所まで行って助けてもらったらしいですね。

と、そんなこんながありながら、やっと到着した「新潟駅」でロケ開始です。


(サイコロ1 / 5番目の目的地『新潟』に到着)


(2019年現在)

ロケ当時から20年以上経過してますが
新潟駅の看板の辺りはあんまり変わっておらず当時の雰囲気がしっかり残ってますね。
むしろロケ当時にあった電光掲示板が撤去されてシンプルになったくらいです。


(サイコロ1 / 新潟駅前トーク開始)


(2019年現在)

どうでしょうのロケが行われた場所は万代口のバス降車場ですが
今現在もバス降車場となっており、簡易的な歩行者用の屋根が付いたものの
位置関係などはほとんど変わってないと思います。


(サイコロ1 / 18時間フェリーのお知らせ)


(2019年現在)

サイコロを振った結果
北海道に帰れるとなったものの18時間のフェリーと聞きヤケをおこしてTシャツを脱ぐ大泉さん。
この時、木が植えられているのが見えてますが
現在では木は撤去されて簡易的な花壇がちょっと並んでいるだけとなってました。

この後、番組はエンディング曲が流れ始めて
フェリーに乗ってるシーンと小樽に到着したシーンが映像のみ放送され
無事に(?)北海道に到着したことの報告してサイコロ1は終了となりましたので
今回のサイコロ1のロケ地巡りは新潟駅前のみで終了となります。

 ----------

続いてのロケ地巡りは『絵はがきの旅2』の第2夜からなんだけど
正確に言えば水曜どうでしょうのロケ地じゃなくて
絵はがきの中で”これを引いたら危ないぞ!”っていうネタにされていた
山伏がホラ貝を吹いているのが印象的な『出羽三山シリーズ』の場所となります。

番組内で絵はがきの場所の説明も表示されているし
そもそも有名なフォトスポットが絵はがきになっている事もあって
羽黒山にさえ行けちゃえば場所探しは非常に簡単ですね。

 朱塗りの橋が傷んでいますが場所はほぼ完ぺきに残ってますね。

番組内で出羽三山シリーズとして出てきた絵はがきは5枚あるのですが
この羽黒山参道だけはピンポイントの場所の説明がないので
場所を探すのが他の4枚と比べるとちょっとだけ面倒でした。
補足しておくと羽黒山の参道の一の坂が絵はがきの場所でした。

右側の社務所が新しく建て直されてますね。
公式HPによると昭和63年7月2日に完工とあるので
絵はがきに使われた写真はそれ以前に撮影されたものだったって事でしょう。
なので、もし絵ハガキの旅2でミスターさんが出羽三山シリーズを選んでいたら
僕のと同じ景色のロケ地になってたかもしれませんね。

 鏡池と本殿。こちらの景色もしっかり残ってますね。
日本各地のロケ地を巡って分かったのは
「神社仏閣」と「フェリー乗り場」は何年経っても景色がほぼ変わらないっていう
僕なりの結論。

ここは絵はがきと一緒の景色っぽい感じだけど
よく見てみると各神社に台座部分が追加されて湿気対策されてますね。
また、設置場所が絵はがきの時よりやや後ろ側に移動しているのが分かります。

とまぁ、今回の出羽三山シリーズはロケ地ではないけれども
羽黒山方面に行く機会があればいつか行ってみたい『美しい風景の場所』だったので
今回、同じ風景を撮影することが出来て良かったですわw
そして、今回の出羽三山シリーズを巡れたことで
僕の中での「絵はがきの旅2」のロケ地巡りも一応完結となりました。

徐々に水曜どうでしょうのロケ地巡りの旅の終わりが見えてきた感じです。

ーーーーーーーーーー

東日本の日本海側のロケ地巡り 第1夜(原付東日本 編)
東日本の日本海側のロケ地巡り 第2夜(サイコロ1・絵ハガキの旅2 編)←いまここ


東日本の日本海側のロケ地巡り 第1夜(原付東日本縦断ラリー編)

2020年01月04日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り

仕事の予定がパンパンだった時期も終わり
スポーツジムも一時休会してて特にやることもなかった10月末の話。

ふらっとロケ地巡りも兼ねた旅行にでも行ってみようかと思い
いろいろ考えている時にふと思い出したのが
「僕のの地元の山形に一度は行ってみてくださいよ」と言っていた
スポーツジムにバイトに来ている大学生の話。

そういえば山形ってあまり行った事ないし
まだ行ってないロケ地もあるし、行ってみたい観光地もあるなぁと思い
山形に行くにはどんな方法があるか調べてみたら
ちょうど今年の8月から成田空港から庄内空港までLCCが飛ぶようになったらしい。

一度は行ってみたいと思っていたところに
安く早くお手軽に行けるようになってたなんて!こりゃ行くしかないでしょ。
って事で、山形周辺の日本海側ロケ地巡りの旅に行ってまいりました。

ーーーーーーーーーー

今回は主に東日本の日本海沿岸にあるロケ地を中心に巡り倒してきました。
巡ってきたロケ地を企画名で分けると
『サイコロ1』
『72時間!原付東日本縦断ラリー』
『日本全国絵ハガキの旅 2』
の3つの企画となりますが
『72時間!原付東日本縦断ラリー』(以後、「原付東日本」)のロケ地が
圧倒的に多いので、まずは原付東日本のロケ地巡りを載せていきます。

ーーーーーー

そもそも、原付東日本の企画は

『東京でカブを買ったものの持って帰る手段がない』ということで
買ったカブに乗って東京から札幌まで帰るという乱暴な理由で始まった企画ですよね。

その中で色々なルートを検討した結果
東京から一度本州を横断して日本海側に出てから北上し札幌を目指す事となったのですが
今回のロケ地巡りは本州を横断して日本海側に出てきたところのシーンからとなります。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 本州を縦断して、いよいよ日本海到着)


(2019年現在)

交差点の正面にある薄い紫色が印象的な建物の「旅館・日本海」は
既に廃業しており看板も撤去されて廃墟となっていました。
また、ロケ当時に旅館の隣にあった軽食屋は建物ごと無くなってました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 1回目)


(2019年現在)

大泉さんの「海だ!やったぞぉー」の雄たけびと共に樋口さんが歌いだした1回目の場所。
しかし、車からの映像だと海と堤防が被っちゃって画的に良くなかったということで
再度、雄たけびと共に撮り直しとなったのが次のシーン


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 2回目直前)


(2019年現在)

ここの道の左側に映ってた建物は既に取り壊されてました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 海だ!やったぞー 2回目)

ここでようやく東京から27時間かけて本州を横断して海に出たどうでしょう一行。
樋口さんの歌う『1/6の旅人』のサビの部分が流れる中で様々なカットが出てきますが
その中の一コマが下のシーン。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / 曲の最中に出てくるワンシーン)


(2019年現在)

カブ乗ったお二人の背景にある蔵みたいな建物は「道の駅 天領の里」です。
この目の前を走り去るシーンの大泉さんをよく見てると
背中が見えたときに既に上杉謙信の旗を積んでいるのが分かりますので
たぶんこの道の駅で休憩をしたときに旗は買ったんだと思います。
僕も欲しかったので旗を探したけど見つからなかったです。残念。

ちなみに大泉さんの旗は毘沙門天の『毘』でしたが
ミスターさんの旗は謙信が合戦の突撃の合図にしてた「懸かり乱れ龍」の『龍』の字です。

ーーー


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第3夜 / お昼に食べてた海鮮丼)


(2019年現在)

大泉さんが「うまい!」と言って食べていたのは寺泊にある『楽味亭 さざえ』の海鮮丼。
僕もぜひ食べようと食べログで定休日や営業時間をしっかり調べてから行ったのですが
臨時休業だったのか食べログの情報が間違っていたのか分かりませんが
なぜかお店は開いておらず海鮮丼を食べることが出来なかったのは非常に残念。
お店は閉店している感じではなかったので、またいつかリベンジしてみたいです。

ーーー

さてさて、次に向かったのは原付東日本の中でも名シーンと言われている
『だるま屋ウィリー事件』の現場です。
水曜どうでしょうのロケ地巡りをしているのに
このウィリーの現場に行った事が無いってのが僕の中でずっと引っかかってたので
今回ようやく行く事ができて本当に嬉しかったです。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / だるま屋ウィリー事件)


(2019年現在)

もちろん今は工事が終わっているので交通整理の信号も無くなっており
「5、4、3、2、1、GO!」の掛け声でウィリーをする事はできませんが
映像で何度も見ていた名場面と同じ景色がほぼそのまま残っていて、とても嬉しかったです。

いろいろな人のネットの情報で知ってはいましたが
水曜どうでしょうファンの人たちがこの場所に来ては痕跡を残していくみたいで
僕が行った時もこの場所でウィリーをした後の名言
『ギアいじったけ ロー入っちゃって もうウィリーさ』のシールが貼られてました。
ただ、こういう公共物や他人の所有物に勝手にシールを貼ったりする行為は
器物損壊罪に該当するそうですので気を付けましょう。

ーーーーー

さて、上に出てきた
『ギアいじったけ ロー入っちゃって もうウィリーさ』の名言が出た場所も探したのですが


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / もうウィリーさ)

どうやら、水曜どうでしょうのロケが行われて数年後に
海岸沿いのグネグネした道を改善するためのトンネル工事&埋め立て工事が行われたらしく
現在ではこの場所は廃道扱いとなっており危険防止のため立ち入り禁止となっていました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / ミスターにウィリー事件の報告)


(2019年)

大泉さんが照れ隠しなのか事故の状況を説明しながら走行しているシーンの場所は
海だった場所が埋め立てられていて道自体は辛うじて残っているものの行き止まりになってます。


(新しく出来てたトンネル)

上のウィリー事件を報告している場所で逆向きで撮ると新道のトンネルがあります。
ここのロケ地巡りに来るのが遅かったですね。ちょっと残念。

ーーー

番組では走行中にミスターにウィリー事件を語っていましたが
山形県に入ったところで改めてウィリー事件の事を熱くトークしてます。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / ウィリー事件をあらためてトーク)


(2019年)

この時、トークをしていたのは『道の駅あつみ』ですが
僕が行った時はすでに道の駅が冬仕様になってたのと
前日くらいまでイベントをやっていたのか分かりませんが
ちょうど撮影したい場所に運動会の来賓の人が入るようなテントがずらっと並んでいて
あまりいい感じの写真が撮れなくて残念。でも、ロケが行われたのはこの場所です。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / だるまに花笠とヘルメットにこけし追加)


(2019年)

この道の駅で「花笠」と「こけし」を新たに積み荷として追加購入してますね。
一応、同じものが売ってる探してみたところ
『花笠』は売ってなかったですが、似たような「こけし」は売ってました。
ただ、こけしが馬鹿ッ高くてちょっと気楽に買える値段じゃなかったので
今回はこけしの購入はしなかったです。

ーーーーー

ウィリー事件の余韻を残したまま
山形の新たな積み荷を載せて再び走り出した大泉さん達。

湯野浜温泉まで来たところで夕暮れを迎えたため
休憩ついでに夕日が沈むところを眺めてました。


(72時間!原付東日本縦断ラリー 第4夜 / 湯野浜温泉で夕日を眺める二人)


(2019年)

 このシーンではトークは無し。
ナレーションでここまでの状況報告があり
当初予定していた宿泊地よりだいぶ手前の酒田市内に泊まることになったと説明。

ちょっと雲が多いけど、たまたま僕も夕方に到着したのでボーっと日の入りを眺めました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

こんな感じで、原付東日本の新潟~山形の日本海部分のロケ地巡りをしてきました。
やはり20年くらい前のロケ地ですからね。
大きく変わりすぎてる部分があるのはある程度仕方ないですね。
個人的にはウィリー事件の現場はずっと気になっていたロケ地の1つだったので
そこに行けただけでも良かったかなって感じです。

次の記事では「サイコロ1」と「絵はがきの旅2」のロケ地巡りをまとめてUPします。

ーーーーーーーーーー

東日本の日本海側のロケ地巡り 第1夜(原付東日本 編)←いまここ
東日本の日本海側のロケ地巡り 第2夜(サイコロ1・絵ハガキの旅2 編)


完全食はじめました。

2019年12月23日 | Weblog

実は今年の5月末くらいから坐骨神経痛になってしまって
何をするにも右足がビシビシと痛みがはしるため
夏に予定していた富士登山も取りやめたりもしたし
20年以上通い続けていたスポーツクラブも一時休会したりして
日常生活の様々な場面で多大なマイナスの影響が出てる状況なのですよ。

で、もちろん病院にも通っているのですが一向に治る気配もなく
病院やリハビリだけではもう治るのは無理だろうって思い始めてて
一番手っ取り早く改善するべきは体調管理じゃないかということで
ここ1~2年で話題になってきている『完全食』をやってみることにしたわけです。

日清食品から出てる『All-in シリーズ』
東海オンエアが1ヵ月完全食生活をした『COMP』など色々出ているけれども
今回僕が選んだのは『BASE FOOD』。

完全食 BASE FOOD

All-inシリーズは日清食品っていう安心感はあるけど
パスタかヌードルしかないので食感が変わらなそうで飽きが早そうなのと
麺をゆでる調理時間が4分(お湯を沸騰させるとなるとさらに数分)必要なのが嫌だった。
完全食としては歴史の長いCOMPは『ドリンク』『グミ』『パウダー』っていう
食事ではなく栄養補給的な感じで、まともな固形物が無いので却下。
そんなわけで消去法的に選んだのがBASE FOODなんだけど
今回はパンタイプを12個とヌードルタイプを12個購入。

合計24食なので単純計算8日分なんだけど
かなり不規則な食生活をしているため、8日分ってのはあくまでも目安。
とりあえず中途半端なコンビニ弁当とかを食べるくらいなら
完全食を食べたほうが体にもいいでしょって軽い感じで完全食生活スタート。

ちなみに、完全食はダイエット食とは違うのでこれ以外を食べてはダメというわけではなく
とりあえずこれを食べれば1日の3分の1の栄養が正しく摂取出来るっていう物なので
お腹が空いて仕方ないのならこれの他にさらに何かを食べるのは構わないし
自分の好きな味付けで食べるのも全然問題ない。

で、肝心の食感や味だけどパンのほうは本当に素朴な普通のパンって感じで
確かにクセはあるので好みによっては苦手に思う人もいるだろうけど
個人的にはスーパーで売ってる食パンなんかよりむしろ美味しいくらい。
推奨されている調理法として「電子レンジで50秒温めてから食べる」そうですが
これはやったほうがパンがふっくらとして格段に美味しくなるから絶対やった方がいいね。
今はいろんなジャムを試すのが楽しみになってます。

パスタのほうは若干評価が下がるかな。
名前こそパスタになっているけど風味なども含めて蕎麦にかなり近い感じで
美味いのかと聞かれたら「いいえ」と答えるレベル。
でも、まずくて食べれないって程では無いので、あとはパスタソースで何とか乗り切ろう。
たぶん自分の味覚に合ったパスタソースが見つかるかどうかが一番のカギだね。
専用のソースも売っているけど買う必要あるのか疑問なので僕は試していないし
市販のパスタソースのほうが安いしバリエーションがあるから
今は自分に合った味探しの最中。

ーーーーー

まぁ、そんな感じで食を見直すというか
自分で見直すのがめんどくさかったから完全食でコントロールしてみる事にしました。
そろそろ最初に買った24食分のBASE FOODが無くなるので
次からは継続購入で注文してみようと思ってます。(パン多めで)


そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第2夜

2019年11月21日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
ついにやってきた京都のロケ地巡り。
前回の記事ではサイコロシリーズに出てきたロケ地を巡ったけど
今回はそれ以外の企画で出てきた京都のロケ地巡りとなります。

といっても、今回の記事でのロケ地巡りをした企画は
『原付西日本制覇』の前振りとなったニセ企画「ぶらり京都の旅」と
『試験に出るどうでしょう 日本史』の2つです。

まずは、「原付西日本制覇」のスタート地点の京都に
大泉さんを連れて行くためのニセ企画『ぶらり京都の旅』からです。

------------

京都初心者の旅人(ミスター)が、偶然出会った京都の達人の若旦那(大泉さん)に案内されて
京都各地の名所を見たりグルメを楽しむという設定の『ぶらり京都の旅』。


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅 オープニング)


(2018年現在)

若旦那「よっしゃ!ここは私がこの京都の案内役、買って出ますわぁ。」
旅人 「ほんとですか!いやぁ~嬉しいなぁ」

「旅は道連れ、世は情け」とばかりの出会い方で、若旦那による京都案内がスタート


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅)


(2018年現在)

嵐山でのニセのオープニングトークはここで終了して
次は金閣寺観光の導入場面を撮影するという名目で金閣寺の駐車場に移動します。


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅 金閣寺駐車場)


(2018年現在・実際のロケ場所はもう1列分左側だけど交通量が多くて断念)

水曜どうでしょうファンなら有名すぎるこの場面。
大泉さんとミスターさんの間にチラッと映ってる車は番組ディレクターが手配した車で
この車の後ろ側に「原付西日本制覇」で使うカブが隠れてるんですよね。

車のドライバーさんとは前日にFAXを使ってやり取りをしていたそうですが
いざ現場に着いてみると予定してたロケ場所と車との距離が近くてビビってしまい
その場の判断で予定より車と離れた場所でロケを開始してしまったそうです。
しかし、実際に撮影を開始してみると(カメラレンズが超広角を使ってることもあって)
実際に肉眼で見るより車が奥の方にポツンとあるように見えちゃって
「せっかくのドッキリなのにオチが遠すぎる!」と
撮影をしていたカメラマンの嬉野Dはめちゃめちゃ慌てたそうです。

しかし、ドッキリの最中なので急に撮り直しするのも逆に怪しまれるし
どうしようと頭がパニックで真っ白になりながら必死に考えた結果、
大泉さんにバレないように気を付けながらじわじわとズームしていく方法(じわズー)だったと
DVDの副音声やHPの裏話でこの時の後日談を語ってますね。


(原付西日本制覇 第0夜・ぶらり京都の旅 ニセ企画のネタバレ直後)

確かに、映像ではかなり奥の方にカブがあるようにみえますね。
でも、実際は車の駐車スペースで10台分ほど離れてるだけなので
地元のイオンの駐車場でイメージしてみるとそんなに遠くないってのは分かるかと思います。
しかも不自然にカブだけがポツンと2台並んでいるので
このネタバレした直後に大泉さんがすぐにカブに気づくのも納得ですね。

そして、この時のビックリした若旦那の顔の印象があまりにも強かったので
原付西日本制覇のDVDのパッケージには原付西日本制覇の本編からではなくて
ニセ企画だった若旦那と金閣寺駐車場でのシーンを描いたと言ってますね。

---
そんなドッキリ企画から始まった「原付西日本制覇」。


(原付西日本制覇 第1夜・金閣寺駐車場前をスタート)


(2018年現在)

京都で遊ぼうと思っていたが急にカブだと言われ気持ちの切り替えが出来ない大泉さんと
ドッキリと知っていたけど結局自分もカブに乗って鹿児島に行かなければならないミスター。

2人のテンションが上がらないまま西日本のカブの旅がここからスタートしましたね。

-----

今回のもう一つのロケ地巡りをした企画『試験に出るどうでしょう 日本史』では
織田信長が殺されてしまった本能寺を勉強しに京都まで来てますね。


(試験に出るどうでしょう 日本史 第5時限目・本能寺前での講義)


(2018年現在)

ただ、せっかく本能寺の前まで勉強をしに来たものの
番組の放送の中では到着した場面がちょっと流れただけで
すぐに編集された本能寺のちゃんとした説明が差し込まれており
説明が終わったところで「団子が食いたい」とすぐに本能寺前から撤収してましたね。
ということで、本能寺前でのロケ地はこの1シーンだけとなります。

さすがにちょっとネタが少ないので
本能寺の講義の後に車内で食べていた食べ物もロケ地巡りついでに行っていました。


(試験に出るどうでしょう 日本史 第5時限目・本能寺の講義直後車内)

この時、安田さんとミスターが食べているのは丹波屋の「みそだんご」で
大泉校長が持っているのは壹錢洋食(いっせんようしょく)の「壹錢洋食」ですね。
この2軒はほぼ隣同士です。ロケのあった本能寺からは車で約10分の場所ですね。


こちらが丹波屋(四条南座前店)。


みそだんごはテイクアウトにしてホテルに帰ってきてから頂きました。
とても美味しかったですよ。たぶん出来たてだと倍は美味しいと思いました。


壹錢洋食(祇園本店)。


壹錢洋食。こちらはお店で頂きました。

壹錢洋食には「普通・あま・から」の3つの味がありますが
さすがに映像からでは何味を食べてたのは不明ですね。
ちなみに、この壹錢洋食はお好み焼きのルーツとも言われてますね。

-----

こんな感じで京都のロケ地巡りは終了。
普通に観光しても楽しい京都なのでロケ地巡りのついでに色々なところに観光に行ってこれて
大満足なロケ地巡りの旅になりました。

ロケ地巡りが無かったら一人で京都まで旅行に来るなんて無かっただろうし
ホント、水曜どうでしょうのロケ地巡りのおかげで
日本各地の面白いもの、綺麗なもの、美味しいものなどを
実際に見て知れて味わうことが出来て
水曜どうでしょうのおかげでホント楽しい時間が過ごせてると実感し感謝してますわ。

行ってないロケ地はまだまだあるから
これからも勝手に精力的に僕は一生どうでしょうロケ地巡りします!

--------------
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第1夜
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第2夜 ←いまここ

そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第1夜

2019年11月21日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
水曜どうでしょうのロケ地巡りで日本各地に行っているけど
京都は何個もロケ地があるにもかかわらず、なぜか行く気になれずに放置していたんだよね。

で、僕は自分用に「まだ行っていないロケ地マップ」を作ってあるんだけど
チェックしてある行ってないロケ地が徐々に減っていってる中で
京都の所だけマーカーが密集して残っているのを見る度に
『そろそろ行かなきゃなぁ』と精神的負担になっていたのも事実。

そんな時に職場の働き方改革なのか良く分からないけれど
『年末までに3日間の休暇を必ず取得してください』と12月に入ってから言われてしまい
急に出来た休日に特にやることもなかったので
ずっと悩みの種だった京都のロケ地巡りを2018年の内に片付けてしまおうと
ぶらり京都一人旅をして来ることにしました。

-----
京都でロケが行われた水曜どうでしょうの企画は
・サイコロ3 前編
・サイコロ3 後編
・サイコロ4
・原付西日本制覇
・試験に出る日本史

以上の5つの企画だと思います。

上の5つの企画以外だと『クイズ!試験に出るどうでしょう』で
京都駅でレンタカーに乗り換えて移動する場面などがありますが
サイコロのように目的地でもなければ特に有名なセリフがある場面でもなく
ただの移動途中っていうだけの場面なのでロケ地にカウントしてません。

ということで、今回は
調べてある5つの企画のロケ地を全て巡ってきましたので
まずは企画の古い順で『サイコロ3 前編』から紹介していきます。

------------------
サイコロ3の前編で京都が出てくるのは

鈴井さんの密着取材という偽企画でラジオDJをしている鈴井さんを取材することに。

そのラジオのゲストに来ていた樋口了一さんの自宅訪問というドッキリを仕掛けられて
樋口さんの自宅のある川崎や東芝EMIまで強制連行。ただし、これは意外と満喫。

樋口さんの自宅訪問が終わったかと思いきや
「サイコロの旅」だと告げられて、深夜バス「キャメル号」で鳥取まで移動。

鈴井さんが「鳥取は何も無いところ」などと不満を言いまくった後に
第2の目的地として出たのが『少し戻って観光 京都』。

という流れになります。


(サイコロ3前編 第2夜・京都駅烏丸口(中央口)前)


(2018年現在)

ロケ当時に後ろに見えてる街路樹は、今は道路側に移動してますね。
このとき、工事の仮囲いがされてた場所は地下コンコースへの階段ですね。
もちろん今では工事も終わり、駅前がさっぱり綺麗になってます。




(2018年現在)

サイコロを振った結果、出たのは『1 スーパー雷鳥サンダーバード27号 敦賀』。

京都をもっと楽しみたかった大泉さんは
『僕ね、もう一回ここに戻ってくる!』と宣言をしてますが
サイコロ3の前編では戻ってくることが出来なかったものの
サイコロ3の後編で宣言どおり戻ってきました。

ということで、次はサイコロ3の後編での京都です。

----------

サイコロ3の前編が終わった4日後に
「本来のサイコロの旅の目的である札幌に帰る事が出来てない」という理由で
サイコロ3の前編の最後の目的地だった淡路島に強制連行された大泉さん。

この時に身に着けていたのが「雪面の飛び魚」や「勝負服」であり
千歳空港に連れてかれる事に思わず叫んだのが「いや、こら拉致だよ!」でした。
番組が始まって10分足らずの間に
水曜どうでしょうを見るうえで定番となるキーワードが盛りだくさんですね。

そんなこんなで、強制的に淡路島に到着してサイコロ3の後編がスタートしたわけですが
サイコロ3の後編で京都が出てくるのは
『大泉ヘリ嘔吐事件』でヘロヘロになりながら到着した湯村温泉の次の目的地として出てきます。


(サイコロ3後編 第2夜・大泉ヘリ嘔吐事件)

京都に到着してからのトークで鈴井さんが
「同じ場所でサイコロを振るのは徳島以来ですね」と言ってますが
実際は徳島の他に新神戸にもこの時すでに2回訪れて同じ場所でサイコロを振ってますので
鈴井さんが勘違いをしていますね。

あと、博多駅もサイコロ2とサイコロ3の前編で既に目的地になって訪れてはいますが
サイコロ2の時は筑紫側出口、サイコロ3前編の時は博多口側と
同じ博多駅でもサイコロを振ったロケ場所が異なっていたため
鈴井さん的に”同じ場所”としてはノーカウント扱いだったって事なんだろうね。


(サイコロ3後編 第3夜・京都駅前)


(2018年現在)

この京都でサイコロを振って出た目は
『恐怖!深夜バス「ギャラクシー号」福島』となってしまい
大泉さんが言っていた
「大泉洋、京都の女に酔う」は実現しませんでした。


(サイコロ3後編 第3夜・京都で遊ばせろと主張する2人)


(2018年現在)

「ほら、京都のネオンが呼んでるよ。僕らを」と鈴井さんが恨めしそうに言ったあとに
カメラがパーンしてチョットだけ京都タワーが映ってますね。



(サイコロ3後編 第3夜・札幌帰るまでなんて絶対できねぇって)


(2018年現在)

あまりの理不尽なサイコロの目が続いて思わず本音が出た大泉さんでしたが
グダグダ言いながらも2夜連続の深夜バスに渋々乗り込んで
次の目的地の福島に向かいました。

----------------

サイコロ4でも旅の後半で京都駅に訪れていますね。

サイコロ4と言えば立山黒部アルペンルートで生まれた登山家大泉と
「トローリ!オー!」の掛け声が生まれた企画ですね。
この「トローリ!オー!」の掛け声は後々の別企画でも長距離徒歩移動する際に使用されてますね。

さてさて、そのサイコロ4で京都が出てくるのは
旅行最終日に栃木県宇都宮から深夜バス「とちの木号」で向かった目的地として出てきます。


(サイコロ4 第4夜・近鉄京都駅八条西口前)


(2018年現在)

既に書いたように、京都にはサイコロ3の前編および後編でも来ているのですが
サイコロ3では前編と後編共にJRの京都駅前でロケを行ったのに対して
サイコロ4では近鉄の京都駅前でロケが行われました。


(サイコロ4 第4夜・何が出るかな体操)


(2018年現在)

ここで大泉さんが出した次の目的地は『博多』。
博多行きの目を出した直後に鈴井さんが持ってたフリップで大泉さんをボコボコに叩き
一瞬だけ新幹線で移動のシーンが入ったあとに
博多駅前に大泉・鈴井両氏が居るシーン(トーク無し)がちょろっと入ってサイコロ4は終了します。

----------

サイコロの旅シリーズで出てきた京都ロケ地巡りは以上で終了。
記事が無駄に長くなったのでこの続きは次回にまわしますね。

-----
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第1夜 ←いまここ
そうだ、京都のロケ地巡りをしよう 第2夜

青森旅行備忘録

2019年11月18日 | 旅行

青森では水曜どうでしょうのロケ地巡り以外の観光もここぞとばかりにしてきたので
その備忘録的なお話。


青森空港のベルトコンベアで久しぶりにご当地オブジェが流れてるのを見たよ。
各地方空港での荷物受け取り時のひそかな楽しみにしてるんだけど
最近見かけることが少なくなってきた気がするなぁ。

---

いつものN君と三沢空港で待ち合わせて最初に向かったのはマグロで有名な大間。
N君と合流したところで車で3時間かけて一気に北上して到着。


「ここ本州最北端の地」大間崎。

今回N君と青森旅行に来ることになった最大の目的が
この『本州最北端の大間まで来ること』だったんだけど
そもそも、思い起こせば2016年の夏頃の話・・・

N君から聞いた「本州四端踏破ラリー」を何となくノリで始めたのが切っ掛けで
2016年の10月に本州最南端の潮岬がある和歌山県に行ったのを皮切りに
2017年の2月に本州最西端の毘沙ノ鼻のある山口県に行き
2017年の7月に本州最東端のトドヶ崎のある岩手県に行ったんだけど
順調に3ヶ所は踏破して残ったのが本州最北端の大間崎。

行こうと思えばすぐにでも行く事は出来たけど
わざわざ冬の間に大間崎行くのも辛いなぁ~って話になって
そうこうしているうちにお互いの予定が合わなかったりしてあっという間に1年経ってしまい
さすがにズルズルと先延ばしにしても仕方ないよねって話になって
今回ようやく本州最北端の大間崎に来て本州最北端到達証明書も無事ゲットです。


本州四端の証明書

これは全くの余談になるけど本州四端の証明書を入手したことを証明する
『証明書』もしくは『本人が写っている写真』を本州四端踏破ラリーの事務局に送ると
1~2カ月後に記念品(現在は箸)と本州四端踏破証明書とステッカーが送られてきます。



たぶん、本州四端踏破ラリーの記念品が箸なのは「箸=はし=端」のダジャレだと思う。
もったいなくて使えないけどね。
ちなみに、証明書は各証明書の発行場所に問い合わせをすると
料金振り込み後に郵送してもらえるらしいので
僕達みたいにバカ正直に四端まで行かなくても記念品をゲットすることは可能。
ただ、そんなズルをしてまで欲しいものでもないから、誰もやらないだろうけどね

-----

さてさて、せっかくきた大間。大間と言えばやっぱりマグロでしょ。
昔は大間のマグロ漁師の特番を各局が何本も放送してたブームがあったよね。
俺もめっちゃ見てたわー
その頃のテレビのおかげで「大間=マグロ」のイメージがすっかり定着したね。


大間のマグロの碑

ということで、「あの有名な大間のマグロを食べたい!」という欲望のままに
ちょっと金銭面で頑張ってマグロ丼を頂いてきましたよ!


有名なマグロ丼

お店の名前は忘れたけどマグロ丼ばりうまかー
ただ、なかなかの料金を出したにもかかわらず量がやや少なめ。
やっぱり国産の本マグロはそれだけお高いってことですのね。貧乏すぎてかなしい。

でも、とりあえず大間のマグロを満喫したし
2年がかりの本州四端の旅も完結出来て、大間まで来れたことに満足!!

------------

続いては、ネットでは何度も見ていたけど
一度は自分の目で見てみたいとずっと思っていた田舎館村の田んぼアートを見に行ってきましたよ。


田舎館村の第1田んぼアート

ネットで始めて見たときは衝撃を受けたけど
やっぱり、本物をみると想像以上にすごい繊細な絵になっていてちょっと感動。
ネットには過去の田んぼアートの画像も出ているけど
一番初期の田んぼアートと比較すると飛躍的に絵のクオリティが進化してるね。
そりゃ、年間30万人近くが見に来るほどにもなるわな。


田舎館村の第2田んぼアート

第一会場は基本的に著作権に問題の無いものを題材にして
第二会場は版権のあるものを許可を取って田んぼアートにしているそうですよ。


田んぼ近くで撮るとやっぱり稲。

----------
田んぼアートついでに田んぼアートのある田舎館村のお隣にある
黒石市名物の黒石つゆやきそばでランチ。


黒石つゆやきそば元祖のお店


つゆやきそば

平日なのにお店は大混雑。なるほど、これは期待できるぞ!とN君と名物つゆやきそばを頂く。
が、うーん、こんなものなのかな?期待のハードルを上げすぎちゃったかな?
二人とも「名物になる理由が分からない」ということで意見一致。

----------

大間のある斧みたいな形の下北半島からぐるっと陸奥湾を周って
やってきたのは下北半島の対岸の津軽半島先端にある竜飛崎。

ここには珍百景の『階段国道』があるので見てみたかったわけ。
日本で唯一の自動車やバイクが通れない国道。
当時の役人が現地確認せずに地図だけ見て国道に指定しちゃって
後になってから階段だったって気がついたっていう説があるけど、本当の所は分からないw


階段国道

上り下りしてみたかったけど階段の高低差が70mもあるらしく
見ただけで面倒になっちゃったから入り口だけ写真を撮って終了。


津軽海峡冬景色

ちなみに、階段国道の上側の脇には
昭和のお父さん世代には懐かしい
石川さゆりさんの名曲「津軽海峡冬景色」の石碑(歌謡碑)があり
石碑の前に付いてるボタンを押すと津軽海峡冬景色の2番がフルコーラスで流れます。
(2番が流れる理由は、曲の出だしが『ごらんあれが竜飛岬~♪』なので)

ちなみに石川さゆりさんの石碑といえば
過去に行った静岡の伊豆半島にある浄蓮の滝のところに『天城越え』の石碑があったね。
こちらは楽譜と歌詞が刻まれているだけで曲は流れないけど
峠を運転してる時にずっとYoutubeで天城越えを流して歌ってた記憶があるわー

-------------


弘前の激ウマせんべい 小山せんべい

N君の知り合いがお土産にオススメしていた煎餅。
帰りの飛行機までの時間があったので何気なくちょっと立ち寄ってみたら
本当に激ウマだった。マジで青森土産におすすめ。


水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第2夜

2019年11月17日 | 水曜どうでしょう&ロケ地巡り
前回、青森ロケ地巡り『闘痔の旅』編をUPしましたが
今回は
『ゴールデンスペシャル サイコロ6』
『対決列島 ~甘いもの国盗り物語~』
『5周年特別企画 札幌~博多 3夜連続深夜バスだけの旅』

の3つのロケ地巡りの記事となります。

ということで、まずは『ゴールデンスペシャル サイコロ6』の弘前駅前です。

-----

ゴールデンスペシャルと書いてある通り
深夜枠で放送されていた水曜どうでしょうが北海道内で大人気となり
深夜枠で視聴率18%を取るまでになったことに気をよくして
ゴールデンで放送したら視聴率20%も夢じゃないと
19時~20時のゴールデンの時間帯に1時間のスペシャル放送をしたわけですが
その時のゴールデンの放送の中で最後に出したサイコロの目が
『2「ノクターン号」弘前(青森)』だったんですよね。

ということで、ゴールデンスペシャルの同日深夜枠で到着した青森県弘前駅前。


(ゴールデンスペシャル サイコロ6 深夜枠・弘前駅前)


(2018年現在)

奥のビルの看板や道路のタイルまでロケ当時とほとんど変わっていないですね。
しいて言うならガラスが透明から曇りガラスになったくらいで、ほぼそのままのロケ地です。


(ゴールデンスペシャル サイコロ6 深夜枠・博多行き決定)


(2018年現在)

『津軽海峡を越えてゴール』と『青森空港発JAS914便で博多』の2択で
ミスターさんが博多行きを出して倒れこむ大泉さん。この場所もそのまま。


(ロケ地全景)

弘前までの移動に使った深夜バス「ノクターン号」では
通常より4000円高いスーパーシートに乗車し
今まで乗った深夜バスの中で最も快適な移動を経験したどうでしょう軍団でしたが
現在、スーパーシートは廃止になっているので番組の追体験は出来ないです。

あと、視聴率20%を余裕で取れるとゴールデンに進出した水曜どうでしょうでしたが
ゴールデンでの視聴率の結果は12%台で大惨敗だったし
そもそもゴールデンでサイコロ企画をやったことが間違えだったと
DVDの副音声で若い頃の苦い思い出話として楽しそうに話をしてますね。

-----

次は大人気企画『対決列島 ~甘いもの国盗り物語~』のロケ地です。
この対決場所は青森県観光物産館アスパム横にある『青い海公園』となります。


(対決列島 第2夜・青森対決)


(2018年現在)

ここもロケ当時と全くと言っていいくらい変わってないですね。
ロケしたのは約17年前なのに、ミスターがハトになった程度の変化しかないです。
どうせなら「気になるリンゴ」と「アップルクーヘン」を置いて撮れば良かったなぁ。

ところで、この青森対決の種目として選ばれた
『気になるリンゴ』と『アップルクーヘン』の2つのスイーツですが
現在も両方とも販売されているので実際に買ってきましたよ。


気になるリンゴとアップルクーヘン。


気になるリンゴ

こちらの気になるリンゴは過去に食べたことがあって
とても美味しいって事は既に学習済みです。
本当に美味しいので僕の中ではお土産でもらって嬉しいスイーツトップ5に入ります。


アップルクーヘン

アップルクーヘンを持ったミスターは「重いぞー」と叫んでいましたが
確かに持ってみるとずっしりとくる重さがあります。
もちろん、気になるリンゴの方も同じくリンゴを丸ごと1個使っているので
アップルクーヘンに負けず劣らずずっしりとした重さがあります。
これら両方を短時間で完食した魔人恐るべしです。
僕もチャレンジはしましたが2つを一度に完食するのは無理でした。

ちなみに、この2つのスイーツですが、青森のおみやげ物を取り扱ってる場所であれば
駅でも空港でもどこでも売ってるくらい青森ではメジャーなお土産です。
ただ、リンゴを使ったスイーツとしてネタ被りしてるので
どちらか一方しか売ってない事も多々ありました。
僕はこの対決列島の青森決戦場のすぐ横にある観光物産館で両方とも購入しましたが
たぶん、どうでしょう軍団も同じ場所で買ったんじゃないかなって思います。

-----

最後は『5周年特別企画 札幌~博多 3夜連続深夜バスだけの旅』のロケ地「青森駅前」です。

札幌から函館まで深夜バスで移動してきたどうでしょう軍団は
次の深夜バスの出発地点のある青森駅までフェリーで移動しました。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・フェリー船内)
青森まで来たものの深夜バスが出るまでの8時間待ちに頭を悩ます大泉さんw

ちなみに、この8時間の待ち時間の間の事は一切放送されていませんが
水曜どうでしょう公式HPの中のウラ話の所で
「想い出の地・酸ヶ湯温泉まで4人でドライブをした」と撮影ウラ話が書かれてますね。
もちろんこの時の想い出というのは前回の記事で書いた『闘痔の旅のまんじゅう蒸し』の事ですね。

で、青森市内で8時間待ってようやく2本目の深夜バス「ラフォーレ号」にいよいよ乗車です。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・青森駅前)


(2018年現在)

青森駅周辺は青森市のコンパクトシティ構想もあってだいぶ小綺麗になってますが
よくよく観察すると青森駅の外観や駅前の感じはそんなに変わってないですね。

ただ、資料として持って行ったロケ当時の画像には
ミスターさんの横に「あおもり駅」の光る駅名が見えてますが
今現在は観光センター兼バス案内所が出来たためロケ場所からは見えなくなっており
ロケ場所を確定するのにちょっと戸惑いました。


(あおもり駅の駅名表示)
ちなみに、印象的な「あおもり駅」の緑の光る文字ですが
ロケ地からは見えなくなっているだけで2018年も健在です。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・青森駅前)


(2018年現在)

で、番組の方はいよいよ深夜バスに乗車となった時に
大泉さんは前日の深夜バスにKOされたと正式に判定が出たため
2日目のラフォーレ号には乗れないと言い渡されます。
その結果、青森からはミスターが独りで深夜バスに乗って戦う事になりました。


(3夜連続深夜バスだけの旅 第2夜・ラフォーレ号に独りで乗り込むミスターさん)


(2018年現在)

というか、この時の「大泉さんがKOされたから」なんてのは単なるこじつけで
大泉さんがラフォーレ号に乗らなかった本当の理由は
『深夜バスを追いかける追走車内でのトーク要員として必要だった』だそうです。
ただ、この時ラフォーレ号が出発する直前になって
ディレクター陣が事前に調べていた情報とラフォーレ号の運行予定が違っていた事が発覚。
急遽、追走車内でのトークは中止して大幅に構成を変更する羽目になったと
これまた公式のウラ話で詳しく書いてありますね。

----------

とまぁ、こんな感じで今回の青森の水曜どうでしょうロケ地巡りの分は全て終了。

青森のロケ地巡りの計画自体は2017年に作ってあったのですが
天候や仕事の影響でなかなか行くことが出来ず1年以上延期してたので
今回、念願の青森ロケ地旅行が出来てホント良かったです。

また、ロケ地巡り以外の観光もここぞとばかりしてきたので大充実の青森旅行でした!

----------

水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第1夜
水曜どうでしょうのロケ地巡りで青森県に行ってきた 第2夜 ←いまここ